JP2017083940A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017083940A
JP2017083940A JP2015208843A JP2015208843A JP2017083940A JP 2017083940 A JP2017083940 A JP 2017083940A JP 2015208843 A JP2015208843 A JP 2015208843A JP 2015208843 A JP2015208843 A JP 2015208843A JP 2017083940 A JP2017083940 A JP 2017083940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
data
unit
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015208843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520640B2 (ja
Inventor
尚人 山崎
Naohito Yamazaki
尚人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015208843A priority Critical patent/JP6520640B2/ja
Priority to US15/098,013 priority patent/US9948816B2/en
Publication of JP2017083940A publication Critical patent/JP2017083940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520640B2 publication Critical patent/JP6520640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers

Abstract

【課題】処理装置に情報を表示する表示装置が取り付けられていない場合でも、処理装置以外の装置の表示手段を用いて記憶手段の故障前に劣化の状況をユーザに報知する。
【解決手段】画像形成装置20に装着される処理装置10は、HDD12から読み出したPDLデータに基づいて、画像の形成を指示する指示データを画像形成装置20へ送信する。また、処理装置10は、HDD12の劣化の状況を判定する。画像形成装置20は、処理装置10から受信した指示データに基づいて画像を形成する。また、処理装置10は、インタフェース部14に処理装置側の表示装置40が接続されていないときにHDD12の劣化の状況が予め定められた条件を満たしたと判定した場合には、画像形成装置20側の表示手段で警告を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
例えば連続紙プリンタ等の高速高解像度の印刷システムでは、印刷用の画像データを生成する処理を高速に行う必要があるため、複数の画像処理装置が並列的に処理を行う構成が採られることがある。この複数の画像処理装置の各々は、画像データを順次生成して、「スプール」と呼ばれる記憶装置群に記憶させるとともに、この記憶装置群に記憶された画像データを順次読み出して印刷装置に出力する。スプールは、複数台のハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)を組み合わせて構成されることが多い。しかし、HDDはその物理的(機械的)な劣化を原因として、データの書き込み又は読み出しのエラーが発生する頻度が増大する。この結果、データの書き込み又は読み出しのリトライ処理を実行する頻度も増大し、印刷システム全体の処理が遅延することがあった。
HDDの故障に対して事前に対処する技術が、特許文献1,2に記載されている。特許文献1には、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)を構成する複数のデータディスクと、スペアディスクとを備えるシステムにおいて、データディスクのS.M.A.R.T.情報を分析し、故障発生の可能性が高いデータディスクのデータをスペアディスクにコピーすることが記載されている。また、特許文献1には、データディスクが故障した際には、スペアディスクへのコピーが完了している場合はそのスペアディスクから、コピーされていない場合は残りのデータディスクから、復旧データを作成することが記載されている。特許文献2には、RAID装置が、NON MEDEIUM ERRORの上昇量とアクセス数から得られるエラー判定条件とに基づいて、HDDが正常であるかどうかを判定することが記載されている。
特開2009−6570号公報 特開2013−200627号公報
処理装置は、簡素な構成のコンピュータ装置で実現されることがある。例えば、印刷処理を行うときには処理装置にユーザに情報を報知するためのモニタ等の表示装置を接続しておらず、メンテナンス等の処理装置の情報をユーザに報知する必要があるときに外付けの表示装置を取り付ける場合がある。この場合、処理装置に表示装置が取り付けられていない状況が発生し、表示装置が取り付けられていない状況においてはHDD等の内部の記憶装置に故障又はその予兆が発生したとしても、表示装置を有する処理装置と比較してユーザにその旨を報知することが困難である。
そこで、本発明の目的は、処理装置に情報を表示する表示装置が取り付けられていない場合でも、処理装置以外の装置の表示手段を用いて記憶手段の故障前に劣化の状況をユーザに報知することである。
本発明の請求項1に係る画像形成システムは画像形成装置と、前記画像形成装置に装着される処理装置とを備え、前記処理装置は、画像データを少なくとも記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記画像データに基づいて、描画データ又は当該画像データから描画データを生成する過程で中間的に生成される中間データを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した描画データ又は中間データを前記画像形成装置へ送信する送信手段と、前記記憶手段の劣化の状況を判定する判定手段と前記処理装置の情報を表示するための処理装置側の表示装置を接続するためのインタフェース部とを有し、前記画像形成装置は、前記処理装置から受信した描画データ又は中間データに基づいて、媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成装置の情報を表示する画像形成装置側の表示手段とを有し、前記処理装置は、前記インタフェース部に処理装置側の表示装置が接続されていないときに前記判定手段が前記劣化の状況が予め定められた条件を満たしたと判定した場合には、前記画像形成装置側の表示手段で警告を表示する。
本発明の請求項2に係る画像形成システムは、請求項1に係る構成において、前記処理装置は、前記インタフェース部に前記処理装置側の表示装置が接続されているときに前記判定手段が前記条件を満たしたと判定した場合には、前記画像形成装置側の表示手段及び前記処理装置側の表示装置で警告を表示することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成システムは、画像形成装置と、前記画像形成装置に装着される処理装置と、前記画像形成装置及び前記処理装置に画像処理及び画像形成を依頼するコンピュータとを備え、前記コンピュータは、前記処理装置及び前記画像形成装置と通信する通信手段と、前記コンピュータの情報を表示するコンピュータ側の表示手段と、前記処理装置は、画像データを少なくとも記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データに基づいて、描画データ又は当該画像データから描画データを生成する過程で中間的に生成される中間データを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した描画データ又は中間データを前記画像形成装置へ送信する送信手段と、前記記憶手段の劣化の状況を判定する判定手段と前記処理装置の情報を表示するための処理装置側の表示装置を接続するためのインタフェース部と、を有し、前記画像形成装置は、前記処理装置から受信した描画データ又は中間データに基づいて、媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成装置の情報を表示する画像形成装置側の表示手段とを有し、前記処理装置は、前記インタフェース部に処理装置側の表示装置が接続されていないときに前記判定手段が前記劣化の状況が予め定められた条件を満たしたと判定した場合には、前記コンピュータ側の表示手段で警告を表示する。
本発明の請求項4に係る画像形成システムは、請求項1又は請求項2に係る構成において、前記処理装置は、前記描画データを解釈して中間データを生成する中間データ生成手段と、中間データから描画データを生成する描画データ生成手段とを有し、前記送信手段は、前記劣化の状況が前記条件を満たしたと判定された場合には、前記中間データを、前記劣化の状況が前記条件を満たしていないと判定された場合には、前記描画データを前記画像形成装置へ送信することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像形成システムは、請求項1,2,4のいずれか1項に係る構成において、前記処理装置は、外部記憶媒体が着脱可能に接続される接続手段と、前記劣化の状況が前記条件を満たしたと判定された場合において、前記外部記憶媒体が接続されているときは、前記記憶手段に記憶されているデータを複製した複製データを、前記外部記憶媒体に記憶させる複製制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像形成システムは、請求項5に係る構成において、前記処理装置は、前記描画データの複製の有無をユーザに問い合わせる画面を、前記インタフェース部に処理装置側の表示装置が接続されていないときは、前記画像形成装置側の表示手段に、前記インタフェース部に処理装置側の表示装置が接続されているときは、前記処理装置側の表示装置に表示させ、前記複製制御手段は、前記複製の有無の問い合わせに対するユーザの応答に従って、前記描画データの複製の有無を制御することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像形成システムは、請求項5又は請求項6に係る構成において、前記処理装置は、前記接続手段に接続された前記外部記憶媒体に前記複製データが記憶されている場合には、前記記憶手段へのデータの復元の有無をユーザに問い合わせる画面を、前記インタフェース部に処理装置側の表示装置が接続されていないときは、前記画像形成装置側の表示手段に、前記インタフェース部に処理装置側の表示装置が接続されているときは、前記処理装置側の表示装置に表示させ、前記処理装置は、前記復元の有無の問い合わせに対するユーザの応答に従って、前記データの復元の有無を制御する復元制御手段を有することを特徴とする。
請求項1,2,3に係る発明によれば、処理装置に情報を表示する表示装置が取り付けられていない場合でも、処理装置以外の装置の表示手段を用いて記憶手段の故障前に劣化の状況をユーザに報知することができる。
請求項4に係る発明によれば、記憶手段の劣化の状況が条件を満たした時に処理装置が描画データを生成して画像形成装置に送信する場合と比較して、その記憶手段に記憶された描画データに基づく画像の形成の指示を早く完了することができる。
請求項5,6に係る発明によれば、記憶手段が故障する前に代替の記憶装置へデータを退避することができる。
請求項7に係る発明によれば、記憶手段に故障によりデータの復元が必要となった場合に記憶手段に記憶されていたデータを復元することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成を示すブロック図。 同実施形態に係る処理装置及び画像形成装置の詳細な構成を示す図。 同実施形態に係る画像形成システムで実行される画像形成時の処理を示すシーケンスチャート。 同実施形態に係る指示問い合わせ画面を示す図。 図3のステップS7で「YES」と判定された場合に実行される処理を示す図。 同実施形態に係る画像形成システムで実行される複製制御に関する処理を示すシーケンスチャート。 同実施形態に係る複製問い合わせ画面を示す図。 図6のステップS22で「YES」と判定された場合に実行される処理を示す図。 同実施形態に係る画像形成システムで実行される復元制御に関する処理を示すシーケンスチャート。 同実施形態に係る復元問い合わせ画面を示す図。 図9のステップS33で「YES」と判定された場合に実行される処理を示す図。 同実施形態に係る画像形成システムで実行される処理装置の再起動後の処理を示すシーケンスチャート。 本発明の一変形例に係る画像形成システムの全体構成を示すブロック図。
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム1の全体構成を示すブロック図である。画像形成システム1は、処理装置10と画像形成装置20とを備える。画像形成装置20は、例えばプロダクションプリンタで、例えば各種の商業用の印刷物を作成する装置である。ただし、画像形成装置20は、画像形成処理を行う装置であればよく、その具体的な用途については特に問わない。画像形成装置20は、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の4色のトナーを用いて、電子写真プロセスにより用紙等の媒体に画像を形成する。処理装置10は、画像形成装置20に装着される装置である。処理装置10は、例えばデスクトップ型のコンピュータ装置である。処理装置10は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介して、画像形成装置20と接続される。処理装置10と画像形成装置20とは有線又は無線のいずれで接続されてもよい。
図1に示すように、処理装置10は、ハードウェア回路として、制御部11と、HDD12と、接続部13と、インタフェース部14とを備える。
制御部11は、処理装置10の各部を制御する制御手段として機能する。制御部11は、例えば、演算処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を含むプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の画像処理部、及びデータ通信カード等の通信部を備える。
HDD12は、処理装置10に内蔵された記憶手段として機能する。HDD12は、本実施形態では、処理装置10に1つだけ設けられている。HDD12は、画像を描く処理がページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたデータ(以下「PDLデータ」という。)を記憶する。PDLデータは、本発明の画像データの一例である。PDLデータは、本発明のベクタ形式のデータの一例である。ベクタ形式とは、画像を構成する線、多角形、円、各種の曲線等の幾何学図形や、ビットマップデータ等のオブジェクトそのものを示す情報と、それらオブジェクトが配置される座標や層を示す情報とを用いて、その画像を表現する形式である。ページ記述言語として、例えばLIPS(登録商標)やPostScript(登録商標)があるが、これらに限られない。また、HDD12は、画像形成装置20で実行される画像形成処理に関する設定を示す設定データを記憶する。
なお、HDD12に記憶されるデータは、例えば図示せぬ外部装置から取得されて記憶されたデータである。
接続部13は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ポート備え、外部記憶媒体30が着脱可能に接続される接続手段として機能する。外部記憶媒体30は、例えば外付けHDD又はUSBメモリ等のリムーバブルメディア(補助記憶装置)で、データを記憶する外部記憶媒体として機能する。
インタフェース部14は、表示装置40を接続するためのインタフェース部である。表示装置40は、例えば液晶ディスプレイで、処理装置10の情報を表示するための処理装置側の表示装置である。表示装置40は、処理装置10に着脱可能に接続される。
以上のハードウェア回路を備える処理装置10は、ユーザに情報を報知するための画像を表示する表示手段、及びユーザの操作を受け付けるためのキーボードやマウス等の操作手段を備えていなくてもよい。
図2は、処理装置10及び画像形成装置20の詳細な構成を示す図である。図2では、インタフェース部14に表示装置40が接続されていないものとする。画像形成装置20は、ハードウェア回路として、制御部21と、HDD22と、画像形成部23と、表示部24と、操作部25とを備える。
制御部21は、画像形成装置20の各部を制御する制御手段として機能する。制御部21は、例えば、演算処理装置としてのCPU、ROM、及びRAMを含むプロセッサ、ASIC等の画像処理部、及びモデム等の通信部を備える。
HDD22は、処理装置10から受信した指示データを記憶する記憶手段として機能する。指示データは、画像形成装置20に対して画像の形成を指示する指示データである。画像形成部23は、電子写真方式により用紙等の媒体に画像を形成する画像形成手段として機能する。表示部24は、例えば液晶ディスプレイを備え、画像形成装置20の情報を表示するための画像形成装置20側の表示手段として機能する。操作部25が、例えば表示部24の表示面に重ねて設けられたタッチセンサ、及び物理ボタンを備え、ユーザの操作を受け付ける操作手段として機能する。
次に、制御部11及び制御部21の機能構成を説明する。制御部11は、生成部110と、指示データ送信部113と、劣化状況判定部114と、複製制御部115と、復元制御部116とに相当する機能を実現する。
生成部110は、中間データ生成部111とラスタデータ生成部112とを含み、HDD12に記憶されたPDLデータに基づいてラスタデータ又は中間データを生成する生成手段として機能する。中間データ生成部111は、HDD12にアクセスして、PDLデータに基づいて中間データを生成する中間データ生成手段として機能する。中間データはPDLデータからラスタデータを生成する過程で加えられる画像処理に適した形式に中間的に変換されたデータのことをいう。ラスタデータ生成部112は、HDD12にアクセスして、PDLデータに基づいてラスタデータを生成するラスタデータ生成手段として機能する。ラスタデータは、ラスタ形式の画像データである。ラスタデータは、本発明の描画データの一例で、PDLデータに基づいて描かれた画像を表す。本実施形態では、PDLデータを中間データに変換し、中間データからラスタデータを生成しているが、PDLデータから中間データを経ずにラスタデータを生成してもよい。
指示データ送信部113は、HDD12に記憶されたPDLデータに基づいて、画像の形成の指示を示すデータである指示データを画像形成装置20へ送信する送信手段として機能する。指示データ送信部113が送信する指示データには、ラスタデータ生成部112により生成されたラスタデータが含まれている場合と、中間データ生成部111により生成された中間データが含まれている場合とがある。
劣化状況判定部114は、HDD12の劣化の状況を判定する判定手段として機能する。劣化状況判定部114は、HDD12からS.M.A.R.T.情報を取得し、このS.M.A.R.T.情報に基づいて、HDD12の劣化の状況を判定する。S.M.A.R.T.情報は、HDD12の劣化の状況を示す情報で、S.M.A.R.T.情報は、例えば「Read errors corrected with possible delays」の値、即ちデータの読み取りエラーに起因するリトライ処理の回数の値や、S.M.A.R.T.情報は、読み込みエラーの発生率(Raw Read Error Rate)、代替処置を施された不良セクタの数(Reallocated Sectors Count)、シークエラー率(Seek Error Rate)、内部温度、及びセクタ代替処理の実行回数(Reallocation Event Count)等の値を含む。具体的には、例えば、HDDの劣化が進むとデータの読み取りエラーに起因するリトライ処理の回数が増える傾向にあり、「Read errors corrected with possible delays」の値が増加するとHDDが劣化していると判断することができる。同じように、HDDの劣化が進むと、読み込みエラーの発生率、代替処置を施された不良セクタの数、シークエラー率、及びセクタ代替処理の実行回数も増加する、また、HDDの内部温度が高くなる傾向にあり、HDDの劣化と相関性の高い情報を利用して劣化の状況を把握することができる。劣化状況判定部114は、各項目の値とその項目に対して定められた閾値とを比較し、閾値を超える値の項目が1つでもあった場合は、HDD12が劣化していることを示す劣化条件を満たしたと判定する。劣化条件を満たしたHDD12には、故障の予兆が現われていると推定される。
なお、本実施形態のHDD12の故障の予兆の判定方法は、一例に過ぎず、更に別の方法が採用されてもよい。
複製制御部115は、劣化状況判定部114によりHDD12が劣化条件を満たしたと判定された場合において、接続部13に外部記憶媒体30が接続されているときは、HDD12に記憶されているデータを複製した複製データを、外部記憶媒体30に記憶させる複製制御手段として機能する。
復元制御部116は、接続部13に接続された外部記憶媒体30に複製データが記憶されている場合には、この複製データに基づいてHDD12にデータを復元する復元制御手段として機能する。ここにおいてデータの復元とは、HDD12から外部記憶媒体30に複製しておいたデータを、外部記憶媒体30からHDD12に複製する処理をいう。
制御部21は、指示データ受信部211と、形成制御部212と、表示制御部213と、操作制御部214とに相当する機能を実現する。
指示データ受信部211は、指示データ送信部113により送信された指示データを受信する指示データ受信手段として機能する。指示データ受信部211は、受信した指示データをHDD22に記憶させる。
形成制御部212は、HDD22に記憶された指示データを読み出して、この指示データに基づいて画像形成部23に画像を形成させる制御を行う。形成制御部212は、形成制御手段として機能する。形成制御部212は、指示データに中間データが含まれている場合は、この中間データを解釈してラスタデータを生成してから、このラスタデータを画像形成部23に供給する。
表示制御部213は、ユーザに情報を報知するための画面を表示部24に表示させる表示制御手段として機能する。表示制御部213は、ユーザに対して特定の処理の実行の有無を問い合わせる画面(例えば、ダイアログボックス)を表示させる。
操作制御部214は、操作部25を介して受け付けたユーザの操作に応じた制御を行う操作制御手段として機能する。
次に、本実施形態の動作を説明する。
<A:画像形成時の処理>
図2は、画像形成システム1で実行される画像形成時の処理を示すシーケンスチャートである。
処理装置10において劣化状況判定部114は、HDD12から取得したS.M.A.R.T.情報に基づいて、HDD12の劣化の状況を判定する(ステップS1)。劣化状況判定部114は、例えば、画像形成装置20の画像形成機能の起動時点、中間データの生成開始時点、中間データの生成終了時点、画像形成装置20における画像形成処理の開始時点、及び画像形成処理の終了時点のうちの1以上のタイミングにて、劣化状況の判定を行う。ただし、これら以外のタイミングで、ステップS1の判定が行われてもよい。
次に、劣化状況判定部114は、HDD12が劣化条件を満たしたかどうかを判定する(ステップS2)。
ステップS2で「NO」と判定された場合、即ち、HDD12が劣化条件を満たさず故障の予兆が現われていない場合は、ラスタデータ生成部112は、HDD12のPDLデータを解釈してラスタデータを生成する(ステップS3)。指示データ送信部113は、生成されたラスタデータを含む指示データを、画像形成装置20へ送信する(ステップS4)。ステップS4においては、設定データも併せて送信されてもよい。
画像形成装置20において指示データ受信部211は、処理装置10から指示データを受信すると、これをHDD22に記憶させる(ステップS5)。そして、形成制御部212は、HDD22から指示データを順次読み出して、設定データに従って、画像形成部23に画像を形成させる(ステップS6)。この際、形成制御部212は、指示データに含まれるラスタデータを、画像形成部23に供給する。
以上が、HDD12に故障の予兆がない場合の制御の説明である。
ステップS2で「YES」と判定された場合、即ち、HDD12が劣化条件を満たし故障の予兆が現われている場合は、劣化状況判定部114は、インタフェース部14に表示装置40が接続されているかどうかを判定する(ステップS7)。ステップS7で「NO」、即ち表示装置40が接続されていないと判定した場合、劣化状況判定部114は、その旨を通知する通知データを画像形成装置20へ送信する(ステップS8)。
画像形成装置20において表示制御部213は、ステップS8で送信された通知データの受信に応じて、指示問い合わせ画面を表示部24に表示させる(ステップS9)。指示問い合わせ画面は、HDD12に故障の予兆が現われている旨の警告を示す画面で、ここではHDD12に記憶されたPDLデータに基づいて、画像形成装置20への画像の形成の指示を一括して行うかどうかをユーザに問い合わせるための画面である。例えばHDD12に記憶された全てのPDLデータが、この一括指示の対象となる。
図3は、指示問い合わせ画面を示す図である。
図3に示す指示問い合わせ画面には、「処理装置のHDDに故障の予兆があります。処理中の指示データを転送しますか?」というメッセージと、「はい」と記された操作子画像B1と、「キャンセル」と記された操作子画像B2と、「今後、同じメッセージを表示しない」というメッセージと関連付けられたチェックボックスCK1とが表示されている。ユーザは、画像形成装置20に画像の形成を指示する場合は操作子画像B1を、画像の形成を指示しない場合は操作子画像B2を選択する操作を、操作部25を用いて行う。チェックボックスCK1は、指示問い合わせ画面による問い合わせを今後は行わない場合に選択される。
操作制御部214は、指示問い合わせ画面に対する操作に応じて、ユーザからの応答を示す応答データを処理装置10へ送信する(ステップS10)。
処理装置10において指示データ送信部113は、受信した応答データに基づいて、指示データを送信するかどうかを判定する(ステップS11)。ステップS11で「YES」と判定された場合、中間データ生成部111は、HDD12に記憶された全てのPDLデータの各々から中間データを生成する(ステップS12)。そして、指示データ送信部113は、ラスタデータではなく、中間データを含む指示データを、順次画像形成装置20へ送信する(ステップS13)。一般に、中間データを生成する処理は、ラスタデータを生成する処理の場合よりも、処理時間が短く且つHDD12に対するデータの読み書きの頻度が少ない。よって、処理装置10では、HDD12に故障の予兆が現われている状況で、HDD12へのアクセスの頻度を少なくするために、指示データに含ませるデータの形式を変更している。
画像形成装置20において指示データ受信部211は、指示データ送信部113により送信された指示データを受信すると、これをHDD22に記憶させる(ステップS14)。そして、表示制御部213は、指示一覧画面を表示部24に表示させる(ステップS15)。指示一覧画面は、HDD22に記憶された指示データの一覧で、画像の形成の対象とする指示データをユーザが選択可能な形式の画面である。
そして、形成制御部212は、指示一覧画面から操作部25の操作によって選択された指示データを対象として、HDD22から指示データを読み出す。そして、形成制御部212は、読み出した指示データに中間データが含まれている場合は、この中間データからラスタデータを生成する(ステップS16)。そして、形成制御部212は、生成したラスタデータを画像形成部23に供給して、画像を形成させる(ステップS17)。
ステップS7で「YES」、即ち表示装置40が接続されていると判定した場合、劣化状況判定部114は、指示問い合わせ画面を表示するための画面データをインタフェース部14を介して表示装置40へ送信して、指示問い合わせ画面を表示装置40に表示させる(図5のステップS91)。ステップS91で表示される指示問い合わせ画面は、HDD12に故障の予兆が現われている旨の警告を示す画面で、図4で説明した指示問い合わせ画面と同じ情報を含んでいればよい。そして、劣化状況判定部114は、指示問い合わせ画面に対する操作に応じて、ユーザからの応答を示す操作を受け付ける(ステップS92)。この操作は、表示装置40が操作手段を備えている場合はその操作手段を、処理装置10が操作手段を備えている場合はその操作手段を用いて行われればよい。そして、処理装置10では、この応答に基づいてステップS11以降の処理が実行される。
以上が、HDD12に故障の予兆がある場合の制御の説明である。このようにして、処理装置10は、HDD12に故障の予兆がある場合には、画像形成装置20の表示部24を用いてユーザに情報を報知することで、画像の形成を一括して指示する処理の実行をユーザに促す。そして、この一括指示を行うことがユーザにより選択された場合において、処理装置10から画像形成装置20に指示データが送信された後は、処理装置10による制御なしに、画像形成装置20は画像を形成する処理を実行することが可能である。
なお、ステップS11で「NO」と判定した場合、指示データ送信部113は、図3の処理を終了する。また、チェックボックスCK1が選択された場合は、ステップS8の処理が省略される。この場合、チェックボックスCK1が選択されたときにユーザにより選択された処理態様が適用される。
<B:複製制御>
図6は、図3に続く処理で、画像形成システム1で実行される複製制御に関する処理を示すシーケンスチャートである。この複製制御の開始時点では、HDD12に故障の兆候が現われており、且つ指示一覧画面から選択された指示データに基づいて画像形成装置20により画像を形成する処理が行われているものとする。
まず、複製制御部115は、接続部13に外部記憶媒体30が接続されたかどうかを判定する(ステップS21)。外部記憶媒体30が接続されたと判定された場合には(ステップS21;YES)、複製制御部115は、インタフェース部14に表示装置40が接続されているかどうかを判定する(ステップS22)。ステップS22で「NO」、即ち表示装置40が接続されていないと判定した場合、複製制御部115は、外部記憶媒体30が接続された旨を通知する通知データを画像形成装置20へ送信する(ステップS23)。
画像形成装置20において表示制御部213は、ステップS23で送信された通知データの受信に応じて、複製問い合わせ画面を表示部24に表示させる(ステップS24)。複製問い合わせ画面は、HDD12に記憶されたデータを、バックアップの目的で、外部記憶媒体30に複製するかどうかをユーザに問い合わせるための画面である。
図7は、複製問い合わせ画面を示す図である。
図7に示す複製問い合わせ画面には、「外部記憶媒体が接続されました。外部記憶媒体にHDDのデータを複製しますか?」というメッセージと、「はい」と記された操作子画像B3と、「キャンセル」と記された操作子画像B4と、「PDLデータを含める。」というメッセージに関連付けられたチェックボックスCK2とが表示されている。ユーザは、HDD12に記憶されたデータを外部記憶媒体30に複製する場合は操作子画像B3を、この複製を行わない場合は操作子画像B4を選択する操作を、操作部25を用いて行う。チェックボックスCK2は、外部記憶媒体30に記憶させるデータにPDLデータを含ませる場合に選択される。
操作制御部214は、複製問い合わせ画面に対する操作に応じたユーザからの応答を示す応答データを、処理装置10へ送信する(ステップS25)。処理装置10において複製制御部115は、受信した応答データに基づいて、データの複製を行うかどうかを判定する(ステップS26)。ステップS26で「YES」と判定した場合、複製制御部115は、PDLデータも複製するかどうかを判定する(ステップS27)。ステップS27で「YES」と判定した場合、複製制御部115は、PDLデータを含むHDD12のデータを、外部記憶媒体30に複製する(ステップS28)。例えば、PDLデータをサーバ上で一括管理する運用が行われている場合は、PDLデータの複製が行われるようにする。
ステップS27で「NO」と判定した場合、複製制御部115は、PDLデータを含めないで、HDD12のデータを、外部記憶媒体30に複製する(ステップS29)。例えば、このPDLデータに基づく画像の形成が不要になった場合は、PDLデータの複製が行われないようにする。
ステップS26で「NO」と判定した場合は、複製制御部115は、HDD12のデータを、外部記憶媒体30に複製しない。
ステップS22で「YES」、即ち表示装置40が接続されていると判定した場合、複製制御部115は、複製問い合わせ画面を表示するための画面データをインタフェース部14を介して表示装置40へ送信して、複製問い合わせ画面を表示装置40に表示させる(図8のステップS241)。ステップS241で表示される複製問い合わせ画面は、図7で説明した複製問い合わせ画面と同じ情報を含んでいればよい。そして、複製制御部115は、複製問い合わせ画面に対する操作に応じて、ユーザからの応答を示す操作を受け付ける(ステップS242)。この操作は、表示装置40が操作手段を備えている場合はその操作手段を、処理装置10が操作手段を備えている場合はその操作手段を用いて行われればよい。そして、処理装置10では、この応答に基づいてステップS26以降の処理が実行される。
以上の処理が完了すると、HDD12の新品への交換が可能となる。複製制御部115は、HDD12の交換が可能になった旨を画像形成装置20の表示部24に表示させる制御を行ってもよい。このように、処理装置10は、画像形成装置20の表示部24を用いてユーザに情報を報知することで、HDD12のデータの外部記憶媒体30への複製の実行を促す。
<C:復元制御>
図9は、図6に続く処理で、画像形成システム1で実行される復元制御に関する処理を示すシーケンスチャートである。この復元制御の開始時点では、HDD12は新品に交換されている。画像形成装置20においては、復元制御が行われるタイミングによって、指示一覧画面から選択された指示データに基づいて画像を形成する処理を行われている場合とそうではない場合とがある。
まず、復元制御部116は、接続部13に外部記憶媒体30が接続されたかどうかを判定する(ステップS31)。復元制御部116は、外部記憶媒体30が接続されたと判定した場合(ステップS31;YES)、外部記憶媒体30に複製データが記憶されているかどうかを判定する(ステップS32)。複製データが記憶されていると判定した場合(ステップS32;YES)、復元制御部116は、表示装置40が接続されているかどうかを判定する(ステップS33)。ステップS33で「NO」、即ち表示装置40が接続されていないと判定した場合、複製制御部115は、その旨を通知する通知データを画像形成装置20へ送信する(ステップS34)。
画像形成装置20において表示制御部213は、ステップS34で送信された通知データの受信に応じて、復元問い合わせ画面を表示部24に表示させる(ステップS35)。復元問い合わせ画面は、外部記憶媒体30に記憶されたデータを、リストアの目的で、新品に交換されたHDD12に記憶させるかどうかをユーザに問い合わせるための画面である。
図10は、復元問い合わせ画面を示す図である。
図10に示す復元問い合わせ画面には、「複製データを記憶した外部記憶媒体が接続されました。HDDにデータを復元しますか?」というメッセージと、「はい」と記された操作子画像B5と、「キャンセル」と記された操作子画像B6と、「PDLデータを含める。」というメッセージに関連付けられたチェックボックスCK3とが表示されている。ユーザは、外部記憶媒体30に記憶されたデータをHDD12に復元する場合は操作子画像B5を、この復元を行わない場合は操作子画像B6を選択する操作を、操作部25を用いて行う。チェックボックスCK3は、HDD12に復元するデータにPDLデータを含ませる場合に選択される。
操作制御部214は、復元問い合わせ画面に対する操作に応じたユーザからの応答を示す応答データを、処理装置10へ送信する(ステップS36)。処理装置10において復元制御部116は、受信した応答データに基づいて、データの復元を行うかどうかを判定する(ステップS37)。ステップS37で「YES」と判定した場合、復元制御部116は、PDLデータも復元するかどうかを判定する(ステップS38)。ステップS38で「YES」と判定した場合、復元制御部116は、PDLデータを含む外部記憶媒体30のデータを、HDD12に復元する(ステップS39)。例えば、PDLデータに基づいて画像形成装置20に画像を形成させる場合は、この復元が行われるようにする。
ステップS38で「NO」と判定した場合、復元制御部116は、PDLデータを含めないで、外部記憶媒体30のデータを、HDD12に復元する(ステップS40)。例えば、PDLデータに基づく画像の形成が不要になった場合は、この復元が行われるようにする。
ステップS37で「NO」と判定した場合は、復元制御部116は、外部記憶媒体30のデータをHDD12に復元しない。
ステップS33で「YES」、即ち表示装置40が接続されていると判定した場合、復元制御部116は、復元問い合わせ画面を表示するための画面データをインタフェース部14を介して表示装置40へ送信して、復元問い合わせ画面を表示装置40に表示させる(図11のステップS351)。ステップS351で表示される復元問い合わせ画面は、図10で説明した復元問い合わせ画面と同じ情報を含んでいればよい。そして、復元制御部116は、復元問い合わせ画面に対する操作に応じて、ユーザからの応答を示す操作を受け付ける(ステップS352)。この操作は、表示装置40が操作手段を備えている場合はその操作手段を、処理装置10が操作手段を備えている場合はその操作手段を用いて行われればよい。そして、処理装置10では、この応答に基づいてステップS37以降の処理が実行される。
以上の処理が完了すると、処理装置10では再起動が行われる。処理装置10は、再起動中である旨を画像形成装置20の表示部24に表示させる制御を行ってもよい。このように、処理装置10は、画像形成装置20の表示部24を用いてユーザに情報を報知することで、外部記憶媒体30のデータのHDD12への復元の実行を促す。
<D:再起動後の処理>
図12は、図9に続く処理で、画像形成システム1で実行される処理装置10の再起動後の処理を示すシーケンスチャートである。
処理装置10の再起動が完了すると、指示データ送信部113は、画像形成装置20に対して、処理待ちの指示データの有無を問い合わせる(ステップS41)。処理待ちの指示データとは、HDD22に記憶されているが、形成制御部212により画像を形成するための制御が行われていない指示データをいう。画像形成装置20において処理待ちの指示データがある場合は(ステップS42;YES)、表示制御部213は、継続問い合わせ画面を表示部24に表示させる(ステップS43)。継続問い合わせ画面は、処理待ちの指示データに基づく画像の形成を継続するかどうかを問い合わせる画面である。
操作制御部214は、継続問い合わせ画面に対する操作に応じたユーザからの応答を示す応答データを、処理装置10へ送信する(ステップS44)。ステップS43においては、画像の形成を継続する場合にはその対象の指示データも送信される。
指示データ送信部113は、受信した応答データに基づいて、処理待ちの指示データに基づく画像の形成を継続するかどうかを判定する(ステップS45)。ステップS45で「YES」と判定した場合、ラスタデータ生成部112は、受信した指示データに含まれる中間データを解釈してラスタデータを生成する(ステップS46)。そして、指示データ送信部113は、生成したラスタデータを含む指示データを画像形成装置20へ送信する(ステップS47)。指示データ受信部211によりこの指示データが受信されると、形成制御部212は、受信した指示データに基づいて画像形成部23に画像を形成させる(ステップS48)。これにより、処理待ちの指示データに基づく画像の形成が継続される。
以上説明した画像形成システム1の処理装置10は、情報を表示する表示装置が取り付けられていない場合でも、処理装置以外の装置である画像形成装置20の表示手段を用いてHDD12の故障前に劣化状況をユーザに報知する。更に、処理装置10は、HDD12のデータの外部記憶媒体30への複製と、外部記憶媒体30からのHDD12へのデータの復元を行う。これにより、HDD12の故障を原因として、HDD12に記憶されているデータが消失することが防止され、また、HDD12に故障の予兆が現われた段階でのデータが交換後のHDD12に復元される。また、外部記憶媒体30の接続を契機に複製制御及び復元制御が実行されるので、処理装置10が操作手段を有しなくて差し支えない。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施してもよい。また、以下に示す変形例は、各々を組み合わせてもよい。
本発明の画像形成システムは、図13に示す画像形成システム1Aによって実現されてもよい。画像形成システム1Aは、画像形成装置20と、画像形成装置20に装着される処理装置10と、画像形成装置20及び処理装置10に画像処理及び画像形成を依頼するコンピュータ50を備える。コンピュータ50は、表示部51と通信部52と操作部53とを備える。表示部51は、例えば液晶ディスプレイで、コンピュータ50の情報を表示するコンピュータ側の表示手段として機能する。通信部52は、例えばモデムを備え、処理装置10及び画像形成装置20と通信する通信手段として機能する。処理装置10、画像形成装置20及びコンピュータ50の各装置は、互いに直接的又は間接的に接続される。コンピュータ50は、通信部52を介して、画像形成装置20と直接に接続され、画像形成装置20はコンピュータ50及び処理装置10と直接に接続され、コンピュータ50は画像形成装置20を介して処理装置10に接続されてもよい。
操作部53は、例えばキーボード及びマウスを備え、ユーザの操作を受け付ける操作手段として機能するコンピュータ50は、通信部52を介して処理装置10にPDLデータを送信し、また、中間データやラスタデータの生成等の画像処理を依頼する。更に、コンピュータ50は、通信部52を介して画像形成装置20に画像形成を依頼する。コンピュータ50は、操作部53を介してユーザからの操作(問い合わせに対する応答)を受け付ける。
本変形例において、処理装置10は、インタフェース部14に表示装置40が接続されていないときには、画像形成装置20の表示部24に代えて又は加えて、コンピュータ50の表示部51で警告を表示する点で、上述した実施形態と相違する。即ち、劣化状況判定部114は、HDD12が劣化条件を満たし故障の予兆が現われている旨を通知する通知データを、画像形成装置20又は/及びコンピュータ50へ送信する。そして、画像形成装置20は受信した通知データに応じて指示問い合わせ画面を表示部24に表示する。コンピュータ50は、受信した通知データに応じて指示問い合わせ画面を表示部51に表示する。
また、処理装置10は、複製制御に関し、インタフェース部14に表示装置40が接続されていないときには、外部記憶媒体30が接続された旨を通知する通知データを、画像形成装置20又は/及びコンピュータ50へ送信する。処理装置10は、復元制御に関し、インタフェース部14に表示装置40が接続されていないときには、復元データが記憶されている外部記憶媒体30が接続された旨を通知する通知データを、画像形成装置20又は/及びコンピュータ50へ送信する。画像形成装置20は受信した通知データに応じて複製問い合わせ画面や復元問い合わせ画面を表示部24に表示する。また、コンピュータ50は、受信した通知データに応じて複製問い合わせ画面や復元問い合わせ画面を表示部51に表示する。
上述した実施形態の処理装置10及び画像形成装置20の構成及び動作の一部が省略されてもよい。例えば、画像形成システム1において、<B:複製制御>、<C:復元制御>、及び<D:再起動後の処理>のうちの1つ以上の制御が行われなくてもよい。また、複製制御、及び復元制御において、PDLデータを常に含める又は常に含めない制御が行われてもよい。
上述した実施形態では、処理装置10がHDD12を1つだけ備えていたが、2つ以上備えてもよい。また、上述した実施形態で説明した画像形成装置20で表示される画面の内容はあくまで一例である。
本発明の記憶手段は、HDDに限られない。本発明の記憶手段は、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)等の記憶装置でもよく、記憶の方式を特に問わない。
本発明の画像形成システムで扱われる色成分は、Y、M、C、Kの4色に限られず、これら以外の色が扱われてもよいし、2つ以下又は5つ以上の色が扱われてもよい。
上述した実施形態で説明した、制御部11,21が実現する各機能は、1又は複数のハードウェア回路により実現されてもよいし、コンピュータに同機能を実現させるための1又は複数のプログラムを実行することにより実現されてもよいし、これらの組み合わせにより実現されてもよい。制御部11,21の機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータに読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、インターネット等の通信回線を介して配信されてもよい。
1…画像形成システム、10…処理装置、11…制御部、110…生成部、111…中間データ生成部、112…ラスタデータ生成部、113…指示データ送信部、114…劣化状況判定部、115…複製制御部、116…復元制御部、12…HDD、13…接続部、14…インタフェース部、20…画像形成装置、21…制御部、211…指示データ受信部、212…形成制御部、213…表示制御部、214…操作制御部、22…HDD、23…画像形成部、24…表示部、25…操作部、30…外部記憶媒体、40…表示装置、50…コンピュータ、51…表示部、52…通信部、53…操作部

Claims (7)

  1. 画像形成装置と、前記画像形成装置に装着される処理装置とを備え、
    前記処理装置は、
    画像データを少なくとも記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記画像データに基づいて、描画データ又は当該画像データから描画データを生成する過程で中間的に生成される中間データを生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した描画データ又は中間データを前記画像形成装置へ送信する送信手段と、
    前記記憶手段の劣化の状況を判定する判定手段と
    前記処理装置の情報を表示するための処理装置側の表示装置を接続するためのインタフェース部と
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記処理装置から受信した描画データ又は中間データに基づいて、媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成装置の情報を表示する画像形成装置側の表示手段と
    を有し、
    前記処理装置は、前記インタフェース部に処理装置側の表示装置が接続されていないときに前記判定手段が前記劣化の状況が予め定められた条件を満たしたと判定した場合には、前記画像形成装置側の表示手段で警告を表示する
    画像形成システム。
  2. 前記処理装置は、前記インタフェース部に前記処理装置側の表示装置が接続されているときに前記判定手段が前記条件を満たしたと判定した場合には、前記画像形成装置側の表示手段及び前記処理装置側の表示装置で警告を表示する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 画像形成装置と、前記画像形成装置に装着される処理装置と、前記画像形成装置及び前記処理装置に画像処理及び画像形成を依頼するコンピュータとを備え、
    前記コンピュータは、
    前記処理装置及び前記画像形成装置と通信する通信手段と、
    前記コンピュータの情報を表示するコンピュータ側の表示手段と、
    前記処理装置は、
    画像データを少なくとも記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像データに基づいて、描画データ又は当該画像データから描画データを生成する過程で中間的に生成される中間データを生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した描画データ又は中間データを前記画像形成装置へ送信する送信手段と、
    前記記憶手段の劣化の状況を判定する判定手段と
    前記処理装置の情報を表示するための処理装置側の表示装置を接続するためのインタフェース部と、
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記処理装置から受信した描画データ又は中間データに基づいて、媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成装置の情報を表示する画像形成装置側の表示手段と、
    を有し、
    前記処理装置は、前記インタフェース部に処理装置側の表示装置が接続されていないときに前記判定手段が前記劣化の状況が予め定められた条件を満たしたと判定した場合には、前記コンピュータ側の表示手段で警告を表示する
    画像形成システム。
  4. 前記処理装置は、
    前記描画データを解釈して中間データを生成する中間データ生成手段と、
    中間データから描画データを生成する描画データ生成手段と
    を有し、
    前記送信手段は、前記劣化の状況が前記条件を満たしたと判定された場合には、前記中間データを、前記劣化の状況が前記条件を満たしていないと判定された場合には、前記描画データを前記画像形成装置へ送信する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  5. 前記処理装置は、
    外部記憶媒体が着脱可能に接続される接続手段と、
    前記劣化の状況が前記条件を満たしたと判定された場合において、前記外部記憶媒体が接続されているときは、前記記憶手段に記憶されているデータを複製した複製データを、前記外部記憶媒体に記憶させる複製制御手段と
    ことを特徴とする請求項1,2,4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記処理装置は、前記描画データの複製の有無をユーザに問い合わせる画面を、前記インタフェース部に処理装置側の表示装置が接続されていないときは、前記画像形成装置側の表示手段に、前記インタフェース部に処理装置側の表示装置が接続されているときは、前記処理装置側の表示装置に表示させ、
    前記複製制御手段は、前記複製の有無の問い合わせに対するユーザの応答に従って、前記描画データの複製の有無を制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記処理装置は、前記接続手段に接続された前記外部記憶媒体に前記複製データが記憶されている場合には、前記記憶手段へのデータの復元の有無をユーザに問い合わせる画面を、前記インタフェース部に処理装置側の表示装置が接続されていないときは、前記画像形成装置側の表示手段に、前記インタフェース部に処理装置側の表示装置が接続されているときは、前記処理装置側の表示装置に表示させ、
    前記処理装置は、
    前記復元の有無の問い合わせに対するユーザの応答に従って、前記データの復元の有無を制御する復元制御手段
    を有することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の画像形成システム。
JP2015208843A 2015-10-23 2015-10-23 画像形成システム Active JP6520640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208843A JP6520640B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 画像形成システム
US15/098,013 US9948816B2 (en) 2015-10-23 2016-04-13 Mitigating degradation of a memory in an image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208843A JP6520640B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083940A true JP2017083940A (ja) 2017-05-18
JP6520640B2 JP6520640B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=58562217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208843A Active JP6520640B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9948816B2 (ja)
JP (1) JP6520640B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217687A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141132A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Fujitsu Ltd ネットワークプリンタ装置及びlanネットワークシステム
US5982994A (en) * 1993-11-16 1999-11-09 Fujitsu Limited Network printer apparatus and LAN network system
JP2001045412A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2008148226A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc Hdd自己診断機能を利用した縮退動作を行う画像形成装置
JP2011124986A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理システム
JP2016127313A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置のメモリ制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1385089A3 (en) * 2002-07-26 2007-01-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information processing apparatus, program execution method and program producing method
JP4687202B2 (ja) 2005-04-01 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、データ転送方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2009006570A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Murata Mach Ltd 印刷装置
JP2009233922A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタシステム、及びプリンタ管理サーバ
WO2011121725A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社 東芝 電子装置および電子システム
JP5903871B2 (ja) * 2011-12-19 2016-04-13 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御装置、デバイス制御システム、デバイス制御方法およびプログラム
JP5041105B1 (ja) 2012-03-23 2012-10-03 富士ゼロックス株式会社 スプール制御装置及びプログラム
JP2015208905A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6425615B2 (ja) * 2015-05-08 2018-11-21 理想科学工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141132A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Fujitsu Ltd ネットワークプリンタ装置及びlanネットワークシステム
US5982994A (en) * 1993-11-16 1999-11-09 Fujitsu Limited Network printer apparatus and LAN network system
JP2001045412A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2008148226A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc Hdd自己診断機能を利用した縮退動作を行う画像形成装置
JP2011124986A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理システム
JP2016127313A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置のメモリ制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217687A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7166799B2 (ja) 2018-06-19 2022-11-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170118370A1 (en) 2017-04-27
US9948816B2 (en) 2018-04-17
JP6520640B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354832B2 (en) Print system for recovering a print job in a redundant print server, print server and print control method
US8564800B2 (en) Printing system, printing apparatus, computer program, and storage medium
US20100174940A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
US8976381B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2007223225A (ja) 画像処理装置
JP5494556B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2010198424A (ja) 記憶装置及び記憶制御方法
JP6520640B2 (ja) 画像形成システム
WO2015104906A1 (ja) 印刷システム、プリントサーバおよび印刷ジョブの投入方法
JP6350404B2 (ja) 情報処理システム、部品寿命決定方法及びプログラム
JP6618286B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6233279B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、およびコントローラー
JP2009232274A (ja) 画像形成システム、データ転送処理プログラム
JP2013116613A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
US9891873B2 (en) Print system, display control device, display control method, and non-transitory computer readable medium that specifies a storage medium to be replaced
JP6682802B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御装置、及びプログラム
JP6929715B2 (ja) 画像形成装置
US9542135B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium for saving operation history information
JP2020060869A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9434195B2 (en) Printing instruction apparatus, printing system, printing instruction method, and computer readable medium
JP2019049787A (ja) 情報処理装置
JP5376084B1 (ja) 印刷制御装置、画像形成装置、および、プログラム
KR101101820B1 (ko) 화상형성장치에 연결된 호스트장치 및 그 화상형성방법
JP5924360B2 (ja) 画像形成装置、およびジョブデータの管理方法
JP2020173548A (ja) データ処理装置、画像形成装置、リストア方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350