JP4120874B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4120874B2
JP4120874B2 JP2003399765A JP2003399765A JP4120874B2 JP 4120874 B2 JP4120874 B2 JP 4120874B2 JP 2003399765 A JP2003399765 A JP 2003399765A JP 2003399765 A JP2003399765 A JP 2003399765A JP 4120874 B2 JP4120874 B2 JP 4120874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
buffer memory
unit
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003399765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167333A (ja
Inventor
徹也 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003399765A priority Critical patent/JP4120874B2/ja
Priority to US10/915,677 priority patent/US7535592B2/en
Publication of JP2005167333A publication Critical patent/JP2005167333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120874B2 publication Critical patent/JP4120874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、たとえば、原稿を読み取るスキャナ機能や原稿を複写するコピー機能、プリントデータに基づいて印刷するプリンタ機能などを備えた複合機等の画像処理装置に係わり、特に、複数のジョブを同時に実行可能な画像処理装置に関する。
スキャナ機能やコピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能などを併せ持つデジタル複合機などの画像処理装置では、ユーザの待ち時間を減らして利便性を高める等のために、入出力装置が競合しない範囲で複数のジョブを同時に実行することが行なわれる。たとえば、複数部数のコピージョブに係わる印刷動作を実行しながら次のコピージョブに係わる原稿の読み取り動作を実行したり、スキャナジョブを実行しながらプリントジョブを実行したりするようになっている。
複数のジョブを同時に実行するために、通常は、スキャナなどの入力装置から入力した画像データを圧縮して画像メモリに蓄積しておき、必要な出力装置が空いたとき、圧縮された画像データを画像メモリから読み出し、かつ伸張して出力するようになっている。
複数の入力装置を有する場合や複数の出力装置を有する場合には、入力処理同士を複数同時に実行したり、出力処理同士を複数同時に実行したりすることが可能になる。しかしながら、装置の内部では画像データを圧縮して扱うので、圧縮手段や伸張手段の数が足りない場合(たとえば、それぞれ1つしかない場合)には、これが要因になって、複数の入力装置からの入力処理を同時に効率よく進めたり、複数の出力手段への出力処理を同時に効率良く進めたりすることができなくなる。
たとえば、スキャナによる原稿の読み取り動作とプリントデータの受信動作とは、入力装置が異なるので同時に実行可能である。しかし、圧縮手段が1つしかない場合に2つの入力処理を同時に進行させるためには、スキャナで読み取った画像の圧縮と、プリントデータをラスタイメージに展開した画像の圧縮とを同じ圧縮手段で行なわなければならず、これらの処理で圧縮手段を1ページずつ交互に使用するような動作になり、処理速度が低下してしまう。
このような事態を改善すべく、圧縮手段を複数設け、スキャナで読み取った画像の圧縮処理とプリントデータをラスタイメージに展開した画像の圧縮処理とを別々の圧縮手段で同時に実行し得るようにした画像処理装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2003−23543号公報
スキャナなどからの入力処理やプリンタなどへの出力処理、画像データの圧縮処理、伸張処理、プリントデータをラスタイメージに展開する処理などの実行には、画像データを一時的に格納するバッファメモリが使用される。
たとえば、コピー動作中にプリントデータの受信動作を同時に行なうと、
(1)スキャナから取り込んで圧縮した画像データをバッファメモリに書き込む動作、
(2)画像プリントのために(1)の画像データのバッファメモリからの読み出す動作、
(3)ラスタ展開した画像データをバッファメモリに格納する動作、
(4)圧縮のために(3)の画像データをバッファメモリから読み出す動作、
(5)圧縮した画像データをバッファメモリに格納する動作、
(6)ハードディスク装置に格納するためにバッファメモリから(5)の圧縮データを読み出す動作、
が実行されて、バッファメモリへのアクセスが頻繁に行なわれる。
このため、圧縮手段を複数設けたとしても、今度はバッファメモリへの頻繁なアクセスが支障となって、複数のジョブを同時に効率よく実行することが難しかった。
本発明は、上記の問題を解決しようとする課題とするものであって、複数のジョブを同時に高速に処理することのできる画像処理装置を提供することを目的としている。
請求項1に係わる発明は、画像データに係わる処理を含むジョブを同時に複数実行可能な画像処理装置において、
画像データを入力する1または2以上の入力手段と、
共通のバスに接続され、前記入力手段から入力した画像データや出力する画像データが一時的に格納される第1と第2のバッファメモリであって互いに独立かつ同時にアクセス可能なものと、
前記共通のバスを介して前記第1及び第2のバッファメモリに接続され、画像データを出力する複数の出力手段と、
前記共通のバスを介することなく前記第1のバッファメモリに固定的に接続され、画像データに基づく画像形成を行うプリント手段と、
前記プリント手段を使用するジョブと前記プリント手段を使用せず複数の出力手段のいずれかを使うジョブを同時並行して実行する場合に、前記プリント手段を使用するジョブについては画像データを前記第1のバッファメモリに記憶するとともに第1のバッファメモリから前記プリント手段に転送し、前記プリント手段を使用せず前記複数の出力手段のいずれかを使うジョブについては画像データを前記第2のバッファメモリに記憶するとともに第2のバッファメモリから前記共通のバスを介して前記複数の出力手段のいずれかに転送するように、画像データの転送を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置である。
上記発明によれば、互いに独立かつ同時にアクセス可能に構成された第1、第2のバッファメモリ(21、31)を有し、画像データの入力処理や画像データの出力処理を実行する際に、これら複数のバッファメモリ(21、31)の中から、それぞれの処理で使用するバッファメモリが割り当てられる。実行される処理のそれぞれに複数の中からバッファメモリを適宜割り当てることにより、バッファメモリに対する入出力が分散されて、複数のジョブを同時に効率よく実行することが可能になる。特に、プリント手段(12)を使用するジョブによる第1のバッファメモリ(21)の使用を他のジョブが妨げることが無く、プリント手段(21)に係わるジョブを効率良く処理することができる。
入力手段(11、43、47など)は、バッファメモリに格納される画像データを取り込むものであればよい。たとえば、スキャナ装置、ネットワークなどの通信装置、ハードディスク装置などの記憶装置などがある。出力手段(12、45、47など)は、バッファメモリから読み出された画像データの出力先となるものであればよい。たとえば、プリンタ(12)装置、通信装置、表示装置、記憶装置などがある。
バッファメモリは2以上あればよい。互いに独立かつ同時にアクセス可能にするには、たとえば、各バッファメモリを物理的に独立したものとし、それぞれのバッファメモリに専用のメモリ制御装置を設けるとよい。バッファメモリは、高速にアクセス可能な半導体メモリが好ましい。各処理には、その処理が実行される時点でバッファメモリを割り当てればよい。1つのジョブが入力処理と出力処理の双方を含む場合でも、各処理にはその処理が実行される時点でバッファメモリを割り当てればよい。
なお、1つのバッファメモリに2以上の処理を同時に割り当ててもよい。このとき、同じジョブに属する複数の処理に同一のバッファメモリを割り当ててもよいし、異なるジョブに属する複数の処理に同じバッファメモリを割り当ててもよい。要するに、装置全体としての処理効率が高まり、バッファメモリへのアクセスが分散されるように割り当てればよい。たとえば、同一ジョブの入力処理と出力処理とが同時に実行可能な場合に、これらの処理に同じバッファメモリを割り当てれば、バッファメモリ間でのデータ転送が省けて、処理効率が向上する。
プリント手段への出力は、ユーザが出力完了を待っている可能性が高いので、出力処理を他のジョブよりも優先的に実行することが好ましい。
プリント手段を第1のバッファメモリに固定的に接続するので、ハード構成が簡略化される。
請求項2に係わる発明は、前記制御手段は、前記プリント手段を使用する第1のジョブの実行中に前記入力手段からの入力処理と前記プリント手段への出力処理を含む第2のジョブを開始する場合は、前記第2のジョブに係る画像データの入力処理を前記第2のバッファメモリを使用して開始させ、該入力処理の終了前に前記第1のジョブが終了した場合は、前記入力処理で使用するバッファメモリを前記第1のバッファメモリに切り替える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
上記発明によれば、使用するバッファメモリをジョブの途中で切り替えるので、各ジョブの実行状況が変化しても、処理効率の高い状態を維持することが可能になる。
請求項3に係わる発明は、前記制御手段は、前記切り替えを、ページの区切りで行う
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置である。
本発明に係わる画像処理装置によれば、バッファメモリに対するアクセスを分散することができ、複数のジョブを同時に効率よく実行することが可能になる。また、プリント手段を使用するジョブによる第1のバッファメモリの使用を他のジョブが妨げることがなく、プリント手段に係わるジョブを効率良く処理することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わる画像処理装置10の概略構成を示すブロック図である。画像処理装置10は、原稿画像を読み取るスキャナ機能や読み取った画像の複製を記録紙上に作成するコピー機能、外部装置から受信したプリントデータに対応する画像を記録紙上に作成して出力するプリンタ機能、ネットワークを介して外部装置との間で画像データを送受信する画像伝送機能などの複数の機能を備えた、いわゆるデジタル複合機として構成されている。
画像処理装置10は、スキャナ部11と、プリンタ部12と、PCI(Peripheral ComponentsInterconnect)バス13に接続された各種の装置とから構成される。スキャナ部11は、原稿画像を読み取る入力手段であり、原稿を照射する光源と、原稿をその幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に移動させる移動手段と、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーから成る光学経路とを備えている。ラインイメージセンサはCCD(ChargeCoupledDevice)で構成される。ラインイメージセンサが出力するアナログ画像信号はA/D変換され、デジタルの画像データとして取り込まれる。
プリンタ部12は、画像データに対応する画像を電子写真プロセスによって記録紙上に形成して出力する機能を果たす。プリンタ部12は、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有する、いわゆるレーザープリンタとして構成されている。
PCIバス13には、第1画像処理部20と第2画像処理部30が接続されている。第1画像処理部20は、第1のバッファメモリ21と、第1のメモリ制御部22と、第1の圧縮伸張部23とから構成される。第1のバッファメモリ21は、半導体メモリで構成されたRAMであり、標準画像で画像データを100面ほど記憶可能なメモリ容量を持っている。第1のメモリ制御部22は、第1のバッファメモリ21への画像データの読み書きを制御する回路である。第1の圧縮伸張部23は、第1のメモリ制御部22を介して受け渡しされる画像データを圧縮したり伸張したりする機能を果たす。第1のバッファメモリ21および第1の圧縮伸張部23はそれぞれ第1のメモリ制御部22に接続され、この第1のメモリ制御部22がPCIバス13に接続されている。
第2画像処理部30は、第1画像処理部20と同様の構成を備え、第2のバッファメモリ31と、第2のメモリ制御部32と、第2の圧縮伸張部33とを有している。スキャナ部11は、第1画像処理部20と第1のメモリ制御部22と第2画像処理部30の第2のメモリ制御部32に接続されており、画像データを第1画像処理部20と第2画像処理部30のいずれにも出力可能になっている。プリンタ部12は、第1画像処理部20の第1のメモリ制御部22に接続されており、第1画像処理部20を通じてのみ画像データを出力し得るようになっている。
このほか、PCIバス13には、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)インターフェイス部41と、PCIブリッジ42、44と、IDE(Integrated Drive Electronics)インターフェイス部46と、ネットワーク制御部48とが接続されている。USBインターフェイス部41は、各種のUSB機器を接続するための入出力回路である。PCIブリッジ42、44は、PCIバスと他の形式のバスとを接続するためのインターフェイス回路である。PCIブリッジ42には、プリントデータを解析してラスタイメージデータに展開するプリントコントローラ部43が接続されている。プリントコントローラ部43は、テキストデータのほか、各種のページディスクリプト言語に対応している。
PCIブリッジ44には、操作パネル45が接続されている。操作パネル45は、表面にタッチパネルを備えた液晶ディスプレイと各種の操作スイッチとから構成され、ユーザに各種の案内表示や状態表示を行なったり、ユーザから各種の操作を受け付けたりする機能を有する。操作パネル45には、原稿画像を簡略化・小型化したサムネイル画像等も表示される。
IDEインターフェイス部46には、ハードディスク装置47が接続されている。IDEインターフェイス部46は、PCIバス13等にハードディスク装置47を接続するためのインターフェイス回路である。ハードディスク装置47には、圧縮した画像データが格納される。ネットワーク制御部48は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)等のネットワーク49を介して外部の各種装置と通信する機能を果たす。
このほか、画像処理装置10は、当該装置の動作を統括制御する制御部14を備えている。制御部14は、CPU(中央処理装置)と、ROM(リード・オンリ・メモリ)と、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)とを主要部とした回路で構成されている。制御部14は、画像データを流すPCIバス13とは別のCPUバスに接続されており、スキャナ部11やプリンタ部12およびPCIバス13に接続されている各種の装置と図示省略の入出力バスを通じて制御情報等をやり取りするようになっている。制御部14は、ジョブの実行やジョブ実行時の画像データの流れを制御する制御手段としての機能を果たす。
画像処理装置10は、入出力手段が競合しない範囲で、複数のジョブを同時並行に実行し得るようになっている。画像データを入力する入力手段としては、スキャナ部11のほか、プリントコントローラ部43やハードディスク装置47、ネットワーク制御部48がある。プリントコントローラ部43は、プリントデータをラスタイメージに展開した画像データを供給する機能により、画像データの入力手段としての役割を果たす。ネットワーク制御部48は、ネットワーク49を通じて外部の装置から画像ファイルなどを受信することにより画像データの入力手段として機能する。ハードディスク装置47は、これに記憶してある画像データを読み出して供給する点で、画像データの入力手段として機能する。このほか、ファクシミリの受信機能を有する場合には、当該機能を果たす部分も入力手段となる。
画像データを出力する出力手段には、プリンタ部12のほか、プリントコントローラ部43やネットワーク制御部48、ハードディスク装置47、操作パネル45がある。プリントコントローラ部43は、これを通じて外部に画像データを出力する機能を備えている。ネットワーク制御部48は、画像データを添付ファイルとする電子メールを外部機器にネットワーク49を通じて送信する等により出力手段としての機能を果たす。ハードディスク装置47は第1のバッファメモリ21や第2のバッファメモリ31から読み出された画像データの格納先となることで、出力手段としての機能を果たす。操作パネル45は、サムネイル画像を表示することで、出力手段として機能する。このほか、ファクシミリの送信機能を有する場合には、当該機能を果たす部分も出力手段となる。
まず、コピー動作について説明する。スキャナ部11で原稿を読み取って得た画像データは、第1画像処理部20の第1のメモリ制御部22を経由して第1の圧縮伸張部23によって圧縮された後、第1のバッファメモリ21に格納される。その後、第1画像処理部20の第1のメモリ制御部22を経由して第1の圧縮伸張部23によって伸張され、プリンタ部12に出力されて画像形成される。
画像の面数(原稿の枚数)が多量にあり、第1のバッファメモリ21に入りきらない場合は、圧縮後の画像データをPCIバス13およびIDEインターフェイス部46を経由してハードディスク装置47に退避するようになっている。プリントする時期が到来すると、退避してある画像データをハードディスク装置47から読み出し、PCIバス13を経由して第1のバッファメモリ21に戻し、当該第1のバッファメモリ21から、第1のメモリ制御部22を経由して第1の圧縮伸張部23で伸張してプリンタ部12へ出力するようになっている。
画像処理装置10は、第1画像処理部20のほかに第2画像処理部30を備えており、この第2画像処理部30を利用することで、複数のジョブを同時に、かつ高速に実行し得るようになっている。複数のジョブを同時に実行する一例として、コピージョブの実行中に、印刷ジョブにおけるプリントデータの受信動作を並行して同時に行なう場合について説明する。
図2は、上記の動作における画像データの流れを示している。コピー動作に係わる画像データの流れは前述したように、スキャナ部11から第1画像処理部20の第1のメモリ制御部22を経由して第1の圧縮伸張部23で圧縮した後に第1のバッファメモリ21へ格納するパスC1と、第1画像処理部20の第1のメモリ制御部22を経由して第1の圧縮伸張部23で伸張した後プリンタ部12に出力するパスC3とを組み合わせたものになる。ハードディスク装置47に退避する場合は、パスC1とパスC3の間に、図2のパスC2が挿入される。
プリントデータを受信した場合は、プリントコントローラ部43でラスタライズした画像データがPCIバス13および第2画像処理部30の第2のメモリ制御部32を経由して第2のバッファメモリ31に格納され(パスP1)、その後、第2の圧縮伸張部33で圧縮されて第2のバッファメモリ31に戻され(パスP2)、さらにハードディスク装置47へ転送される(パスP3)。こうしてハードディスク装置47に格納された画像データは、図3に示すように、コピージョブの出力処理が終了した後、ハードディスク装置47から第1画像処理部20の第1のメモリ制御部22を経由して第1のバッファメモリ21に読み出され(パスP4)、さらに第1の圧縮伸張部23で伸張されてプリンタ部12へ出力される(パスP5)。
このようにコピー動作で使用している第1画像処理部20と独立の第2画像処理部30をプリントデータの受信に使用するので、圧縮伸張部やバッファメモリの競合がなくなり、2つのジョブを同時に、かつ高速に進めることが可能になっている。特に、圧縮伸張部だけでなく、バッファメモリについても独立に有するので、バッファメモリへのアクセス競合によるスループットの低下が減り、より高速な処理が可能になっている。
コピージョブと、印刷ジョブにおけるプリントデータの受信動作とが同時に行なわれると、以下に示すようなバッファメモリへのアクセス動作が生じる。
(1)スキャナから取り込んで圧縮した画像データをバッファメモリに書き込む動作(図2のパスC1によるアクセス)、
(2)画像プリントのために(1)の画像データをバッファメモリから読み出す動作(パスC3によるアクセス)、
(3)ラスタ展開した画像データをバッファメモリに格納する動作(パスP1によるアクセス)、
(4)圧縮のために(3)の画像データをバッファメモリから読み出す動作(パスP2での読み出し)、
(5)圧縮した画像データをバッファメモリに格納する動作(パスP2での書き込み)、
(6)ハードディスク装置に格納するためにバッファメモリから(5)の圧縮データを読み出す動作(パスP3)。
このように多くの入出力がバッファメモリに要求されるので、アクセス競合が生じてスループットが低下し、データ転送に遅れが生じてパフォーマンスが悪化してしまう。このような事態を回避すべく、本発明では上記(1)、(2)の動作を第1画像処理部20が担い、上記(3)〜(6)までの動作を第2画像処理部30が担うように分配したので、バッファメモリへのアクセス競合によるスループットの低下が減って高速な処理が実現される。
このような画像データの流れの制御やバッファメモリの割り当て作業は、制御部14が行なっている。以下に示す2点がこの制御上のポイントである。
[1]プリンタ部12を現在利用して出力処理を実行しているジョブ(以後、プリンタカレントジョブと呼ぶ)と同じジョブにおける画像データの入力処理に関しては、第1画像処理部20を用いる。これは、データの総量によっては、ハードディスク装置47を使わずに処理可能な場合があり、この場合、出力処理と入力処理で同一のバッファメモリを使用すれば、バッファメモリ間でデータを転送しなくて済み、パフォーマンス上も制御上も有利になるためである。たとえば、図2に示したパスC2を使わずに、パスC1とパスC3だけでコピー動作が実現される場合などが該当する。
[2]プリンタカレントジョブと同一でないジョブ(予約ジョブと呼ばれる)は、第2画像処理部30を用いる。これは、既に説明したように、バッファメモリに対するアクセスが分散されて、パフォーマンス上の利点が生じることによる。
次に、プリンタカレントジョブが切り替わる際の制御について説明する。ここでは、コピージョブと印刷ジョブに属するプリントデータ受信とが同時に動作している状態から、コピージョブが終了し、印刷ジョブに属する出力処理がプリンタ部12を利用するプリンタカレントジョブとして開始し、その後もプリントデータの受信動作が続いている場合を例に説明する。コピージョブが終了する前は、図2に示すように第2画像処理部30を用いてプリントデータの受信動作が行なわれる。この状態から、印刷ジョブの出力処理がプリンタカレントジョブになると、上記の制御上のポイント[1]に従って画像データの流れが変更される。
すなわち、プリンタカレントジョブとプリントデータの受信とが、同一ジョブになるので、図4に示すように、プリントデータの受信動作が第1画像処理部20を用いて実行されるように画像データの流れが変更される。詳細には、既にハードディスク装置47に格納されている画像データが第1画像処理部20の第1のメモリ制御部22を経由して第1のバッファメモリ21に読み出され(パスR1)、さらに第1の圧縮伸張部23で伸張されてプリンタ部12へ出力される(パスR2)。これと並行してプリントコントローラ部43でラスタライズした画像データが第1画像処理部20の第1のメモリ制御部22を経由して第1のバッファメモリ21に格納され(パスR3)、その後、第1の圧縮伸張部23で圧縮されて第1のバッファメモリ21に戻され(パスR4)、さらにハードディスク装置47へ転送される(パスR5)。
制御の切り替えは、1面ごとの区切り(ページの区切り)で行なわれる。詳細には、新たな面の入力を開始する際に、当該入力処理とプリンタカレントジョブとが同じジョブに属するか否かを判断し、同一ジョブならば、この面から、第1画像処理部20の第1のバッファメモリ21を使用して入力処理を行なうように画像データの流れが変更される。
次に、予約ジョブが複数投入要求された場合の制御について説明する。第1画像処理部20はカレントジョブが使用しており、第2画像処理部30を予約ジョブで使用するものとする。この場合の制御については、それぞれ得失のある複数の方法が考えられる。第1の方法は、遅れて投入要求された予約ジョブ(第2予約ジョブ)は、前の予約ジョブがカレントジョブになるまで実行を待たせるものである。制御としては最も簡潔で容易であるが、遅れて投入要求された第2予約ジョブが、たとえば、スキャナ部11による入力処理を伴う場合には、当該入力処理の実行が開始されるまでユーザをスキャナの前で待たせることになり、好ましくない。
そこで、遅れて投入要求された第2予約ジョブがスキャナ部11による入力処理を伴う場合には、当該第2予約ジョブの優先度を上げて、前の予約ジョブの実行を中断し、第2予約ジョブに係わるスキャナ部11からの入力処理を先に実行するという特別な制御を設けるとよい。
第2の方法は、予約ジョブと第2予約ジョブとで第2画像処理部30の第2のバッファメモリ31をページ毎に交互に利用して、2つの予約ジョブを同時並行に実行するものである。第1の方法のように、スキャナ部11による入力処理がまったく実行されなくなるわけではないので、ユーザの不満は少なくなる。しかし、スキャナ部11による入力処理ともう1つのジョブの入力処理とをページ単位に交互に実行するので、スキャナ部11での読み取りが遅くなり、ユーザを充分に満足させることは難しい。
第1の方法と第2の方法の折衷案として、遅れて投入された第2予約ジョブがスキャナ部11による入力処理を伴う場合に限り第2の方法を採用し、その他の場合は、第1の方法でジョブの実行を制御する方法もある。
第1、第2の方法は、いずれも第1画像処理部20の第1のバッファメモリ21を予約ジョブおよび第2予約ジョブで利用せずに空けておくので、プリンタカレントジョブの切り替えを容易に実行できるという利点がある。
第3の方法は、遅れて投入された第2予約ジョブで第1画像処理部20の第1のバッファメモリ21を利用するものである。最大のパフォーマンスを期待できるが、この場合、ハードディスク装置47へのアクセスが、2つの予約ジョブとプリンタカレントジョブとの計3つになるので、ハードディスク装置47へデータを入出力する際のスループットが悪化し、各ジョブの実行速度が低下する懸念がある。また、プリンタカレントジョブが切り替わる際に、今まで第2画像処理部30を利用してきたプリンタ入力ジョブを第1画像処理部20側に切り替える作業と、第1画像処理部20を利用してきたスキャナ入力ジョブを第2画像処理部30側に切り替える作業とが発生し、制御が複雑なものになってしまう。
このプリンタカレントジョブが切り替わる際の混乱を避けるための処理として、第2予約ジョブが投入要求された場合には、第1画像処理部20の第1のバッファメモリ21を予約ジョブで利用し、第2画像処理部30の第2のバッファメモリ31を第2予約ジョブで使用するように制御してもよい。ただしこの場合、第1画像処理部20側は、パフォーマンス確保のために高い優先度で実行されているプリンタジョブが存在するため、バッファメモリへのアクセスに係わるスループット上の制限等を受けて、予約ジョブの処理速度が低下する懸念がある。
第2予約ジョブよりもさらに遅れて投入要求される第3予約ジョブ以降については、単に待たせておくという制御で、通常は問題ない。
ここで、プリンタを利用しないジョブ(たとえば、スキャンtoE−Mail)の扱いについて触れておく。プリンタを利用しないジョブは、例外として、カレントジョブであっても第2画像処理部30側を利用することとする。そうすれば、次ジョブとしてプリンタ入力があった場合に、それを第1画像処理部20側に割り当てることによってプリンタカレントジョブとして扱えるので、前ジョブ・次ジョブともに効率よく処理することができる。
本実施の形態においては、それぞれの得失を勘案し、予約ジョブが複数要求された場合には、以下のように制御するものとする。
1.原則として遅れて要求された予約ジョブは待たせる。
2.ただし、第1画像処理部20側がカレントジョブを処理していない条件下では、第2予約ジョブを第1画像処理部20で処理させる。その時の処理の優先度は最低とし、第1画像処理部20で処理中のプリンタカレントジョブや第2画像処理部30側で処理中の1番目の予約ジョブのパフォーマンスに影響の無いようにする。また、プリンタを利用しないジョブが高い優先度で投入された場合は、そのジョブを第1画像処理部20側に割り当て、予約ジョブについては必要があれば、いったん中断する。
3.カレントジョブ切り替わりにより、第2予約ジョブが1番目の予約ジョブに切り替わるときには、次の予約ジョブの処理は行なわず、現カレントジョブの第2画像処理部30から第1画像処理部20ヘの移動の順に制御し、状態が遷移し終わった後、次の予約ジョブを受け付ける。
4.プリンタジョブに関しては、次ジョブも含め十分なバッファリングを行ない、プリンタのアイドル時間を減らすように制御する。この時、プリンタカレントジョブの判断は、バッファリングを開始したジョブによって判断するようにする。
ここまで、スキャナからの入力処理、プリントデータの入力処理、プリンタへの出力処理を例にとって説明してきたが、その他の機能についても説明する。本実施の形態に係わる画像処理装置10は、画像データを入力する入力手段として、先に説明したように、スキャナ部11、プリントコントローラ部43、ハードディスク装置47、ネットワーク制御部48を備えている。また画像データを出力する出力手段として、プリンタ部12、プリントコントローラ部43、ネットワーク制御部48、ハードディスク装置47、操作パネル45を備えている。なお、プリントコントローラ部43は、ラスタライズする機能のほかに外部に画像データを出力する機能を有し、出力手段としても機能する。
これらの入力手段および出力手段を用いて、以下のような機能の組み合わせを実現できる。
1.プリント中サムネイル表示。前ジョブを出力しながら、次ジョブ予約のためにハードディスク装置47中の画像を読み出して縮小し、操作パネル45に表示する。カレントジョブは、第1画像処理部20側のバッファメモリを使って読み込み、プリンタ出力される。予約ジョブがある場合は、第2画像処理部30側の第2の圧縮伸張部33を使ってハードディスク装置47への保存が実行されているが、サムネイル表示は、第2画像処理部30側の伸張に使うだけなので、同時に動作できる。以下は、その一例における画像データの流れを示している。
カレントジョブでは、スキャナ部11→第1の圧縮伸張部23で圧縮→第1のバッファメモリ21→(ハードディスク装置47→第1のバッファメモリ21→)第1の圧縮伸張部23で伸張→プリンタ部12、のように画像データの流れが制御される。
予約ジョブでは、プリントコントローラ部43→第2のバッファメモリ31→第2の圧縮伸張部33で圧縮→第2のバッファメモリ31→ハードディスク装置47、のように画像データの流れが制御される。
サムネイル表示では、ハードディスク装置47→第2のバッファメモリ31→第2の圧縮伸張部33で伸張→第2のバッファメモリ31→(縮小処理)→第2のバッファメモリ31→操作パネル45、のように画像データの流れが制御される。
2.プリント中IPスキャナ。プリントジョブ実行中のスキャナ機能の実行のことである。以下は、その一例における画像データの流れを示している。
カレントジョブでは、プリントコントローラ部43→第1のバッファメモリ21→第1の圧縮伸張部23で圧縮→第1のバッファメモリ21→(ハードディスク装置47→第1のバッファメモリ21→)第1の圧縮伸張部23で伸張→プリンタ部12、のように画像データの流れが制御される。
スキャナジョブでは、スキャナ部11→第2の圧縮伸張部33で圧縮→第2のバッファメモリ31→第2の圧縮伸張部33で伸張→第2のバッファメモリ31→(プリントコントローラ部43)、のように画像データの流れが制御される。
3.プリンタI/Fプリント中予約ジョブスキャン。以下は、その一例における画像データの流れを示している。
カレントジョブでは、プリントコントローラ部43→第1のバッファメモリ21→第1の圧縮伸張部23で圧縮→第1のバッファメモリ21→(ハードディスク装置47→第1のバッファメモリ21→)第1の圧縮伸張部23で伸張→プリンタ部12、のように画像データの流れが制御される。
予約ジョブでは、スキャナ部11→第2のバッファメモリ31→第2の圧縮伸張部33で圧縮→第2のバッファメモリ31→ハードディスク装置47、のように画像データの流れが制御される。
4.コピージョブプリント中ジョブエディタ(または、タンデム予約)。ジョブエディタとは、記憶デバイス(バッファメモリまたはハードディスク装置47)に保存されたジョブをPC(パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置)に転送し、PC上で様々な加工を施す機能である。タンデムとは、記憶デバイス(バッファメモリまたはハードディスク装置47)に保存されたジョブを他の複合機に転送し、同時に複数の複合機で同じジョブを処理する機能である。以下は、その一例における画像データの流れを示している。
カレントジョブでは、スキャナ部11→第1の圧縮伸張部23で圧縮→第1のバッファメモリ21→(ハードディスク装置47→第1のバッファメモリ21)第1の圧縮伸張部23で伸張→プリンタ部12、のように画像データの流れが制御される。
ジョブエディタジョブでは、ハードディスク装置47→第2のバッファメモリ31→ネットワーク制御部48(→PC)、のように画像データの流れが制御される。
5.プリンタI/Fプリント中サムネイル表示。以下は、その一例における画像データの流れを示している。
カレントジョブでは、プリントコントローラ部43→第1のバッファメモリ21→第1の圧縮伸張部23で圧縮→第1のバッファメモリ21→(ハードディスク装置47→第1のバッファメモリ21→)第1の圧縮伸張部23で伸張→プリンタ部12、のように画像データの流れが制御される。
予約ジョブでは、スキャナ部11→第2の圧縮伸張部33で圧縮→第2のバッファメモリ31→ハードディスク装置47、のように画像データの流れが制御される。
サムネイル表示では、ハードディスク装置47→第2のバッファメモリ31→第2の圧縮伸張部33で伸張→第2のバッファメモリ31→(縮小処理)→第2のバッファメモリ31→操作パネル45、のように画像データの流れが制御される。
6.プリンタ画像プリント中IPスキャナ。以下は、その一例における画像データの流れを示している。
カレントジョブでは、プリントコントローラ部43→第1のバッファメモリ21→第1の圧縮伸張部23で圧縮→第1のバッファメモリ21→(ハードディスク装置47→第1のバッファメモリ21→)第1の圧縮伸張部23で伸張→プリンタ部12、のように画像データの流れが制御される。
スキャナジョブでは、スキャナ部11→第2の圧縮伸張部33で圧縮→第2のバッファメモリ31→第2の圧縮伸張部33で伸張→第2のバッファメモリ31→(プリントコントローラ部43)、のように画像データの流れが制御される。
7.プリンタI/Fプリント中ジョブエディタ(タンデム予約)。以下は、その一例における画像データの流れを示している。
カレントジョブでは、プリントコントローラ部43→第1のバッファメモリ21→第1の圧縮伸張部23で圧縮→第1のバッファメモリ21→(ハードディスク装置47→第1のバッファメモリ21→)第1の圧縮伸張部23で伸張→プリンタ部12、のように画像データの流れが制御される。
ジョブエディタジョブでは、ハードディスク装置47→第2のバッファメモリ31→ネットワーク制御部48(→PC)、のように画像データの流れが制御される。
上述したいずれの機能の組み合わせにおいても、前述した制御上のポイントを外さずに制御することで、画像データの流れ(データフロー)を適切に制御することができる。以後、その制御についてより詳細に説明する。
まず、最初に投入されたジョブの優先順位を調査し、現在実行中のジョブと比較して、ジョブの実行順序を調停する。ジョブの実行順序は、カレントジョブ/予約ジョブ/第2予約ジョブの順である。プリンタを利用しないジョブは、カレントジョブ実行中であっても、もう一つ同時実行できるため、カレントジョブの数は2つになることもある。本実施の形態では、基本的にスキャナ部11を使うジョブに高い優先順位を与えることとする。また、サムネイル表示には、最高の優先順位を与える。
図5は、ジョブの優先順位等を示す順位表である。この順位表100は、優先順位に対応付けて、各優先順位を持つジョブの種類と、そのジョブがプリンタ部12を使用するジョブか否かと、備考として各ジョブの実行に係わる制限事項などが登録されている。
ジョブの実行順序の調停は、以下のように行なわれる。
1.優先順位1のジョブを投入する場合は、現在実行中のカレントジョブ(優先順位1のジョブは2重に投入されないので、必ず優先順位2以下)の実行順序を一つ下げて予約ジョブとし、投入ジョブをカレントジョブにする。予約ジョブがあった場合は、そのジョブは第2予約ジョブになる。第2予約ジョブがあった場合はそのジョブは一時停止される。また、スキャナ部11などのリソースの競合がある場合は、優先順位の低いジョブ(タスク)はブロックされて一時停止となる。
2.優先順位2のジョブを投入する場合は、現在実行中のカレントジョブの優先順位を調査し、優先順位が3の場合には、1.と同様にして、投入ジョブをカレントジョブにし、以下、実行順序をひとつずつ下げていく。現在実行中のカレントジョブの優先順位が2以上(実際には1しかあり得ない)の場合は、予約ジョブの優先順位を調査し、優先順位が3の場合(実際には3しかあり得ない)には1.と同様にして、投入ジョブを予約ジョブにし、以下、実行順序をひとつずつ下げていく。
3.優先順位3のジョブを投入する場合は、空きとなっている実行順を探し、その実行順でジョブを投入する。空きとなっている実行順がないときには、そもそもジョブが投入されないので、制御を考える必要はない。
図6は、次の面の画像データが投入される時に、その面の画像データを処理するために第1画像処理部20と第2画像処理部30のいずれを使用すべきかを判断する処理の流れを示している。この処理では、新たな面の画像データを入力するにあたって、複数のバッファメモリの中から、この面の入力処理で使用するバッファメモリを割り当てるようになっている。
まず、この入力処理に係わるジョブがプリンタ部12を利用するジョブか否かを判断し(ステップS201)、プリンタ部12を利用しない場合は(ステップS201;N)、第2画像処理部30側に割り付ける。先の例では、IPスキャンジョブや、サムネイル表示シーケンスがこれに該当する。
プリンタ部12を利用する場合は(ステップS201;Y)、今回の入力処理に係わるジョブが予約ジョブか否かを判定し(ステップS203)、予約ジョブでなくカレントジョブならば(ステップS203;N)、第1画像処理部20側に割り付ける(ステップS204)。予約ジョブならば(ステップS203;Y)、この予約ジョブが第2予約ジョブか否かを判定する(ステップS205)。そして、第2予約ジョブでなければ(ステップS205;N)、第2画像処理部30側に割り付け(ステップS206)、第2予約ジョブならば(ステップS205;Y)、第1画像処理部20側に割り付ける(ステップS207)。
新たな面の画像データの入力を開始する際に、このような手順で、その面の入力処理で使用すべきバッファメモリを選択し割り付けることにより、第1画像処理部20および第2画像処理部30を効率よく利用して、複数のジョブを高速に実行することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。たとえば、実施の形態では、優先された出力手段をプリンタ部12としたが、他のものを優先された出力手段としてもよい。その場合には、その優先された出力手段を実施の形態におけるプリンタ部12と同様に扱って第1画像処理部20や第2画像処理部30を割り付けて、画像データの流れを制御すればよい。
なお、プリンタ部12を優先された出力手段とすることで、プリンタ部12を効率的に使用するようになっている。すなわち、ハードディスク装置47への出力などは、その実行が多少遅れても、それによってユーザを待たせてしまうことはないが、プリンタ部12については、ユーザが出力を待っている可能性が高い。そこで、プリンタ部12への出力を優先することで、ユーザが待っている可能性の高い処理が高速に実行され、ユーザにとってのパフォーマンスを高めることができる。
また実施の形態では、バッファメモリおよびメモリ制御部、圧縮伸張手段からなる画像処理部を第1画像処理部20と第2画像処理部30の2セット有する場合を例示したが、これらの画像処理部の処理能力やメモリの容量は互いに同一であっても異なっていても構わないし、また、3セット以上有するように構成してもよい。
実施の形態では、プリンタ部12を第1画像処理部20に固定的に接続したが、スキャナ部11のように第1画像処理部20と第2画像処理部30のいずれにも切り替え可能に接続してもよい。この場合、プリンタカレントジョブで使用するバッファメモリを、同一ジョブに属する入力処理が使用中のバッファメモリと同一になるように選択するように制御するとよい。入力処理と出力処理の双方を有するジョブでは、入力処理が最初に実行され、少なくとも1面分の画像データが入力し終えてから出力処理が開始する。そこで、このとき、出力処理が使用するバッファメモリを、同一ジョブの入力処理が使用しているバッファメモリと同一になるように割り当てると、バッファメモリ間でのデータ転送がなくなって処理効率が向上する。
なお、第1のバッファメモリ21や第2のバッファメモリ31からハードディスク装置47へ画像データを退避することは、安価に大量の画像データを処理可能とするのみならず、処理の高速化にも貢献している。すなわち、バッファメモリへ格納した画像データの出力処理を直ぐに実行できないような場合に、画像データをバッファメモリからハードディスク装置47へ退避することにより、このバッファメモリを解放し、さらに次のジョブの入力処理を実行することが可能になる。
また、画像データの入力処理で第2画像処理部30を使用しても、これをハードディスク装置47に一旦格納してしまえば、プリンタ部12が接続されている第1のバッファメモリ21へハードディスク装置47から直接、画像データを供給することができる。これより、第2のバッファメモリ31から第1のバッファメモリ21へ画像データを転送しながらプリンタ部12への出力処理を第1のバッファメモリ21から行なう必要がなくなり、プリンタ部12への出力時にバッファメモリへのアクセスが集中して、パフォーマンスが低下する事態を避けることができる。また、第2のバッファメモリ31が空きになるので、これを利用してさらに次のジョブを実行することが可能になる。
また、原稿を多数部コピーするような場合に、ハードディスク装置47を利用せず、スキャナ部11から入力した画像データをバッファメモリに格納したままで多数部の印刷出力を行なうと、印刷する部数によってはそのバッファメモリを何時間も占有することになってしまう。そして、次のジョブもプリンタ部12を使用するジョブならば、他方のバッファメモリもたちまち一杯になってしまい、予約ジョブや第2予約ジョブなどを処理することができなくなってしまう。
これに対し、ハードディスク装置47に画像データを退避すれば、バッファメモリが解放されるので、予約ジョブや第2予約ジョブなどをカレントジョブとともに同時に実行することが可能になる。このように、ハードディスク装置47へ画像データを退避させることは、複数のジョブを効率よく同時に実行させる上で重要な役割を果たしている。
本発明の実施の形態に係わる画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる画像処理装置がコピージョブの実行中にプリントデータの受信動作を同時に行なう場合の画像データの流れの一例を示す説明図である。 図2の状態から、プリントデータの受信動作およびコピージョブが終了し、ハードディスク装置から先に格納しておいた画像データを読み出してプリントする際の画像データの流れの一例を示す説明図である。 プリンタ部への出力中に同一ジョブに係わる入力処理を実行する際の画像データの流れの一例を示す説明図である。 順位表の一例を示す説明図である。 次の面の画像データが投入される時に、その面の画像データを処理するために第1画像処理部と第2画像処理部のいずれを使用すべきかを判断する処理の流れ図である。
符号の説明
10…画像処理装置
11…スキャナ部
12…プリンタ部
13…PCIバス
14…制御部
20…第1画像処理部
21…第1のバッファメモリ
22…第1のメモリ制御部
23…第1の圧縮伸張部
30…第2画像処理部
31…第2のバッファメモリ
32…第2のメモリ制御部
33…第2の圧縮伸張部
41…USBインターフェイス部
42、44…PCIブリッジ
43…プリントコントローラ部
45…操作パネル
46…IDEインターフェイス部
47…ハードディスク装置
48…ネットワーク制御部
49…ネットワーク
100…順位表

Claims (3)

  1. 画像データに係わる処理を含むジョブを同時に複数実行可能な画像処理装置において、
    画像データを入力する1または2以上の入力手段と、
    共通のバスに接続され、前記入力手段から入力した画像データや出力する画像データが一時的に格納される第1と第2のバッファメモリであって互いに独立かつ同時にアクセス可能なものと、
    前記共通のバスを介して前記第1及び第2のバッファメモリに接続され、画像データを出力する複数の出力手段と、
    前記共通のバスを介することなく前記第1のバッファメモリに固定的に接続され、画像データに基づく画像形成を行うプリント手段と、
    前記プリント手段を使用するジョブと前記プリント手段を使用せず複数の出力手段のいずれかを使うジョブを同時並行して実行する場合に、前記プリント手段を使用するジョブについては画像データを前記第1のバッファメモリに記憶するとともに第1のバッファメモリから前記プリント手段に転送し、前記プリント手段を使用せず前記複数の出力手段のいずれかを使うジョブについては画像データを前記第2のバッファメモリに記憶するとともに第2のバッファメモリから前記共通のバスを介して前記複数の出力手段のいずれかに転送するように、画像データの転送を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記プリント手段を使用する第1のジョブの実行中に前記入力手段からの入力処理と前記プリント手段への出力処理を含む第2のジョブを開始する場合は、前記第2のジョブに係る画像データの入力処理を前記第2のバッファメモリを使用して開始させ、該入力処理の終了前に前記第1のジョブが終了した場合は、前記入力処理で使用するバッファメモリを前記第1のバッファメモリに切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記切り替えを、ページの区切りで行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
JP2003399765A 2003-11-28 2003-11-28 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4120874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399765A JP4120874B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 画像処理装置
US10/915,677 US7535592B2 (en) 2003-11-28 2004-08-09 Image processing apparatus for simultaneous processing of a plurality of print data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399765A JP4120874B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167333A JP2005167333A (ja) 2005-06-23
JP4120874B2 true JP4120874B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34616625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399765A Expired - Fee Related JP4120874B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7535592B2 (ja)
JP (1) JP4120874B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100646577B1 (ko) * 2003-07-28 2006-11-17 (주)씨앤에스 테크놀로지 비디오 codec에 있어서 특정이미지 저장방법
JP3989472B2 (ja) * 2004-07-30 2007-10-10 シャープ株式会社 画像データ処理回路およびそれを備えてなる画像処理装置
JP2006287507A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2007095002A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置
JP4736761B2 (ja) * 2005-12-05 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
JP4677340B2 (ja) * 2005-12-21 2011-04-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4424313B2 (ja) * 2006-01-30 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置
JP4560490B2 (ja) * 2006-02-14 2010-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置
US20080112003A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP6171779B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
DE102019114309A1 (de) 2019-05-28 2020-12-03 Beckhoff Automation Gmbh Verfahren zum Routen von Telegrammen in einem Automatisierungsnetzwerk, Datenstruktur, Automatisierungsnetzwerk und Netzwerkverteiler
US11231866B1 (en) * 2020-07-22 2022-01-25 International Business Machines Corporation Selecting a tape library for recall in hierarchical storage

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234490A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3707958B2 (ja) 1999-06-10 2005-10-19 株式会社リコー 画像処理装置および画像形成装置
JP2002247266A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Konica Corp 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7535592B2 (en) 2009-05-19
JP2005167333A (ja) 2005-06-23
US20050117177A1 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740379B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US5847857A (en) Image forming apparatus having real time priority determining means
US8243311B2 (en) Image output apparatus for controlling order of print jobs and display jobs in queue
JP4120874B2 (ja) 画像処理装置
JP4854309B2 (ja) データ格納制御装置
JP2003152918A (ja) 情報処理装置、ジョブ制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP3920168B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法並びに画像形成システム及び記録媒体
JP4099725B2 (ja) 画像形成装置
JP5232728B2 (ja) 画像形成装置
JP2009302879A (ja) 画像処理装置
JP2009055226A (ja) 画像制御装置
JP3753136B2 (ja) データ処理装置及び処理方法
JP2000311071A (ja) 出力制御装置および出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2006108828A (ja) 画像処理装置
JP4095628B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3603510B2 (ja) 画像処理装置
JP4212200B2 (ja) 画像処理システム
JP4084521B2 (ja) 画像処理装置
JP4095627B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006115000A (ja) 画像処理装置
JP2012165229A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2021175018A (ja) 画像形成装置
JP2001013827A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005167671A (ja) 画像転送システムおよび画像処理装置
JP2002354216A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4120874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees