JP2006287507A - 画像形成装置、及び、画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、及び、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006287507A
JP2006287507A JP2005103414A JP2005103414A JP2006287507A JP 2006287507 A JP2006287507 A JP 2006287507A JP 2005103414 A JP2005103414 A JP 2005103414A JP 2005103414 A JP2005103414 A JP 2005103414A JP 2006287507 A JP2006287507 A JP 2006287507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image forming
image
unit
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005103414A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Miyamoto
悟 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005103414A priority Critical patent/JP2006287507A/ja
Priority to US11/393,385 priority patent/US7852509B2/en
Publication of JP2006287507A publication Critical patent/JP2006287507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0458Additional arrangements for improving or optimising scanning resolution or quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】振動により原稿の読み取りが不適切に実行される問題を軽減しつつ、作業者が画像形成の実行を指示してから画像が形成された媒体を得るまでの時間が長くなることを防止することにある。
【解決手段】画像を形成するための画像形成部と、該画像形成部の動作と並行して原稿を読み取り可能な原稿読み取り部であって、読み取り位置を順次移動させて前記原稿を読み取る原稿読み取り部と、前記画像形成部が所定の動作を実行する際に、前記原稿読み取り部における前記読み取り位置を移動させる速度、を遅くするコントローラと、を有することを特徴とする。
【選択図】 図13

Description

本発明は、画像形成装置、及び、画像形成システムに関する。
画像を形成するための画像形成部と、読み取り位置を順次移動させて原稿を読み取る原稿読み取り部と、を有する画像形成装置は既によく知られている。かかる画像形成装置は、複数の機能、例えば、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能等、を有しており、マルチファンクションプリンタ装置(MFP装置)とも呼ばれている。
また、当該画像形成装置においては、前記複数の機能の並行実施が可能となるように、原稿読み取り部は、画像形成部の動作と並行して動作することができるようになっている。
特開2001−334648号公報
ところで、前記画像形成部が動作する際に、画像形成部が振動する場合がある。そして、原稿読み取り部が、当該動作と並行して原稿を読み取る動作を実行する場合には、当該振動が原稿読み取り部に伝わって、原稿の読み取りが不適切に実行される可能性がある。
かかる課題を解決するために、原稿の読み取りが終了するまで画像形成部の前記動作を開始させないように画像形成装置を制御する方策が提案されている。しかしながら、かかる方策が実施される場合には、画像形成動作の開始が遅くなり、画像が形成された媒体(紙等)をユーザ等の作業者がすぐに得ることができなくなる。
また、前記作業者が原稿の読み取りを指示してから読み取りが終了するまでの時間と、作業者が画像形成の実行を指示してから画像が形成された媒体(紙等)を得るまでの時間と、について考察すると、前者については、その時間が長くなることが多々ある(読取解像度が高い場合等)ため、後者の時間が長くなる状況においては、前者の時間が長くなる状況に比べて、前記作業者を苛つかせる度合いが高くなりやすい。したがって、かかる事項を鑑みると、後者の時間をなるべく短くすることが要請される。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、振動により原稿の読み取りが不適切に実行される問題を軽減しつつ、作業者が画像形成の実行を指示してから画像が形成された媒体を得るまでの時間が長くなることを防止することができる画像形成装置、及び、画像形成システムを実現することにある。
主たる本発明は、画像を形成するための画像形成部と、該画像形成部の動作と並行して原稿を読み取り可能な原稿読み取り部であって、読み取り位置を順次移動させて前記原稿を読み取る原稿読み取り部と、前記画像形成部が所定の動作を実行する際に、前記原稿読み取り部における前記読み取り位置を移動させる速度、を遅くするコントローラと、を有することを特徴とする画像形成装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
画像を形成するための画像形成部と、該画像形成部の動作と並行して原稿を読み取り可能な原稿読み取り部であって、読み取り位置を順次移動させて前記原稿を読み取る原稿読み取り部と、前記画像形成部が所定の動作を実行する際に、前記原稿読み取り部における前記読み取り位置を移動させる速度、を遅くするコントローラと、を有することを特徴とする画像形成装置。
かかる画像形成装置によれば、振動により原稿の読み取りが不適切に実行される問題を軽減しつつ、作業者が画像形成の実行を指示してから画像が形成された媒体を得るまでの時間が長くなることを防止することができる。
また、前記コントローラは、前記所定の動作の実行が開始されるのと同時に、又は、前記所定の動作の実行が開始される前に、前記原稿読み取り部における前記読み取り位置を移動させる速度、を遅くし始めることとしてもよい。
かかる場合には、振動により原稿の読み取りが不適切に実行される問題をより適切に軽減することが可能となる。
また、前記原稿読み取り部は、移動しながら前記原稿上の画像を読み取るための移動部材を備え、前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記コントローラは、前記画像を読み取る前記移動部材、の移動速度を遅くすることとしてもよい。
また、前記コントローラは、前記移動部材が前記画像を読み取る際の読み取り条件に基づいて、前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記画像を読み取る前記移動部材、の移動速度を遅くするか否か、を決定することとしてもよい。
かかる場合には、原稿読取部が画像形成部の動作と並行して原稿を読み取るときの原稿読取部への制御を、要求される読み取り品質に応じて最適に決定することが可能となる。
また、前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記コントローラは、前記移動速度を遅くした後に、前記移動部材の移動を停止し、前記移動部材による前記画像の読み取りを中断させることとしてもよい。
かかる場合には、画像の読み取りにより得られる画像データのうち振動の影響を受けたデータ、の量を少なくすることができる。
また、前記コントローラは、前記移動部材が前記画像を読み取る際の読み取り条件に基づいて、前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記読み取りを中断させるか否か、を決定することとしてもよい。
かかる場合には、原稿読取部が画像形成部の動作と並行して原稿を読み取るときの原稿読取部への制御を、要求される読み取り品質に応じて最適に決定することが可能となる。
また、前記コントローラは、前記移動部材をバックフィードさせた後に、前記読み取りを再開させることとしてもよい。
かかる場合には、画像の読み取りにより得られる画像データのうち振動の影響を受けたデータ、を発生させないようにすることが可能となる。
また、前記読み取り条件は、読取解像度であることとしてもよい。
また、前記画像形成部は、潜像を担持するための像担持体と、前記潜像を現像するための複数の現像装置と、前記複数の現像装置を保持し、回動することにより前記現像装置を移動させて前記像担持体と択一的に対向させるための回動部と、を有しており、前記所定の動作は、前記回動部の回動動作であることとしてもよい。
かかる場合には、回動部の回動動作に起因した振動により原稿の読み取りが不適切に実行される問題を軽減しつつ、作業者が画像形成の実行を指示してから画像が形成された媒体を得るまでの時間が長くなることを防止することができる。
また、前記画像形成部は、潜像を担持するための像担持体と、前記潜像を現像するための複数の現像装置と、前記複数の現像装置を保持し、回動することにより前記現像装置を移動させて前記像担持体と択一的に対向させるための回動部と、を有しており、前記所定の動作は、前記回動部の回動を停止させる動作であることとしてもよい。
かかる場合には、回動部の回動を停止させる動作に起因した振動により原稿の読み取りが不適切に実行される問題を軽減しつつ、作業者が画像形成の実行を指示してから画像が形成された媒体を得るまでの時間が長くなることを防止することができる。
また、画像を形成するための画像形成部と、該画像形成部の動作と並行して原稿を読み取り可能な原稿読み取り部であって、読み取り位置を順次移動させて前記原稿を読み取る原稿読み取り部と、前記画像形成部が所定の動作を実行する際に、前記原稿読み取り部における前記読み取り位置を移動させる速度、を遅くするコントローラと、を有し、前記コントローラは、前記所定の動作の実行が開始されるのと同時に、又は、前記所定の動作の実行が開始される前に、前記原稿読み取り部における前記読み取り位置を移動させる速度、を遅くし始め、前記原稿読み取り部は、移動しながら前記原稿上の画像を読み取るための移動部材を備え、前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記コントローラは、前記画像を読み取る前記移動部材、の移動速度を遅くし、前記コントローラは、前記移動部材が前記画像を読み取る際の読み取り条件に基づいて、前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記画像を読み取る前記移動部材、の移動速度を遅くするか否か、を決定し、前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記コントローラは、前記移動速度を遅くした後に、前記移動部材の移動を停止し、前記移動部材による前記画像の読み取りを中断させ、前記コントローラは、前記移動部材が前記画像を読み取る際の読み取り条件に基づいて、前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記読み取りを中断させるか否か、を決定し、前記コントローラは、前記移動部材をバックフィードさせた後に、前記読み取りを再開させ、前記読み取り条件は、読取解像度であり、前記画像形成部は、潜像を担持するための像担持体と、前記潜像を現像するための複数の現像装置と、前記複数の現像装置を保持し、回動することにより前記現像装置を移動させて前記像担持体と択一的に対向させるための回動部と、を有しており、前記所定の動作は、前記回動部の回動動作であることを特徴とする画像形成装置も実現可能である。
このようにすれば、既述の殆どの効果を奏するため、本発明の目的がより有効に達成される。
また、コンピュータ、及び、このコンピュータに接続可能な画像形成装置であって、画像を形成するための画像形成部と、該画像形成部の動作と並行して原稿を読み取り可能な原稿読み取り部であって、読み取り位置を順次移動させて前記原稿を読み取る原稿読み取り部と、前記画像形成部が所定の動作を実行する際に、前記原稿読み取り部における前記読み取り位置を移動させる速度、を遅くするコントローラと、を有する画像形成装置、を備えた画像形成システムも実現可能である。
かかる画像形成システムによれば、振動により原稿の読み取りが不適切に実行される問題を軽減しつつ、作業者が画像形成の実行を指示してから画像が形成された媒体を得るまでの時間が長くなることを防止することができる。
===画像形成装置の構成例===
次に、図1乃至図10を用いて、画像形成装置の構成例について説明する。図1は、MFP装置10の外観構成例を示した斜視図である。図2乃至図10については、後述する。
本実施の形態に係る画像形成装置は、原稿を読み取るための原稿読み取り機能(すなわち、スキャナ機能)、紙、フィルム、布等の媒体に画像を形成するための画像形成機能(すなわち、プリンタ機能)、スキャナ機能により読み取られた原稿上の画像を媒体に形成するためのコピー機能などを有するマルチファンクションプリンタ装置(以下、MFP装置10とも呼ぶ)である。
そして、図1に示すように、MFP装置10は、これらの機能を実現するために、原稿を読み取るための原稿読み取り部の一例としてのスキャナユニット12と、画像を媒体に形成するための画像形成部の一例としてのプリンタユニット14と、を備えており、スキャナユニット12とプリンタユニット14は、画像信号や制御信号の通り道となる信号線16で結ばれている。
なお、MFP装置10のスキャナ機能が実行される際には、原稿上の画像が読み取られ、読み取られた画像が画像データ(信号)としてMFP装置10内に保管される。また、MFP装置10のプリンタ機能としては、スキャナ機能の実行によりMFP装置10内に保管された画像データ(信号)に基づいて、画像形成を行う機能(以下、当該機能を、便宜上、第一プリンタ機能とも呼ぶ)と、USBやパラレルインターフェース、又は、ネットワークを介して、MFP装置10に接続されたコンピュータ、から送られてくる画像データ(信号)に基づいて、画像形成を行う機能(以下、当該機能を、便宜上、第二プリンタ機能とも呼ぶ)がある。
<<<スキャナユニット12の構成例>>>
ここでは、スキャナユニット12の構成例について、図1乃至図4を用いて説明する。図2乃至図4は、スキャナユニット12の内部構成例を示した図である。図2は、図3中記号X1で示される矢印の方向から図3に示したスキャナユニット12を見た様子を模式的に表した図であり、また、図4中記号X2で示される矢印の方向から図4に示したスキャナユニット12を見た様子を模式的に表した図でもある。
スキャナユニット12は、原稿台ガラス112と、原稿台カバー114と、移動部材の一例としての読取キャリッジ116と、ガイド部材118と、支持レール120と、駆動部122と、を備えている。
原稿台ガラス112は、読み取る原稿Pを載置するためのものである。この原稿台ガラス112は、スキャナユニット12の上部に設けられている。
原稿台カバー114は、原稿読み取り時、又は、スキャナユニット12の不使用時に、原稿台ガラス112を覆う機能を有している。この原稿台カバー114は、原稿台ガラス112よりも上部に設けられており、開閉可能となるように構成されている。また、原稿台カバー114は、閉止した際に原稿台ガラス112上に載置された原稿Pを原稿台ガラス112側に押圧する機能も有している。
読取キャリッジ116は、移動しながら原稿P上の画像を読み取る機能を有している。この読取キャリッジ116は、原稿台ガラス112に対向する位置に設けられており、露光ランプ116aと、レンズ116bと、4枚のミラー116cと、CCDセンサ116d等を備えている。
露光ランプ116aは、原稿台ガラス112を介して原稿Pに光を照射するための光源である。レンズ116bは、原稿Pによる反射光を集光するためのものである。ミラー116cは、前記反射光をレンズ116bに導くためのものである。そして、露光ランプ116aから原稿Pに照射された光が、原稿Pにより反射されると、反射された反射光が、4枚のミラー116cとレンズ116bとを介して、CCDセンサ116dに到達し、到達した反射光が、CCDセンサ116dによって、受光される。
CCDセンサ116dは、光信号を電気信号に変換するフォトダイオードが列状に配置された3本のラインセンサで構成され、これら3本のラインセンサは平行に配置されている。CCDセンサ116dは、図示しないR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3つのフィルタを備え、ラインセンサ毎に異なる色のフィルタが設けられている。各ラインセンサはフィルタの色に対応した成分の光をそれぞれ検出する。例えば、Rのフィルタを備えたラインセンサは赤色成分の光の強弱を検出する。3本のラインセンサは、読取キャリッジ116の移動方向にほぼ直交する方向(以下、直交方向とも呼ぶ)に沿って配置されている。
また、読取キャリッジ116は、前記移動方向に移動可能であり、これを実現するために、スキャナユニット12には、ガイド部材118と、支持レール120と、駆動部122と、が設けられている。
ガイド部材118は、前記移動方向に沿って設けられている円筒材である。このガイド部材118は、読取キャリッジ116の前記直交方向一端側に設けられている、スラスト軸受でなるガイド受け部116e、を貫通している。
支持レール120も、前記移動方向に沿って設けられている。この支持レール120は、読取キャリッジ116の前記直交方向他端側に設けられているスライド部材116fを、スライド自在に支持している。
駆動部122は、読取キャリッジ116を前記移動方向に移動させる機能を有する。この駆動部122は、前記直交方向一端側に設けられており、タイミングベルト122aと、駆動プーリ122bと、従動プーリ122cと、パルスモータ122dと、読取キャリッジ116のホームポジションを検出するためのホームポジションセンサ122e(図11)と、を備えている。
パルスモータ122dは、駆動源であり、当該パルスモータ122dの回転軸に取り付けられた駆動プーリ122bを駆動する。そして、駆動された駆動プーリ122bがタイミングベルト122aを回転させる。タイミングベルト122aは、環状のベルトであり、その長手方向が前記移動方向に沿うように設けられている。当該タイミングベルト122aには、読取キャリッジ116の長手方向一端部が固定されており、タイミングベルト122aが回転することにより、当該タイミングベルト122aに固定されている読取キャリッジ116が、前記ガイド部材118及び支持レール120上を移動するようになっている。なお、前記駆動プーリ122bは、タイミングベルト122aの長手方向一端側に位置しており、タイミングベルト122aの長手方向他端側には、タイミングベルト122aに従動する従動プーリ122cが設けられている。また、パルスモータ122dは、タイミングベルト122aを双方向に回転させることが可能なため、前記読取キャリッジ116は、順方向(図2に矢印で示した移動方向のうち、左側から右側へ向かう方向)及び逆方向(図2に矢印で示した移動方向のうち、右側から左側へ向かう方向)に移動することができる。
また、スキャナユニット12には、操作パネル130が設けられている。この操作パネル130は、作業者とのインターフェイスとなる部分であり、作業者からの各種指示を受け付けるための指示受付部や作業者へ各種情報を与えるための情報出力部としての機能を発揮する。これらの機能を発揮するために、操作パネル130は、操作ボタン、液晶パネル等を備えている。
例えば、作業者が、原稿の読み取り(MFP装置10のスキャナ機能により原稿上の画像が読み取られ、読み取られた画像がMFP装置10内に保管される)を行いたいときには、スキャンボタンを、原稿のコピーを行いたいときには、コピーボタンを、画像のプリント(MFP装置10内に保管されている画像がMFP装置10のプリンタ機能により媒体に形成される)を行いたいときには、プリントボタンを、それぞれ押すことにより、各々に対応する処理が実行される。
なお、本実施の形態に係る操作パネル130は、原稿上の画像が読み取られる際の読み取り条件を作業者に選択させる機能を備えている。かかる読み取り条件としては、例えば、読取解像度や、画像の読み取りをカラーモードで行うかモノクロモードで行うか等、を挙げることができる。
<<<プリンタユニット14の構成例>>>
ここでは、プリンタユニット14の構成例について、図1、図5乃至図10を用いて説明する。図5は、プリンタユニット14の内部構成例を示した図である。図6乃至図10については、後述する。なお、図5には、矢印にて上下方向を示しており、例えば、給紙トレイ92は、プリンタユニット14の下部に配置されており、定着ユニット90は、プリンタユニット14の上部に配置されている。
本実施の形態に係るプリンタユニット14は、図5に示すように、感光体20の回転方向に沿って、帯電ユニット30、露光ユニット40、回動部の一例としてのYMCK現像ユニット50、一次転写ユニット60、中間転写体70、クリーニングユニット75を有し、さらに、二次転写ユニット80、定着ユニット90、を有している。
感光体20は、円筒状の導電性基材とその外周面に形成された感光層を有し、中心軸を中心に回転可能であり、本実施の形態においては、図5中の矢印で示すように時計回りに回転する。
帯電ユニット30は、感光体20を帯電するための装置であり、露光ユニット40は、レーザを照射することによって帯電された感光体20上に潜像を形成する装置である。この露光ユニット40は、半導体レーザ、ポリゴンミラー、F−θレンズ等を有しており、画像信号に基づいて、変調されたレーザを帯電された感光体20上に照射する。
YMCK現像ユニット50は、感光体20上に形成された潜像を、現像装置に収容された現像剤の一例としてのトナー、すなわち、ブラック現像装置51に収容されたブラック(K)トナー、マゼンタ現像装置52に収容されたマゼンタ(M)トナー、シアン現像装置53に収容されたシアン(C)トナー、及び、イエロー現像装置54に収容されたイエロー(Y)トナーを用いて現像するための装置である。
このYMCK現像ユニット50は、前記4つの現像装置51、52、53、54が装着された状態で回動することにより、前記4つの現像装置51、52、53、54を移動させる。すなわち、このYMCK現像ユニット50は、前記4つの現像装置51、52、53、54を4つの保持部55a、55b、55c、55dにより保持しており、前記4つの現像装置51、52、53、54は、中心軸50aを中心として、それらの相対位置を維持したまま回動可能となっている。そして、1ページ分の画像形成が終了する毎に択一的に感光体20に対向し、それぞれの現像装置51、52、53、54に収容されたトナーにて、感光体20上に形成された潜像を順次現像する。なお、前述した4つの現像装置51,52,53,54の各々は、画像形成装置本体、より具体的には、YMCK現像ユニット50の前記保持部55a、55b、55c、55d、に対して着脱可能となっている。なお、YMCK現像ユニット50の詳細については後述する。
一次転写ユニット60は、感光体20に形成された単色トナー像を中間転写体70に転写するための装置であり、4色のトナーが順次重ねて転写されると、中間転写体70にフルカラートナー像が形成される。
この中間転写体70は、PETフィルムの表面に錫蒸着層を設けさらにその表層に半導電塗料を形成、積層したエンドレスのベルトであり、感光体20とほぼ同じ周速度にて回転駆動される。
なお、中間転写体70の近傍には、同期用読取センサRSが配置されている。この同期用読取センサRSは中間転写体70の基準位置を検出するためのセンサであり、主走査方向とほぼ直交する副走査方向における同期信号、つまり垂直同期信号Vsyncを得るための垂直同期用読取センサとして機能する。より具体的には、前記同期用読取センサRSは、光を発するための発光部と光を受光するための受光部を有し、中間転写体70の所定の位置に形成された穴が、前記発光部から発光された光を通過する際に、前記受光部により当該光が受光され、当該同期用読み取りセンサRSは、中間転写体70が1回転するごとにパルス信号を出力する。
二次転写ユニット80は、中間転写体70上に形成された単色トナー像やフルカラートナー像を紙、フィルム、布等の媒体に転写するための装置である。
定着ユニット90は、媒体上に転写された単色トナー像やフルカラートナー像を媒体に融着させて永久像とするための装置である。
クリーニングユニット75は、一次転写ユニット60と帯電ユニット30との間に設けられ、感光体20の表面に当接されたゴム製のクリーニングブレード76を有し、一次転写ユニット60によって中間転写体70上にトナー像が転写された後に、感光体20上に残存するトナーをクリーニングブレード76により掻き落として除去するための装置である。
<YMCK現像ユニットの構成例>
次に、YMCK現像ユニット50の構成例について、図6乃至図10を用いてより具体的に説明する。YMCK現像ユニット50は、その中心に位置する中心軸50aを有し、この中心軸50aには現像装置を保持するための支持フレーム55が固定され、中心軸50aは、プリンタユニット14の筐体をなす2枚のフレーム側板(図示せず)の間に架け渡されて、その両端部が支持されている。なお、中心軸50aの軸方向は、鉛直方向と交差している。
この支持フレーム55は、前述した4つの現像装置51、52、53、54が、着脱自在に保持される4つの保持部55a、55b、55c、55dを周方向に90°間隔で備えている。
中心軸50aには不図示のパルスモータがクラッチを介して接続されており、このパルスモータを駆動することで支持フレーム55を回動させ、上記4つの現象装置51、52、53、54を所定の位置に位置決めできるようになっている。
図6乃至図10は、回動するYMCK現像ユニット50の5つの停止位置を示した図であり、図6は、画像形成の実行を待機しているときの待機位置であって、YMCK現像ユニット50の回動方向の基準位置となる停止位置でもあるホームポジション位置(以下「HP位置」という)を、図7は、YMCK現像ユニット50に装着されたブラック現像装置51の現像位置を、図8は、YMCK現像ユニット50に装着されたシアン現像装置53の現像位置を、図9は、YMCK現像ユニット50に装着されたマゼンタ現像装置52の現像位置を、図10は、YMCK現像ユニット50に装着されたイエロー現像装置54の現像位置を、それぞれ示している。
先ず、図6に示すHP位置について説明する。YMCK現像ユニット50の中心軸50aの一方端側には、HP位置を検出するためのHP検出部(不図示)が設けられている。このHP検出部は、中心軸50aの一方端に固着された信号生成用の円盤と、発光部、受光部を備えたフォト・インタラプター等からなるHPセンサとで構成されている。円盤の周縁部は、HPセンサの発光部と受光部との間に位置するように配置され、円盤に形成されたスリット部がHPセンサの検出位置に移動してくると、HPセンサからの出力信号が「L」から「H」に変化する。そして、この信号レベルの変化とパルスモータのパルス数に基づきYMCK現像ユニット50のHP位置が検出され、このHP位置を基準として、各現像装置を現像位置に位置決めすることができるようになっている。
図7は、前記HP位置から所定のパルス数分だけ、前記パルスモータを回動させたブラック現像装置51の現像位置である。YMCK現像ユニット50が当該ブラック現像装置51の現像位置に位置する際に、感光体20に対向するブラック現像装置51が、感光体20上に形成された潜像を現像する。また、パルスモータが、YMCK現像ユニット50を90°反時計方向に回動させると、図8に示すように、YMCK現像ユニット50がシアン現像装置53の現像位置に位置することとなり、さらに、YMCK現像ユニット50を90°反時計方向に回動させると、図9に示すように、YMCK現像ユニット50がマゼンタ現像装置52の現像位置に位置することとなり、さらに、YMCK現像ユニット50を90°反時計方向に回動させると、図10に示すように、YMCK現像ユニット50がイエロー現像装置54の現像位置に位置することとなる。
なお、YMCK現像ユニット50には、YMCK現像ユニット50を上記した位置で確実に位置決め固定するために、不図示のロック機構が設けられている。
===画像形成装置のコントローラの構成例===
次に、MFP装置10のコントローラ200の構成例について、図11を用いて説明する。図11は、コントローラ200の構成を示したブロック図である。
コントローラ200は、メインコントローラ210と、スキャナコントローラ230と、プリンタコントローラ250と、を備えている。
メインコントローラ210は、スキャナコントローラ230とプリンタコントローラ250とを司るコントローラであり、USBやパラレルインターフェース、又は、ネットワークを介してMFP装置10に接続されたコンピュータ、とのインターフェイスとなるインターフェイス部216や、画像データの、RGBからYMCKへの色成分の変換処理やハーフトーン処理等を実施する画像処理部214などを備えている。
スキャナコントローラ230は、スキャナユニット12内の各ユニット(露光ランプ116a、CCDセンサ116d、パルスモータ122d等)と電気的に接続され、これらを制御するための駆動制御回路を備えている。そして、スキャナコントローラ230は、メインコントローラ210から入力される信号に基づいて、前記各ユニットを制御する。
同様に、プリンタコントローラ250は、プリンタユニット14内の各ユニット(帯電ユニット30、露光ユニット40、YMCK現像ユニット50、一次転写ユニット60、二次転写ユニット80、定着ユニット90等)と電気的に接続され、これらを制御するための駆動制御回路を備えている。そして、プリンタコントローラ250は、メインコントローラ210から入力される信号に基づいて、前記各ユニットを制御する。
また、メインコントローラ210、スキャナコントローラ230、及び、プリンタコントローラ250は、それぞれ、CPUとメモリ212、232、252とを備えている。メモリには、プログラムが格納されており、当該プログラムをCPUが処理することにより、各種動作が実現される。また、メモリには、画像データや制御データ等も格納される。
===画像形成装置の動作例===
次に、MFP装置10の動作例について、説明する。前述したとおり、本実施の形態に係るMFP装置10は、スキャナ機能、プリンタ機能(第一プリンタ機能及び第二プリンタ機能)、コピー機能、を備えている。以下では、MFP装置10の動作について、当該機能ごとに説明する。なお、以下に説明されるMFP装置10の各種動作は、主として、MFP装置10内のコントローラ200により実現される。特に、本実施の形態においては、メモリに格納されたプログラムをCPUが処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
<<<スキャナ機能実行時の動作>>>
先ず、MFP装置10においてスキャナ機能が実行されるときの、MFP装置10の動作について説明する。
作業者が、操作パネル130にてスキャナ機能の実行を指示する(本実施の形態においては、スキャンボタンの押下)と、操作パネル130は、スキャナ機能の実行を示す信号をメインコントローラ210に送出する。そして、当該信号を受け取ったメインコントローラ210は、原稿の読み取りを開始する旨の指示を、スキャナコントローラ230に与える。当該指示を受け取ったスキャナコントローラ230は、スキャナユニット12内の露光ランプ116a、CCDセンサ116d、パルスモータ122d等を、これらに対応した制御回路により制御して、以下に示す原稿読み取り動作をスキャナユニット12に実行させる。
原稿読み取り動作開始時に、先ず、露光ランプ116aが、原稿台ガラス112の上に載置された原稿Pに光を照射する。そして、当該光が原稿Pに照射されている状態で、パルスモータ122dが、読取キャリッジ116を、前記順方向へ移動させる。
読取キャリッジ116は、前記順方向に移動しながら、露光ランプ116aから発せられた光の、原稿Pによる反射光、をCCDセンサ116dにより受光する。このとき、CCDセンサ116dは、受光した反射光の光量を所定の周期で読み込み、読み込んだ光量を順次電圧値に変換する。
すなわち、CCDセンサ116dは、読み取り位置を順次移動させて、原稿P(原稿P上の画像)を、RGB色空間により表されるRGB画像データとして、読み込むこととなる。そして、読み込まれたRGB画像データは、最終的に、メインコントローラ210内のメモリ212に格納される。
<<<第一プリンタ機能実行時の動作>>>
次に、MFP装置10において第一プリンタ機能が実行されるときの、MFP装置10の動作について説明する。
作業者が、操作パネル130を操作してプリントしたい画像を選択し、操作パネル130にて第一プリンタ機能の実行を指示する(本実施の形態においては、プリントボタンの押下)と、操作パネル130は、第一プリンタ機能の実行を示す信号をメインコントローラ210に送出する。当該信号を受け取ったメインコントローラ210は、画像処理部214により、前記メモリ212に格納されている、作業者が選択した画像に対応するRGB画像データ、の画像処理(色成分の変換処理、ハーフトーン処理等)を行い、画像形成用の画像データ(かかる画像処理後の画像データを、YMCK画像データとも呼ぶ)に変換する(変換されたYMCK画像データも前記メモリ212に格納される)。そして、メインコントローラ210は、画像の形成を開始する旨の指示を、プリンタコントローラ250に与える。当該指示を受け取ったプリンタコントローラ250は、プリンタユニット14内の各ユニットを、これらに対応した制御回路により制御して、以下に示す画像形成動作をプリンタユニット14に実行させる。
画像形成動作開始時に、先ず、プリンタコントローラ250の制御により感光体20、及び、中間転写体70が回転する。そして、その後、前記同期用読取センサRSにより中間転写体70の基準位置が検出され、パルス信号が出力される。かかるパルス信号はプリンタコントローラ250に送られ、当該パルス信号を基準として、以下に述べる種々の動作が、プリンタコントローラ250の制御により実行される。
感光体20は、回転しながら、帯電位置において帯電ユニット30により順次帯電される。感光体20の帯電された領域は、感光体20の回転に伴って露光位置に至り、露光ユニット40によって、第1色目(本実施の形態においてはブラックK)の画像情報に応じた潜像が、前述したYMCK画像データに基づいて該領域に形成される。
YMCK現像ユニット50は、前記HP位置(図6)から回動して、ブラック現像装置51が感光体20に対向する前記ブラック現像装置51の現像位置(図7)で停止する。感光体20上に形成された潜像は、感光体20の回転に伴って現像位置に至り、ブラック現像装置51によってブラックトナーで現像される。これにより、感光体20上にブラックトナー像が形成される。
感光体20上に形成されたブラックトナー像は、感光体20の回転に伴って一次転写位置に至り、一次転写ユニット60によって、中間転写体70に転写される。この際、一次転写ユニット60には、トナーの帯電極性とは逆の極性の一次転写電圧が印加される。なお、この間、感光体20と中間転写体70とは接触しており、また、二次転写ユニット80は、中間転写体70から離間している。
上記の処理が、第2色目(本実施の形態においてはシアンC)、第3色目(本実施の形態においてはマゼンタ)、及び、第4色目(本実施の形態においてはイエローY)について、各々の現像装置毎に順次実行されることにより、YMCK画像データに対応した4色のトナー像が、中間転写体70に重なり合って転写される。これにより、中間転写体70上にはフルカラートナー像が形成される。なお、第1色目に係る上記処理から第2色目に係る上記処理の移行時に、YMCK現像ユニット50は、ブラック現像装置51の現像位置(図7)からシアン現像装置53の現像位置(図8)まで回動する。同様に、YMCK現像ユニット50は、第2色目に係る上記処理から第3色目に係る上記処理の移行時に、シアン現像装置53の現像位置(図8)からマゼンタ現像装置52の現像位置(図9)まで回動し、第3色目に係る上記処理から第4色目に係る上記処理の移行時に、マゼンタ現像装置52の現像位置(図9)からイエロー現像装置54の現像位置(図10)まで回動する。そして、第4色目に係る現像が終了すると、YMCK現像ユニット50は、イエロー現像装置54の現像位置(図10)から回動して、HP位置(図6)に復帰する。
中間転写体70上に形成されたフルカラートナー像は、中間転写体70の回転に伴って二次転写位置に至り、二次転写ユニット80によって媒体に転写される。なお、媒体は、給紙トレイ92から、給紙ローラ94、レジローラ96を介して二次転写ユニット80へ搬送される。また、転写動作を行う際、二次転写ユニット80が、移動して中間転写体70に媒体を介して当接するとともに、当該二次転写ユニット80には、二次転写電圧が印加される。
媒体に転写されたフルカラートナー像は、定着ユニット90によって加熱加圧されて媒体に融着される。
一方、感光体20は一次転写位置を経過した後に、クリーニングユニット75に支持されたクリーニングブレード76によって、その表面に付着しているトナーが掻き落とされ、次の潜像を形成するための帯電に備える。掻き落とされたトナーは、クリーニングユニット75が備える残存トナー回収部に回収される。
<<<第二プリンタ機能実行時の動作>>>
次に、MFP装置10において第二プリンタ機能が実行されるときの、MFP装置10の動作について説明する。
USBやパラレルインターフェース、又は、ネットワークを介して、MFP装置10に接続されたコンピュータ、から画像データ(信号)及び制御データ(信号)がインターフェイス部216を介してMFP装置10のメインコントローラ210に入力されると、メインコントローラ210は、制御データ(信号)に含まれる第二プリンタ機能の実行を示す信号に基づいて、画像の形成を開始する旨の指示を、プリンタコントローラ250に与える。当該指示を受け取ったプリンタコントローラ250は、プリンタユニット14内の各ユニットを、これらに対応した制御回路により制御して、前述した画像形成動作をプリンタユニット14に実行させる。なお、前記コンピュータから送られてくる画像データは、通常、画像処理済みのYMCK画像データであり(画像処理は、コンピュータ内のプリンタドライバにより実施される)、かかる際には、第一プリンタ機能実行の場合とは異なり、画像処理部214による画像処理は実行されない。
<<<コピー機能実行時の動作>>>
次に、MFP装置10においてコピー機能が実行されるときの、MFP装置10の動作について説明する。
作業者が、操作パネル130にてコピー機能の実行を指示する(本実施の形態においては、コピーボタンの押下)と、操作パネル130は、コピー機能の実行を示す信号をメインコントローラ210に送出する。そして、当該信号を受け取ったメインコントローラ210は、原稿の読み取りを開始する旨の指示を、スキャナコントローラ230に与える。当該指示を受け取ったスキャナコントローラ230は、スキャナユニット12内の露光ランプ116a、CCDセンサ116d、パルスモータ122d等を、これらに対応した制御回路により制御して、前述した原稿読み取り動作をスキャナユニット12に実行させる。
そして、メインコントローラ210は、スキャナユニット12により読み込まれ、メインコントローラ210内のメモリ212に格納されたRGB画像データ、の画像処理(色変換処理、ハーフトーン処理等)を画像処理部214により行い、YMCK画像データに変換する。そして、メインコントローラ210は、画像の形成を開始する旨の指示を、プリンタコントローラ250に与える。当該指示を受け取ったプリンタコントローラ250は、プリンタユニット14内の各ユニットを、これらに対応した制御回路により制御して、前述した画像形成動作をプリンタユニット14に実行させる。
===原稿読み取り動作と画像形成動作とが並行して実行されるときの、コントローラのスキャナユニットに対する制御について===
上述したとおり、本実施の形態に係る画像形成装置は、複数の機能を有しており、スキャナユニット12が、プリンタユニット14の動作と並行して原稿を読み取る動作を実行する場合がある。かかる例としては、例えば、スキャナ機能とプリンタ機能が並行して実行される場合やコピー機能とスキャナ機能が並行して実行される場合を挙げることができる。
また、発明が解決しようとする課題の項で説明したとおり、プリンタユニット14が動作する際に、プリンタユニット14が振動する場合がある。かかるプリンタユニット14の動作の例としては、例えは、前述したYMCK現像ユニット50の回動動作を挙げることができる。そして、スキャナユニット12が、当該動作と並行して原稿を読み取る動作を実行する場合には、当該振動がスキャナユニット12に伝わって、原稿の読み取りが不適切に実行される可能性がある。
かかる課題を解決するために、本実施の形態に係るMFP装置10においては、前述したコントローラ200が、プリンタユニット14が所定の動作(本実施の形態においては、YMCK現像ユニット50の回動動作)を実行する際に、スキャナユニット12における読み取り位置を移動させる速度、を遅くする(換言すれば、画像を読み取る読取キャリッジ116の移動速度を遅くする)制御を実行する。
以下、かかる制御について、図12乃至図16を用いて具体的に説明する。図12は原稿読み取り動作と画像形成動作とが並行して実行されるときの、MFP装置10の動作を示すフローチャートである。図13は、読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御を示した図である。図14及び図15は、当該制御に係る他の例を示した図である。図16については、後述する。なお、本例においては、スキャナ機能と前記第二プリンタ機能が並行して実行される場合であって、スキャナユニット12による原稿読み取り動作が開始された直後にプリンタユニット14による画像形成動作が開始され、前記原稿読み取り動作が終了する直前に前記画像形成動作が終了する場合、を例に挙げて説明する。
作業者が、操作パネル130にてスキャナ機能の実行を指示する(本実施の形態においては、スキャンボタンの押下)と、スキャナユニット12による原稿読み取り動作が開始される(ステップS2)。スキャナユニット12に備えられた読取キャリッジ116は、順方向に移動しながら、前記反射光をCCDセンサ116dにより受光し、CCDセンサ116dは、受光した反射光の光量を所定の周期で読み込み、読み込んだ光量を順次電圧値に変換する。
その後、コンピュータから画像データ(信号)及び制御データ(信号)がMFP装置10のメインコントローラ210に入力されると、メインコントローラ210は、制御データ(信号)に含まれる第二プリンタ機能の実行を示す信号に基づいて、画像の形成を開始する旨の指示を、プリンタコントローラ250に与える。当該指示を受け取ったプリンタコントローラ250は、プリンタユニット14内の各ユニットを制御して、画像形成動作をプリンタユニット14に実行させる。このことにより、プリンタユニット14による画像形成動作が開始される(ステップS4)。
また、上述したとおり、コントローラ200は、プリンタユニット14がYMCK現像ユニット50の回動動作を実行する際に、読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御を実行するが、メインコントローラ210は、画像形成がカラーで行われるかモノクロで行われるかに基づいて、当該制御(より具体的には、移動速度を遅くし始めるタイミング、移動速度を元の速度に復帰させ始めるタイミング等)を決定する(ステップS6)。メインコントローラ210のメモリ212には、カラー、モノクロ毎に、前記制御に係る情報(以下、単に、制御情報とも呼ぶ)が格納されている。メインコントローラ210は、コンピュータから送られてきた前記制御データ(信号)に含まれる、画像形成がカラーで行われるかモノクロで行われるかに係る情報、を参照し、当該情報に基づいて二つの制御情報のうちの一を選択する。
ここで、制御情報について、より具体的に説明する。前述のとおり、プリンタコントローラ250は、同期用読取センサRSにより出力されるパルス信号を基準にして、種々の画像形成動作の実行を制御する。そして、前記種々の画像形成動作の実行タイミング(換言すれば、プリンタコントローラ250がパルス信号を受けてから、前記種々の画像形成動作が実行されるまでの時間)は予め決められている。そして、当該実行タイミングは、画像形成がカラーで行われる場合とモノクロで行われる場合とで、異なっている。
例えば、画像形成がカラーで行われる場合には、画像形成の開始から終了までの間に、YMCK現像ユニット50の回動動作が5回(すなわち、HP位置からブラック現像装置51の現像位置への回動動作、ブラック現像装置51の現像位置からシアン現像装置53の現像位置への回動動作、シアン現像装置53の現像位置からマゼンタ現像装置52への回動動作、マゼンタ現像装置52の現像位置からイエロー現像装置54の現像位置への回動動作、及び、イエロー現像装置54の現像位置からHP位置への回動動作)実行され、これらの回動動作の、前記パルス信号を基準とした開始タイミング及び終了タイミングは、予め決められている。また、画像形成がモノクロで行われる場合には、YMCK現像ユニット50の回動動作が2回(すなわち、HP位置からブラック現像装置51の現像位置への回動動作、及び、ブラック現像装置51の現像位置からHP位置への回動動作)実行され、これらの回動動作の、前記パルス信号を基準とした開始タイミング及び終了タイミングは、予め決められている。
本実施の形態において、スキャナコントローラ230は、YMCK現像ユニット50の回動動作が実行されている期間(カラーであれば5つの期間、モノクロであれは2つの期間)に読取キャリッジ116の移動速度が通常の速度(以下、当該速度を、v1とする。)よりも遅くなるように、読取キャリッジ116の移動を制御する(詳細については、後述する)。そして、前記パルス信号を基準とした移動速度を遅くし始めるタイミング、前記パルス信号を基準とした移動速度を元の速度に復帰させ始めるタイミング等が、既知である前記回動動作の開始タイミング及び終了タイミングに基づいて予め算出され、算出されたタイミング等が、メインコントローラ210のメモリ212に格納されている制御情報に記述されている。
図12に示すフローチャートに戻って、説明を続ける。メインコントローラ210が、画像形成がカラーで行われるかモノクロで行われるかに基づいて二つの制御情報のうちの一を選択する(ここでは、カラーに係る制御情報が選択されるものとする)と(ステップS6)、やがて、前記パルス信号が出力され(ステップS8)、当該パルス信号がプリンタコントローラ250に送られる。そして、プリンタコントローラ250は、パルス信号を受け取った受信時間(当該時間をt0とする)をメインコントローラ210に通知する。そして、メインコントローラ210は、スキャナコントローラ230に、当該受信時間t0を通知すると共に選択された制御情報を送出する。そして、スキャナコントローラ230は、当該受信時間t0及び制御情報に基づいて、プリンタユニット14がYMCK現像ユニット50の回動動作を実行する際に読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御を実行する(ステップS10)。より具体的には、スキャナコントローラ230は、当該受信時間t0及び制御情報に基づいて、YMCK現像ユニット50の回動動作が実行されている5つの期間に読取キャリッジ116の移動速度が通常の速度v1よりも遅くなるように、読取キャリッジ116の移動を制御する。
図13を用いて、より具体的に説明する。図13には、三つの図が表されており、いずれの図においても横軸には、時間(より具体的には、前記受信時間t0からの経過時間)が示されている。また、下図には、太線で、前述した五回の回動動作のうちの一回目の回動動作が実行されている期間を示している。また、中央図の縦軸には、読取キャリッジ116の移動速度を、上図の縦軸には、読取キャリッジ116の位置を、それぞれ示している。
図13に示されるように、スキャナコントローラ230は、前記回動動作が開始される直前(時間t1)に、読取キャリッジ116の移動速度を遅くし始める。そして、回動動作が開始された(時間tb)後に移動速度がv2となったところで(時間t2)、移動速度を一定とする。そして、スキャナコントローラ230は、回動動作が終了した(時間te)後に、時間t3で、読取キャリッジ116の移動速度を元の速度に復帰させ始める(移動速度を速くし始める)。そして、時間t4で、読取キャリッジ116の移動速度は元の移動速度v1に復帰する。なお、この間(時間t1からt4までの間)、CCDセンサ116dによる反射光の光量の読み込みは、継続して実施されるが、スキャナコントローラ230は、当該光量の読み込み周期を、読取キャリッジ116の移動速度の変化に応じて(移動速度に比例させて)、変化させる(すなわち、前記移動速度が遅くなれば、前記取り込み周期も遅くなる)。
そして、スキャナコントローラ230は、二回目から五回目までの回動動作が実行されている期間において、同様の制御を実行する。その後、プリンタユニット14による画像形成動作が終了し(ステップS12)、引き続いて、スキャナユニット12による原稿読み取り動作が終了する(ステップS14)。
上述したように、本実施の形態に係るMFP装置10においては、コントローラ200が、プリンタユニット14がYMCK現像ユニット50の回動動作を実行する際に、スキャナユニット12における読み取り位置を移動させる速度、すなわち、画像を読み取る読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御を実行する。より具体的には、スキャナコントローラ230は、YMCK現像ユニット50の回動動作が実行されている期間に読取キャリッジ116の移動速度が通常の速度v1よりも遅くなるように、読取キャリッジ116の移動を制御する。
そして、当該制御により、画像の読み取りにより得られるRGB画像データのうちYMCK現像ユニット50の回動動作が実行されているときに取得されるデータ、の量が、より少なくなる。そのため、前記回動動作に起因して発生する振動の影響を受けたデータの量がより少なくなることとなり、したがって、当該振動により原稿の読み取りが不適切に実行される問題が軽減されることとなる。
また、本実施の形態に係るMFP装置10においては、原稿の読み取りが終了する前にプリンタユニット14による画像形成動作が開始するから、作業者が画像形成の実行を指示してから画像が形成された媒体を得るまでの時間が長くなることを防止することができる。
なお、上記においては、時間t1からt4までの間において、スキャナコントローラ230が、反射光の光量の読み込み周期を、読取キャリッジ116の移動速度の変化に応じて、変化させることとしたが、これに限定されるものではなく、反射光の読み込み周期を変化させないで、この間に取得されたRGB画像データを間引く(すなわち、一部のデータを捨て去る)こととしてもよい。
また、上記においては、YMCK現像ユニット50の回動が終了した(時間te)後に暫く振動が継続することを考慮して、当該回動が終了した後、一定時間経過後に、時間t3で、読取キャリッジ116の移動速度を元の速度に復帰させ始めることとしている。
<<<読取キャリッジの移動速度を遅くする制御に係る他の例について>>>
ここでは、読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御に係る他の二つの例を、図14及び図15を用いて説明する。図14及び図15には、図13と同様、三つの図が表されており、いずれの図においても横軸には、時間(より具体的には、前記受信時間t0からの経過時間)が示されている。また、下図には、太線で、前述した五回の回動動作のうちの一回目の回動動作が実行されている期間を示している。また、中央図の縦軸には、読取キャリッジ116の移動速度を、上図の縦軸には、読取キャリッジ116の位置を、それぞれ示している。
先ず、図14に示される制御例について説明する。スキャナコントローラ230は、図14に示すように、前記回動動作が開始される直前(時間t1)に、読取キャリッジ116の移動速度を遅くし始める。そして、読取キャリッジ116が停止する(時間t2>回動動作開始時間tb)まで、当該移動速度を遅くし続ける。そして、スキャナコントローラ230は、回動動作が終了した(時間te)後に、時間t3で、読取キャリッジ116を移動させ始める。そして、時間t4で、読取キャリッジ116の移動速度は元の移動速度v1に復帰する。なお、読取キャリッジ116が停止しているとき(時間t2からt3までの間)には、CCDセンサ116dによる反射光の光量の読み込みは、実施されない。また、時間t1からt2までの間、及び、時間t3からt4までの間、CCDセンサ116dによる反射光の光量の読み込みは、継続して実施されるが、スキャナコントローラ230は、当該光量の読み込み周期を、読取キャリッジ116の移動速度の変化に応じて(移動速度に比例させて)、変化させる(すなわち、前記移動速度が遅くなれば、前記取り込み周期も遅くなる)。
上述したように、図14に示される例において、コントローラ200は、プリンタユニット14がYMCK現像ユニット50の回動動作を実行する際に、読取キャリッジ116の移動速度を遅くした後に、読取キャリッジ116の移動を停止し、読取キャリッジ116による画像の読み取りを中断させる制御を実行する。かかる制御によれば、画像の読み取りにより得られるRGB画像データのうちYMCK現像ユニット50の回動動作が実行されているときに取得されるデータ、の量が、より一層少なくなる(図13に示した制御例において、YMCK現像ユニット50の回動動作が実行されているときに取得されるRGB画像データは、時間tbから時間teまでの間に取得されるデータである一方で、図14に示した制御例において、YMCK現像ユニット50の回動動作が実行されているときに取得されるRGB画像データは、時間tbから時間t2までの間に取得されるデータのみである。)。そのため、前記回動動作に起因して発生する振動の影響を受けたデータの量がより一層少なくなることとなる。なお、図14に示される例において、読取キャリッジ116の移動速度を遅くし始める時間をより早くして、前記回動動作が開始される(時間tb)前に読取キャリッジ116が停止する(時間t2)ようにすれば、前記振動の影響を受けたデータを発生させないようにすることもできる。このような点で、上記制御は、メリットを有する。
次に、図15に示される制御例について説明する。スキャナコントローラ230は、図15に示すように、前記回動動作が開始される直前(時間t1)に、読取キャリッジ116の移動速度を遅くし始める(上図に示すように、読取キャリッジ116の移動速度を遅くし始めるときの読取キャリッジの位置をx1とする)。そして、読取キャリッジ116が停止する(時間t2>回動動作開始時間tb)まで、当該移動速度を遅くし続ける(上図に示すように、読取キャリッジ116が停止したときの読取キャリッジの位置をx2とする。)引き続いて、スキャナコントローラ230は、時間t2から時間t3の間、読取キャリッジ116を前記順方向とは逆方向にバックフィードさせ、時間t3で読取キャリッジ116を停止させる(上図に示すように、読取キャリッジ116が停止したときの読取キャリッジの位置をx3とする。)。そして、スキャナコントローラ230は、回動動作が終了した(時間te)後に、時間t4で、読取キャリッジ116を前記順方向に移動させ始める。そして、時間t5で、読取キャリッジ116の移動速度は元の移動速度v1に復帰する(上図に示すように、読取キャリッジ116の移動速度が元の移動速度v1に復帰したときの読取キャリッジの位置は、x1となる。)。なお、読取キャリッジ116の移動速度が通常の移動速度v1でないとき(時間t1からt5までの間)には、CCDセンサ116dによる反射光の光量の読み込みは、実施されない。すなわち、時間t1までに、読取キャリッジ116が、位置x1まで移動しつつ前記読み込みを行い、時間t5から、読取キャリッジ116が、位置x1から移動しつつ前記読み込みを行うこととなる。
上述したように、図15に示される例において、コントローラ200は、プリンタユニット14がYMCK現像ユニット50の回動動作を実行する際に、読取キャリッジ116の移動速度を遅くした後に、読取キャリッジ116の移動を停止し、読取キャリッジ116による画像の読み取りを中断させる制御を実行する。さらに、読取キャリッジ116をバックフィードさせた後に、読み取りを再開させる。かかる制御によれば、画像の読み取りにより得られるRGB画像データのうちYMCK現像ユニット50の回動動作が実行されているときに取得されるデータをなくすことができるため、前記振動の影響を受けたデータを発生させないようにすることができる。また、反射光の光量の読み込み周期を読取キャリッジ116の移動速度の変化に応じて変化させたり、RGB画像データを間引いたりする必要がなくなるため、制御が簡易なものとなる。かかる点で、当該制御はメリットを有する。
<<<読取キャリッジの移動速度を遅くする制御、の他の決定方法について>>>
ここでは、読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御、の他の決定方法について、図16を用いて説明する。図16は、読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御、の決定方法を示したフローチャートである。
上記例においては、メインコントローラ210のメモリ212に、カラー、モノクロ毎に、前記制御に係る情報(制御情報)が格納されており、メインコントローラ210は、画像形成がカラーで行われるかモノクロで行われるかに係る情報に基づいて、前記制御を決定する(すなわち、二つの制御情報のうちの一を選択する)こととした。
これに対し、本例においては、メインコントローラ210は、読取キャリッジ116が画像を読み取る際の読み取り条件(本例においては、読取解像度)と画像形成がカラーで行われるかモノクロで行われるかに係る情報とに基づいて、前記制御を決定する。また、かかる際には、前記読み取り条件に基づいて、読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御を実行するか否かについても、決定される。
以下、当該決定方法について、より具体的に説明する。
メインコントローラ210は、操作パネル130から送られてきた前記読取解像度Rに係る情報と、コンピュータから送られてきた画像形成がカラーで行われるかモノクロで行われるかに係る情報と、を参照する(ステップS102、ステップS104、ステップS106)。そして、読取解像度Rが高い(R≧b)場合であって、画像形成がカラーで行われる場合には、メインコントローラ210は、図15に示した制御を五回実行する制御が記述された制御情報を(ステップS114)、モノクロで行われる場合には、図15に示した制御を二回実行する制御が記述された制御情報を、選択する(ステップS116)。また、読取解像度Rが中程度(a≦R≦b)であって、画像形成がカラーで行われる場合には、メインコントローラ210は、図13に示した制御を五回実行する制御が記述された制御情報を(ステップS110)、モノクロで行われる場合には、図13に示した制御を二回実行する制御が記述された制御情報を、選択する(ステップS112)。さらに、読取解像度Rが低い(R<a)場合には、メインコントローラ210は、読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御を実行しないことを決定する(ステップS108)。
本例によれは、要求される読み取り品質が高い場合(読取解像度が高い場合)には、前記振動の影響を受けたデータを発生させないようにすることができる制御(すなわち、図15に示す制御)が実行され、要求される読み取り品質が中程度である場合(読取解像度が中程度である場合)には、前記振動の影響を受けたデータの量をより少なくする制御(すなわち、図13に示す制御)が実行され、要求される読み取り品質が低い場合(読取解像度が低い場合)には、これらの制御が実行されないこととなる。
すなわち、コントローラ200が、読取キャリッジ116が画像を読み取る際の読み取り条件に基づいて、プリンタユニット14が前記回動動作を実行する際に画像を読み取る読取キャリッジ116の移動速度を遅くするか否か、を決定し、また、前記読み取り条件に基づいて、プリンタユニット14が前記回動動作を実行する際に前記読み取りを中断させるか否か(すなわち、図15に示す制御を実行するか、図13に示す制御を実行するか)、を決定することにより、スキャナユニット12がプリンタユニット14の動作と並行して原稿を読み取る動作を実行するときのスキャナユニット12への制御を、要求される読み取り品質に応じて最適に決定することが可能となる。
なお、上記においては、前記読み取り条件として、読取解像度を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、読み取りをカラーモードで行うかモノクロモードで行うかに基づいて、プリンタユニット14が前記回動動作を実行する際に画像を読み取る読取キャリッジ116の移動速度を遅くするか否か、を決定したり、プリンタユニット14が前記回動動作を実行する際に前記読み取りを中断させるか否か、を決定したりしてもよい。
===その他の実施の形態===
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る画像形成装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
上記実施の形態においては、プリンタユニット14として中間転写型のフルカラーレーザビームプリンタを例にとって説明したが、プリンタユニット14は、中間転写型以外のフルカラーレーザビームプリンタ、モノクロレーザビームプリンタ等であってもよい。
また、上記実施の形態においては、スキャナユニット12による原稿読み取り動作が開始された後にプリンタユニット14による画像形成動作が開始され、前記原稿読み取り動作が終了する前に前記画像形成動作が終了する場合を例にとって説明したが、これに限定されるものではなく、本発明は、前記原稿読み取り動作が開始される前に前記画像形成動作が開始される場合にも適用可能である。また、本発明は、前記原稿読み取り動作が終了した後に前記画像形成動作が終了する場合にも適用可能である。
また、上記実施の形態においては、スキャナ機能と第二プリンタ機能が並行して実行される場合を例にとって説明したが、本発明は、スキャナ機能と第一プリンタ機能が並行して実行される場合、スキャナ機能とコピー機能が並行して実行される場合、第一プリンタ機能とコピー機能が並行して実行される場合、第二プリンタ機能とコピー機能が並行して実行される場合等にも適用可能である。また、MFP装置10が、ファックス機能を備えている場合には、本発明は、当該ファックス機能と上記各々の機能が並行して実行される場合にも適用可能である。
また、上記実施の形態において、コントローラ200は、YMCK現像ユニット50の回動動作が実行されている期間中、常に、読取キャリッジ116の移動速度が通常の速度v1よりも遅くなるように、読取キャリッジ116の移動を制御することとしたが、これに限定されるものではなく、当該期間のうちの一部の期間において読取キャリッジ116の移動速度が通常の速度v1よりも遅くなるように、読取キャリッジ116の移動を制御することとしてもよい。例えば、前記回動動作の実行が開始されるのと同時に、又は、当該回動動作の実行が開始される前に、前記移動速度を遅くし始めるのではなく、回動動作の実行が開始された後に、当該移動速度を遅くし始めることとしてもよい。
ただし、振動により原稿の読み取りが不適切に実行される問題をより適切に軽減することが可能となる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
また、上記実施の形態において、コントローラ200は、プリンタユニット14がYMCK現像ユニット50の回動動作を実行する際に、前記移動速度を遅くすることとしたが、これに限定されるものではない。
例えば、図17に示すように、コントローラ200は、プリンタユニット14がYMCK現像ユニット50の回動を停止させる際に、前記移動速度を遅くすることとしてもよい。なお、図17は、図13に相当する図であり、読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御に係る他の例を示した図である(前記回動が停止する時間を、図中記号teで表している)。また、コントローラ200は、前述した二次転写ユニット80が移動して中間転写体70に当接する際に、前記移動速度を遅くすることとしてもよいし、MFP装置10が、媒体の両面に画像を形成するために、媒体の移動方向を反転させて媒体を二次転写ユニットに向けて移動させる反転部、を有する場合には、当該反転部が作動する際に、前記移動速度を遅くすることとしてもよい。さらに、コントローラ200は、画像形成動作が実行されている期間中、常に、読取キャリッジ116の移動速度が通常の速度v1よりも遅くなるように、読取キャリッジ116の移動を制御することとしてもよい。
そして、上記のいずれの場合においても、前述した効果、すなわち、振動により原稿の読み取りが不適切に実行される問題を軽減しつつ、作業者が画像形成の実行を指示してから画像が形成された媒体を得るまでの時間が長くなることを防止することができる効果、が発揮されることとなる。
===画像形成システム等の構成===
次に、本発明に係る実施の形態の一例である画像形成システムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図18は、画像形成システムの外観構成を示した説明図である。画像形成システム700は、コンピュータ702と、表示装置704と、MFP装置10と、入力装置708と、メディア読取装置710とを備えている。コンピュータ702は、本実施形態ではミニタワー型の筐体に収納されているが、これに限られるものではない。表示装置704は、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)やプラズマディスプレイや液晶表示装置等が用いられるのが一般的であるが、これに限られるものではない。入力装置708は、本実施形態ではキーボード708Aとマウス708Bが用いられているが、これに限られるものではない。メディア読取装置710は、本実施形態ではフレキシブルディスクドライブ装置710AとCD−ROMドライブ装置710Bが用いられているが、これに限られるものではなく、例えばMO(Magneto Optical)ディスクドライブ装置やDVD(Digital Versatile Disk)等の他のものであっても良い。
図19は、図18に示した画像形成システムの構成を示すブロック図である。コンピュータ702が収納された筐体内にRAM等の内部メモリ802と、ハードディスクドライブユニット804等の外部メモリがさらに設けられている。
なお、以上の説明においては、MFP装置10が、コンピュータ702、表示装置704、入力装置708、及び、メディア読取装置710と接続されて画像形成システムを構成した例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、画像形成システムが、コンピュータ702とMFP装置10から構成されても良く、画像形成システムが表示装置704、入力装置708及びメディア読取装置710のいずれかを備えていなくても良い。
また、例えば、MFP装置10が、コンピュータ702、表示装置704、入力装置708、及び、メディア読取装置710のそれぞれの機能又は機構の一部を持っていても良い。一例として、MFP装置10が、各種の表示を行う表示部、及び、デジタルカメラ等により撮影された画像データを記録した記録メディアを着脱するためのメディア着脱部等を有する構成としても良い。
このようにして実現された画像形成システムは、システム全体として従来システムよりも優れたシステムとなる。
MFP装置10の外観構成例を示した斜視図である。 スキャナユニット12の内部構成例を示した図である。 スキャナユニット12の内部構成例を示した図である。 スキャナユニット12の内部構成例を示した図である。 プリンタユニット14の内部構成例を示した図である。 HP位置を示した図である。 ブラック現像装置51の現像位置を示した図である。 シアン現像装置53の現像位置を示した図である。 マゼンタ現像装置52の現像位置を示した図である。 イエロー現像装置54の現像位置を示した図である。 コントローラ200の構成を示したブロック図である。 原稿読み取り動作と画像形成動作とが並行して実行されるときの、MFP装置10の動作を示すフローチャートである。 読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御を示した図である。 読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御に係る他の例を示した図である。 読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御に係る他の例を示した図である。 読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御、の決定方法を示したフローチャートである。 読取キャリッジ116の移動速度を遅くする制御に係る他の例を示した図である。 画像形成システムの外観構成を示した説明図である。 図18に示した画像形成システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 MFP装置 12 スキャナユニット
14 プリンタユニット 16 信号線
20 感光体 30 帯電ユニット
40 露光ユニット
50 YMCK現像ユニット 50a 中心軸
51 ブラック現像装置 52 マゼンタ現像装置
53 シアン現像装置 54 イエロー現像装置
55 支持フレーム 55a、55b、55c、55d 保持部
60 一次転写ユニット 70 中間転写体
75 クリーニングユニット 76 クリーニングブレード
80 二次転写ユニット 90 定着ユニット
92 給紙トレイ 94 給紙ローラ
96 レジローラ
112 原稿台ガラス 114 原稿台カバー
116 読取キャリッジ
116a 露光ランプ 116b レンズ
116c ミラー 116d CCDセンサ
116e ガイド受け部 116f スライド部材
118 ガイド部材 120 支持レール
122 駆動部 122a タイミングベルト
122b 駆動プーリ 122c 従動プーリ
122d パルスモータ 122e ホームポジションセンサ
130 操作パネル 200 コントローラ
210 メインコントローラ 212 メモリ
214 画像処理部 216 インターフェイス部
230 スキャナコントローラ 232 メモリ
250 プリンタコントローラ 252 メモリ
700 画像形成システム 702 コンピュータ
704 表示装置 708 入力装置
708A キーボード 708B マウス
710 メディア読取装置
710A フレキシブルディスクドライブ装置
710B CD−ROMドライブ装置
802 内部メモリ
804 ハードディスクドライブユニット
P 原稿

Claims (12)

  1. 画像を形成するための画像形成部と、
    該画像形成部の動作と並行して原稿を読み取り可能な原稿読み取り部であって、読み取り位置を順次移動させて前記原稿を読み取る原稿読み取り部と、
    前記画像形成部が所定の動作を実行する際に、前記原稿読み取り部における前記読み取り位置を移動させる速度、を遅くするコントローラと、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記コントローラは、
    前記所定の動作の実行が開始されるのと同時に、又は、前記所定の動作の実行が開始される前に、
    前記原稿読み取り部における前記読み取り位置を移動させる速度、を遅くし始めることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記原稿読み取り部は、移動しながら前記原稿上の画像を読み取るための移動部材を備え、
    前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記コントローラは、前記画像を読み取る前記移動部材、の移動速度を遅くすることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記コントローラは、前記移動部材が前記画像を読み取る際の読み取り条件に基づいて、
    前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記画像を読み取る前記移動部材、の移動速度を遅くするか否か、
    を決定することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記コントローラは、
    前記移動速度を遅くした後に、前記移動部材の移動を停止し、前記移動部材による前記画像の読み取りを中断させることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記コントローラは、前記移動部材が前記画像を読み取る際の読み取り条件に基づいて、
    前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記読み取りを中断させるか否か、
    を決定することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記コントローラは、前記移動部材をバックフィードさせた後に、前記読み取りを再開させることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項4又は請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記読み取り条件は、読取解像度であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部は、潜像を担持するための像担持体と、
    前記潜像を現像するための複数の現像装置と、
    前記複数の現像装置を保持し、回動することにより前記現像装置を移動させて前記像担持体と択一的に対向させるための回動部と、を有しており、
    前記所定の動作は、前記回動部の回動動作であることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部は、潜像を担持するための像担持体と、
    前記潜像を現像するための複数の現像装置と、
    前記複数の現像装置を保持し、回動することにより前記現像装置を移動させて前記像担持体と択一的に対向させるための回動部と、を有しており、
    前記所定の動作は、前記回動部の回動を停止させる動作であることを特徴とする画像形成装置。
  11. 画像を形成するための画像形成部と、
    該画像形成部の動作と並行して原稿を読み取り可能な原稿読み取り部であって、読み取り位置を順次移動させて前記原稿を読み取る原稿読み取り部と、
    前記画像形成部が所定の動作を実行する際に、前記原稿読み取り部における前記読み取り位置を移動させる速度、を遅くするコントローラと、
    を有し、
    前記コントローラは、
    前記所定の動作の実行が開始されるのと同時に、又は、前記所定の動作の実行が開始される前に、
    前記原稿読み取り部における前記読み取り位置を移動させる速度、を遅くし始め、
    前記原稿読み取り部は、移動しながら前記原稿上の画像を読み取るための移動部材を備え、
    前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記コントローラは、前記画像を読み取る前記移動部材、の移動速度を遅くし、
    前記コントローラは、前記移動部材が前記画像を読み取る際の読み取り条件に基づいて、
    前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記画像を読み取る前記移動部材、の移動速度を遅くするか否か、
    を決定し、
    前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記コントローラは、
    前記移動速度を遅くした後に、前記移動部材の移動を停止し、前記移動部材による前記画像の読み取りを中断させ、
    前記コントローラは、前記移動部材が前記画像を読み取る際の読み取り条件に基づいて、
    前記画像形成部が前記所定の動作を実行する際に、前記読み取りを中断させるか否か、
    を決定し、
    前記コントローラは、前記移動部材をバックフィードさせた後に、前記読み取りを再開させ、
    前記読み取り条件は、読取解像度であり、
    前記画像形成部は、潜像を担持するための像担持体と、
    前記潜像を現像するための複数の現像装置と、
    前記複数の現像装置を保持し、回動することにより前記現像装置を移動させて前記像担持体と択一的に対向させるための回動部と、を有しており、
    前記所定の動作は、前記回動部の回動動作であることを特徴とする画像形成装置。
  12. コンピュータ、及び、
    このコンピュータに接続可能な画像形成装置であって、画像を形成するための画像形成部と、該画像形成部の動作と並行して原稿を読み取り可能な原稿読み取り部であって、読み取り位置を順次移動させて前記原稿を読み取る原稿読み取り部と、前記画像形成部が所定の動作を実行する際に、前記原稿読み取り部における前記読み取り位置を移動させる速度、を遅くするコントローラと、を有する画像形成装置、
    を備えた画像形成システム。
JP2005103414A 2005-03-31 2005-03-31 画像形成装置、及び、画像形成システム Pending JP2006287507A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103414A JP2006287507A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像形成装置、及び、画像形成システム
US11/393,385 US7852509B2 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103414A JP2006287507A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像形成装置、及び、画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006287507A true JP2006287507A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37408951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103414A Pending JP2006287507A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像形成装置、及び、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7852509B2 (ja)
JP (1) JP2006287507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235408A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016096386A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922190B2 (ja) * 2008-01-04 2012-04-25 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP5695615B2 (ja) * 2012-08-29 2015-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5883820B2 (ja) * 2013-03-27 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
US9942435B1 (en) * 2017-02-13 2018-04-10 Xerox Corporation Carriage module design to minimize CVT to platen transition disturbance

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972854B1 (en) * 2000-05-09 2005-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for processing dual job at multi function peripheral
JP2001334648A (ja) 2000-05-25 2001-12-04 Sharp Corp 複合型インクジェットプリンタおよびその制御方法
US6510302B1 (en) * 2000-11-22 2003-01-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
US6719467B2 (en) * 2001-04-30 2004-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Floor printer
JP4215231B2 (ja) * 2001-05-21 2009-01-28 株式会社リコー 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4159813B2 (ja) * 2002-06-25 2008-10-01 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4148841B2 (ja) * 2002-07-02 2008-09-10 株式会社リコー 画像形成方法および画像形成装置
JP4120874B2 (ja) * 2003-11-28 2008-07-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
KR100532124B1 (ko) * 2004-03-16 2005-11-29 삼성전자주식회사 화상형성방법 및 화상형성장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235408A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016096386A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070081202A1 (en) 2007-04-12
US7852509B2 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289851B2 (ja) 画像形成装置
JP2006287507A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JPH066496A (ja) 画像形成装置
JP2006287508A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2007010858A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2011164602A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP3721769B2 (ja) 画像形成装置
JP4042218B2 (ja) 画像形成装置
JP2005005946A (ja) 画像処理装置
US20130019115A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP2019203923A (ja) 画像処理装置、異常判断方法
US11249427B2 (en) Image forming apparatus having image canceling function
JP5755112B2 (ja) 画像形成装置
JP2007121359A (ja) 画像形成装置
JP2003215984A (ja) 画像形成装置
JP2006349777A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JPH10224551A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006345078A (ja) 画像形成システム
JPH09222766A (ja) 多色画像形成方法およびその装置
JP2024069073A (ja) 画像形成装置
JP2011215541A (ja) 画像形成装置
JP4042791B2 (ja) 画像形成装置
JP2006345077A (ja) 画像形成システム、及び、媒体
JP2012104875A (ja) 画像形成装置