JPH08328752A - 情報記録装置及び方法 - Google Patents

情報記録装置及び方法

Info

Publication number
JPH08328752A
JPH08328752A JP7140611A JP14061195A JPH08328752A JP H08328752 A JPH08328752 A JP H08328752A JP 7140611 A JP7140611 A JP 7140611A JP 14061195 A JP14061195 A JP 14061195A JP H08328752 A JPH08328752 A JP H08328752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
writing
write
host computer
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7140611A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ogasawara
豊 小笠原
Tatsuro Shinagawa
達郎 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7140611A priority Critical patent/JPH08328752A/ja
Publication of JPH08328752A publication Critical patent/JPH08328752A/ja
Priority to US08/892,062 priority patent/US5937427A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0804Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with main memory updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0677Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録媒体の移動に伴なう無駄な待ち合わせ時
間や管理情報の検索、更新の処理時間をなくし、情報記
録の実行時間を短縮できるようにする。 【構成】 ホストコンピュータ1から転送される記録情
報を格納するキャッシュメモリ7と、記録情報をディス
ク5に記録する記録手段とを備え、ホストコンピュータ
1から書き込み要求があったときは、ホストコンピュー
タ1からの記録情報をキャッシュメモリ7に格納した後
にホストコンピュータ1に書き込み終了を通知して次の
要求を受け付ける情報記録装置であって、ホストコンピ
ュータ1からの要求を1つ前の要求と比較して連続した
書き込みであるかどうかを判断する手段を備え、この判
断手段が連続した書き込みであると判断したとき、次の
書き込み要求に対応する書き込み動作を1つ前の要求に
対応する書き込み動作と連続的に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクなどの情報
記録媒体に情報を記録する情報記録装置及び方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、情報記録装置(以下、単にディス
ク装置と称す)においては、ディスクからの読みだしデ
ータをキャッシュメモリ上に一時的に格納し、次回に同
じデータについてアクセスされた場合は、ディスクへの
アクセスを行わないで先に格納されているメモリから転
送することで、読みだしの高速化を図るようにアクセス
制御が行われている。また、ディスク装置への書き込み
データに対してもキャッシュメモリにデータを格納する
ことで、データ転送の高速化が図られている。このよう
なキャッシュメモリを使用する場合、ディスク装置内に
キャッシュメモリ上に格納されているデータの情報、即
ちキャッシュ管理用のテーブルを持っており、データの
入出力を行う際には、この管理用のテーブルを参照して
データのアクセス制御が行われる。
【0003】キャッシュメモリを利用した書き込み方法
としては、例えばライトスルー方式やライトバック方式
などいくつかの方法が知られている。ライトスルー方式
はホストコンピュータからの命令によりディスクにある
ファイル(データ)を書き込む際に、キャッシュメモリ
に格納すると同時にディスクにもデータを書き込むとい
う方式、ライトバック方式はホストコンピュータからの
データをキャッシュメモリに格納した時点で書込完了と
してホストコンピュータに通知することで、書き込み時
間を短縮するという方式である。
【0004】また、ライトバック方式と同様にキャッシ
ュメモリにデータを格納した時点でホストコンピュータ
に対して書込完了通知を行うが、ホストコンピュータと
の接続が切れた時点でディスクへの書き込みを始める方
法(遅延書込)も知られている。更に、ホストコンピュ
ータとディスク装置間のデータ入出力の関係をみるとホ
ストコンピュータからのデータ入出力要求はディスクに
割り振られているアドレスが連続している部分に対して
の要求(シーケンシャルアクセス)が多いことも知られ
ている。
【0005】そこで、従来のシーケンシャルな書き込み
動作を図9、図10に基づいて説明する。まず、図9は
光磁気ディスクの記録面を示した模式図である。図9の
光磁気ディスクでは、スパイラル状のトラックが形成さ
れ、1つのトラックは16個のセクタで構成されてい
る。
【0006】図10はホストコンピュータとドライブ装
置間のインターフェースバスの状態及びドライブのディ
スクへのアクセス状態を時系列に示した図である。ここ
では図9のトラックnのセクタ0からセクタ3までの書
き込み要求1、セクタ4からセクタ7までの書き込み要
求2がホストコンピュータからドライブ装置に要求され
た場合の動作について説明する。まず、時刻t1 でホス
トコンピュータから書き込み要求1のデータの転送が開
始され、同時にドライブ装置では、目的のトラックnの
セクタ0へ記録再生ヘッドを移動させるシークが行われ
る。こうして時刻t2 で図9のトラックnのセクタ0へ
到達してディスクへの記録が開始され、時刻t3 でセク
タ3までの記録を終了すると、ホストコンピュータへ書
込終了通知1が返却される。
【0007】また、ホストコンピュータからは続けて図
9のトラックnのセクタ4からセクタ7までの書き込み
要求2のデータが転送される。しかし、この時はドライ
ブ装置の記録再生ヘッドは、セクタ4を通過しているの
で、書き込み要求2を実行するためには、記録再生ヘッ
ドを1トラック手前に移動させる必要がある。そのた
め、ドライブ装置ではディスクの回転待ちを行った後、
時刻t4 で記録が開始され、時刻t5 で記録を終了する
と、ホストコンピュータへ書き込み終了通知2が返却さ
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の書き込み方法では、ディスク装置に対してシーケン
シャルな書き込み要求があった場合に、データをディス
クに記録してから書き込み終了をホストコンピュータ側
に通知しているために、次の連続しているデータをディ
スクに記録する場合は、必らずディスクの回転待ちが必
要となり、連続している部分を記録する時には非常に時
間がかかるという問題があった。また、従来のライトス
ルー方式においては、書き込の際にキャッシュメモリと
ディスクの両方にデータの書き込みを行い、その両方と
もが書込処理が終了することで書込完了をホストコンピ
ュータに通知するため、実質の書込時間はディスクキャ
ッシュが無い方式と同じ程度であり、キャッシュメモリ
の高速性は活かされていないのが実情であった。
【0009】更に、ライトバック方式においては、キャ
ッシュメモリを使用することでデータの転送に関しては
高速化が図れるものの、シーケンシャルな書き込み要求
があった場合の工夫は特にされてなく、やはり回転待ち
時間をはさんで次の書き込み処理を行っていた。又、ラ
イトバック方式においては、キャッシュメモリ上に格納
しているデータの管理情報(例えば、要求アドレス、キ
ャッシュメモリアドレス、容量等)を持つこととなり、
新たな書き込み処理毎にこの管理情報の検索・更新とい
ったことが必要であった。また、ライトバック方式で
は、任意アドレスの任意長のデータを扱うためバッファ
の管理が複雑になり、ライトコマンドで要求ブロックが
キャッシュバッファに格納されているかの検索、及びラ
イト処理後の管理情報の更新(例えば、ライト済ブロッ
クの吐き出し)処理時間が長くなってしまうという問題
があった。更にライトバックには関係しないリード処理
においても、要求ブロックがキャッシュバッファに格納
されているかの検索処理は必要であるため、キャッシュ
がヒットしないときは、検索処理時間がそのままコマン
ドのオーバーヘッドとして加算され、コマンド実行時間
が遅くなるという点も問題であった。
【0010】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、記録
媒体の移動に伴なう無駄な待ち合わせ時間や管理情報の
検索、更新といった処理時間をなくし、情報記録の実行
時間を短縮することができる情報記録装置及び方法を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ホスト
コンピュータから転送される記録情報を格納するキャッ
シュメモリと、前記記録情報を記録媒体に記録する記録
手段とを備え、前記ホストコンピュータから書き込み要
求があったときは、前記ホストコンピュータからの記録
情報を前記キャッシュメモリに格納した後に前記ホスト
コンピュータに書き込み終了を通知して次の要求を受け
付ける情報記録装置であって、前記ホストコンピュータ
からの要求を1つ前の要求と比較して連続した書き込み
であるかどうかを判断するための手段を備え、前記判断
手段が、連続した書き込みであると判断したとき、次の
書き込み要求に対応する書き込み動作を1つ前の書き込
み要求に対応する書き込み動作と連続的に行うことを特
徴とする情報記録装置によって達成される。
【0012】又、本発明の目的は、ホストコンピュータ
から書き込み要求があったときは、前記ホストコンピュ
ータからの記録情報をキャッシュメモリに格納した後に
前記ホストコンピュータに書き込み終了を通知して次の
要求を受け付ける情報記録方法において、前記ホストコ
ンピュータからの要求を1つ前の要求と比較して連続し
た書き込みであるかどうかを判断するステップと、前記
判断ステップにて、連続した書き込みであると判断した
とき、次の書き込み要求に対応する書き込み動作を1つ
前の要求に対応する書き込み動作と連続的に行うステッ
プとを備えることを特徴とする情報記録方法によって達
成される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。図1は本発明の情報記録装置の一実
施例を示したブロック図である。なお、図1では情報記
録装置として光磁気ディスク装置を例として示してい
る。また、本実施例では、光磁気ディスク装置はホスト
コンピュータに外部記憶装置として接続されている。図
1において、ホストコンピュータ1はこのシステムの光
磁気ディスク装置2に対する上位制御装置であり、光磁
気ディスク装置2ではホストコンピュータ1の記録、再
生要求に応答して情報の記録や再生が行われる。ホスト
インターフェース3はホストコンピュータ1と光磁気デ
ィスク装置2とのインターフェース部である。
【0014】R/W制御部4は光磁気ディスクドライブ
の駆動制御部であり、光磁気ディスク(以下、単にディ
スクという)5への記録や再生の制御が行われる。R/
W制御部4はCPU6からの命令で動作する。CPU6
は光磁気ディスク装置2全体を制御するものであり、ホ
ストコンピュータ1からの要求に対してホストインタフ
ェース3を介してその対処を行い並びにR/W制御部4
への指示や、キャッシュメモリの制御を行うもので、こ
の装置の核となるプロセッサ回路である。ROM8は光
磁気ディスク装置2全体を制御するためのマイクロプロ
グラムを格納するメモリ、ODC9は光磁気ディスクコ
ントロール部でインターフェース3とキャッシュメモリ
とのデータ転送や、あるいはキャッシュメモリ7とR/
W制御部4とのデータ転送及びエラー訂正コードの付加
やエラー訂正を行うものである。
【0015】また、ODC9はCPU6からの命令を複
数個を貯めて順次実行する機能とその命令によってイン
ターフェース3とキャッシュメモリ7とのデータ転送と
キャッシュメモリ7とR/W制御部4とのデータ転送を
同時に行える機能を有するものである。RAM10はホ
ストコンピュータ1からの要求内容が記憶されるメモリ
であり、書き込み要求か読みだし要求かの種別、書き込
み要求であったときはディスク上のデータの記録アドレ
スなどが記憶される。
【0016】次に、上記実施例の動作について説明す
る。まず、図2は上記実施例の動作概要を模式的に表し
たものであり、ホストコンピュータ1と光磁気ディスク
装置2間のインターフェースバスの状態及び光磁気ディ
スク装置2のディスクへのアクセス状態を時系列に示し
た図である。なお、図2においても、図10と同様にホ
ストコンピュータ1からトラックnのセクタ0からセク
タ3までの書き込み要求1、セクタ4からセクタ7まで
の書き込み要求2が発行されたものとする。まず時刻t
1 でホストコンピュータ1から光磁気ディスク装置2に
書き込み要求1が発行され、データの転送が開始される
と、これと同時に光磁気ディスク装置2では記録再生ヘ
ッドを目的のトラックnのセクタ0へシークさせる。書
き込み要求1のデータ転送は時刻t6 で終了し、この時
点でホストコンピュータ1へ書込終了通知1が返却さ
れ、光磁気ディスク装置2は次の要求を受け付け可能な
状態になる。ホストコンピュータ1から書き込み要求1
に続いて書き込み要求2が発行され、データ転送が開始
される。つまり、この時点では書き込み要求1の記録は
終了していないが、それに続いて書き込み要求2が発行
されている。
【0017】一方、記録再生ヘッドは時刻t7 で目的の
トラックnのセクタ0へ到達し、この時点で書き込み要
求1のデータのディスク5への記録が開始される。この
記録に際しては、時刻t8 で書き込み要求1に対するト
ラックnのセクタ0からセクタ3までの記録を終了し、
続けてトラックnのセクタ4からセクタ7までの書き込
み要求2のデータのディスク5への記録が開始される。
即ち、時刻t8 では書き込み要求2のデータはホストコ
ンピュータ1から転送されており、書き込み要求1のデ
ータの記録終了前に書き込み要求2が発行されても、続
けてディスク5に記録することができる。そして、時刻
9 で書き込み要求2のデータ転送が終了すると、ホス
トコンピュータ1へ書き込み終了通知2が返却され、次
の要求の受け付け可能な状態となる。
【0018】以上は概略的な動作説明であるが、更に具
体的な動作を図3及び図4に基づいて説明する。まず、
図3を用いてホストコンピュータ1とのコマンド処理及
びデータ転送処理について説明する。図3において、ま
ずホストコンピュータ1から光磁気ディスク装置2にア
クセスがあると(S100)、光磁気ディスク装置2で
はその要求の判断、即ち読みだし要求であるのか、それ
とも書き込み要求であるのかの判断が行われる(S10
1)。ここで、もし読みだし要求であった場合は、ディ
スク5への記録中であるかどうかが判断され(S10
2)、記録動作中であれば記録が終了するまで待ち合わ
せが行われる。待ち合わせが終了すると、記録再生ヘッ
ドの目的アドレスへのシーク動作が開始され(S10
3)、目的のアドレスに到達するとその位置の読み出し
が開始され、同時に読みだしたデータの転送が開始され
る(S104)。そして、指示されたデータを全て読み
だしたかどうかが判断され(S105)、全てのデータ
を読みだすとホストコンピュータ1に読みだし終了通知
を転送して読みだし要求に対する処理を終了する(S1
06)。また、データの読み出しが終了すると、RAM
10に実行した要求内容を記憶させて次の要求に備えら
れる(S107)。
【0019】一方、S101において、ホストコンピュ
ータ1の要求が書き込み要求であった場合は、1つ前の
ホストコンピュータ1のコマンドが書き込み要求であ
り、かつそのコマンドに対するライト処理が実行中であ
るかどうかの判断が行われる(S108)。これは、R
AM10に記憶されている内容を参照して判断される。
ここで、もし1つ前のコマンドが読みだし要求である
か、または書き込み要求であってそのコマンドに対する
ライト処理が既に終了している場合は、ホストコンピュ
ータ1からの要求データのキャッシュメモリ7への転送
が開始され(S109)、ディスク5への記録処理が起
動される(S110)。この記録処理については、詳し
く後述する。次いで、バッファポインタのセット、即ち
ODC9に対しR/W制御部4へのデータ転送を指示し
てディスク5にデータの記録が開始される(S11
1)。こうしてデータの記録が開始され、また要求デー
タのキャッシュメモリ7への転送が終了したかどうかの
判断が行われ(S112)、全てのデータの転送が終了
すると、ホストコンピュータ1に書き込み終了が通知さ
れる(S113)。そして、要求に対する実行内容をR
AM10に記憶させて次の要求に備えられる(S10
7)。
【0020】また、S108において、1つ前のコマン
ドが書き込み要求であり、かつそのコマンドに対するラ
イト処理が実行中であった場合は、今回の書き込み要求
と前回の書き込み要求が比較され、今回の要求が前回の
要求と連続しているかどうかの判断が行われる(S11
4)。即ち、1つ前の書き込み要求の最終記録アドレス
と今回の書き込み要求の先頭アドレスが連続しているか
どうか、つまりシーケンシャルな書き込みであるのかど
うかの判断が行われる。もちろん、これはRAM10に
1つ前の要求内容が記憶され、その要求内容から前回の
要求の最終記録アドレスが求められるので、その最終記
録アドレスを参照してシーケンシャルな書き込みである
かどうかの判断が行われる。
【0021】ここで、もしシーケンシャルな書き込みで
あった場合は、キャッシュメモリ7に空き領域があるか
どうかが判断され(S115)、空き領域があれば、ホ
ストコンピュータ1からの記録要求データのキャッシュ
メモリ7への転送が開始される(S116)。次いで、
バッファポインタの更新、即ちODC9に対して現要求
データのディスク5への転送を前の処理に続けて順次行
うように命令がセットされ、前の要求のデータ記録に引
き続いてディスク5へのデータの記録が開始される(S
117)。こうしてホストコンピュータ1からの要求デ
ータをキャッシュメモリ7に格納しながらディスク5へ
の記録が行われる。そして、キャッシュメモリ7への要
求データの転送が終了したかどうかが判断され(S11
8)、全てのデータの転送が終了すると、ホストコンピ
ュータ1に書き込み終了通知が転送される(S11
9)。次いで、実行した要求内容、つまり要求の種別、
書き込み要求であったときはキャッシュメモリ7に転送
されたデータのディスク5上での先頭セクタアドレスと
セクタ数、及びキャッシュメモリ7内での転送データの
先頭アドレスなどの情報をRAM10に記憶させて次の
要求に備えられる(S107)。
【0022】また、S114において、シーケンシャル
な書き込みではなく、前回の書き込み要求と連続したア
ドレスへの書き込みではなかった場合は、ディスク5に
データの記録中であるかどうかの判断が行われる(S1
20)。もし、このとき記録中であれば、記録が終了す
るまで待ち合わせが行われ、その後、先の説明と同様に
要求データのキャッシュメモリ7への転送開始(S10
9)、ディスク5への記録処理起動(S110)、バッ
ファポインタのセット(S111)といった一連の処理
が行われる。そして、要求データのキャッシュメモリ7
への転送が終了した時点で、ホストコンピュータ1へ書
き込み終了が通知され(S113)、その後実行した要
求内容をRAM10に記憶させて次の要求に備えられる
(S107)。
【0023】次に、ディスク5への記録処理を図4に基
づいて説明する。なお、本実施例では、光磁気ディスク
装置2のR/W制御部4の記録方式として、記録セクタ
に対しオーバーライトを行い、かつ同時に記録結果の検
証を行うという1パスライト方式が採用されている。つ
まり、1パスライト方式では記録セクタに対して1度の
アクセスでデータの記録を行うことができる。また、以
下に説明するディスクへの記録処理は図3で説明したデ
ータ転送処理と並行に動作する。具体的には、光磁気デ
ィスク装置2のソフトウェア構成はリアルタイムモニタ
上で複数のタスクが時分割に動作可能になっており、デ
ータ転送処理タスクとディスク記録タスクが独立して処
理を行っている。
【0024】図4において、まず、図3のS110でデ
ィスク5への記録処理が起動されると、目的セクタへ記
録再生ヘッドをシークさせる(S201)。シークが完
了すると、ホストコンピュータ1からのライトデータが
キャッシュメモリ7に転送されているかの判断が行われ
る(S202)。ここで、ライト要求された1つのデー
タブロックの1セクタ分のデータがキャッシュメモリ7
に転送済であった場合は、その1セクタのディスクへの
記録が行われ(S203)、ディスク5への書き込み位
置を示すライトポインタが更新される(S204)。ラ
イトポインタはRAM10内に記憶されている。そし
て、S202〜S204の処理を繰り返し行い、1セク
タづつデータの記録が行われる。一方、S202におい
て、キャッシュメモリ7におけるライト要求されたデー
タがなくなると、全セクタの記録が終了したかどうかの
判断が行われる(S205)。このとき、全セクタの記
録が終了していなければ、S202〜S205の処理を
繰り返し、全セクタを記録したところで記録処理を終了
する。
【0025】なお、以上の実施例では、図4の記録処理
を図3のS110におけるディスクへの記録処理起動の
後に行うものとして説明したが、図3のS117で情報
を記録する場合も、図4のフローチャートに従って情報
の記録が行われる。但し、この場合は、シーケンシャル
な書き込みであるので、図4のS201のシーク動作は
不要であり、またこのときは前の要求の記録処理が実行
中であって既に記録処理は起動されているので、S11
0の記録処理の起動は不要である。
【0026】以上のように本実施例においては、ホスト
コンピュータ1からの書き込み要求のデータの記録が終
了する前に次の書き込み要求が発行された場合、前の書
き込み要求と次の書き込み要求がシーケンシャルな書き
込みであったときは、前の書き込み要求に引き続いて次
の書き込み要求のデータを記録するようにしたので、デ
ィスク5の回転待ちをすることなく、前の要求データに
連続して次の要求データをディスク5に記録することが
できる。特に、最近ではホストコンピュータのデータ転
送速度が高速化しているのであるが、このようにデータ
の転送速度が高速化した場合、要求データをディスクの
回転待ちを生じることなく、前回の書き込みに続いて記
録することが可能となり、効果的に記録速度を高速化す
ることができる。この際のキャッシュデータの検索は、
RAM10にある記憶された先頭セクタアドレス、セク
タ数によってアドレスの連続性のチェックを行うだけ
で、又、更新処理はRAM10に記憶されているセクタ
数の更新をするだけでよく、従来のライトバック方式の
ような複雑な処理は必要ない。
【0027】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。先の実施例は光磁気ディスク装置2のR/W制御部
4の記録方式が1パスライト方式の場合の例であった
が、本実施例は2パスライト方式を採用した場合の例で
ある。2パスライト方式は、データの記録と記録結果の
検証を同時に行わず、記録セクタに対しオーバーライト
を行った後、再度同一セクタを再生して記録結果の検証
(以下、ベリファイという)を行うという方法である。
つまり、2パスライト方式では記録セクタに対して2度
のアクセスが必要である。
【0028】図5は本実施例の動作の概略を模式的に表
わしたものであり、ホストコンピュータ1から光磁気デ
ィスク装置2へのデータ転送と、光磁気ディスク装置2
のディスク制御状態を時系列に示した図である。なお、
本実施例においても、先の実施例と同様にホストコンピ
ュータ1からトラックnのセクタ0からセクタ3までの
書き込み要求1、セクタ4からセクタ7までの書き込み
要求2が発行されたものとする。また、図中、Diはホ
ストコンピュータ1とのデータ転送、Siはシークまた
は回転待ち、Wiはディスクへの記録、Viはディスク
のベリファイを示している。更に、ホストコンピュータ
1の状態により、書き込み要求1実行後次の書き込み要
求2が発行されるまでの時間が異なるので、書き込み要
求2が発行され、データ転送が終了するタイミングによ
りケース1〜ケース3に分けて動作を説明する。どの場
合もホストコンピュータ1からの書き込み要求はDiの
始めに受け付け、書き込み終了通知はDiの終りで発行
するものとする。
【0029】まず、ケース1は書き込み要求2のデータ
転送(D2 )の終了が、書き込み要求1のディスクへの
記録(W1 )終了前に終わった場合である。この時は、
W1に続いて書き込み要求2のディスクへの記録(W2
)を行い、それから1トラック手前(n-1 トラック)
に戻り(S2 )、書き込み要求1及び書き込み要求2の
ベリファイを実行する(V1 ,V2 )。
【0030】一方、書き込み要求2のデータ転送(D2
)の終了が、書き込み要求1のディスクへの記録(W1
)終了前に終わらなかった場合は、書き込み要求2の
記録は第1の実施例と異なり続けて行われない。これ
は、本実施例においては、後述するように書き込みをセ
クタ単位ではなく、データブロック(1コマンドに対応
するデータ)単位で行っているためである。よって、こ
の場合は、1トラック手前(n-1 トラック)に戻り(S
2 )、書き込み要求1のベリファイを実行する(V1
)。書き込み要求2のデータ転送(D2 )の終了が、
このV1 の終了前に終わっている場合がケース2であ
る。このときは、V1 に続いて書き込み要求2のディス
クへの記録(W2 )を行い、それから1トラック手前
(n-1 トラック)に戻り(S3 )、書込み要求2のベリ
ファイを実行する(V2 )。ケース3は書き込み要求2
のデータ転送の終了が、書き込み要求1のディスクへの
記録(W1 )終了後に終わった場合である。この時は、
単発の書き込み要求と同じ手順で、目的セクタへのアク
セス(S3 )、ディスクへの記録(W2 )、1トラック
手前(n-1 トラック)へのジャンプ(S4 )、ベリファ
イ(V2 )を実行する。
【0031】次に、本実施例のディスク5への記録処理
を図6に基づいて説明する。なお、ホストコンピュータ
1とのコマンド処理およびデータ転送処理は、先の実施
例と同様で図3で説明した通りである。図6において、
まず、図3のS110でディスク5への記録処理が起動
されると、目的セクタへ記録再生ヘッドをシークさせる
(S301)。シークが完了すると、ホストコンピュー
タ1からのライトデータがキャッシュメモリ7に転送さ
れているかの判断が行われる(S302)。ここで、ラ
イト要求された1つのデータブロック(以下、単にブロ
ックと称す)がキャッシュメモリ7に転送済であれば、
その1ブロックのデータのディスク5への記録が行われ
(S303)、ディスク5への書込み位置を示すRAM
10内のライトポインタが更新される(S304)。そ
して、S302〜S304の処理を繰り返し行い、1ブ
ロックづつデータの記録が行われる。
【0032】次に、S302において、キャッシュメモ
リ7のライト要求されたデータがなくなると、記録を行
ったがまだベリファイをしていないブロックがあるかど
うかが判断され(S305)、ベリファイをしていない
ブロックがあれば、そのブロックへ記録再生ヘッドをシ
ークして(306)、1ブロックのベリファイが行われ
(S307)、ディスク5へのベリファイ位置を示すR
AM10内のベリファイポインタが更新される(S30
8)。また、S305でベリファイブロックがなけれ
ば、要求されたデータが残っていると判断してS302
〜S305の処理を繰り返し行い、残りのデータの記録
が行われる。次いで、記録を行ったがまだベリファイを
していないブロックがあるかどうかが判断され(S30
9)、ベリファイをしていないブロックがあれば、S3
07〜S309の処理を繰り返し行い、1ブロックづつ
のベリファイが行われる。S309において、ベリファ
イをしていないブロックが無くなると、全ライトブロッ
クの記録が終了したかどうかが判断され(S310)、
全ライトブロックの記録が終了していなければ、S30
2〜S310の処理を繰り返し、全ブロックのデータを
記録したところで記録処理を終了する。
【0033】なお、S302においては、ホストコンピ
ュータ1からのライトデータがキャッシュメモリ7に転
送されているかの判断をライト要求されたデータブロッ
クがキャッシュメモリ7にすべて転送されている時とし
たが、そのブロックの全データが転送されている必要は
ない。例えば、1セクタ分のデータでもキャッシュメモ
リ7に転送されていればよしとすることもできる。つま
り、ODC9によりホストコンピュータ1からキャッシ
ュメモリ7にデータ転送しながら、キャッシュメモリ7
のデータをディスク5に記録していけばよい。従って、
この場合は、2つめ以降のホストコンピュータ1からの
ライト要求が多少遅れても連続して記録処理が可能とな
る。
【0034】本実施例においては、ホストコンピュータ
1からの書き込み要求のデータ記録が終了する前に次の
書き込み要求があった場合、前の書き込み要求に次の書
き込み要求が連続しているときは、前の書き込み要求の
データ記録に引き続いて次の書き込み要求のデータを記
録することにより、先の実施例と同様に無駄なディスク
5の回転待ちを要することなく、データを記録すること
ができる。また、本実施例においては、ホストコンピュ
ータ1からの書き込み要求のデータ検証が終了する前に
次の書き込み要求があった場合、前の書き込み要求と次
の書き込み要求が連続しているときは、前の書き込み要
求のデータ検証動作に引き続いて次の書き込み要求のデ
ータを記録することにより、ディスク5の回転待ちの回
数を最小限にでき、効率よくデータを記録することがで
きる。但し、この場合は、図5のケース2に示すように
ケース1よりもシークまたは回転時間S3が増えるが、
これを考慮しても従来に比べて全体の記録時間を短縮す
ることができる。
【0035】次に、本発明の更に他の実施例について説
明する。本実施例は光磁気ディスク装置2のR/W制御
部4の記録方式が3パスライト方式の場合の例である。
3パスライト方式は、1回のデータ記録でオーバーライ
トはできず、まず記録セクタの消去を行い、続いてデー
タの記録、更にベリファイを行うという方法である。つ
まり、3パスライト方式では、記録セクタに対して3度
のアクセスが必要である。図7は本実施例の動作の概略
を模式的に表わしたものであり、ホストコンピュータ1
から光磁気ディスク装置2へのデータ転送と、光磁気デ
ィスク装置2のディスク制御状態を時系列に示した図で
ある。
【0036】本実施例においても、先の実施例と同様に
ホストコンピュータ1からトラックnのセクタ0からセ
クタ3までの書き込み要求1、セクタ4からセクタ7ま
での書き込み要求2が発行されたものとする。また、図
中、Diはホストコンピュータ1とのデータ転送、Si
はシークまたは回転待ち、Eiはディスクの消去、Wi
はディスクの記録、Viはディスクのベリファイを示し
ている。また、ホストコンピュータ1の状態により、書
き込み要求1実行後次の書き込み要求2が発行されるま
での時間が異なるので、書き込み要求2の発行されるタ
イミングによりケース1〜ケース4に分けて動作を説明
する。どの場合もホストコンピュータ1からの書き込み
要求はDiの始めに受け付け、書き込み終了通知はDi
の終りで発行するものとする。
【0037】まず、ケース1は書き込み要求2(D2 )
が、書き込み要求1のディスクの消去(E1 )終了前に
発行された場合の動作である。この時は、E1 に続いて
書き込み要求2のディスクの消去(E2 )を行い、それ
から1トラック手前(n-1 トラック)に戻り(S2 )、
書き込み要求1及び書き込み要求2のディスクの記録を
実行する(W1 ,W2 )。そして、1トラック手前(n-
1 トラック)に戻り(S3 )、書き込み要求1及び書き
込み要求2のベリファイを実行する(V1 ,V2 )。
【0038】また、書き込み要求2(D2 )が書き込み
要求1のディスクの消去(E1 )終了前に発行されなか
った場合は、書き込み要求2の消去は続けてできないの
で、1トラック手前(n-1 トラック)に戻り(S2 )、
書き込み要求1の記録を実行する(W1 )。書き込み要
求2(D2 )がこのW1 の終了前に発行されている場合
がケース2である。この時は、W1 に続いて書き込み要
求2のディスクへの消去(E2 )を行い、それから1ト
ラック手前(n-1 トラック)に戻り(S3 )、書き込み
要求1のベリファイ(V1 )、書き込み要求2の記録
(W2 )を連続して実行する。そして、最後に1トラッ
ク手前(n-1 トラック)に戻り(S4 )、書き込み要求
2のベリファイ(V2 )を実行する。
【0039】更に、書き込み要求2(D2 )がW1 の終
了前に発行されなかった場合は 、書き込み要求2の消去
は続けてできないので、1トラック手前(n-1 トラッ
ク)に戻り(S3 )、書き込み要求1のベリファイを実
行する(V1 )。書き込み要求2(D2 )が、このV1
の終了前に発行されている場合がケース3である。この
時は、V1 に続いて書き込み要求2のディスクへの消去
(E2 )を行い、それから1トラック手前(n-1 トラッ
ク)に戻り(S4 )、書き込み要求2の記録(W2 )を
実行する。そして、最後に1トラック手前(n-1 トラッ
ク)に戻り(S5)、書き込み要求2のベリファイ(V2
)を実行する。ケース4は書き込み要求2(D2 )が
V1 の終了前に発行されなかった場合の動作である。こ
の時は、単発の書き込み要求と同じ手順で、目的セクタ
へのアクセス(S4 )、ディスクの消去(E2 )、1ト
ラック手前(n-1 トラック)へジャンプ(S5 )、ディ
スクへの記録(W2 )、1トラック手前(n-1 トラッ
ク)へジャンプ(S6 )、ベリファイ(V2 )を実行す
る。
【0040】次に、本実施例のディスク5への記録処理
を図8に基づいて説明する。本実施例においても、ホス
トコンピュータ1とのコマンド処理およびデータ転送処
理は先の実施例と同様で図3で説明した通りである。図
8において、まず、図3のS110でディスク5への記
録処理が起動されると、目的セクタへ記録再生ヘッドを
シークさせる(S401)。シークが完了すると、書き
込み要求を受けたがまだ消去していないブロック(イレ
ースブロック)があるかどうかが判断される(S40
2)。ここで、消去していないブロックがあれば、書き
込み要求単位の1ブロックの消去が行われ(S40
3)、ディスクへの消去位置を示すRAM10内のイレ
ースポインタが更新される(S404)。そして、S4
02〜S404の処理を繰り返し行い、1ブロックづつ
消去が行われる。S402で消去していないブロックが
なくなると、ホストコンピュータ1からのライトデータ
がキャッシュメモリ7に転送されているかどうかの判断
が行われる(S405)。
【0041】ここで、もしライト要求された1つのデー
タブロックがキャッシュメモリ7に転送済みであれば、
目的のセクタへ記録再生ヘッドをシークさせ(S40
6)、シークが完了するとディスクに1ブロックのデー
タが記録される(S407)。次いで、ディスク5への
書き込み位置を示すRAM10内のライトポインタが更
新され(S408)、その後再度キャッシュメモリ7に
1ブロックのデータが転送されているかどうかが判断さ
れる(S409)。キャッシュメモリ7にデータが転送
されていれば、S407に戻ってS407〜S409の
処理を繰り返し行い、1ブロックづつのデータの記録が
行われる。こうしてデータの記録を行い、S409でキ
ャッシュメモリ7のデータがなくなると、残りのライト
データがあると判断してS402に戻り、同様にS40
2〜S404の処理を繰り返して消去していないブロッ
クの消去が行われる。そして、S405でキャッシュメ
モリ7にデータがないと判断されると、ベリファイに移
行して記録を行ったがベリファイをしていないブロック
があるかどうかの判断が行われる(S410)。
【0042】S410において、ベリファイをしていな
いブロックがなければ、まだ記録していないデータブロ
ックがあると判断してS402からの処理を繰り返し行
い、ベリファイをしていないブロックがあれば、記録再
生ヘッドをそのブロックの先頭位置にシークさせて(S
411)、1ブロックのベリファイが行われる(S41
2)。次いで、ディスク5へのベリファイ位置を示すR
AM10内のベリファイポインタが更新され(S41
3)、その後まだベリファイをしていないブロックがあ
るかどうかが判断される(S414)。ベリファイをし
ていないブロックがあれば、S412〜S414の処理
を繰り返し行い、1ブロックづつのベリファイが行われ
る。そして、ベリファイをしていないブロックがなくな
ると、全ブロックのデータを記録したかどうかが判断さ
れ(S415)、もし未記録のデータが残っていれば、
S402に戻って同様の処理を繰り返し、全ブロックの
データを記録したところで記録処理を終了する。
【0043】以上のように本実施例においては、ホスト
コンピュータ1からの書き込み要求の消去動作終了前に
次の書き込み要求が発行された場合、前の書き込み要求
と次の書き込み要求が連続しているときは、前の書き込
み要求の消去動作に引き続いて次の書き込み要求の消去
を行うようにしたので、前の書き込み要求と次の書き込
み要求の消去、記録、ベリファイをそれぞれ連続して行
え、最小限のディスク5の回転待ちの回数で効率よくデ
ータを記録することができる。また、ホストコンピュー
タ1からの書き込み要求のデータ記録終了前に次の書き
込み要求があった場合は、前の書き込み要求のデータ記
録に引き続いて次の書き込み要求の消去を行うことによ
り、同様に効率よくディスク5にデータの記録を行うこ
とができる。但し、この場合は、図7のケース1よりも
シークまたは回転待ちの時間S4が増えるが、これを加
味しても従来に比べてデータ記録の実行時間を短縮する
ことができる。
【0044】更に、本実施例においては、ホストコンピ
ュータ1からの書き込み要求のベリファイ終了前に次の
書き込み要求があった場合は、前の書き込み要求のベリ
ファイに引き続いて次の書き込み要求の消去を行うこと
により、同様に効率よくディスク5にデータの記録を行
うことができる。但し、この場合は、図7のケース2よ
りもシークまたは回転待ちの時間S5が増えるが、従来
に比べてデータ記録の実行時間を短縮することができ
る。
【0045】なお、以上の実施例は3パスライト方式の
場合の例であるが、本実施例の変形例として、データの
ベリファイを実行しない2パスライト方式にも適用が可
能である。即ち、データブロックの消去とデータの記録
の2度のアクセス(ベリファイはしない)でデータを記
録するような場合においても、ホストコンピュータ1か
らの書き込み要求の消去終了前に次の書き込み要求があ
った場合、前の書き込み要求の消去に引き続いて次の書
き込み要求の消去を行うことにより、同様に効率よくデ
ータを記録することができる。また、ホストコンピュー
タ1からの書き込み要求のデータ記録終了前に次の書き
込み要求があった場合、前の書き込み要求のデータ記録
に引き続いて次の書き込み要求の消去を行うことによ
り、同様に効率よくデータを記録することができる。
【0046】また、以上の実施例では、情報記録装置と
して光磁気ディスク装置を例として説明したが、本発明
はこれに限ることなく、例えば磁気ディスク装置や光デ
ィスク装置、あるいは光カードなどのカード状記録媒体
を用いた情報記録装置などにも適用することが可能であ
る。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、次の効果
がある。 (1)ホストコンピュータからの要求を1つ前の要求と
比較して連続した書き込みであるかどうかを判断し、連
続した書き込みであった場合は、次の書き込み要求に対
応する書き込み動作を1つ前の要求に対応する書き込み
動作と連続的に行うことにより、記録媒体の移動に伴な
う無駄な待ち合わせ時間や、管理情報の検索、更新とい
った処理時間をなくすことができ、情報記録の実行時間
を従来に比べて大幅に短縮することができる。 (2)1つ前の書き込み動作の書き込み中にホストコン
ピュータから連続した書き込み要求があった場合、書き
込み終了後、ベリファイを続けて行わず、次の書き込み
要求に対応する書き込みを引き続いて行うことにより、
記録媒体の移動に伴なう待ち合わせ時間を要することな
く情報を記録でき、情報の記録時間を従来に比べて大幅
に短縮することができる。 (3)1つ前の書き込み動作のベリファイ中にホストコ
ンピュータから連続した書き込み要求があった場合、ベ
リファイ終了後、引き続き次の書き込み要求に対応する
書き込みを行うことにより、記録媒体の移動に伴なう待
ち合わせ時間を最小限にすることが可能となり、情報を
効率よく記録することができる。従って、記録媒体の移
動に伴なう無駄な待ち合わせ時間がなくなり、情報の記
録時間を短縮することができる。 (4)1つ前の書き込み動作の消去中にホストコンピュ
ータから連続した書き込み要求があった場合、消去終了
後、1つ前の書き込み動作における書き込みを続けて行
わず、次の書き込み要求に対応する消去を引き続いて行
うことにより、同様に記録媒体の移動に伴なう無駄な待
ち合わせ時間がなくなり、効率よく情報を記録すること
ができ、情報の記録時間を短縮することができる。 (5)1つ前の書き込み動作の書き込み中にホストコン
ピュータから連続した書き込み要求があった場合、書き
込み終了後、ベリファイを続けて行わず、次の書き込み
要求に対応する消去を引き続いて行うことにより、同様
に効率よく情報を記録でき、情報の記録時間を短縮する
ことができる。 (6)1つ前の書き込み動作のベリファイ中にホストコ
ンピュータから連続した書き込み要求があった場合、ベ
リファイ終了後、引き続いて次の書き込み要求に対応す
る消去を行うことにより、同様に効率よく情報を記録で
き、情報の記録時間を短縮することができる。 (7)従って、1パスライト方式、2パスライト方式、
3パスライト方式のいずれにおいても、記録媒体の移動
に伴なう無駄な待ち合わせ時間がなくなり、連続した処
理が可能となるので、情報の記録時間を従来に比べて短
縮することができる。 (8)また、リード/ライトコマンド発行時におけるキ
ャッシュデータの検索はアドレスの連続性のチェックを
するだけで、又、更新処理はセクタ数等の更新をするだ
けなので、従来のライトバック方式のような複数のキャ
ッシュデータの管理情報の検索、更新処理が不要であ
り、書き込み要求及び読み込み要求の実行時間を短縮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録装置の一実施例を示したブロ
ック図である。
【図2】図1の実施例の情報記録動作を時系列に示した
説明図である。
【図3】図1の実施例のホストコンピュータとのコマン
ド処理及びデータ転送処理を示したフローチャートであ
る。
【図4】図1の実施例の具体的な情報記録処理を示した
フローチャートである。
【図5】本発明の他の実施例の情報記録動作を時系列に
示した説明図である。
【図6】図5の実施例の具体的な情報記録処理を示した
フローチャートである。
【図7】本発明の更に他の実施例の情報記録動作を時系
列に示した説明図である。
【図8】図7の実施例の具体的な情報記録処理を示した
フローチャートである。
【図9】光磁気ディスクの記録面を示した図である。
【図10】従来の情報記録動作を時系列に示した説明図
である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 光磁気ディスク装置 3 ホストインターフェース 4 R/W制御部 5 光磁気ディスク 6 CPU 7 キャッシュメモリ 8 ROM 9 ODC 10 RAM

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータから転送される記録
    情報を格納するキャッシュメモリと、前記記録情報を記
    録媒体に記録する記録手段とを備え、前記ホストコンピ
    ュータから書き込み要求があったときは、前記ホストコ
    ンピュータからの記録情報を前記キャッシュメモリに格
    納した後に前記ホストコンピュータに書き込み終了を通
    知して次の要求を受け付ける情報記録装置であって、前
    記ホストコンピュータからの要求を1つ前の要求と比較
    して連続した書き込みであるかどうかを判断するための
    手段を備え、前記判断手段が、連続した書き込みである
    と判断したとき、次の書き込み要求に対応する書き込み
    動作を1つ前の要求に対応する書き込み動作と連続的に
    行うことを特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の情報記録装置におい
    て、前記書き込み動作は、書き込み、ベリファイの2過
    程からなり、1つ前の書き込み動作の書き込み中に前記
    ホストコンピュータから連続した書き込み要求があった
    場合には、書き込み終了後、ベリファイを続けて行わ
    ず、次の書き込み要求に対応する書き込みを引き続いて
    行うことを特徴とする情報記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の情報記録装置におい
    て、前記書き込み動作は、書き込み、ベリファイの2過
    程からなり、1つ前の書き込み動作のベリファ中に前記
    ホストコンピュータから連続した書き込み要求があった
    場合には、ベリファイ終了後引き続き、次の書き込み要
    求に対応する書き込みを行うことを特徴とする情報記録
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の情報記録装置におい
    て、前記書き込み動作は、消去、書き込み、ベリファイ
    の3過程からなり、1つ前の書き込み動作の消去中に前
    記ホストコンピュータから連続した書き込み要求があっ
    た場合には、消去終了後、1つ前の書き込み動作におけ
    る書き込みを続けて行わず、次の書き込み要求に対応す
    る消去を引き続いて行うことを特徴とする情報記録装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の情報記録装置におい
    て、前記書き込み動作は、消去、書き込み、ベリファイ
    の3過程からなり、1つ前の書き込み動作の書き込み中
    に、前記ホストコンピュータから連続した書き込み要求
    があった場合には、書き込み終了後、ベリファイを続け
    て行わず、次の書き込み要求に対応する消去を引き続い
    て行うことを特徴とする情報記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の情報記録装置におい
    て、前記書き込み動作は、消去、書き込み、ベリファイ
    の3過程からなり、1つ前の書き込み動作のベリファイ
    中に前記ホストコンピュータから連続した書き込み要求
    があった場合には、ベリファイ終了後引き続いて次の書
    き込み要求に対応する消去を行うことを特徴とする情報
    記録装置。
  7. 【請求項7】 ホストコンピュータから書き込み要求が
    あったときは、前記ホストコンピュータからの記録情報
    をキャッシュメモリに格納した後に前記ホストコンピュ
    ータに書き込み終了を通知して次の要求を受け付ける情
    報記録方法において、前記ホストコンピュータからの要
    求を1つ前の要求と比較して連続した書き込みであるか
    どうかを判断するステップと、前記判断ステップにて、
    連続した書き込みであると判断したとき、次の書き込み
    要求に対応する書き込み動作を1つ前の要求に対応する
    書き込み動作と連続的に行うステップとを備えることを
    特徴とする情報記録方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の情報記録装置におい
    て、前記判断手段が、連続した書き込みであると判断し
    たとき、前記1つ前の書き込み要求に対する書き込み動
    作と、前記次の書き込み要求に対する書き込み動作はア
    ドレス確認することなく連続的に実行されることを特徴
    とする情報記録装置。
JP7140611A 1994-06-10 1995-06-07 情報記録装置及び方法 Pending JPH08328752A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140611A JPH08328752A (ja) 1994-06-10 1995-06-07 情報記録装置及び方法
US08/892,062 US5937427A (en) 1994-06-10 1997-07-14 Information recording apparatus and method capable of efficient erase, write and verify processes

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12877294 1994-06-10
JP6-128772 1994-06-10
JP7-74906 1995-03-31
JP7490695 1995-03-31
JP7140611A JPH08328752A (ja) 1994-06-10 1995-06-07 情報記録装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328752A true JPH08328752A (ja) 1996-12-13

Family

ID=27301649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7140611A Pending JPH08328752A (ja) 1994-06-10 1995-06-07 情報記録装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5937427A (ja)
JP (1) JPH08328752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238336A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sharp Corp 記録装置、記録方法、プログラム、及び、記録媒体
US7983131B2 (en) 2009-03-05 2011-07-19 Panasonic Corporation Information recording apparatus, information recording method and integrated circuit

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1744316A1 (en) * 1997-10-21 2007-01-17 Sony Corporation Recording and/or reproduction apparatus, file management method and providing medium
US7406547B2 (en) * 2000-08-09 2008-07-29 Seagate Technology Llc Sequential vectored buffer management
US7603516B2 (en) * 2000-12-15 2009-10-13 Stmicroelectronics Nv Disk controller providing for the auto-transfer of host-requested-data from a cache memory within a disk memory system
KR100450080B1 (ko) * 2001-11-13 2004-10-06 (주)지에스텔레텍 유에스비기반의 이동형 저장장치 및 그 제어방법
JP2006172032A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv データ記憶装置及びそのバッファ制御方法
JP4099725B2 (ja) * 2005-09-16 2008-06-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US20100302919A1 (en) * 2005-10-27 2010-12-02 Mediatek Inc. Optical Recording Method and Apparatus
US20080080326A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Media Tek Inc. Optical recording method and apparatus
US7991910B2 (en) 2008-11-17 2011-08-02 Amazon Technologies, Inc. Updating routing information based on client location
US8028090B2 (en) 2008-11-17 2011-09-27 Amazon Technologies, Inc. Request routing utilizing client location information
JP4282733B1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-24 株式会社東芝 ディスク記憶装置及びデータ書き込み方法
US8447831B1 (en) 2008-03-31 2013-05-21 Amazon Technologies, Inc. Incentive driven content delivery
US8321568B2 (en) 2008-03-31 2012-11-27 Amazon Technologies, Inc. Content management
US8601090B1 (en) 2008-03-31 2013-12-03 Amazon Technologies, Inc. Network resource identification
US7962597B2 (en) 2008-03-31 2011-06-14 Amazon Technologies, Inc. Request routing based on class
US8533293B1 (en) 2008-03-31 2013-09-10 Amazon Technologies, Inc. Client side cache management
US8156243B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Amazon Technologies, Inc. Request routing
US7970820B1 (en) 2008-03-31 2011-06-28 Amazon Technologies, Inc. Locality based content distribution
US8606996B2 (en) 2008-03-31 2013-12-10 Amazon Technologies, Inc. Cache optimization
US7925782B2 (en) 2008-06-30 2011-04-12 Amazon Technologies, Inc. Request routing using network computing components
US9912740B2 (en) 2008-06-30 2018-03-06 Amazon Technologies, Inc. Latency measurement in resource requests
US9407681B1 (en) 2010-09-28 2016-08-02 Amazon Technologies, Inc. Latency measurement in resource requests
US8521880B1 (en) 2008-11-17 2013-08-27 Amazon Technologies, Inc. Managing content delivery network service providers
US8060616B1 (en) 2008-11-17 2011-11-15 Amazon Technologies, Inc. Managing CDN registration by a storage provider
US8122098B1 (en) 2008-11-17 2012-02-21 Amazon Technologies, Inc. Managing content delivery network service providers by a content broker
US8732309B1 (en) 2008-11-17 2014-05-20 Amazon Technologies, Inc. Request routing utilizing cost information
US8065417B1 (en) 2008-11-17 2011-11-22 Amazon Technologies, Inc. Service provider registration by a content broker
US8073940B1 (en) 2008-11-17 2011-12-06 Amazon Technologies, Inc. Managing content delivery network service providers
US8412823B1 (en) 2009-03-27 2013-04-02 Amazon Technologies, Inc. Managing tracking information entries in resource cache components
US8756341B1 (en) 2009-03-27 2014-06-17 Amazon Technologies, Inc. Request routing utilizing popularity information
US8521851B1 (en) 2009-03-27 2013-08-27 Amazon Technologies, Inc. DNS query processing using resource identifiers specifying an application broker
US8688837B1 (en) 2009-03-27 2014-04-01 Amazon Technologies, Inc. Dynamically translating resource identifiers for request routing using popularity information
US8782236B1 (en) 2009-06-16 2014-07-15 Amazon Technologies, Inc. Managing resources using resource expiration data
US8397073B1 (en) 2009-09-04 2013-03-12 Amazon Technologies, Inc. Managing secure content in a content delivery network
US8433771B1 (en) 2009-10-02 2013-04-30 Amazon Technologies, Inc. Distribution network with forward resource propagation
US9495338B1 (en) 2010-01-28 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Content distribution network
JP5540918B2 (ja) * 2010-06-15 2014-07-02 ソニー株式会社 情報消去装置、情報消去方法
TW201212018A (en) * 2010-06-24 2012-03-16 Mediatek Inc Optical recording method and system
US8468247B1 (en) 2010-09-28 2013-06-18 Amazon Technologies, Inc. Point of presence management in request routing
US8577992B1 (en) 2010-09-28 2013-11-05 Amazon Technologies, Inc. Request routing management based on network components
US9712484B1 (en) 2010-09-28 2017-07-18 Amazon Technologies, Inc. Managing request routing information utilizing client identifiers
US9003035B1 (en) 2010-09-28 2015-04-07 Amazon Technologies, Inc. Point of presence management in request routing
US10097398B1 (en) 2010-09-28 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. Point of presence management in request routing
US8819283B2 (en) 2010-09-28 2014-08-26 Amazon Technologies, Inc. Request routing in a networked environment
US10958501B1 (en) 2010-09-28 2021-03-23 Amazon Technologies, Inc. Request routing information based on client IP groupings
US8452874B2 (en) 2010-11-22 2013-05-28 Amazon Technologies, Inc. Request routing processing
US9391949B1 (en) 2010-12-03 2016-07-12 Amazon Technologies, Inc. Request routing processing
US10467042B1 (en) 2011-04-27 2019-11-05 Amazon Technologies, Inc. Optimized deployment based upon customer locality
US8904009B1 (en) 2012-02-10 2014-12-02 Amazon Technologies, Inc. Dynamic content delivery
US10021179B1 (en) 2012-02-21 2018-07-10 Amazon Technologies, Inc. Local resource delivery network
US10623408B1 (en) 2012-04-02 2020-04-14 Amazon Technologies, Inc. Context sensitive object management
US9154551B1 (en) 2012-06-11 2015-10-06 Amazon Technologies, Inc. Processing DNS queries to identify pre-processing information
US9525659B1 (en) 2012-09-04 2016-12-20 Amazon Technologies, Inc. Request routing utilizing point of presence load information
US9323577B2 (en) 2012-09-20 2016-04-26 Amazon Technologies, Inc. Automated profiling of resource usage
US10205698B1 (en) 2012-12-19 2019-02-12 Amazon Technologies, Inc. Source-dependent address resolution
US9294391B1 (en) 2013-06-04 2016-03-22 Amazon Technologies, Inc. Managing network computing components utilizing request routing
US10091096B1 (en) 2014-12-18 2018-10-02 Amazon Technologies, Inc. Routing mode and point-of-presence selection service
US10033627B1 (en) 2014-12-18 2018-07-24 Amazon Technologies, Inc. Routing mode and point-of-presence selection service
US10097448B1 (en) 2014-12-18 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. Routing mode and point-of-presence selection service
US10225326B1 (en) 2015-03-23 2019-03-05 Amazon Technologies, Inc. Point of presence based data uploading
US9819567B1 (en) 2015-03-30 2017-11-14 Amazon Technologies, Inc. Traffic surge management for points of presence
US9887931B1 (en) 2015-03-30 2018-02-06 Amazon Technologies, Inc. Traffic surge management for points of presence
US9887932B1 (en) 2015-03-30 2018-02-06 Amazon Technologies, Inc. Traffic surge management for points of presence
US9832141B1 (en) 2015-05-13 2017-11-28 Amazon Technologies, Inc. Routing based request correlation
US10616179B1 (en) 2015-06-25 2020-04-07 Amazon Technologies, Inc. Selective routing of domain name system (DNS) requests
US10097566B1 (en) 2015-07-31 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. Identifying targets of network attacks
US9774619B1 (en) 2015-09-24 2017-09-26 Amazon Technologies, Inc. Mitigating network attacks
US9742795B1 (en) 2015-09-24 2017-08-22 Amazon Technologies, Inc. Mitigating network attacks
US9794281B1 (en) 2015-09-24 2017-10-17 Amazon Technologies, Inc. Identifying sources of network attacks
US10270878B1 (en) 2015-11-10 2019-04-23 Amazon Technologies, Inc. Routing for origin-facing points of presence
US10257307B1 (en) 2015-12-11 2019-04-09 Amazon Technologies, Inc. Reserved cache space in content delivery networks
US10049051B1 (en) 2015-12-11 2018-08-14 Amazon Technologies, Inc. Reserved cache space in content delivery networks
US10348639B2 (en) 2015-12-18 2019-07-09 Amazon Technologies, Inc. Use of virtual endpoints to improve data transmission rates
US10075551B1 (en) 2016-06-06 2018-09-11 Amazon Technologies, Inc. Request management for hierarchical cache
US10110694B1 (en) 2016-06-29 2018-10-23 Amazon Technologies, Inc. Adaptive transfer rate for retrieving content from a server
US9992086B1 (en) 2016-08-23 2018-06-05 Amazon Technologies, Inc. External health checking of virtual private cloud network environments
US10033691B1 (en) 2016-08-24 2018-07-24 Amazon Technologies, Inc. Adaptive resolution of domain name requests in virtual private cloud network environments
US10505961B2 (en) 2016-10-05 2019-12-10 Amazon Technologies, Inc. Digitally signed network address
US10372499B1 (en) 2016-12-27 2019-08-06 Amazon Technologies, Inc. Efficient region selection system for executing request-driven code
US10831549B1 (en) 2016-12-27 2020-11-10 Amazon Technologies, Inc. Multi-region request-driven code execution system
US10938884B1 (en) 2017-01-30 2021-03-02 Amazon Technologies, Inc. Origin server cloaking using virtual private cloud network environments
US10503613B1 (en) 2017-04-21 2019-12-10 Amazon Technologies, Inc. Efficient serving of resources during server unavailability
US11075987B1 (en) 2017-06-12 2021-07-27 Amazon Technologies, Inc. Load estimating content delivery network
US10447648B2 (en) 2017-06-19 2019-10-15 Amazon Technologies, Inc. Assignment of a POP to a DNS resolver based on volume of communications over a link between client devices and the POP
US10742593B1 (en) 2017-09-25 2020-08-11 Amazon Technologies, Inc. Hybrid content request routing system
US10592578B1 (en) 2018-03-07 2020-03-17 Amazon Technologies, Inc. Predictive content push-enabled content delivery network
US10862852B1 (en) 2018-11-16 2020-12-08 Amazon Technologies, Inc. Resolution of domain name requests in heterogeneous network environments
JP7204461B2 (ja) * 2018-12-11 2023-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US11025747B1 (en) 2018-12-12 2021-06-01 Amazon Technologies, Inc. Content request pattern-based routing system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860958A (en) * 1973-02-27 1975-01-14 Ibm Offset read/write magnetic recording system with guard band
US4533995A (en) * 1981-08-03 1985-08-06 International Business Machines Corporation Method and system for handling sequential data in a hierarchical store
JPS5833767A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Canon Inc デイスク制御装置
US4536836A (en) * 1981-11-27 1985-08-20 Storage Technology Corporation Detection of sequential data stream
US5134563A (en) * 1987-07-02 1992-07-28 International Business Machines Corporation Sequentially processing data in a cached data storage system
US5184341A (en) * 1989-03-03 1993-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording method having successive data write and data verify operations
JP2796829B2 (ja) * 1989-03-28 1998-09-10 キヤノン株式会社 情報記録装置
US5146578A (en) * 1989-05-01 1992-09-08 Zenith Data Systems Corporation Method of varying the amount of data prefetched to a cache memory in dependence on the history of data requests
JPH03100718A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Hitachi Ltd バッファ付きディスク装置の入出力処理方法
JP2800319B2 (ja) * 1989-10-27 1998-09-21 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
JP2593721B2 (ja) * 1990-01-08 1997-03-26 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
EP0491463A2 (en) * 1990-11-30 1992-06-24 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Data storage system
JP3308554B2 (ja) * 1991-02-20 2002-07-29 株式会社日立製作所 制御装置及び制御装置の制御方法
US5550998A (en) * 1993-06-14 1996-08-27 Storage Technology Corporation Pre-seeking process for enhancing reading and writing performance in a mass storage system having multiple individual disk drives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983131B2 (en) 2009-03-05 2011-07-19 Panasonic Corporation Information recording apparatus, information recording method and integrated circuit
JP2010238336A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sharp Corp 記録装置、記録方法、プログラム、及び、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5937427A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08328752A (ja) 情報記録装置及び方法
US5729718A (en) System for determining lead time latency as function of head switch, seek, and rotational latencies and utilizing embedded disk drive controller for command queue reordering
US6374327B2 (en) Method of data migration
JP2635023B2 (ja) フアイルデータ用ラベル書き込み方法
JP3183993B2 (ja) ディスク制御システム
EP1280063A2 (en) Cache control methods and apparatus for hard disk drives
JPH07334310A (ja) ディスク装置及び同装置における読み出しデータのバッファ記憶制御方法
JP2759920B2 (ja) Dasd周辺データ記憶サブシステムの作動方法及び装置
US5872955A (en) Method and apparatus for reading and writing data in a disk drive system
JPH04325923A (ja) 光ディスク装置のアクセス制御方式
US20070079101A1 (en) Storage control apparatus and storage control method
US5841598A (en) Information recording/reproducing apparatus and data processing method
US20010020260A1 (en) Method and system of reading and writing data by a disk drive apparatus
JP3969809B2 (ja) 記憶装置におけるデータバッファの管理方法
US5875453A (en) Apparatus for and method of information processing
JP3435176B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2634867B2 (ja) デイスクキヤツシユデータ転送制御方式
JPH09128291A (ja) キャッシュメモリ管理方法
JPH10208255A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク装置
JPH11328029A (ja) 情報記録再生装置
JP2567903B2 (ja) データ転送方法
JP2561394B2 (ja) 入出力制御方式
JP3524954B2 (ja) ディスク制御装置
JP2913477B2 (ja) 制御装置
JPH01315029A (ja) 追記型光ディスク装置の試験方法