JP2009006570A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009006570A
JP2009006570A JP2007169671A JP2007169671A JP2009006570A JP 2009006570 A JP2009006570 A JP 2009006570A JP 2007169671 A JP2007169671 A JP 2007169671A JP 2007169671 A JP2007169671 A JP 2007169671A JP 2009006570 A JP2009006570 A JP 2009006570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
storage unit
data
printing
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007169671A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kuwabara
哲也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2007169671A priority Critical patent/JP2009006570A/ja
Publication of JP2009006570A publication Critical patent/JP2009006570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】プリンタコントローラの記憶容量を増加させることなく、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制する。
【解決手段】本発明に係る印刷装置は、ネットワークを介して外部機器から送信される印刷データを印刷する印刷装置であって、通信部と、前記印刷データを印刷する印刷制御部とを備え、前記通信部は、第1記憶部と、前記印刷データを受信し、前記第1記憶部に蓄積する第1受信部と、前記第1記憶部に蓄積された前記印刷データを前記印刷制御部に転送する転送部とを備え、前記印刷制御部は、第2記憶部と、前記転送部により転送された前記印刷データを前記第2記憶部に蓄積する第2受信部と、前記第2記憶部に蓄積された印刷データから画像データを生成する信号処理部と、前記画像データを印刷する印刷部とを備え、前記転送部は、前記第1受信部による前記印刷データの前記受信処理と並列して、前記印刷制御部への前記転送処理を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置に関し、特に、ネットワークを介して外部機器から送信される印刷データを印刷する印刷装置に関する。
近年、省スペース化を指向して、コピー機能、プリント機能、スキャナ機能、ファクシミリ通信機能、及びネットワーク通信機能を一台で兼ね備えたネットワーク複合機の普及が進んでいる。
ネットワーク複合機は、ネットワークを介して外部機器から送信される印刷データを印刷する印刷装置を備える。
従来の印刷装置は、ネットワークを介して外部機器から送信されたPDL(Page Description Language:ページ記述言語)データ等の印刷データをプリンタコントローラのスプーラバッファ等に蓄積する。プリンタコントローラは、蓄積したPDLデータをラスタライズし、印刷部が認識可能なデータ形式に変換する。プリンタコントローラは、ラスタライズされた印刷データをプリンタエンジンに送信する。プリンタエンジンは、送信された印刷データに基づき、印刷を行う(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
特開平8−324034号公報 特開2000−194520号公報
しかしながら、従来の印刷装置において、紙切れ等によりプリンタエンジンのメモリが一杯になった場合、プリンタコントローラからプリンタエンジンへの転送が行えなくなることにより、プリンタコントローラのスプーラバッファも一杯になる。これにより、従来の印刷装置では、外部機器からの印刷データの受信が行えなくなるという問題がある。また、このような受信不可の状態が長時間続くことで、ネットワークのセッションが切れてしまう。
なお、プリンタコントローラのスプーラバッファの容量を増加させることで、スプーラバッファが一杯になる頻度を低減することができる。しかしながら、スプーラバッファの容量を増加した場合、印刷装置のコストが増加するという別の問題が発生してしまう。
そこで、本発明は、プリンタコントローラの記憶容量を増加させることなく、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制できる印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る印刷装置は、ネットワークを介して外部機器から送信される印刷データを印刷する印刷装置であって、前記ネットワークを介して前記外部機器とデータの送信及び受信を行う通信部と、前記印刷データを印刷する印刷制御部とを備え、前記通信部は、前記外部機器に送信するデータ及び前記外部機器から送信されたデータを蓄積する第1記憶部と、前記印刷データを受信し、前記第1記憶部に蓄積する第1受信部と、前記第1記憶部に蓄積された前記印刷データを前記印刷制御部に転送する転送部とを備え、前記印刷制御部は、第2記憶部と、前記転送部により転送された前記印刷データを前記第2記憶部に蓄積する第2受信部と、前記第2記憶部に蓄積された印刷データをラスタライズし、画像データを生成する信号処理部と、前記画像データを印刷する印刷部とを備え、前記転送部は、前記第1受信部による前記印刷データの前記受信処理と並列して、前記印刷制御部への前記転送処理を行う。
この構成によれば、本発明に係る印刷装置は、外部機器から送信された印刷データを通信部が備える第1記憶部に蓄積する。また、本発明に係る印刷装置は、外部機器からの印刷データの受信及び蓄積処理と並列して、蓄積された印刷データを印刷制御部に転送する処理を行う。これにより、本発明に係る印刷装置は、印刷制御部への転送処理が行えない状態でも、外部機器から送信された印刷データの受信処理を引き続き行うことができる。よって、本発明に係る印刷装置は、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制できる。
ここで、第1記憶部は、ネットワークを介した外部機器との多種の通信処理における通信データの蓄積に用いられる通信部が備える記憶部である。よって、本発明に係る印刷装置は、ネットワークを介した通信に用いられている大容量の第1記憶部を印刷データの蓄積に用いることで、印刷データを一時的に蓄積する記憶部の容量を増加させることができる。これにより、本発明に係る印刷装置は、オーバーフローの発生を低減することができる。よって、本発明に係る印刷装置は、印刷制御部(プリンタコントローラ)の記憶容量を増加させることなく、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制できる。
また、前記転送部は、前記印刷データを転送してから、当該印刷データが前記第2記憶部に保存されたことを示す保存完了信号を受信するまでの時間が第1の時間より短い場合に、前記第1記憶部に蓄積された前記印刷データを前記印刷制御部に第1の転送間隔で転送し、前記保存完了信号を受信するまでの時間が前記第1の時間より長い場合に、前記第1記憶部に蓄積された前記印刷データを前記印刷制御部に前記第1の転送間隔より長い第2の転送間隔で転送してもよい。
この構成によれば、通信部が備える転送部が転送間隔を遅くする処理を行うことで、印刷制御部は、第2記憶部のオーバーフローを回避するための制御を実行する頻度を低減できる。これにより、印刷制御部の処理量を低減することができる。ここで、通信部は、外部機器との通信における多種の通信処理を行うために、高性能のCPU等により実現される。一方、印刷制御部を実現するCPU等は、主に印刷制御(印刷データの信号処理等)処理を実現するために用いられる。よって、印刷制御部の処理量を減少させることで、印刷制御部を実現するCPU等の処理能力を削減することができる。これにより、印刷装置のコストを削減することができる。
また、前記通信部は、さらに、前記印刷部が印刷可能な状態であるか否かを検知する検知部を備え、前記転送部は、前記検知部により前記印刷部が印刷不可の状態であると検知された場合に、前記転送処理を中止してもよい。
この構成によれば、印刷部が印刷不可であるために発生する第2記憶部のオーバーフローを防止することができる。
また、前記第1記憶部は、第3記憶部と、前記第3記憶部より書き込み動作が遅い第4記憶部とを含み、前記第1受信部は、前記第3記憶部の記憶可能な容量が第1の値より大きい場合に、受信した前記印刷データを前記第3記憶部に蓄積し、前記第3記憶部の記憶可能な容量が前記第1の値より小さい場合に、受信した前記印刷データを前記第4記憶部に蓄積してもよい。
この構成によれば、第3記憶部に印刷データを書き込み可能な場合には、第1受信部は、書き込み速度の速い第3記憶部に書き込みを行う。これにより、本発明に係る印刷装置は、高速にデータの書き込みを行うことができる。
また、前記第1受信部は、前記第1記憶部の記憶可能な容量が第2の値より大きい場合に、前記印刷データの受信処理の処理間隔を第1の処理間隔で行い、前記第1記憶部の記憶可能な容量が前記第2の値より小さい場合に、前記印刷データの受信処理の処理間隔を前記第1の処理間隔より長い第2の処理間隔で行ってもよい。
この構成によれば、第1記憶部のオーバーフローの発生を防止することができる。
また、前記印刷装置は、さらに、原稿を光学的に読み取るスキャナを備え、前記第1記憶部は、前記スキャナにより読み取られたスキャンデータを蓄積し、前記通信部は、さらに、前記第1記憶部に蓄積された前記スキャンデータを、前記ネットワークを介して前記外部機器に送信する送信部を備えてもよい。
この構成によれば、本発明に係る印刷装置は、外部機器に送信するスキャンデータの蓄積に用いられる大容量の第1記憶部を、外部機器から送信された印刷データの蓄積に用いる。このように、本発明に係る印刷装置は、既存の記憶部を流用することで、印刷データを一時的に蓄積する記憶容量を増加させることができる。これにより、本発明に係る印刷装置は、印刷制御部(プリンタコントローラ)の記憶容量を増加させることなく、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制できる。
また、前記第1受信部は、さらに、前記ネットワークを介して前記外部機器から送信されるファクシミリ送信データを受信し、前記第1記憶部に蓄積し、前記印刷装置は、さらに、ファクシミリ受信と、前記スキャナにより読み取られたスキャンデータ、及び前記第1記憶部に蓄積された前記ファクシミリ送信データのファクシミリ送信とを行うファクシミリ通信部を備え、前記第1記憶部は、前記ファクシミリ通信部によりファクシミリ受信されたファクシミリ受信データを蓄積し、前記送信部は、さらに、前記第1記憶部に蓄積された前記スキャンデータを、前記ネットワークを介して前記外部機器に送信してもよい。
この構成によれば、本発明に係る印刷装置は、外部機器に送信するファクシミリ受信データ及び外部機器から送信されたファクシミリ送信データの蓄積に用いられる大容量の第1記憶部を、外部機器から送信された印刷データの蓄積に用いる。このように、本発明に係る印刷装置は、既存の記憶部を流用することで、印刷データを一時的に蓄積する記憶容量を増加させることができる。これにより、本発明に係る印刷装置は、印刷制御部(プリンタコントローラ)の記憶容量を増加させることなく、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制できる。
また、本発明に係る印刷方法は、ネットワークを介して外部機器とデータの送信及び受信を行う通信部と、印刷データを印刷する印刷制御部とを備える印刷装置による印刷方法であって、前記通信部は、前記外部機器に送信するデータ及び前記外部機器から送信されたデータを蓄積する第1記憶部を備え、前記印刷方法は、印刷データを受信し、第1記憶部に蓄積する第1受信ステップと、前記第1受信ステップと並列して、前記第1記憶部に蓄積された印刷データを前記印刷制御部に転送する転送ステップと、前記転送ステップで転送された印刷データを前記印刷制御部が備える第2記憶部に蓄積する第2受信ステップと、前記第2記憶部に蓄積された印刷データをラスタライズし、画像データを生成する信号処理ステップと、前記画像データを印刷する印刷ステップとを含む。
これによれば、印刷装置は、外部機器から送信された印刷データを通信部が備える第1記憶部に蓄積する。また、印刷装置は、外部機器からの印刷データの受信及び蓄積処理と並列して、蓄積された印刷データを印刷制御部に転送する処理を行う。これにより、印刷装置は、印刷制御部への転送処理が行えない状態でも、外部機器から送信された印刷データの受信処理を引き続き行うことができる。よって、本発明に係る印刷方法は、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制できる。
さらに、本発明に係る印刷方法は、ネットワークを介した通信に用いられている大容量の第1記憶部を印刷データの蓄積に用いることで、印刷データを一時的に蓄積する記憶部の容量を増加させることができる。これにより、印刷装置のオーバーフローの発生を低減することができる。よって、本発明に係る印刷方法は、印刷制御部(プリンタコントローラ)の記憶容量を増加させることなく、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制できる。
なお、本発明は、このような印刷装置及び印刷方法として実現することができるだけでなく、印刷方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現することができる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明は、プリンタコントローラの記憶容量を増加させることなく、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制できる印刷装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る印刷装置ついて図面を用いて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係る印刷装置は、ネットワークを介して外部機器とデータ通信を行う通信部が備える記憶部に印刷データを一時的に蓄積する。また、外部機器からの印刷データの受信及び蓄積処理と並列して、蓄積された印刷データをプリンタコントローラに転送する処理を行う。これにより、本発明の実施の形態に係る印刷装置は、プリンタコントローラの記憶容量を増加させることなく、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制できる印刷装置を提供することができる。
まず、図1及び図2を用いて、本発明の実施の形態に係る印刷装置を備えるネットワーク複合機の構成の概要について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るネットワーク複合機を含む通信システムの構成の一例を示す図である。
図1に示す通信システムは、ネットワーク複合機1及び2と、端末装置3及び4と、PSTN(Public Switched Telephone Networks:公衆電話交換回線網)5と、LAN(Local Area Network)6とを含む。
ここで、ネットワーク複合機1は、本発明の実施の形態に係る印刷装置を備えるネットワーク複合機の一例である。ネットワーク複合機1は、PSTN5を介してネットワーク複合機2と接続される。また、ネットワーク複合機1は、LAN6を介して端末装置3及び4と接続される。
ネットワーク複合機1は、スキャナで読み取った原稿を、PSTN5を介してネットワーク複合機2へファクシミリ送信すること、及び、LAN6を介して端末装置3及び4へ送信することができる。また、ネットワーク複合機1は、スキャナで読み取った原稿を内蔵されるプリンタでプリントアウトすることができる。また、ネットワーク複合機1は、LAN6を介して端末装置3又は4から送信されたデータを、内蔵されるプリンタでプリントアウトすることができる。また、ネットワーク複合機1は、LAN6を介して端末装置3又は4から送信されたデータを、PSTN5を介してネットワーク複合機2へファクシミリ送信することができる。また、ネットワーク複合機1は、PSTN5を介してネットワーク複合機2からファクシミリ送信されたデータをファクシミリ受信し、LAN6を介して端末装置3及び4へ送信することができる。
図2は、ネットワーク複合機1のハードウェア構成を示すブロック図である。
ネットワーク複合機1は、図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)10と、ROM(Read Only Memory)11と、RAM(Random Access Memory)12と、モデム13と、NCU(Network Control Unit)14と、操作パネル15と、ディスプレイ16と、スキャナ17と、プリンタ18と、カードスロット19と、NIC(Network Interface Card)20と、プリンタコントローラ21とを備える。
CPU10は、ROM11に格納された制御プログラム11aを実行することにより、ネットワーク複合機1の全体を制御する。
ROM11は、CPU10が実行する制御プログラム11aを保持する読み出し専用メモリである。なお、制御プログラム11aは、図示しない不揮発性メモリ又はHD(Hard Disk)等に保持されてもよい。
RAM12は、CPU10が制御プログラム11aを実行する際に用いられるワークデータ、及びスキャナ17から得られた原稿データ等を保持する読み書き可能なメモリである。
モデム13は、RAM12に保持された原稿データ等をファクシミリ信号に変調して送信し、また外部から受信されたファクシミリ信号をラインデータに復調する。モデム13は、例えばG3規格に準拠したファックスモデムである。
NCU14は、モデム13とPSTN5との接続を制御する網制御装置である。
操作パネル15は、利用者からの操作を受け付けるタッチパネルである。
ディスプレイ16は、利用者への操作ガイド、及びネットワーク複合機1の動作状態を表示する表示装置である。ディスプレイ16は、例えばLCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)である。
スキャナ17は、画像読み取り装置であり、CPU10の制御下で、CCDを用いて原稿を光学的に読み取ることによって原稿データを生成する。
プリンタ18は、印刷装置であり、例えばRAM12に保持された原稿データによって表される原稿イメージを印刷出力する。
カードスロット19は、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))等の外部記憶装置が接続されるスロットである。
NIC20は、ネットワーク複合機1とLAN6とを接続する通信インターフェースである。NIC20は、CPU10の制御下で、例えばRAM12に保持された原稿データを端末装置3等へ送信する。NIC20は、CPU22と、RAM23と、ROM24とを備える。CPU22は、NIC20の制御を行う。RAM23は、NIC20が送信するデータ及び受信したデータを一時的に保持する読み書き可能なメモリである。ROM24は、CPU22が実行する制御プログラムを保持する読み出し専用メモリである。また、NIC20は、CPU10、ROM11及びRAM12が配置されるボードとは異なるボードに配置される。
プリンタコントローラ21は、プリンタ18の制御を行う。プリンタコントローラ21は、原稿データにラスタライズ等の処理を行い、RAM12等に転送する。プリンタコントローラ21は、CPU25と、RAM26、ROM27とを備える。CPU25は、プリンタコントローラ21の制御を行う。RAM26は、印刷データを一時的に保持する読み書き可能なメモリである。ROM27は、CPU25が実行する制御プログラムを保持する読み出し専用メモリである。また、プリンタコントローラ21は、NIC20が配置されるボード、及び、CPU10、ROM11及びRAM12が配置されるボードとは異なるボードに配置される。
なお、ROM24及びROM27は、不揮発性メモリ又はHD等であってもよい。また、NIC20は、ROM24を必ずしも備える必要はなく、CPU22が実行する制御プログラムは、ROM11等に格納されてもよい。また、プリンタコントローラ21は、ROM27を必ずしも備える必要はなく、CPU25が実行する制御プログラムは、ROM11等に格納されてもよい。
以上が、本発明の実施の形態に係るネットワーク複合機1の構成の概要である。
次に、図3を用いて実施の形態に係る印刷装置の機能構成を説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る印刷装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。つまり、図2に示されるハードウェア構成によって発揮されるネットワーク複合機1の機能のうち、主に本発明の実施の形態に係る印刷装置に関わる機能の構成を示すブロック図である。
図3に示す本発明の実施の形態に係る印刷装置100は、ネットワークを介して外部機器から送信される印刷データを印刷する。印刷装置100は、通信部110と、印刷制御部120と、プリンタエンジン130とを備える。
通信部110は、LAN6を介して端末装置3及び4とデータの送信及び受信を行う処理部である。通信部110は、受信部111と、記憶部112と、送信部113と、転送部114と、検知部115とを備える。具体的には、通信部110は、CPU10に制御されるNIC20により実現される。
受信部111は、LAN6を介して端末装置3及び4から送信される印刷データを受信し、記憶部112に蓄積する処理部である。ここで、LAN6を介して端末装置3及び4から送信される印刷データは、PDLデータである。また、受信部111は、LAN6を介して端末装置3及び4から送信されるファクシミリ送信データを受信し、記憶部112に蓄積する。
記憶部112は、端末装置3及び4に送信するデータ及び端末装置3及び4から送信されたデータを蓄積する記憶部である。具体的には、記憶部112は、受信部111により受信されたPDLデータ及びファクシミリ送信データを蓄積する。また、記憶部112は、スキャンデータ及びファクシミリ受信データを蓄積する。ここで、スキャンデータとは、原稿読み取り部により光学的に読み取られた原稿データである。スキャンデータのうちLAN6を介して端末装置3及び4に送信されるスキャンデータが記憶部112に蓄積される。なお、原稿読み取り部は、CPU10に制御されるスキャナ17により実現される。
また、ファクシミリ受信データは、ファクシミリ通信部によりファクシミリ受信されたデータである。ファクシミリ受信データのうち、LAN6を介して端末装置3及び4に送信されるファクシミリ受信データが記憶部112に蓄積される。なお、ファクシミリ通信部は、CPU10に制御されるモデム13及びNCU14により実現される。ファクシミリ通信部は、PSTN5を介したネットワーク複合機2により送信されたファクシミリ送信データをファクシミリ受信する。また、ファクシミリ通信部は、原稿読み取り部により読み取られたスキャンデータ、及び記憶部112に蓄積されたファクシミリ送信データをファクシミリ送信する。
記憶部112は、第1記憶部116と、第2記憶部117とを備える。第1記憶部116は、データの書き込み及び読み出しを高速で行うことができる記憶部である。具体的には、RAM23により実現される。例えば、RAM23は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)である。
第2記憶部117は、第1記憶部116よりデータの書き込み速度及び読み出し速度が遅い記憶部である。具体的には、第2記憶部117は、カードスロット19に接続されたCF、又はHD等である。
送信部113は、記憶部112に蓄積されたファクシミリ受信データ及びスキャンデータを、LAN6を介して端末装置3及び4に送信する処理部である。
転送部114は、記憶部112に蓄積されたPDLデータを印刷制御部120に転送する処理部である。また、転送部114は、記憶部112に蓄積されたファクシミリ送信データをファクシミリ通信部に転送する。
検知部115は、プリンタエンジン130が印刷可能な状態であるか否かを検知する処理部である。
なお、受信部111、送信部113、転送部114及び検知部115による各種の処理は、具体的にはROM24に格納される制御プログラムを実行するCPU22によって実現される。なお、受信部111、送信部113、転送部114及び検知部115による各種の処理の一部又は全部を専用の回路により実現してもよい。
印刷制御部120は、プリンタエンジン130を制御する処理部である。印刷制御部120は、通信部110により転送されたPDLデータに信号処理を行いプリンタエンジンに転送する。印刷制御部120は、受信部121と、記憶部122と、信号処理部123と、転送部124とを備える。具体的には、印刷制御部120は、CPU10により制御されるプリンタコントローラ21により実現される。
受信部121は、転送部114により転送されたPDLデータを受信する処理部である。受信部121は、受信したPDLデータを記憶部122に蓄積する。
記憶部122は、受信部121により受信されたPDLデータを蓄積する記憶部である。記憶部122は、印刷制御部120のスプーラバッファである。具体的には、記憶部122は、RAM26により実現される。
信号処理部123は、記憶部122に蓄積されたPDLデータをラスタライズし、プリンタエンジン130が認識可能な画像データを生成する処理部である。
転送部124は、信号処理部によりラスタライズ処理された画像データをプリンタエンジン130に転送する処理部である。なお、信号処理部123によりラスタライズ処理された画像データは、記憶部122又は図示しないバッファ等の記憶部に一時的に蓄積されてもよい。
また、受信部121、信号処理部123及び転送部124による各種の処理は、具体的にはROM27に格納される制御プログラムを実行するCPU25によって実現される。なお、受信部121、信号処理部123及び転送部124による各種の処理の一部又は全部を専用の回路により実現してもよい。
プリンタエンジン130は、転送部124により転送された画像データを印刷する処理部である。具体的には、プリンタエンジン130は、ROM11に格納される制御プログラム11aを実行するCPU10、RAM12及びCPU10に制御されるプリンタ18により実現される。プリンタエンジン130は、受信部131と、記憶部132と、印刷部133とを備える。
受信部131は、転送部124により転送された画像データを受信する処理部である。受信部131は、受信した画像データを記憶部132に蓄積する。具体的には、受信部131による各種処理は、ROM11に格納される制御プログラム11aを実行するCPU10により実現される。
記憶部132は、受信部131により受信された画像データを蓄積する記憶部である。具体的には、記憶部132は、RAM12により実現される。
印刷部133は、記憶部132に蓄積された画像データを印刷する処理部である。具体的には、印刷部133は、CPU10に制御されるプリンタ18により実現される。
以下、本発明の実施の形態に係る印刷装置100の動作を図4〜図6を用いて説明する。
図4は、本発明の実施の形態に係る印刷装置100による印刷処理の流れを模式的に示す図である。
図4に示すように、まず、受信部111は、LAN6を介して端末装置3及び4から送信されるPDLデータを受信し、記憶部112に蓄積する(S101)。転送部114は、受信部111による受信処理と並列して、記憶部112に蓄積されたPDLデータを印刷制御部120に転送する(S102)。なお、受信部111と転送部114との並列処理は、独立したタスクで並列して行われることを意味する。すなわち、各瞬間における受信部111と転送部114とによる記憶部112へのPDLデータの書き込み及び読み出しは時分割で行われる。
受信部121は、転送部114により転送されたPDLデータを受信し、記憶部122に蓄積する(S103)。信号処理部123は、記憶部122に蓄積されたPDLデータにラスタライズ処理を行うことで、画像データを生成する(S104)。転送部124は、信号処理部123により生成された画像データをプリンタエンジン130に転送する(S105)。
受信部131は、転送部124により転送された画像データを受信し、記憶部132に蓄積する(S106)。印刷部133は、記憶部132に蓄積された画像データを印刷する(S107)。
なお、受信部121によるPDLデータの受信処理(S103)が終了する前に、信号処理部123による信号処理(S104)を行ってもよい。また、信号処理部123による信号処理(S104)が終了する前に、転送部124によう画像データの転送処理(S105)を行ってもよい。また、受信部131による画像データの受信処理(S106)が終了する前に、印刷部133による印刷処理(S107)を行ってもよい。
以上のように、本発明の実施の形態に係る印刷装置100は、端末装置3及び4から送信されたPDLデータを記憶部112に一時的に蓄積する。また、印刷装置100では、受信部111によるPDLデータの受信処理と並列して、転送部114が印刷制御部120へのPDLデータの転送処理を行う。これにより、印刷装置100は、印刷制御部120への転送処理が行えない状態でも、端末装置3及び4から送信されたPDLデータの受信処理(蓄積処理)を引き続き行うことができる。よって、本発明の実施の形態に係る印刷装置100は、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制できる。これにより、受信処理が停止する期間を短縮することができるので、総合的な処理速度を向上させることができる。また、後述する通信部110による端末装置3及び4に対するオーバーフローを回避するための制御(受信処理の処理間隔を長くする処理)等を行う頻度を低減できる。よって、通信部110の処理量を低減することができる。
また、記憶部112は、ネットワーク複合機に必要な多種の通信処理における通信データの蓄積に用いられる大容量の記憶部である。具体的には、記憶部112は、端末装置3及び4に送信するファクシミリ受信データ及び端末装置3及び4から送信されたファクシミリ送信データを一時的に蓄積する。また、記憶部112は、端末装置3及び4に送信するスキャンデータを一時的に蓄積する。
このように、本発明の実施の形態に係る印刷装置100は、ネットワーク複合機の他の機能に用いられている既存の記憶部112をPDLデータの蓄積に流用する。これにより、印刷装置100は、PDLデータを一時的に蓄積するバッファの容量を増加させることができる。よって、印刷装置100は、プリンタコントローラ21の記憶容量(記憶部122の記憶容量)を増加させることなく、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制できる。
次に、図4に示すステップS101におけるPDLデータの受信処理の詳細を説明する。
図5は、受信部111によるPDLデータの受信処理の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、受信部111は、LAN6を介して端末装置3又は4からパケットが送信された場合(S201でYes)、当該パケットが、パケット送信が終了したことを示す終了パケットであるか否かを判定する(S202)。当該パケットが終了パケットでない場合(S202でNo)、受信部111は、当該パケットがネットワーク制御データを含むか否かを判定する(S203)。当該パケットがネットワーク制御データを含む場合(S203でYes)、受信部111は、当該ネットワーク制御データに基づき、所定の処理を行う(S204)。
当該パケットがネットワーク制御データを含まない場合(S203でNo)、つまり当該パケットがPDLデータの場合、受信部111は、第1記憶部116へのデータの書き込みが可能であるか否かを判定する(S205)。具体的には、受信部111は、第1記憶部116の記憶可能な容量(空き容量)が所定の値より大きい場合に、第1記憶部116へのデータの書き込みが可能であると判定する(S205でYes)。また、受信部111は、第1記憶部116の記憶可能な容量が所定の値より小さい場合に、第1記憶部116へのデータの書き込みが不可であると判定する(S205でNo)。
第1記憶部116へのデータの書き込みが可能な場合(S205でYes)、受信部111は、受信したPDLデータを第1記憶部116に書き込み、蓄積する(S206)。次に、受信部111は、PDLデータが書き込まれた後の第1記憶部116に蓄積されるデータ量が、閾値を越えたか否かを判定する(S207)。具体的には、受信部111は、第1記憶部116の記憶可能な容量(空き容量)が所定の値より小さい場合に、閾値を超えたと判定する(S207でYes)。また、受信部111は、第1記憶部116の記憶可能な容量が所定の値より大きい場合に、閾値を超えていないと判定する(S207でNo)。
第1記憶部116に蓄積されるデータ量が閾値を越えた場合(S207でYes)、受信部111は、PDLデータの受信処理の処理間隔を長くする処理を行う(S208)。例えば、受信部111は、端末装置3及び4から送信されたPDLデータの受信が完了したことを示す保存完了レスポンスを、端末装置3及び4に送信するタイミングを遅らす処理を行う。
一方、ステップS205において、第1記憶部116へのデータの書き込みが不可の場合(S205でNo)、受信部111は、受信したPDLデータを第2記憶部117に書き込み、蓄積する(S209)。次に、受信部111は、PDLデータを書き込んだ後の第2記憶部117に蓄積されるデータ量が、閾値を越えたか否かを判定する(S210)。具体的には、受信部111は、第2記憶部117の記憶可能な容量が所定の値より小さい場合に、閾値を超えたと判定する(S210でYes)。また、受信部111は、第2記憶部117の記憶可能な容量が所定の値より大きい場合に、閾値を超えていないと判定する(S210でNo)。
第2記憶部117に蓄積されるデータ量が閾値を越えた場合(S210でYes)、受信部111は、PDLデータの受信処理の処理間隔を長くする処理を行う(S211)。例えば、受信部111は、端末装置3及び4から送信されたPDLデータの受信が完了したことを示す保存完了レスポンスを、端末装置3及び4に送信するタイミングを遅らす処理を行う。
一方、ネットワーク制御データ処理(S204)の後、受信部111は、後続のパケットに対して上述したステップS201以降の処理を行う。また、ステップS207及びS210で閾値を超えていない場合(S207でNo及びS210でNo)、受信部111は、後続のパケットに対して上述したステップS201以降の処理を行う。また、パケット受信遅延処理(S208及びS211)の後に、受信部111は、後続のパケットに対して上述したステップS201以降の処理を行う。
また、受信部111は、終了パケットを受信した場合(S202でYes)、受信処理を終了する。
また、パケット受信遅延処理(S208及びS211)が行われた後、後続のパケットの処理において、閾値以下となった場合(S207でNo及びS210でNo)、受信部111は、PDLデータの受信処理の処理間隔を元に戻す処理を行う。
以上により、受信部111は、第1記憶部116にPDLデータを書き込み可能な場合には、書き込み及び読み出し速度の速い第1記憶部116に書き込みを行う。これにより、高速にデータの書き込みを行うことができる。また、転送部114は、高速にデータの読み出しを行うことができる。
また、受信部111は、第1記憶部116にPDLデータを書き込めない場合には、第2記憶部117に書き込みを行う。これにより、NIC20が備えるRAM23の容量が一杯になった場合にも、CF又はHD等に書き込みを行う。よって、通信部110のオーバーフローの発生を防止することができる。
また、受信部111は、記憶部112の記憶可能な容量が少なくなった場合に、受信処理の間隔を長くする。これにより、通信部110のオーバーフローを抑制することができる。
なお、図5において、第1記憶部116の記憶可能容量が少なくなった場合(S207でYes)、及び第2記憶部117の記憶可能容量が少なくなった場合(S210でYes)に、パケット受信遅延処理(S208及びS211)を行っている。しかしながら、第1記憶部116の記憶可能容量が少なくなった場合(S207でYes)、及び第2記憶部117の記憶可能容量が少なくなった場合(S210でYes)の一方のみで、パケット受信遅延処理(S208及びS211)を行ってもよい。例えば、第2記憶部117の記憶可能容量が少なくなった場合(S210でYes)にのみ、パケット受信遅延処理(S211)を行ってもよい。
次に、図4に示すステップS102におけるPDLデータの転送処理の詳細を説明する。
図6は、転送部114によるPDLデータの転送処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、まず、転送部114は、記憶部112にPDLデータが蓄積されているか否かを判定する(S301)。PDLデータが蓄積されている場合(S301でYes)、転送部114は、記憶部112に蓄積されるPDLデータがプリンタエンジン130によりプリント開始済みであるか否かを判定する(S302)。具体的には、検知部115により、記憶部112に蓄積されるPDLデータがプリンタエンジン130によりプリント開始済みであるか否かが検知される。転送部114は、検知部115により検知された情報に基づき、記憶部112に蓄積されるPDLデータがプリンタエンジン130によりプリント開始済みであるか否かを判定する。
記憶部112に蓄積されるPDLデータがプリンタエンジン130によりプリント開始済みである場合(S302でYes)、転送部114は、プリンタエンジン130が所定の時間停止しているか否かを判定する(S303)。具体的には、検知部115により、プリンタエンジン130の状態が、アイドル状態、プリンティング状態及びプリントエラーによるダウン状態のうちのいずれであるかが検知される。さらに、検知部115は、プリンタエンジン130の状態がアイドル状態の場合には、プリンタエンジン130がアイドル状態となっている時間を検出することで、プリンタエンジン130が停止している時間を検出する。転送部114は、検知部115により検出されたプリンタエンジン130が停止している時間が所定の時間以上であるかを判定する。なお、検知部115による検知処理は、転送部114による制御に基づき行ってもよいし、所定の時間毎に定期的に行ってもよい。
プリンタエンジン130が所定の時間停止している場合(S303でYes)、転送部114は、記憶部112から読み出したPDLデータを廃棄する(S304)。また、転送部114は、印刷制御部120へのPDLデータの転送を一時停止する。また、転送部114は、廃棄処理を開始した時点で、印刷制御部120にキャンセルコマンドを送信する。キャンセルコマンドを受信した印刷制御部120は、信号処理部123による記憶部122に蓄積されるPDLデータの信号処理を一時停止する。
ここで、プリンタエンジン130がプリント開始後、所定の時間停止している場合、ユーザにより操作パネル15から印刷を中止する操作が行われたことで、プリンタエンジン130がアイドル状態になっていると考えられる。すなわち、プリンタエンジン130が印刷不可の状態になっていると考えられる。プリンタエンジン130が印刷不可の状態になると、記憶部132の画像データが処理されないので、記憶部132にオーバーフローが発生する。さらに、印刷制御部120は、プリンタエンジン130に画像データを転送することができないので、記憶部122のPDLデータがなくならず、記憶部122にオーバーフローが発生する。よって、転送部114は、プリンタエンジン130がプリント開始後に所定の時間停止している場合、読み出したPDLデータを廃棄し、印刷制御部120へのPDLデータの転送を中止する。また、転送部114、印刷制御部120にキャンセルコマンドを送信する。これにより、プリンタエンジン130の記憶部132、及び印刷制御部120の記憶部122のオーバーフローを防止することができる。
また、転送部114は、転送処理の一時停止中、検知部115によりプリンタエンジン130が印刷動作を開始したことが検知された場合に、転送処理を再開する。
また、PDLデータがプリント開始済みでない場合(S302でNo)、及びプリンタエンジン130が所定の時間停止していない場合(S303でNo)、転送部114は、プリンタエンジン130がエラー状態であるか否かを判定する(S305)。具体的には、転送部114は、検知部115の検知結果に基づき、プリンタエンジン130がエラー状態であるか否かを判定する。
プリンタエンジン130がエラー状態の場合(S305でYes)、転送部114は、記憶部112から読み出したPDLデータを廃棄する(S304)。また、転送部114は、印刷制御部120へのPDLデータの転送を一時停止する。また、転送部114は、廃棄処理を開始した時点で、印刷制御部120にキャンセルコマンドを送信する。キャンセルコマンドを受信した印刷制御部120は、信号処理部123による、記憶部122に蓄積されるPDLデータの信号処理を一時停止する。
このように、印刷装置100は、プリンタエンジン130がエラー状態であり、印刷不可の状態である場合に、転送処理を中止する。これにより、プリンタエンジン130の記憶部132、及び印刷制御部120の記憶部122のオーバーフローを防止することができる。
また、転送部114は、転送処理の一時停止中、検知部115によりプリンタエンジン130のエラー状態が解除されたことが検知された場合に、転送処理を再開する。
プリンタエンジンがエラー状態でない場合(S305でNo)、転送部114は、記憶部112から読み出したPDLデータを印刷制御部120へ転送する(S306)。
転送部114により転送されたPDLデータは、印刷制御部120の受信部121により受信され、記憶部122に蓄積される。印刷制御部120は、記憶部122にPDLデータを保存した後、当該PDLデータが記憶部122に保存されたことを示す保存完了レスポンスを転送部114に送信する。
転送部114は、PDLデータを転送してから、保存完了レスポンスを受信するまでの時間である応答時間を計測する。次に、転送部114は、計測された応答時間が所定の時間以上であるか否かを判定する(S307)。
応答時間が所定の時間より長い場合(S307でYes)、転送部114は、PDLデータの転送間隔を長くする処理を行う(S308)。ここで、印刷制御部120からの応答時間が長い場合、印刷制御部120が記憶部122のオーバーフロー回避制御を行っていることが想定される。または、印刷制御部120の信号処理部123による信号処理が込み入った状態であることが想定される。よって、応答時間が長い場合に、転送部114がPDLデータの転送間隔を長くすることで、印刷制御部120の処理負荷(プリンタコントローラ21のCPU25の処理負荷)を低減することができる。これにより、本来行うべき印刷データの処理(ラスタライズ処理等)に印刷制御部120の処理能力を集中させることができるので、印刷制御部120の処理速度を向上させることができる。
ここで、印刷制御部120のオーバーフロー回避制御とは、印刷制御部120において、記憶部122の記憶されるデータが所定の容量以上になった場合に行われる制御である。印刷制御部120は、記憶部122の記憶されるデータが所定の容量以上になった場合、通信部110への保存完了レスポンスの送信を遅らす処理を行う。これにより、次のPDLデータが通信部110から送信される時間が遅くなるので、記憶部122のオーバーフローを回避することができる。
また、通信部110を実現するNIC20のCPU22は、ネットワーク複合機に必要な多種の通信処理を行うために、高性能のCPU22が用いられる。例えば、通信部110は、ネットワークプリンタ機能、ネットワークファクシミリ機能、及びネットワークスキャナ機能における通信処理を行う。具体的には、通信部110は、端末装置3及び4とのファクシミリ受信データ及びファクシミリ送信データの送信処理及び受信処理を行う。また、通信部110は、端末装置3及び4へのスキャンデータの送信処理を行う。一方、プリンタコントローラ21のCPU25は、主に印刷制御部120を実現するために用いられる。よって、CPU25は、印刷制御部120における処理に必要な能力のみを有すればよいので、処理能力はCPU22に比べて低い。また、印刷制御部120の処理量を減少させることで、CPU25の処理能力を削減することができる。これにより、印刷装置100のコストを削減することができる。
よって、通信部110の転送部114が転送間隔を遅くする処理を行うことで、印刷制御部120は、オーバーフロー回避制御を実行する頻度を低減できるので、印刷制御部120の処理量を低減することができる。これにより、CPU25の処理能力を削減することができるので、印刷装置100のコストを削減することができる。
一方、応答時間が所定の時間より短い場合(S307でNo)、及びデータ転送遅延処理(S308)の後、転送部114は、受信部111が終了パケットを受信しているか否かを判定する(S309)。受信部111が終了パケットを受信している場合(S309でYes)、転送部114は、記憶部112にPDLデータが蓄積されているか否かを判定する(S310)。記憶部112にPDLデータが蓄積されている場合(S310でYes)、転送部114は、記憶部112に蓄積されているPDLデータに対して、上述したステップS302以降の処理を行う。また、記憶部112にPDLデータが蓄積されていない場合(S310でNo)、転送部114は、転送処理を終了する。また、受信部111が終了パケットを受信していない場合(S309でNo)、転送部114は、後続のパケットに対して上述したステップS301以降の処理を引き続き行う。
なお、上記説明において、プリント開始済みであるか否かの判定(S302)及び所定の時間停止しているか否かの判定(S303)の後に、エラー状態であるか否かの判定(S304)を行っているが、処理順序はこれに限定されるものではない。例えば、エラー状態であるか否かの判定(S304)の後に、プリント開始済みであるか否かの判定(S302)及び所定の時間停止しているか否かの判定(S303)を行ってもよい。
以上より、本発明の実施の形態に係る印刷装置100は、端末装置3及び4から送信されたPDLデータを記憶部112に一時的に蓄積する。また、端末装置3及び4からの印刷データの受信処理及び蓄積処理と並列して、蓄積された印刷データを印刷制御部120に転送する処理を行う。これにより、印刷制御部120への転送処理が行えない状態でも、端末装置3及び4から送信されたPDLデータの受信処理及び蓄積処理を引き続き行うことができる。よって、本発明の実施の形態に係る印刷装置100は、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制できる。
また、本発明の実施の形態に係る印刷装置100は、ネットワーク複合機の他の機能に用いられている既存の記憶部112をPDLデータの蓄積に流用する。これにより、印刷装置100は、PDLデータを一時的に蓄積するバッファの容量を増加させることができる。よって、印刷装置100は、プリンタコントローラ21の記憶容量(記憶部122の記憶容量)を増加させることなく、印刷データの受信が行えなくなる状態の発生を抑制できる。
なお、上記説明において、プリンタコントローラ21は、CPU10、ROM11及びRAM12が配置されるボードとは異なるボードに配置されるとしたが、同一のボードに配置されてもよい。この場合、印刷装置100は、CPU10、ROM11及びRAM12と、CPU25、ROM27及びRAM26とを個別に備えなくてもよい。すなわち、印刷制御部120及びプリンタエンジン130は、ROM11に格納される制御プログラム11aを実行するCPU10、RAM12及びCPU10に制御されるプリンタ18により実現されてもよい。また、信号処理部123によりラスタライズ処理された画像データを、転送部124、受信部131及び記憶部132を介さずに、印刷部133に送ってもよい。すなわち、印刷制御部120が、受信部121と、記憶部122と、信号処理部123と、印刷部133とを備え、印刷制御部120の印刷部133が印刷データを印刷してもよい。また、印刷装置100は、転送部124と、受信部131と、記憶部132とを備えなくともよい。この場合、印刷制御部120は、ROM11に格納される制御プログラム11aを実行するCPU10、RAM12及びCPU10に制御されるプリンタ18により実現される。
本発明は、印刷装置に適用でき、特に、ネットワーク複合機、及びネットワークプリンタに適用できる。
本発明の実施の形態に係るネットワーク複合機を含む通信システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るネットワーク複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る印刷装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る印刷装置による印刷処理の流れを模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る印刷装置による受信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る印刷装置による転送処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1、2 ネットワーク複合機
3、4 端末装置
5 PSTN
6 LAN
10、22、25 CPU
11、24、27 ROM
11a 制御プログラム
12、23、26 RAM
13 モデム
14 NCU
15 操作パネル
16 ディスプレイ
17 スキャナ
18 プリンタ
19 カードスロット
20 NIC
21 プリンタコントローラ
100 印刷装置
110 通信部
111、121、131 受信部
112、122、132 記憶部
113 送信部
114、124 転送部
115 検知部
116 第1記憶部
117 第2記憶部
120 印刷制御部
123 信号処理部
130 プリンタエンジン
133 印刷部

Claims (8)

  1. ネットワークを介して外部機器から送信される印刷データを印刷する印刷装置であって、
    前記ネットワークを介して前記外部機器とデータの送信及び受信を行う通信部と、
    前記印刷データを印刷する印刷制御部とを備え、
    前記通信部は、
    前記外部機器に送信するデータ及び前記外部機器から送信されたデータを蓄積する第1記憶部と、
    前記印刷データを受信し、前記第1記憶部に蓄積する第1受信部と、
    前記第1記憶部に蓄積された前記印刷データを前記印刷制御部に転送する転送部とを備え、
    前記印刷制御部は、
    第2記憶部と、
    前記転送部により転送された前記印刷データを前記第2記憶部に蓄積する第2受信部と、
    前記第2記憶部に蓄積された印刷データをラスタライズし、画像データを生成する信号処理部と、
    前記画像データを印刷する印刷部とを備え、
    前記転送部は、前記第1受信部による前記印刷データの前記受信処理と並列して、前記印刷制御部への前記転送処理を行う
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記転送部は、前記印刷データを転送してから、当該印刷データが前記第2記憶部に保存されたことを示す保存完了信号を受信するまでの時間が第1の時間より短い場合に、前記第1記憶部に蓄積された前記印刷データを前記印刷制御部に第1の転送間隔で転送し、前記保存完了信号を受信するまでの時間が前記第1の時間より長い場合に、前記第1記憶部に蓄積された前記印刷データを前記印刷制御部に前記第1の転送間隔より長い第2の転送間隔で転送する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記通信部は、さらに、
    前記印刷部が印刷可能な状態であるか否かを検知する検知部を備え、
    前記転送部は、前記検知部により前記印刷部が印刷不可の状態であると検知された場合に、前記転送処理を中止する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  4. 前記第1記憶部は、
    第3記憶部と、
    前記第3記憶部より書き込み動作が遅い第4記憶部とを含み、
    前記第1受信部は、前記第3記憶部の記憶可能な容量が第1の値より大きい場合に、受信した前記印刷データを前記第3記憶部に蓄積し、前記第3記憶部の記憶可能な容量が前記第1の値より小さい場合に、受信した前記印刷データを前記第4記憶部に蓄積する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  5. 前記第1受信部は、前記第1記憶部の記憶可能な容量が第2の値より大きい場合に、前記印刷データの受信処理の処理間隔を第1の処理間隔で行い、前記第1記憶部の記憶可能な容量が前記第2の値より小さい場合に、前記印刷データの受信処理の処理間隔を前記第1の処理間隔より長い第2の処理間隔で行う
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  6. 前記印刷装置は、さらに、
    原稿を光学的に読み取るスキャナを備え、
    前記第1記憶部は、前記スキャナにより読み取られたスキャンデータを蓄積し、
    前記通信部は、さらに、
    前記第1記憶部に蓄積された前記スキャンデータを、前記ネットワークを介して前記外部機器に送信する送信部を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  7. 前記第1受信部は、さらに、前記ネットワークを介して前記外部機器から送信されるファクシミリ送信データを受信し、前記第1記憶部に蓄積し、
    前記印刷装置は、さらに、
    ファクシミリ受信と、前記スキャナにより読み取られたスキャンデータ、及び前記第1記憶部に蓄積された前記ファクシミリ送信データのファクシミリ送信とを行うファクシミリ通信部を備え、
    前記第1記憶部は、前記ファクシミリ通信部によりファクシミリ受信されたファクシミリ受信データを蓄積し、
    前記送信部は、さらに、前記第1記憶部に蓄積された前記スキャンデータを、前記ネットワークを介して前記外部機器に送信する
    ことを特徴とする請求項6記載の印刷装置。
  8. ネットワークを介して外部機器とデータの送信及び受信を行う通信部と、
    印刷データを印刷する印刷制御部とを備える印刷装置による印刷方法であって、
    前記通信部は、前記外部機器に送信するデータ及び前記外部機器から送信されたデータを蓄積する第1記憶部を備え、
    前記印刷方法は、
    印刷データを受信し、第1記憶部に蓄積する第1受信ステップと、
    前記第1受信ステップと並列して、前記第1記憶部に蓄積された印刷データを前記印刷制御部に転送する転送ステップと、
    前記転送ステップで転送された印刷データを前記印刷制御部が備える第2記憶部に蓄積する第2受信ステップと、
    前記第2記憶部に蓄積された印刷データをラスタライズし、画像データを生成する信号処理ステップと、
    前記画像データを印刷する印刷ステップとを含む
    ことを特徴とする印刷方法。
JP2007169671A 2007-06-27 2007-06-27 印刷装置 Pending JP2009006570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169671A JP2009006570A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169671A JP2009006570A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009006570A true JP2009006570A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40322172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169671A Pending JP2009006570A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009006570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9591184B2 (en) 2015-03-24 2017-03-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system, image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium for backup output control
US9948816B2 (en) 2015-10-23 2018-04-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Mitigating degradation of a memory in an image forming system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111769A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH11187079A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Canon Aptex Inc データ転送回路及びそれを用いたプリンタ装置
JP2002059617A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Seiko Epson Corp コントローラと印刷エンジンを有する電子印刷装置
JP2002137461A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Canon Inc 記録装置及び記録装置のバッファ割り振り方法
JP2002318778A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Ricoh Co Ltd データ通信システムとその通信方法
JP2003341155A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2005009082A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Kokuyo Co Ltd パネル及び間仕切装置
JP2005035293A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Seiko Epson Corp 液体噴射データのデータ転送装置、液体噴射装置
JP2005199694A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタ制御装置およびこれを備えたプリンタ装置、プリンタ制御方法
JP2007072607A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2007105932A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録方法及び画像記録装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111769A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH11187079A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Canon Aptex Inc データ転送回路及びそれを用いたプリンタ装置
JP2002059617A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Seiko Epson Corp コントローラと印刷エンジンを有する電子印刷装置
JP2002137461A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Canon Inc 記録装置及び記録装置のバッファ割り振り方法
JP2002318778A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Ricoh Co Ltd データ通信システムとその通信方法
JP2003341155A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2005009082A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Kokuyo Co Ltd パネル及び間仕切装置
JP2005035293A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Seiko Epson Corp 液体噴射データのデータ転送装置、液体噴射装置
JP2005199694A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタ制御装置およびこれを備えたプリンタ装置、プリンタ制御方法
JP2007072607A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2007105932A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録方法及び画像記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9591184B2 (en) 2015-03-24 2017-03-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system, image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium for backup output control
US9948816B2 (en) 2015-10-23 2018-04-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Mitigating degradation of a memory in an image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817494B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006119892A (ja) 画像供給装置及び該装置の制御方法及び印刷システム
JP2003345556A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP7073634B2 (ja) 電子装置及びプログラム
JP2009006570A (ja) 印刷装置
US7212303B2 (en) Print control method for a multifunctional printer including a facsimile feature
US8472058B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP5132451B2 (ja) 画像形成装置
JP2010146138A (ja) 印刷システム、印刷方法、印刷装置およびホスト装置
JP2011018157A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP4529341B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
JP3347580B2 (ja) 情報処理装置、及び記憶媒体
JP4901781B2 (ja) 画像形成装置
JP5004322B2 (ja) データ転送制御方法,装置および画像形成装置
JP2011037027A (ja) 印刷装置、プリンタシステム、印刷方法
JP2005059479A (ja) データ出力装置
JP2010098426A (ja) 制御装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2007307847A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2009265979A (ja) スブリッジ回路におけるリセット制御手段
JP4168993B2 (ja) 画像処理装置、及び方法
JP2005174145A (ja) データ処理方法、データ処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2020203461A (ja) 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム
JP2007193454A (ja) 複数のメモリ領域を有する記憶装置を有するユニット及びメモリ制御システム
JP2006056170A (ja) 画像形成装置
JP2003274061A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116