JP4099725B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4099725B2
JP4099725B2 JP2005270904A JP2005270904A JP4099725B2 JP 4099725 B2 JP4099725 B2 JP 4099725B2 JP 2005270904 A JP2005270904 A JP 2005270904A JP 2005270904 A JP2005270904 A JP 2005270904A JP 4099725 B2 JP4099725 B2 JP 4099725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
memory
image data
hard disk
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005270904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007082144A (ja
Inventor
達由 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005270904A priority Critical patent/JP4099725B2/ja
Priority to US11/324,261 priority patent/US20070064025A1/en
Priority to EP06253109A priority patent/EP1770496A3/en
Priority to CNA2006100941922A priority patent/CN1933532A/zh
Publication of JP2007082144A publication Critical patent/JP2007082144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099725B2 publication Critical patent/JP4099725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10805Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer overflow
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、画像データをハードディスク装置に保存する画像形成装置に係わり、特に、リード処理とライト処理とが競合した場合のアクセス効率の低下を防止する技術に関する。
デジタル複写機などの画像形成装置では、一般に、画像データの保存用として、安価に大容量を実現できるハードディスク装置を利用している。
しかし、ハードディスク装置は、データをリード/ライトするためにヘッドをディスク上で目的のトラックまで移動させたり、ヘッドの真下に目的のセクタが来るまで回転待ちをしたりするなどの動作を要するので、半導体メモリに比べてアクセス速度が遅い。
そこで、ハードディスク装置に対するデータのリード/ライトを効率的に行なうための技術が種々提案されている。たとえば、ディスク上の物理的なアクセス位置を直接指定することで一連の画像データをディスク上の連続領域に保存し、ヘッドの移動回数を減らしてアクセス効率を高める技術がある。また、通常はファイルシステムを使用するとアプリケーションからディスク上の物理的な格納位置を指定できないが、画像1ページ分の連続領域をディスク上に確保する機能をファイルシステムに持たせることで、ファイルシステムを使用しつつ画像データを連続領域に保存できるようにした画像処理装置がある(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2002−29101号公報
ところで、デジタル複写機では、スキャナで原稿を読み取って得た画像データやインターフェースを介して外部機器から転送される画像データを順次ハードディスク装置に格納する読み込み動作と、格納済みのページの画像データをハードディスク装置から順次読み出してプリンタ部に出力するプリント出力動作とを同時並行に行なう場合がある。この場合、読み込み動作に伴うライト処理とプリント出力動作に伴うリード処理とを同時に進行させなければならないが、ハードディスク装置は、一時にはリード動作とライト動作のいずれか一方しか実行できないので、リード処理とライト処理とを交互に頻繁に切り換えるように制御していた。
たとえば、図7の流れ図に示すように、リード処理とライト処理とが同時に発生して競合する転送データがあるときは(ステップS301;Y)、前回のアクセスがライト処理かリード処理かを調べ(ステップS302)、前回がライト処理の場合には(ステップS302;Y)、今回はハードディスク装置に対する最大転送単位(ここでは、64Kbyte)分のリード処理を実行し(ステップS303)、前回がリード処理の場合には(ステップS302;N)、今回は最大転送単位分のライト処理を実行するように制御することで、最大転送単位毎にリード処理とライト処理とを交互に切り換えていた。
このようにリード処理とライト処理とを頻繁に切り換えると、一連の画像データをディスク上の物理的な連続領域に保存する格納方法を用いていても、ディスク上でのリード処理に係わる画像データの物理的な格納場所とライト処理に係わる画像データの物理的な格納場所とは離れているので、ヘッドの移動が頻繁に発生してアクセス効率が低下してしまう。たとえば、図8に示すように、リード処理に係わる画像データの格納場所311がディスク312の外周近傍で、ライト処理に係わる画像データの格納場所313がディスク312の中心付近にある場合は、それぞれの画像データがディスク上の物理的な連続領域に保存されていても、リード処理とライト処理とが切り換わる度にヘッド314がディスク312上を大きく移動してしまい、アクセス効率が低下して、コピー動作等のパフォーマンスが低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、ハードディスク装置に対するリード処理やライト処理が競合した場合のアクセス効率の低下を改善して、装置としてのパフォーマンスを向上させることのできる画像形成装置を提供することを目的としている。
以上の目的は以下のいずれかの構成によって達成される。
(1)画像データをハードディスク装置のディスク上の物理的な連続領域に保存する格納方法を用いた画像形成装置において、
前記ハードディスク装置から読み出された画像データを記憶するメモリと、
前記メモリから読み出された画像データを出力する出力手段と、
画像データを前記ハードディスク装置から読み出して前記メモリに格納するリード処理を制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記メモリの空き容量に応じて連続転送サイズを、前記メモリの空き容量が基準値より多い場合は大きく、前記基準値より少ない場合は小さくなるように設定し、リード処理が開始されたら、その処理に、前記連続転送サイズのリード動作を終えるまで、前記ハードディスク装置に対するアクセスを占有させるように制御する
ことを特徴とする画像形成装置。
(2)画像データをハードディスク装置のディスク上の物理的な連続領域に保存する格納方法を用いた画像形成装置において、
画像データを入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された画像データを記憶するメモリと、
前記メモリに記憶されている画像データを前記ハードディスク装置に格納するライト処理を制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記メモリの空き容量に応じて連続転送サイズを、前記メモリの空き容量が基準値より多い場合は小さく、前記基準値より少ない場合は大きくなるようにして設定し、ライト処理が開始されたら、その処理に、前記連続転送サイズのライト動作を終えるまで、前記ハードディスク装置に対するアクセスを占有させるように制御する
ことを特徴とする画像形成装置。
(3)画像データをハードディスク装置のディスク上の物理的な連続領域に保存する格納方法を用いた画像形成装置において、
画像データを入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された画像データを記憶するライト用メモリと、
前記ハードディスク装置から読み出された画像データを記憶するリード用メモリと、
前記リード用メモリから読み出された画像データを出力する出力手段と、
前記ライト用メモリに記憶されている画像データを前記ハードディスク装置に格納するライト処理および画像データを前記ハードディスク装置から読み出して前記リード用メモリに格納するリード処理を制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、ライト処理を実行する場合は前記ライト用メモリの空き容量に応じて連続転送サイズを、前記ライト用メモリの空き容量が基準値より多い場合は小さく、前記基準値より少ない場合は大きくなるようにして設定し、リード処理を実行する場合は前記リード用メモリの空き容量に応じて連続転送サイズを、前記リード用メモリの空き容量が基準値より多い場合は大きく、前記基準値より少ない場合は小さくなるようにして設定し、リード処理またはライト処理が開始されたら、その処理に、前記連続転送サイズ分のリード動作またはライト動作を終えるまで、前記ハードディスク装置に対するアクセスを占有させるように制御する
ことを特徴とする画像形成装置。
上記発明では、画像データをディスク上の物理的な連続領域に保存すると共に、一旦、リード処理またはライト処理が開始すると、連続転送サイズのリード動作またはライト動作が終わるまでその処理がハードディスク装置に対するアクセスを占有する。すなわち、リード処理またはライト処理の開始から連続転送サイズ分のリード動作またはライト動作が完了するまでの間は、他のアクセスに阻害されずに、ディスク上の物理的な連続領域に対するリード動作またはライト動作が継続するので、その間ヘッドは、この物理的な連続領域に沿って移動するだけで済み、ヘッドの頻繁な移動によるアクセス効率の低下が防止される。
(4)前記制御手段は、リード要求とライト要求が競合する場合は、リード処理とライト処理を交互に実行する
ことを特徴とする(3)に記載の画像形成装置。
本発明によれば、画像データをディスク上の物理的な連続領域に保存すると共に、一旦、リード処理またはライト処理が開始すると、連続転送サイズのリード動作またはライト動作が終わるまでその処理にハードディスク装置に対するアクセスを占有させるようにしたので、リード処理やライト処理が競合した場合でも、アクセス効率の低下が少なくなって、装置としてのパフォーマンスを向上させることができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10の電気的概略構成を示している。画像形成装置10は、原稿を読み取ってその複製画像を記録紙上に形成して出力するコピー動作を行なうデジタル複写機として構成されており、原稿を読み取る読取部11と、画像データに従って記録紙上に画像を形成する画像形成部12とを備えている。
読取部11は、原稿を照射する光源と、原稿をその幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に移動させる移動手段と、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーからなる光学経路とを備えている。ラインイメージセンサはCCD(Charge Coupled Device)で構成される。ラインイメージセンサが出力するアナログ画像信号はA/D変換され、デジタルの画像データとして出力される。
画像形成部12は、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって記録紙上に画像を形成するレーザー方式のプリンタエンジンとして構成されている。
さらに画像形成装置10は、システムバス13を有しており、該システムバス13には当該装置の動作を統括制御する制御部14と、USB(Universal Serial Bus)メモリなどのUSBデバイスが接続されるUSBI/F15と、ハードディスク装置16に対するデータの読み書き及びデータ転送を制御するHDD制御部17と、ネットワークを通じて外部端末と通信するためのネットワーク制御部18と、操作表示部19と、メモリ制御部21とが接続されている。
制御部14は、CPU(中央処理装置)とフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などを主要部として構成される。ハードディスク装置16には、データを大量に保存可能な磁気ディスク装置を使用している。光磁気ディスクなど他の方式のハードディスク装置であってもかまわない。
操作表示部19は、液晶ディスプレイとその表面に形成されたタッチパネルとその他の操作スイッチとから構成される。液晶ディスプレイには各種の操作画面や案内画面、警告画面などが表示される。またタッチパネルや操作スイッチを通じてユーザから各種の指示を受けるようになっている。
メモリ制御部21の配下には画像データを一時的に保存するバッファメモリ22と、画像データを圧縮・伸張する圧縮伸張部23とが接続されている。バッファメモリ22には高速にアクセス可能な半導体メモリを使用している。
メモリ制御部21は、バッファメモリ22に対する画像データの書き込み動作や読み出し動作、圧縮伸張部23に対するデータの入出力動作を制御する機能を果たす。読取部11が出力する画像データはメモリ制御部21に入力される。また画像形成部12にはメモリ制御部21からプリント出力用の画像データが供給される。
このような構成の画像形成装置10におけるコピー動作は、読取部11で原稿を読み取って得た画像データを順次ハードディスク装置16に入力する読み込み動作と、格納済みのページの画像データをハードディスク装置16から順次読み出して画像形成部12へ出力するプリント出力動作とを同時並行に行なうことで実現される。
読み込み動作では、読取部11で原稿を読み取って得た画像データは圧縮伸張部23で圧縮された後、バッファメモリ22に保存される。その後、この圧縮された画像データはメモリ制御部21及びHDD制御部17を介してハードディスク装置16に格納される。
プリント出力動作では、ハードディスク装置16から読み出した画像データはHDD制御部17及びメモリ制御部21を介してバッファメモリ22に格納された後、圧縮伸張部23で伸張されて再びバッファメモリ22に格納される。そして、伸張後の画像データがバッファメモリ22からメモリ制御部21を通じて順次画像形成部12へ出力される。
画像形成装置10は、ハードディスク装置16に対するデータの読み書きを、ファイルシステムを使用せずに、ディスク上の物理的な格納位置(セクタ)を直接管理して行なっており、1ページ分の画像データをディスク上の連続領域に保存する格納方法を採用している。なお、1つのジョブで複数ページの画像データを保存する場合は、可能な限り前のページと連続する領域に次のページの画像データを保存するようになっている。
図2は、画像形成装置10が行なう、ハードディスク装置16に対するアクセス制御の流れを示している。制御部14は、バッファメモリ22とハードディスク装置16との間で転送すべき画像データが存在するか否かを調べる(ステップS101)。「転送すべき画像データが存在する」場合とは、たとえば、コピー時の読み込み動作でバッファメモリ22に圧縮済みの画像データが一定量以上準備されて、その画像データをハードディスク装置16に保存するためのライト要求が生じている場合や、コピー時のプリント出力動作でハードディスク装置16から画像データを読み出すためのリード要求が生じている場合などが該当する。
転送すべきデータが存在すれば(ステップS101;Y)、リード要求とライト要求とが双方とも発生して競合が生じているか否かを判定する(ステップS102)。競合が生じているときは(ステップS102;Y)、前回実行した処理がハードディスク装置16にデータを書き込むライト処理と、ハードディスク装置16からデータを読み出すリード処理のいずれであったかを判定する(ステップS103)。そして、前回がライト処理の場合は(ステップS103;Y)今回はリード処理を行ない(ステップS105)、前回がリード処理の場合は(ステップS103;N)今回はライト処理を行なう(ステップS107)。すなわち、競合しているときは、リード処理とライト処理とを交互に実行するように制御する。
ここで、一旦、リード処理またはライト処理を開始すると、予め設定した連続転送サイズ分のリード動作またはライト動作が完了するまでそのリード処理またはライト処理に、ハードディスク装置16に対するアクセスを占有させるようになっている。連続転送サイズは、HDD制御部17によるハードディスク装置16に対する1回の転送で転送可能な最大転送単位(ここでは、64Kbyte)を超えるサイズに設定してあり、ここでは、最大転送単位のN倍(Nは2以上の整数)に設定してある。なお、最大転送サイズは、HDD制御部17の規格により定められている値である。
アクセスを占有させる動作は、具体的には次のように行なわれる。リード処理の場合はハードディスク装置16に対する最大転送単位である64Kbyteのリード動作を実行し(ステップS105)、転送データ量の合計が連続転送サイズ以上に達したか否かを調べ(ステップS106)、連続転送サイズ未満の場合は(ステップS106;N)、再度、最大転送単位である64Kbyteのリード動作を実行する(ステップS105)。転送データ量の合計が連続転送サイズ以上になったら(ステップS106;Y)、リード処理を、一旦、中断して、最初のステップS101に戻る。
同様にライト処理を開始したときは、ハードディスク装置16に対する最大転送単位である64Kbyteのライト動作を実行し(ステップS107)、転送データ量の合計が連続転送サイズ未満の場合は(ステップS108;N)、再度、最大転送単位である64Kbyteのライト動作を実行する(ステップS107)。転送データ量の合計が連続転送サイズ以上になったら(ステップS108;Y)、ライト処理を、一旦、中断して、最初のステップS101に戻る。
転送すべきデータは存在するが(ステップS101;Y)リード処理とライト処理とが競合していないときは(ステップS102;N)、転送すべきデータがライト処理に係わるものか否かを調べる(ステップS104)。転送すべきデータがライト処理に係わるものの場合は(ステップS104;Y)、設定されている連続転送サイズ分のライト動作が完了するまでそのライト処理を占有的に実行した後(ステップS107、S108;N)、該ライト処理を一旦、中断して、最初のステップS101に戻る。一方、転送すべきデータがリード処理に係わるものの場合は(ステップS104;N)、連続転送サイズ分のリード動作が完了するまでそのリード処理を占有的に実行した後(ステップS105、S106;N)、該リード処理を一旦、中断して、最初のステップS101に戻る。
転送すべきデータがなくなると(ステップS101;N)、処理を終了する(エンド)。
図3は、リード処理とライト処理とが競合している場合のハードディスク装置に対するアクセス状況を模擬的に示したものである。同図(a)は、図5に示す処理において連続転送サイズを最大転送単位の3倍に設定した場合のアクセス状況を示している。同図(b)は、最大転送単位毎にリード処理とライト処理とを切り換える従来方法でのアクセス状況を示している。
同図(a)では、最大転送単位のリード動作51が3回行なわれてから、ライト処理に係わる画像データの格納場所に向けてヘッドの移動52が行なわれる。その後、最大転送単位のライト動作53が3回行なわれてから、リード処理に係わる画像データの格納場所に向けてヘッドの移動54が行なわれている。これに対し同図(b)の従来方法では、最大転送単位毎にリード動作51とライト動作53とが入れ替わるのでその都度、ヘッドの移動動作52、54が発生している。
同図(a)に示すように、リード処理またはライト処理を開始したとき、連続転送サイズ分のアクセス動作が完了するまでその処理を占有的に行なうことで、ヘッドの移動回数が少なくなり、ハードディスク装置16に対する入出力データの転送速度が向上する。
図4は、各種の連続転送サイズにおける転送速度の測定結果を例示している。連続転送サイズを大きくすることで次第に転送速度が向上している。この例では、連続転送サイズが1024Kbyteを超える頃まで、連続転送サイズを大きくすることによる転送速度の向上効果が顕著に現われている。なお、連続転送サイズはその設定値を変更することで増減可能になっている。
ここで、連続転送サイズの設定値を、リード処理用とライト処理用とに個別に設けておくと、リード処理用の連続転送サイズとライト処理用の連続転送サイズとを相違させることで、リード処理とライト処理とのハードディスク装置16に対するアクセス比率(占有率)を制御することができる。すなわち、ライト処理を含むプロセスとリード処理を含むプロセスとの、どちらをどの程度優先的に実行するかを、リード処理用の連続転送サイズとライト処理用の連続転送サイズとを相違させることで調整することができる。
たとえば、コピー動作では、ライト処理用の連続転送サイズをリード処理用のそれより大きくすると原稿の読み込み動作が優先され、大小関係を逆にするとプリント出力動作が優先されるようになる。
本実施の形態に係わる画像形成装置10では、操作表示部19に図5に示すような優先度設定画面60を表示して、原稿の読み込み動作とプリント出力動作とのどちらをどの程度優先的に実行するかをユーザが選択し得るように構成してある。優先度設定画面60には、優先度の設定状態を示すインジケータ61と、読み込み動作の優先度を1段階上げるための上矢印キー62と、プリント出力動作の優先度を1段階上げるための下矢印キー63とが表示されている。
この例では優先度を6段階に調整可能になっている。また、読み込み動作とプリント出力動作の優先度が同じ設定の場合は、ライト処理用の連続転送サイズとリード処理用の連続転送サイズとを共に4Mbyteに設定し、優先度を1段階変える毎に連続転送サイズを、1Mbyteずつ増減させている。図5は、プリント出力側の優先度を1段階高く設定した状態を示している。なお、連続転送サイズの大きさや増減量は、例示したものに限らず、適宜に設定すればよい。
次に、バッファメモリ22の空き容量に応じて連続転送サイズを変更する場合を説明する。
コピー動作において、原稿の読み込み動作を円滑に行なうためにはバッファメモリ22に適当な空き容量を確保しておく必要があり、空き容量が不足すると読み込み動作に支障をきたす。同様に、バッファメモリ22内に出力準備の整った画像データが不足するとプリント出力動作に支障が生じる。そこで、バッファメモリ22に設けてある図示省略の読み込み用バッファエリアとプリント出力用バッファエリアとの空き容量に応じて連続転送サイズを動的に変化させることで、より円滑なコピー動作が確保される。
図6は、バッファメモリの空き容量に応じて連続転送サイズを変更する場合のアクセス制御の流れを示している。基本的な流れは図2と同様であるが、バッファメモリの空き容量に応じて連続転送サイズを変更するステップS125とS126とを有する点で相違する。その他のステップについては、ステップS121〜S124が図2のステップS101〜S104にそれぞれ対応し、ステップS127〜S130が図2のステップS105〜S108にそれぞれ対応している。
図6の処理では、連続転送サイズ分のライト動作を実行する前に、バッファメモリ22内の読み込み用バッファエリアの空き容量を調べ、その大小に応じて連続転送サイズを設定変更している(ステップS12)。たとえば、空き容量が基準値より少ない場合は、読み込み動作に係わるライト処理の優先度を高めるためにライト用の連続転送サイズを大きくする。逆に、空き容量が基準値より多い場合はライト用の連続転送サイズを小さくするように制御してもよい。
また、連続転送サイズ分のリード動作を実行する前に、バッファメモリ22内のプリント出力用バッファエリアの空き容量を調べ、その大小に応じて連続転送サイズを設定変更している(ステップS12)。たとえば、空き容量が基準値より多い場合は、プリント出力動作に係わるリード処理の優先度を高めるためにリード用の連続転送サイズを大きくする。逆に、空き容量が基準値より少ない場合はリード用の連続転送サイズを小さくするように制御してもよい。
このほか、読取部11の読み込み速度と画像形成部12の出力速度との比率に応じてライト用の連続転送サイズとリード用の連続転送サイズとの大きさを設定してもよい。また、タスク毎に連続転送サイズの設定値を設け、タスクの優先度が高くなるほどそのタスク用の連続転送サイズを大きくするように制御してもよい。たとえば、3つのタスクが競合する場合には、連続転送サイズの設定値をタスク別に3つ用意する。なお、タスク毎に連続転送サイズを設けた場合には、リード処理同士の競合やライト処理同士の競合にも対応することができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
また、実施の形態ではコピー動作を例に説明したが、これに限定されず、ハードディスク装置16に対する複数のアクセス処理が競合する状態が生じる動作であれば、本発明の効果が発揮される。また、本発明の適用は実施の形態で示したデジタル複写機に限定されず、画像データをハードディスク装置に保存する装置であれば、ファクシミリ装置やプリンタなどでもよい。
本発明の実施の形態に係わる画像形成装置の電気的概略を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる画像形成装置が行なう、ハードディスク装置に対するアクセス制御を示す流れ図である。 リード処理とライト処理とが競合している場合のハードディスク装置に対するアクセス状況を模擬的に表わした説明図である。 連続転送サイズと転送速度との関係を例示した説明図である。 本発明の実施の形態に係わる画像形成装置の操作表示部に表示される優先度設定画面の一例を示す説明図である。 バッファメモリの空き容量に応じて連続転送サイズを変更する場合のアクセス制御を示す流れ図である。 従来の競合時のアクセス制御を示す流れ図である。 リード処理とライト処理とを交互に実行した場合のヘッドの移動状態の一例を示す説明図である。
符号の説明
10…画像形成装置(デジタル複写機)
11…読取部
12…画像形成部
13…システムバス
14…制御部
15…USBI/F
16…ハードディスク装置
17…HDD制御部
18…ネットワーク制御部
19…操作表示部
21…メモリ制御部
22…バッファメモリ
23…圧縮伸張部
51…リード動作
52…リード処理からライト処理へ切り換わるときのヘッドの移動
53…ライト動作
54…ライト処理からリード処理へ切り換わるときのヘッドの移動
60…優先度設定画面
61…インジケータ
62…上矢印キー
63…下矢印キー

Claims (4)

  1. 画像データをハードディスク装置のディスク上の物理的な連続領域に保存する格納方法を用いた画像形成装置において、
    前記ハードディスク装置から読み出された画像データを記憶するメモリと、
    前記メモリから読み出された画像データを出力する出力手段と、
    画像データを前記ハードディスク装置から読み出して前記メモリに格納するリード処理を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記メモリの空き容量に応じて連続転送サイズを、前記メモリの空き容量が基準値より多い場合は大きく、前記基準値より少ない場合は小さくなるように設定し、リード処理が開始されたら、その処理に、前記連続転送サイズのリード動作を終えるまで、前記ハードディスク装置に対するアクセスを占有させるように制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像データをハードディスク装置のディスク上の物理的な連続領域に保存する格納方法を用いた画像形成装置において、
    画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された画像データを記憶するメモリと、
    前記メモリに記憶されている画像データを前記ハードディスク装置に格納するライト処理を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記メモリの空き容量に応じて連続転送サイズを、前記メモリの空き容量が基準値より多い場合は小さく、前記基準値より少ない場合は大きくなるようにして設定し、ライト処理が開始されたら、その処理に、前記連続転送サイズのイト動作を終えるまで、前記ハードディスク装置に対するアクセスを占有させるように制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 画像データをハードディスク装置のディスク上の物理的な連続領域に保存する格納方法を用いた画像形成装置において、
    画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された画像データを記憶するライト用メモリと、
    前記ハードディスク装置から読み出された画像データを記憶するリード用メモリと、
    前記リード用メモリから読み出された画像データを出力する出力手段と、
    前記ライト用メモリに記憶されている画像データを前記ハードディスク装置に格納するライト処理および画像データを前記ハードディスク装置から読み出して前記リード用メモリに格納するリード処理を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、ライト処理を実行する場合は前記ライト用メモリの空き容量に応じて連続転送サイズを、前記ライト用メモリの空き容量が基準値より多い場合は小さく、前記基準値より少ない場合は大きくなるようにして設定し、リード処理を実行する場合は前記リード用メモリの空き容量に応じて連続転送サイズを、前記リード用メモリの空き容量が基準値より多い場合は大きく、前記基準値より少ない場合は小さくなるようにして設定し、リード処理またはライト処理が開始されたら、その処理に、前記連続転送サイズ分のリード動作またはライト動作を終えるまで、前記ハードディスク装置に対するアクセスを占有させるように制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、リード要求とライト要求が競合する場合は、リード処理とライト処理を交互に実行する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2005270904A 2005-09-16 2005-09-16 画像形成装置 Active JP4099725B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270904A JP4099725B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 画像形成装置
US11/324,261 US20070064025A1 (en) 2005-09-16 2006-01-04 Image forming apparatus
EP06253109A EP1770496A3 (en) 2005-09-16 2006-06-15 Image forming apparatus
CNA2006100941922A CN1933532A (zh) 2005-09-16 2006-06-27 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270904A JP4099725B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007082144A JP2007082144A (ja) 2007-03-29
JP4099725B2 true JP4099725B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=37507676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270904A Active JP4099725B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070064025A1 (ja)
EP (1) EP1770496A3 (ja)
JP (1) JP4099725B2 (ja)
CN (1) CN1933532A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7594057B1 (en) * 2006-01-09 2009-09-22 Qlogic, Corporation Method and system for processing DMA requests
JP4995064B2 (ja) * 2007-12-21 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像出力装置及び画像出力方法
JP5600975B2 (ja) * 2010-03-15 2014-10-08 株式会社リコー 画像形成装置、画像データ処理方法、及び画像データ処理制御プログラム
JP2012150529A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Sony Corp メモリアクセス制御回路、プリフェッチ回路、メモリ装置および情報処理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325717A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Sanyo Electric Co Ltd デ−タ転送回路
JPH08328752A (ja) * 1994-06-10 1996-12-13 Canon Inc 情報記録装置及び方法
JP3927608B2 (ja) * 1994-11-30 2007-06-13 キヤノン株式会社 動画像表示装置及び動画像記憶装置
US5832304A (en) * 1995-03-15 1998-11-03 Unisys Corporation Memory queue with adjustable priority and conflict detection
DE69805563T2 (de) * 1997-03-19 2003-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Ein Plattengerät mit einem einzelnen Aufnahmekopf fähig zum gleichzeitigen Aufnehmen und Wiedergeben
US6587641B1 (en) * 1998-07-21 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for simultaneously writing and outputting data stream
JP4187425B2 (ja) * 2000-09-11 2008-11-26 富士フイルム株式会社 画像制御装置およびディジタルカメラ
US6470071B1 (en) * 2001-01-31 2002-10-22 General Electric Company Real time data acquisition system including decoupled host computer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007082144A (ja) 2007-03-29
EP1770496A3 (en) 2009-06-03
CN1933532A (zh) 2007-03-21
EP1770496A2 (en) 2007-04-04
US20070064025A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126595B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2010211696A (ja) メモリスワップ管理方法、装置およびプログラム
JP4399490B2 (ja) 画像出力装置
JP6875808B2 (ja) 情報処理装置
JP4099725B2 (ja) 画像形成装置
JP2014138342A (ja) 画像形成装置
JP4120874B2 (ja) 画像処理装置
JP2012226519A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4218582B2 (ja) 画像形成装置
JP3920168B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法並びに画像形成システム及び記録媒体
US9118820B2 (en) Writing control device and image forming apparatus
US9667531B2 (en) Image processing apparatus and control method
JP2006279539A (ja) 画像記憶装置および画像記憶方法
JP2022078790A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2012234458A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2007164552A (ja) メモリ制御装置およびデータ転送方法
JP2014138265A (ja) 画像形成装置
JP5704318B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2012096496A (ja) 画像出力装置、制御方法、および制御プログラム
JP4197916B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム及び記録媒体
JP3585691B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3661437B2 (ja) 画像記録装置および記憶媒体
JP2020087159A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2021175018A (ja) 画像形成装置
JP2008079036A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4099725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350