JP2012226519A - 画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012226519A
JP2012226519A JP2011092898A JP2011092898A JP2012226519A JP 2012226519 A JP2012226519 A JP 2012226519A JP 2011092898 A JP2011092898 A JP 2011092898A JP 2011092898 A JP2011092898 A JP 2011092898A JP 2012226519 A JP2012226519 A JP 2012226519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
storage
image
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011092898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494556B2 (ja
Inventor
Mikimasa Honma
幹正 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011092898A priority Critical patent/JP5494556B2/ja
Priority to US13/450,933 priority patent/US20120268757A1/en
Publication of JP2012226519A publication Critical patent/JP2012226519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494556B2 publication Critical patent/JP5494556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】記憶装置内の記憶部台数が変化しても、性能低下の影響を極力抑え、記憶部内の容量を無駄にしない。
【解決手段】画像形成用のデータを分割して記憶する複数台の記憶部から構成される記憶装置110と、前記記憶装置に記憶された前記データに基づいて画像形成を行う画像形成部170と、前記記憶装置の各記憶部に分割して前記データを記憶するよう制御する制御部101と、を備え、前記制御部101は、前記記憶装置で前記データの記憶に使用可能な前記記憶部の台数Aと、前記記憶装置に記憶されている前記データについて記憶に使用された前記記憶部の台数Bとを比較し、A>Bである場合に、B台の前記記憶部から前記データを読み出して、A台の前記記憶部に前記データを分割並行記憶するように前記記憶装置を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成に関するデータを記憶する画像形成方法および画像形成装置に関する。
スキャナ,プリンタ,複写機,ファクシミリ装置などの機能を1台で備えた複合機(MFP:Multifunction Peripheral と呼ばれる画像形成装置)では、スキャンして得たスキャンデータ、外部機器から送られてきたRIP処理前のプリントデータあるいはラスタライズされたビットマップデータとしての画像データなど各種のデータをジョブ単位で記憶しておく必要がある。
このため、画像形成装置において、大容量の画像データを記憶するための不揮発性の記憶装置としてハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)が搭載されるようになってきている。
なお、このような画像形成装置では、記憶装置として複数台のHDDを備えるものがあり、ストライピング(RAID0)の分割並行記憶と分割並行読み出しにより処理能力を向上させたり、またはミラーリング(RAID1)の重複記憶により信頼性を高めたりするものがある。
なお、画像形成装置において複数のHDDを記憶装置に用いる手法が、以下の特許文献に提案されている。
特開2009−230608号公報 特開2010−198424号公報
以上の特許文献1や特許文献2に記載の画像形成装置では、複数のHDDそれぞれにRAID0の領域とRAID1の領域とを設けておいて、データの種類に応じて、RAID0とRAID1とを切り替えるようにしている。
ところで、この種の複数のHDDを備えた記憶装置では、各HDDはコネクタを介して挿抜可能に構成されている。
このため、ある時点でデータを記憶したときと、次に画像データを記憶するときとで、HDDの使用可能(接続)台数が異なる場合もありうる。また、ある時点でデータを記憶するときは故障したHDDを除いて記憶し、次に画像データを記憶するときには故障HDDが正常に復帰している場合も、同様にHDDの使用可能(正常)台数が異なることになる。
図13は、画像形成装置で取り扱う各種データを不揮発性の記憶部であるハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)に記憶する記憶装置110として、複数のHDDを備えた様子を示している。
ここでは、HDD110A,110B,110Cが接続されており、HDD110Dは未接続あるいは使用不能状態であるとする。
この場合、図示されない制御部の制御により、Data1を所定サイズ毎に分割して、Data1_1〜Data1_3、Data1_4〜Data1_6、Data1_7〜Data1_9、Data1_10〜Data1_12、のように各HDDについて並行して記憶するよう制御する。これを分割並行記憶と呼び、これによりHDDが1台だけのときに比較して、Data1の記憶は約3倍高速になる。
図14では、図13の3台のHDDの状態でData1が記憶された状態の後に、HDD110A,110B,110C,110Dが接続されて使用可能状態になっているとする。
この場合、図示されない制御部の制御により、Data2を所定サイズ毎に分割して、Data2_1〜Data2_4のように並行して記憶するよう制御する。これにより、HDDが1台だけのときに比較して、Data2の記憶は約4倍高速になる。
ここで、図14に示されるHDD110Dでは、HDD110A〜110CでData1が記憶された領域に相当するハッチングで示した部分が未使用状態のままとなる。なお、このようなHDD110Dについての未使用領域については、特別な制御をしない限り、図示された位置に限らず、HDD110Dのいずれかの位置に生じることになる。
そして、Data2については単独HDD時の4倍高速な分割並行読み出しが可能になるが、Data1については単独HDD時の3倍高速な分割並行読み出しに留まることになる。すなわち、Data1については、記憶装置110の本来の最高性能の3/4に低下した状態になる。
特に、画像形成装置の場合には画像形成部の性能と記憶装置の読み出し速度とが共に連動して高速であることが必要である。なお、画像形成部が画像形成するタイミングで記憶部からのデータの出力が間に合うことが絶対に必要になる。
ここで、画像形成部が高速に出力できる性能を有していて、記憶装置110が4台の正常なHDDを有しているにもかかわらず、図14の場合には、Data1の場合には読み出し速度が75%の性能しかだせない。
このため、記憶装置からの読み出しが画像形成部の画像形成タイミングに間に合わない状態になるのであれば、記憶装置の性能低下に合致するように単位時間当たりの出力枚数(画像形成装置の動作速度)を、画像形成装置で連続動作が可能になるように75%以下に低下させる必要が生じる。
すなわち、使用可能HDD台数未満で分割並行記憶されているデータが存在する場合には、記憶部の記憶容量の無駄が生じることと、画像形成装置の出力性能低下が生じることの、2つの問題が生じることになる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、記憶装置内の記憶部台数が変化しても、性能低下の影響を極力抑え、記憶部内の容量を無駄にすることのない画像形成方法および画像形成装置を実現することを目的とする。
すなわち、前記した課題を解決する本発明は、以下の通りである。
(1)この発明は、画像形成用のデータを分割して記憶する複数台の記憶部から構成される記憶装置と、前記記憶装置に記憶された前記データに基づいて画像形成を行う画像形成部と、前記記憶装置の各記憶部に分割して前記データを並行して記憶するよう制御する制御部と、を備えた画像形成装置、または、この画像形成装置における画像形成方法であって、前記記憶装置で前記データの記憶に使用可能な前記記憶部の台数Aと、前記記憶装置に記憶されている前記データについて記憶に使用された前記記憶部の台数Bとを比較し、A>Bである場合に、B台の前記記憶部から前記データを読み出して、A台の前記記憶部に前記データを分割並行記憶するように、前記制御部が前記記憶装置を制御する、ことを特徴とする。
(2)上記(1)において、前記記憶装置はA台の前記記憶部に分割して記憶された前記データを並行して読み出して前記画像形成部に供給し、前記画像形成部は前記記憶装置から供給される前記画像データを受けて画像形成を行う、ことを特徴とする。
(3)上記(1)−(2)において、前記記憶装置はストライピングにより複数台の前記記憶部に分割並行記憶する、ことを特徴とする。
(4)上記(1)−(3)において、前記記憶装置は、B台の前記記憶部から前記データを読み出して結合し、該結合された前記データをA台の前記記憶部に分割並行記憶する、ことを特徴とする。
(5)上記(1)−(4)において、前記画像形成部が画像形成を行っていない期間に、B台の前記記憶部から前記データを読み出して、A台の前記記憶部に前記データを分割並行記憶する、ことを特徴とする。
(6)上記(1)−(4)において、B台の前記記憶部から前記データを読み出して前記画像形成部が画像形成を行う際に、A台の前記記憶部に前記データを分割並行記憶する、ことを特徴とする。
(7)上記(1)−(6)において、前記画像データに関連する情報に基づいて、B台の前記記憶部から前記データを読み出してA台の前記記憶部に前記データを分割並行記憶する際の、実行の順序あるいは実行の有無を決定する、ことを特徴とする。
(8)上記(7)において、前記情報は、前記画像データのサイズ、前記画像データの優先度のフラグまたはテーブル、前記画像データに対する付加処理(頁番号、スタンプ、暗号解読)の種類もしくは有無、のいずれかである、ことを特徴とする。
(9)上記(8)において、前記画像データに関連する情報に基づいて、前記画像形成もしくは前記付加処理に時間を要する順に、B台の前記記憶部から前記データを読み出してA台の前記記憶部に前記データを分割並行記憶する処理を実行する、ことを特徴とする。
本発明によると、以下のような効果が得られる。
この発明では、画像形成用のデータを分割して記憶する複数台の記憶部から構成される記憶装置を画像形成装置が備える場合に、記憶装置でデータの記憶に使用可能な記憶部の台数Aと、記憶装置に記憶されているデータについて記憶に使用された記憶部の台数Bとを比較し、比較結果がA>Bである場合に、分割並行記憶しているB台の記憶部からデータを読み出して、A台の記憶部にデータを分割並行記憶するように、制御部が記憶装置を制御する。
すなわち、使用可能記憶部台数Aより少ないB台の記憶部で分割並行記憶されているデータが存在する場合には、分割並行記憶しているB台の記憶部からデータを読み出してA台の記憶部に再分割して記憶させるよう制御する。
そして、記憶装置はA台の記憶部に分割して記憶されたデータを並行して読み出して画像形成部に供給し、画像形成部は記憶装置から供給される画像データを受けて画像形成を行う。これにより、(A−B)台の記憶部の記憶容量の無駄が解消され、A台の記憶部での分割並行記憶による規定の読み出し速度を達成することで画像形成出力性能低下を解消できる。
また、画像形成部が画像形成を行っていない期間に、分割並行記憶しているB台の記憶部からデータを並行して読み出してA台の記憶部にデータを分割並行記憶することにより、アイドル期間を有効活用し、画像形成に影響を与えることなく、記憶容量の無駄解消と画像形成出力性能低下解消とを実現できる。
また、分割並行記憶しているB台の記憶部からデータを読み出して画像形成部が画像形成を行う際に、A台の記憶部にデータを分割並行記憶することにより、実際に使用するデータについて、効率的に、記憶容量の無駄解消と画像形成出力性能低下解消とを実現できる。
また、画像データに関連する情報として、画像データのサイズ、画像データの優先度のフラグまたはテーブル、画像データに対する付加処理(頁番号、スタンプ、暗号解読など)の種類もしくは有無、のいずれかに基づいて、画像形成もしくは付加処理に時間を要する順に、実行の順序あるいは実行の有無を決定し、分割並行記憶しているB台の記憶部からデータを読み出してA台の記憶部にデータを分割並行記憶する処理を実行することにより、記憶容量の無駄解消と画像形成出力性能低下解消とを効率的に実現できる。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作状態を示す説明図である。 画像形成装置の動作状態を示す説明図である。 画像形成装置の動作状態を示す説明図である。 画像形成装置の動作状態を示す説明図である。 画像形成装置の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作状態を示す説明図である。 画像形成装置の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 記憶装置の状態を示す構成図である。 記憶装置の状態を示す構成図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、実施形態)を詳細に説明する。ここでは、複写機、スキャナ、プリンタなどとして動作可能であってデータを記憶する機能を有する画像形成装置100を具体例にして説明する。
〈画像形成装置の構成〉
ここで、図1に示される画像形成装置100は、CPU(Central Processing Unit)等により構成されて画像形成装置100内の各部を制御する制御部101と、各種ネットワークを介して他の装置と通信するための通信部102と、液晶表示部とタッチパネルとにより構成されて利用者による操作が入力される操作部103と、光源と読み取り素子とによって原稿を光学的に読み取るスキャナ部105と、画像形成装置100で取り扱う各種データを不揮発性の記憶部であるハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)に記憶する記憶装置110と、外部機器から受信したRIP前のプリントデータを記憶装置110に記憶する処理を行うデータ処理部120、ページ記述言語により記述されたRIP前のプリントデータをRIP(Raster Image Processor)処理によりラスタライズすることでピットマップ形式の画像データに変換するRIP処理部130と、スキャナ部105の読み取り結果に各種処理を施してスキャンデータを生成するスキャナ処理部140と、記憶装置110に記憶する画像データやスキャンデータに圧縮処理を施すと共に記憶装置110に圧縮処理されて記憶されている画像データやスキャンデータを読み出して伸長処理を施す画像処理部150と、画像形成出力の際に画像データを一時的に記憶する画像メモリ160と、電子写真方式などにより画像形成出力を実行するプリントエンジンとしての画像形成部170と、を備えて構成されている。
なお、制御部101は、記憶装置110でデータの記憶に使用可能な記憶部の台数Aと、記憶装置110に記憶されているデータについて記憶に使用された記憶部の台数Bとを比較し、A>Bである場合に、分割並行記憶しているB台の記憶部からデータを読み出して、A台の記憶部にデータを分割並行記憶するように制御を行うことを特徴とする。なお、この実施形態において、B台の記憶部からデータを読み出して、A台の記憶部にデータを分割並行記憶することを、再分割と呼ぶことにする。
また、本実施形態における記憶装置110の構成は、例えば、HDD110A、HDD110B、HDD110C、HDD110Dの4台の記憶部としてのHDDにより構成されている。なお、請求項における複数の記憶部とは、この複数台のHDDを意味しており、最低2台のHDDを備えていればよい。なお、記憶装置110では、RAID0のストライピングにより複数のHDD(HDD110A〜HDD110D)に対して分割並行記憶することで、高速な記憶と読み出しとを実行することができる。
〈画像形成装置の入力動作(記憶)〉
まず、本実施形態において、記憶装置110に画像データを分割並行記憶する際の動作について簡単に説明する。なお、ここでは、RIP処理後の画像データの取り扱いを具体例とする。
RIP処理部130でRIP処理されてラスタライズされた画像データは頁毎に画像メモリ160に一時的に展開される(図2中のステップS101)。
そして、画像メモリ160に展開された画像データは、制御部101の制御により、記憶装置110の使用可能なHDD台数に応じて、各HDDにストライピングによって分割並行記憶される(図2中のステップS102)。
たとえば、図3のように、HDD110A,110B,110Cは接続されて使用可能になっており、HDD110Dは未接続あるいは使用不能状態である場合には、制御部101の制御により、画像データはHDD110A〜110Cに分割並行記憶される。
また、図4のように、HDD110A,110B,110C,110Dが接続されて使用可能になっている場合には、制御部101の制御により、画像データはHDD110A〜110Dに分割並行記憶される。
また、画像データを各HDDに分割並行記憶した後に、ジョブID、ページID、分割並行記憶の際の分割数、各HDDのID、各HDDにおける開始アドレスと記憶容量、各HDDにおける分割並行記憶の順番、を制御部101がデータリストとして更新して記憶装置110のいずれかの位置に記憶するよう制御する(図2中のステップS103)。
なお、図3と図4では、模式的に画像データ全体を3分割や4分割するように図示しているが、実際には、画像データを所定のサイズ毎に区切って分割並行記憶を実行する。
ここで、図5に示すデータリストでは、HDD110A〜110Dについては、HDD_1(ID:SN001)〜HDD_4(ID:SN004)として登録されている。
このデータリストで、ジョブID=001のページ1は、分割数3、HDD_1では開始アドレス0x1000、サイズ40MB、順位1であり、HDD_2では開始アドレス0x1000、サイズ40MB、順位2であり、HDD_3では開始アドレス0x1000、サイズ40MB、順位3である。ジョブID=001のページ2は、分割数3、HDD_1では開始アドレス0x2000、サイズ40MB、順位1であり、HDD_2では開始アドレス0x2000、サイズ40MB、順位2であり、HDD_3では開始アドレス0x2000、サイズ40MB、順位3である。ジョブID=001のページ3は、分割数3、HDD_1では開始アドレス0x3000、サイズ50MB、順位1であり、HDD_2では開始アドレス0x3000、サイズ50MB、順位2であり、HDD_3では開始アドレス0x3000、サイズ50MB、順位3である。
また、このデータリストで、ジョブID=002のページ1は、分割数4、HDD_1では開始アドレス0x5000、サイズ30MB、順位1であり、HDD_2では開始アドレス0x5000、サイズ30MB、順位2であり、HDD_3では開始アドレス0x5000、サイズ30MB、順位3であり、HDD_4では開始アドレス0x5000、サイズ30MB、順位4である。ジョブID=002のページ2は、分割数4、HDD_1では開始アドレス0x7000、サイズ30MB、順位1であり、HDD_2では開始アドレス0x7000、サイズ30MB、順位2であり、HDD_3では開始アドレス0x7000、サイズ30MB、順位3であり、HDD_4では開始アドレス0x7000、サイズ30MB、順位4である。
また、図5に示したデータリスト以外に、図6に示すように、機械状態を示すログデータ(図6中のLOG)が記憶装置110に記憶される場合もある。このログデータとは、機械状態、動作状況、不具合発生時のエラーコードなどの各種の状況を示すデータである。このログデータはメンテナンス時に参照されるものであり、データサイズも小さい。このため、データの再分割は必要ない。そこで、図6のデータリストに示されるように、再分割必要の有無についての項目「再分割」を設け、画像データでは再分割=YES、ログデータなどでは再分割=NO、と設定しておけばよい。そして、再分割実行時に、制御部101がこの項目を参照して再分割の実行有無を切り替えればよい。
また、図5や図6に示したデータリスト以外に、図7のデータリストに示すように、画像データの付加処理の有無についての項目「付加処理」を設けることも可能である。たとえば、画像データに対して、暗号復号化処理、頁番号付加処理、スタンプ付加処理、などの各種付加処理がある場合、これらの付加処理に必要とされる処理時間のために、画像形成時の余裕がなくなってくる。このため、本実施形態による再分割処理を優先的に実行して、少しでも処理時間に余裕を持たせて、画像形成出力性能の低下を予防するため、各画像データについて付加処理の有無についての項目「付加処理」を設けておき、再分割実行時に、制御部101がこの項目を参照して再分割の優先的に実行するよう制御すればよい。なお、付加処理の有無だけでなく、付加処理の内容の項目を設けておき、付加処理の内容から予想される処理時間の大小に基づいて、制御部101は付加処理に要する時間が大きいものから優先的に本実施形態による再分割処理を優先的に実行してもよい。
〈画像形成装置の再分割処理動作〉
ここで、本実施形態における特徴部分としての再分割処理について説明する。
制御部101は、画像形成部170が一定時間以上画像形成を行っていない期間をアイドル期間と判断し、以下に説明する再分割処理の制御を行う。
なお、画像形成装置100において、画像データは画像形成で使用されるまで記憶装置110に記憶されているため、アイドル期間に再分割処理を実行しておくことが有効である。
まず、制御部101は、画像形成装置100内の情報を収集し、記憶装置110において現時点で使用可能なHDDの台数とIDとを取得する(図8中のステップS301)。なお、使用可能なHDDとは、記憶装置110内に接続されていて、データの記憶と読み出しとが可能な状態にあるものを指す。
さらに、制御部101は、図5−7のようなデータリストを記憶装置110から読み出す(図8中のステップS302)。
そして、制御部101は、データリストに掲載されている全データについて以下の調査が完了しているかを調べ(図8中のステップS303)、全データについて既に調査が完了している場合には(図8中のステップS303でYES)処理を終了し(図8中のエンド)、全データについて調査が完了していない場合には(図8中のステップS303でNO)以下の処理を実行する。
制御部101は、データリストの中から、調査未完了の調査対象データを選択する(図8中のステップS304)。この際、制御部101は、優先順位が予め定められている場合には、その優先順位に対する基準に従って優先順位の上位のデータから選択する。なお、この場合の優先順位とは、再分割の必要性に従い、データサイズが大きい順、付加処理により処理時間が大きい順、などである。ここで、制御部101は、データサイズや付加処理有無については、データリストから知ることができる。
図6に示すデータリストの場合には、ジョブID001のページID3が、データサイズが最大であるために最優先される。図7に示すデータリストの場合には、ジョブID001のページID3が、データサイズが最大であり、付加処理有りのために最優先される。
このようにデータサイズや付加処理に基づいて優先度を判断することで、再分割の必要性が高く、かつ、再分割による効果(画像形成出力性能低下抑制、記憶容量無駄排除)の高いものから優先的に処理を進めることが可能になる。
ここで、制御部101は、選択した調査対象データが再分割必要であるかを判断する(図8中のステップS305)。ここで、制御部101は、再分割必要性の判断については、図6や図7のデータリストの「再分割」の項目を参照する。このように再分割必要性を判断することで、再分割が必要なデータのみに効率的に処理を進めることが可能になる。
選択した調査対象データが再分割必要でない場合(図8中のステップS305でNO)、制御部101は、ステップS303に戻り、他のデータについての処理を進める。
選択した調査対象データが再分割必要である場合(図8中のステップS305でYES)、制御部101は、記憶装置110でデータの記憶に使用可能なHDDの台数Aと、記憶装置110に記憶されている調査対象データについて記憶に使用されたHDDの台数Bとを比較する(図8中のステップS306)。
ここで、A>Bでない場合には(図8中のステップS306でNO)、選択した調査対象データについて再分割必要でないため、制御部101は、ステップS303に戻り、他のデータについての処理を進める。
一方、A>Bである場合には(図8中のステップS306でYES)、選択した調査対象データについて再分割必要であるため、制御部101は、分割並行記憶しているB台の記憶部から選択対象データを並行して読み出して、画像メモリ160上で結合し、元の状態の画像データを再構成する(図8中のステップS307)。この状態を図9(a)に示す。この図9(a)では、3台のHDDからデータを読み出して、画像メモリ160上で結合により再構成した状態を模式的に示している。
そして、制御部101は、B台の記憶部からデータを読み出して結合により再構成した画像データを、使用可能なA台のHDDにストライピングにより分割並行記憶するように制御を行う(図8中のステップS308)。この状態を図9(b)に示す。この図9(b)では、3台のHDDからデータを読み出して画像メモリ160上で結合により再構成した後に、4台のHDDに分割並行記憶する状態を模式的に示している。
さらに、制御部101は、以上のようにしてB台のHDDからA台のHDDに再分割処理を実行した調査対象データについて、データリストの変更箇所を修正して更新する(図8中のステップS309)。
図6に示すデータリストの場合において、ジョブID001のページID3について、3台のHDDから4台のHDDに再分割した場合には、図10のようにデータリストが更新される。ここで、変更箇所は破線で囲んで示しているように、分割数が3から4に変更され、各HDDのデータサイズが50から37.5に変更され、HDD_4について開始アドレス(サイズ)と順がHDD_1〜HDD_3と同様に記載される。
そして、制御部101は、以上のようにして調査対象データについての再分割が完了したらステップS303に戻り、全データが調査済みになるまで他のデータについての処理を続ける。
なお、以上の説明では、優先順位に従って調査対象データを選択したが、優先順位や再分割必要性の判断を省略することも可能である。
この場合、制御部101は、画像形成装置100内の情報を収集し、記憶装置110において現時点で使用可能なHDDの台数とIDとを取得する(図11中のステップS301)。さらに、制御部101は、データリストを記憶装置110から読み出す(図11中のステップS302)。
そして、制御部101は、データリストに掲載されている全データについて以下の調査が完了しているかを調べ(図11中のステップS303)、全データについて既に調査が完了している場合には(図11中のステップS303でYES)処理を終了し(図11中のエンド)、全データについて調査が完了していない場合には(図11中のステップS303でNO)以下の処理を実行する。
制御部101は、データリストの中から、調査未完了の調査対象データを選択する(図11中のステップS304)。この際、制御部101は、データリストの上位あるいは下位から順番に調査対象データを選択する。
選択した調査対象データについて、制御部101は、記憶装置110でデータの記憶に使用可能なHDDの台数Aと、記憶装置110に記憶されている調査対象データについて記憶に使用されたHDDの台数Bとを比較する(図11中のステップS306)。
ここで、A>Bでない場合には(図11中のステップS306でNO)、選択した調査対象データについて再分割必要でないため、制御部101は、ステップS303に戻り、他のデータについての処理を進める。
一方、A>Bである場合には(図11中のステップS306でYES)、すなわち現時点で使用可能なHDD台数より少ないHDD台数で分割並行記憶されている場合には、選択した調査対象データについて再分割必要であるため、制御部101は、分割並行記憶しているB台の記憶部から選択対象データを並行して読み出して、画像メモリ160上で結合し、元の状態の画像データを再構成する(図11中のステップS307)。
そして、制御部101は、B台の記憶部からデータを読み出して結合により再構成した画像データを、使用可能なA台のHDDにストライピングにより分割並行記憶するように制御を行う(図11中のステップS308)。
さらに、制御部101は、以上のようにしてB台のHDDからA台のHDDに再分割処理を実行した調査対象データについて、データリストの変更箇所を修正して更新する(図11中のステップS309)。
〈画像形成装置の出力動作(読み出し・画像形成)〉
ここで、分割並行記憶された画像データを記憶装置110から読み出して画像形成部170で画像形成する際の動作について簡単に説明する。
図示されない外部機器あるいは操作部103などから、いずれかのジョブについて画像形成の指示を受けた制御部101は、データリストを参照し、分割並行記憶された各HDDから画像形成対象となるデータを分割並行読み出しする(図12中のステップS201)。
すなわち、記憶装置110の各HDDに分割並行記憶された画像データは、制御部101の制御により、分割並行記憶されたHDD台数に応じてストライピングによって分割並行読み出しされる。
そして、該当頁の画像データについて各HDDから分割並行読み出しが完了すると(図12中のステップS202でYES)、制御部101の制御により、画像形成部170は画像データに基づいた露光並びに給紙を行って記録紙上に画像を形成する(図12中のステップS203)。
なお、実際には画像形成部170は所定速度で画像形成を繰り返しており、その画像形成タイミングに間に合うように、記憶装置110の各HDDから画像データが分割並行読み出しされ、結合された画像データが画像メモリ160経由で画像形成部170に供給される。
そして、制御部101は、画像形成するジョブについて全ての頁が完了するまで(図12中のステップS204)、以上の画像データの分割並行読み出し(図12中のステップS201)と画像形成(図12中のステップS203)とを繰り返すように制御する。
なお、上述した再分割処理により、少ないHDD台数で分割並行記憶された画像データは使用可能なHDD台数に再分割されているため、記憶装置110の性能を無駄なく発揮して分割並行読み出しすることが可能になっている。
〈その他の実施形態(1)〉
以上の説明において、図2を用いて説明した入力動作(記憶)はストライピングによる分割並行記憶であり、図12を用いて説明した出力動作(読み出し・画像形成)はストライピングによる分割並行読み出しである。これに対し、図8と図11を用いて説明した再分割処理動作については、ストライピングによる分割並行記憶と同じデータ配置になるように各HDDに記憶できればよく、実際に分割並行記憶を実行しなくてもよい。すなわち、本実施形態の再分割処理を他の処理と並行して実行する場合には、分割された画像データをHDD110A〜HDD110Dに対して並行して記憶させるのではなく、分割された画像データをHDD110A〜HDD110Dに対して順次記憶させるようにしてもよい。
たとえば、画像形成部170の画像形成は停止しているものの、スキャンやファクシミリ送受信などの他の処理を実行している期間では、このような再分割処理における順次記憶を実行することで、負荷を減らすことが望ましい。
〈その他の実施形態(2)〉
また、以上の説明で、B台の記憶部からデータを読み出して結合により再構成した画像データを、使用可能なA台のHDDにストライピングにより分割並行記憶するように制御を行うとしている動作では、結合による再構成という手順を経ずに、B台の記憶部からデータを読み出しつつA台の記憶部に分割並行記憶するようにしてもよい。
〈その他の実施形態(3)〉
以上の説明において、画像形成部170が画像形成を実行していないアイドル期間に、図8と図11を用いて説明した再分割処理動作を実行するとしていた。しかし、再分割処理を実行するタイミングはこのアイドル期間に限られるものではない。
たとえば、ある画像データについて画像形成部170が画像形成を実行するタイミングにおいて、画像形成のために記憶装置110の各HDDから分割並行読み出しされて画像メモリ160上で結合された画像データについて、制御部101の制御により、使用可能HDD台数Aと使用HDD台数Bとの比較(ステップS306)、使用可能A台のHDDに分割並行記憶(ステップS308)、データリスト更新(ステップS309)を実行する。
このような画像形成中の場合には、画像形成のために記憶装置110の各HDDから分割並行読み出しされて画像メモリ160上で画像データが結合されているため、判定(ステップS306)と分割並行記憶(ステップS308)とデータリスト更新(ステップS309)のみを実行すれば済むため、画像形成中であっても再分割処理が可能になる。そして、この手法の場合には、アイドル期間が存在しない場合であっても、画像データを画像形成に使用する毎に再分割処理の実行が可能になる。
〈その他の実施形態(4)〉
以上の説明において、RIP処理後の画像データについて再分割処理を実行する場合を具体例にしたが、RIP処理前のプリントデータについても上述した再分割処理を実行してもよい。この場合には、記憶装置110からRIP処理部130に対するプリントデータの供給が高速になり、記憶部内の容量の無駄も解消できる。
また、同様に、スキャナ部105で生成されたスキャンデータや、図示されないファクシミリ処理部で生成されたファクシミリデータなどに対しても、同様に再分割処理を実行してもよい。
〈その他の実施形態(5)〉
以上の実施形態では記憶装置110の各HDDとして、3台または4台の場合を具体例として示したが、最低2台のHDDが接続可能な記憶装置であれば、本実施形態を適用して良好な結果を得ることができる。たとえば、通常は2台のHDDが接続され、故障などにより1台のHDDに記憶した画像データを、2台のHDDに再分割処理することでも、上述したように画像データの読み出しが高速になり、記憶部内の容量の無駄も解消できる。
100 画像形成装置
101 制御部
102 通信部
103 操作部
105 スキャナ部
110 記憶装置
120 データ処理部
130 RIP処理部
140 スキャナ処理部
150 画像処理部
160 画像メモリ
170 画像形成部

Claims (13)

  1. 画像形成用のデータを分割して記憶する複数台の記憶部から構成される記憶装置と、
    前記記憶装置に記憶された前記データに基づいて画像形成を行う画像形成部と、
    前記記憶装置の各記憶部に分割して前記データを記憶するよう制御する制御部と、を備えた画像形成装置における画像形成方法であって、
    前記記憶装置で前記データの記憶に使用可能な前記記憶部の台数Aと、前記記憶装置に記憶されている前記データについて記憶に使用された前記記憶部の台数Bとを比較し、
    A>Bである場合に、
    B台の前記記憶部から前記データを読み出して、A台の前記記憶部に前記データを分割並行記憶するように、前記制御部が前記記憶装置を制御する、
    ことを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記記憶装置はA台の前記記憶部に分割して記憶された前記データを並行して読み出して前記画像形成部に供給し、
    前記画像形成部は前記記憶装置から供給される前記画像データを受けて画像形成を行う、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 前記記憶装置はストライピングにより複数台の前記記憶部に分割並行記憶する、
    ことを特徴とする請求項1−2に記載の画像形成方法。
  4. 前記記憶装置は、B台の前記記憶部から前記データを読み出して結合し、該結合された前記データをA台の前記記憶部に分割並行記憶する、
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  5. 前記画像形成部が画像形成を行っていない期間に、B台の前記記憶部から前記データを読み出して、A台の前記記憶部に前記データを分割並行記憶する、
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  6. B台の前記記憶部から前記データを読み出して前記画像形成部が画像形成を行う際に、
    前記画像データをA台の前記記憶部に分割並行記憶する、
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  7. 前記画像データに関連する情報に基づいて、B台の前記記憶部から前記データを読み出してA台の前記記憶部に前記データを分割並行記憶する際の、実行の順序あるいは実行の有無を決定する、
    ことを特徴とする請求項1−6のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  8. 前記情報は、前記画像データのサイズ、前記画像データに対する付加処理の種類もしくは有無、のいずれかである、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  9. 前記画像データに関連する情報に基づいて、前記画像形成もしくは前記付加処理に時間を要する順に、B台の前記記憶部から前記データを読み出してA台の前記記憶部に前記データを分割並行記憶する処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
  10. 画像形成用のデータを分割して記憶する複数台の記憶部から構成される記憶装置と、
    前記記憶装置に記憶された前記データに基づいて画像形成を行う画像形成部と、
    前記記憶装置の各記憶部に分割して前記データを記憶するよう制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記記憶装置で前記データの記憶に使用可能な前記記憶部の台数Aと、前記記憶装置に記憶されている前記データについて記憶に使用された前記記憶部の台数Bとを比較し、
    A>Bである場合に、
    B台の前記記憶部から前記データを読み出して、A台の前記記憶部に前記データを分割並行記憶するように前記記憶装置を制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記記憶装置は、ストライピングにより複数台の前記記憶部に分割並行記憶する、
    ことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、B台の前記記憶部から前記データを読み出して結合し、該結合された前記データをA台の前記記憶部に分割並行記憶する、ように前記記憶装置を制御する、
    ことを特徴とする請求項10−11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記画像データに関連する情報に基づいて、B台の前記記憶部から前記データを読み出してA台の前記記憶部に前記データを分割並行記憶する際の、実行の順序あるいは実行の有無を決定する、
    ことを特徴とする請求項10−12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2011092898A 2011-04-19 2011-04-19 画像形成方法および画像形成装置 Active JP5494556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092898A JP5494556B2 (ja) 2011-04-19 2011-04-19 画像形成方法および画像形成装置
US13/450,933 US20120268757A1 (en) 2011-04-19 2012-04-19 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092898A JP5494556B2 (ja) 2011-04-19 2011-04-19 画像形成方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012226519A true JP2012226519A (ja) 2012-11-15
JP5494556B2 JP5494556B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=47021117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092898A Active JP5494556B2 (ja) 2011-04-19 2011-04-19 画像形成方法および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120268757A1 (ja)
JP (1) JP5494556B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041430A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5761534B2 (ja) * 2013-01-29 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 書き込み制御装置、画像形成装置
JP6233279B2 (ja) * 2014-11-07 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、およびコントローラー
JP7000978B2 (ja) * 2018-05-01 2022-01-19 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および制御プログラム
CN110287161B (zh) * 2019-07-02 2022-09-23 北京字节跳动网络技术有限公司 图像处理方法和装置
US20220321737A1 (en) * 2022-06-13 2022-10-06 Romany Fouad Mansour System for data seclusion in image and audio files

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047831A (ja) * 1998-05-27 2000-02-18 Fujitsu Ltd 情報記憶装置及びプログラムが記憶された記録媒体
JP2006121438A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Canon Inc 複合機
JP2007513429A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 インタラクティヴ コンテント エンジンズ,エルエルシー 仮想ファイルシステム
JP2008040687A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Fujitsu Ltd データ復元制御装置
JP2008071189A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp ディスクアレイ装置、raidコントローラおよびディスクアレイ装置のディスクアレイ構築方法
JP2009116796A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Hitachi Ltd データ読出し方法、データ管理システム及びストレージシステム
WO2009121797A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 International Business Machines Corporation Using priority to determine whether to queue an input/output (i/o) request directed to storage
JP2009230352A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Ltd ストレージ容量拡張方法及びその方法を使用するストレージシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923702B2 (ja) * 1991-04-01 1999-07-26 株式会社日立製作所 記憶装置及びそのデータ修復方法
US5390327A (en) * 1993-06-29 1995-02-14 Digital Equipment Corporation Method for on-line reorganization of the data on a RAID-4 or RAID-5 array in the absence of one disk and the on-line restoration of a replacement disk
JP3249868B2 (ja) * 1993-11-19 2002-01-21 株式会社日立製作所 アレイ形式の記憶装置システム
US6530004B1 (en) * 2000-06-20 2003-03-04 International Business Machines Corporation Efficient fault-tolerant preservation of data integrity during dynamic RAID data migration
WO2006052830A2 (en) * 2004-11-05 2006-05-18 Trusted Data Corporation Storage system condition indicator and method
US9032146B2 (en) * 2010-11-30 2015-05-12 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Dynamic use of raid levels responsive to workload requirements

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047831A (ja) * 1998-05-27 2000-02-18 Fujitsu Ltd 情報記憶装置及びプログラムが記憶された記録媒体
JP2007513429A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 インタラクティヴ コンテント エンジンズ,エルエルシー 仮想ファイルシステム
JP2006121438A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Canon Inc 複合機
JP2008040687A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Fujitsu Ltd データ復元制御装置
JP2008071189A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp ディスクアレイ装置、raidコントローラおよびディスクアレイ装置のディスクアレイ構築方法
JP2009116796A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Hitachi Ltd データ読出し方法、データ管理システム及びストレージシステム
JP2009230352A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Ltd ストレージ容量拡張方法及びその方法を使用するストレージシステム
WO2009121797A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 International Business Machines Corporation Using priority to determine whether to queue an input/output (i/o) request directed to storage

Also Published As

Publication number Publication date
JP5494556B2 (ja) 2014-05-14
US20120268757A1 (en) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494556B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US8176344B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
KR101478600B1 (ko) 펌웨어를 포함하는 화상형성장치, 화상형성장치의 제어방법, 및 기억매체
JP5126595B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP5917163B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6524928B2 (ja) 画像処理装置及びメモリ制御プログラム並びにメモリ制御方法
JP5849400B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2010198424A (ja) 記憶装置及び記憶制御方法
JP5658574B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5704318B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US9667531B2 (en) Image processing apparatus and control method
JP2012234458A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2014138265A (ja) 画像形成装置
JP2013117910A (ja) 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム
US20200150870A1 (en) Backup apparatus
US9519552B2 (en) Image forming apparatus which executes rebuild processes
US9880791B2 (en) Image formation apparatus and non-transitory computer-readable storage medium having stored thereon a program executable on image formation apparatus
JP6682802B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御装置、及びプログラム
JP5509704B2 (ja) 情報処理装置、ログ管理方法およびログ管理プログラム
JP7263067B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2011068012A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP7067095B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2017083940A (ja) 画像形成システム
JP5677705B2 (ja) 画像形成装置
JP2014007665A (ja) 画像処理装置、画像保存再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150