JP5883820B2 - 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5883820B2
JP5883820B2 JP2013066255A JP2013066255A JP5883820B2 JP 5883820 B2 JP5883820 B2 JP 5883820B2 JP 2013066255 A JP2013066255 A JP 2013066255A JP 2013066255 A JP2013066255 A JP 2013066255A JP 5883820 B2 JP5883820 B2 JP 5883820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
ratio
lighting period
value
blue light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013066255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192699A (ja
Inventor
悠一朗 黒川
悠一朗 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013066255A priority Critical patent/JP5883820B2/ja
Priority to EP14161432.1A priority patent/EP2785037B1/en
Priority to CN201410116504.XA priority patent/CN104079795B/zh
Priority to US14/225,533 priority patent/US9179030B2/en
Publication of JP2014192699A publication Critical patent/JP2014192699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883820B2 publication Critical patent/JP5883820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法に関する。
画像読取装置は、スキャナとしてだけでなく、複合機などの画像形成装置、複写機またはFAX装置の一部品としても利用される。画像読取装置は、光源から出射され、原稿において反射された光を光検出器で検出することによって原稿画像の読み取りを行う。
画像読取装置が同一の原稿を読み取る場合でも、光検出器によって検出される光量は読み取り動作ごとに変動することがある。例えば、光検出器によって検出される光量は、周囲の状況、あるいは、光源、光学系および/または光検出器の変動に応じて変動する。このため、画像読取装置は、一般に、予め設定された光量の光で白基準板を読み取った結果を利用したシェーディング補正を行い、光量の変動に起因する読み取り結果の変動を抑制している。
画像読取装置の中には、モノクロ画像だけでなくカラー画像を読み取ることができるものがある。画像読取装置が、赤色光源、緑色光源および青色光源を有している場合、光検出器は、赤色光源、緑色光源および青色光源から出射された赤色光、緑色光および青色光をそれぞれ検出することにより、モノクロ画像だけでなくカラー画像を読み取ることができる。
例えば、光検出器としてモノクロセンサを用いる場合、カラーモードでは、赤色光源、緑色光源および青色光源は異なる時刻に点灯される。一方、モノクロモードでは、赤色光源、緑色光源および青色光源を同時刻に点灯することにより、読取時間を短縮させることができる。この場合、光検出器のダイナミックレンジを増大できるように、赤色光源、緑色光源および青色光源から出射される赤色光、緑色光および青色光の光量は、カラー画像を読み取るカラーモードおよびモノクロ画像を読み取るモノクロモードのそれぞれ別々に設定される(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、カラー画像読取時に設定された赤色光、緑色光および青色光の光量を利用して、モノクロ画像読取時の赤色光、緑色光および青色光の光量を設定する画像読取装置が記載されている。特許文献1の画像読取装置では、経時光量劣化による影響を抑制するために、モノクロ画像読取時に、赤色光源、緑色光源および青色光源の電流量を同じ割合で増加させており、赤色光、緑色光および青色光の光量を増加させている。
特開2002‐237922号公報
しかしながら、特許文献1の画像読取装置のように、赤色光源、緑色光源および青色光源の電流量を同じ割合で増加させても、モノクロモードにおける赤色光源、緑色光源および青色光源の光量を高い精度で設定することはできなかった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、モノクロモードで読み取りを行う際の光源から出射される光量を簡便かつ高精度に設定可能な画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法を提供することにある。
本発明に係る画像読取装置は、カラーモードおよびモノクロモードを切り換えて読み取りを行う。前記画像読取装置は、赤色光源と、緑色光源と、青色光源と、白基準板と、光量調整部と、光検出部と、信号処理部とを備える。前記赤色光源は、赤色光を出射する。前記緑色光源は、緑色光を出射する。前記青色光源は、青色光を出射する。前記光量調整部は、前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源からそれぞれ出射される前記赤色光、前記緑色光および前記青色光の光量を調整する。前記光検出部は、前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のそれぞれから出射された前記赤色光、前記緑色光および前記青色光を検出する。前記光量調整部は、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間と、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のそれぞれの前記点灯期間で前記白基準板を照射した際の前記光検出部の検出結果とに基づいて、前記モノクロモードで前記読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間を設定する。
本発明に係る画像形成装置は、上記に記載の画像読取装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記画像読取装置の読み取り結果に基づいて画像を形成する。
本発明に係る画像読取方法は、カラーモードおよびモノクロモードを切り換えて読み取りを行う。前記画像読取方法は、赤色光源、緑色光源および青色光源が、それぞれ異なる時刻に、赤色光、緑色光および青色光で白基準板を照射することによって、カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間を決定する工程と、前記カラーモードで読み取りを行う際に決定された前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間と、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のそれぞれの前記点灯期間で前記白基準板を照射した際の光検出部の検出結果とに基づいて、前記モノクロモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間を設定する工程とを包含する。
本発明に係る画像読取装置は、モノクロモードで読み取りを行う際の光源から出射される光量を簡便かつ高精度に設定可能である。
本発明の実施形態に係る画像読取装置を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置を示す模式的なブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置10の画像読取方法を示すフローチャートである。 PWM設定値とピーク値との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る画像読取装置における、カラーモードのパルス信号のタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る画像読取装置における、モノクロモードのパルス信号のタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る画像読取装置における、モノクロモードのパルス信号のタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る画像読取装置の画像読取方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明に係る画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1および図2を参照して本発明に係る画像読取装置10の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10を示す模式図である。図2は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10を示す模式的なブロック図である。
画像読取装置10は、光源21(赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21b)、光検出部27、信号処理部31、光量調整部40および白基準板50を備える。信号処理部31と光量調整部40とは、制御基板30に搭載されている。典型的には、画像読取装置10は、原稿台11をさらに備える。画像読取装置10は、原稿台11の上に載置された原稿Mを読み取って入力画像を得る。本実施形態において画像読取装置10は、スキャナであり、原稿Mは、紙である。画像読取装置10は、カラーモードおよびモノクロモードを切り換えて原稿Mの読み取りを行う。
光源21と光学系26と光検出部27とは、原稿台11の下方に設けられている。赤色光源21rは赤色光を出射し、緑色光源21gは緑色光を出射し、青色光源21bは青色光を出射する。光学系26は、複数の反射ミラー(反射ミラー24a、反射ミラー24bおよび反射ミラー24c)とレンズ25とを有している。光源21と反射ミラー24aとは、第1キャリッジ23aに取り付けられている。第1キャリッジ23aには、スリット22が設けられている。反射ミラー24bと反射ミラー24cとは、第2キャリッジ23bに取り付けられている。
光源21から出射された光は、光学系26を経て光検出部27に到達する。以下、光源21から出射された光が光検出部27に到達する過程を説明する。主走査方向に延びた光源21は、原稿台11を下方から照射する。なお、ここでは主走査方向は図1の奥行方向(図示せず)であり、副走査方向はY方向である。光源21から出射された光は、原稿Mで反射して、スリット22を通り反射ミラー24aに到達する。反射ミラー24aに到達した光は反射ミラー24aで反射し、反射ミラー24bおよび反射ミラー24cによって導かれ、レンズ25を通り光検出部27に到達する。
画像読取装置10が、原稿Mを読み取る場合は、第1キャリッジ23aは、発光している光源21と共に副走査方向Yに移動する。第2キャリッジ23bは、光源21から光検出部27までの光路長が一定になるように移動する。
光検出部27は、CCD(Charage Coupled Device)センサである。本実施形態において光検出部27は、モノクロセンサである。光検出部27は、光検出部27に到達した光を光電変換してアナログ電気信号を生成する。
信号処理部31は、光検出部27によって生成された光検出信号に対して信号処理を行う。信号処理部31は、アナログフロントエンド(AFE)32と画像処理部33とを有する。アナログフロントエンド(AFE)32は、アナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号を画像処理部33に出力する。
白基準板50は、主走査方向に延びている。画像読取装置10は、白基準板50を読み取ることにより白基準データを取得する。
画像処理部33は、白基準データを基にしたシェーディング補正を行う。なお、シェーディング補正は、光源21の光量が不均一であること、または光検出部27の感度が不均一であることなどに起因する読取画像の劣化を防止するために、原稿Mを読み取った結果に対して行われる。さらに、シェーディング補正は、光源21、光学系26および/または光検出部27の経年劣化が不均一であることに起因する、読取画像の劣化を防止するために、原稿Mを読み取った結果に対して行われる。
さらに、シェーディング補正は、白基準データと黒基準データに基づいて行われることが好ましい。画像読取装置10は、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bを消灯して黒基準データを取得する。あるいは、画像読取装置10が、黒基準板をさらに備える構成である場合、画像読取装置10は、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bから出射された赤色光、緑色光および青色光でそれぞれ黒基準板を照射することによって黒基準データを取得する。黒基準データは原稿Mの読み取り前に取得されてもよい。または、黒基準データは予め定められていてもよい。例えば、工場出荷前などに取得された黒基準データを光量調整部40が保持していてもよい。
赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの点灯期間は、PWM(Pulse Width Modulation)制御により制御される。赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bは、例えばパルス信号(PWM信号)がHighの期間にそれぞれ赤色光、緑色光および青色光をそれぞれ出射する。なお、本明細書の以下の説明において、パルス信号がHighの期間をパルス幅と記載することがある。赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの光量は、パルス信号がHighの期間すなわち光源の点灯期間に比例する。
原稿Mを読み取る際に、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの光量が適切に調整されることが好ましい。画像読取装置10は、白基準データを目標値に近づけるように、パルス幅を調整して赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの光量を適切に調整している。画像読取装置10は、調整されたパルス幅で赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bを点灯することによって、原稿Mと適切に読み取ることができる。
光検出部27が生成した光検出信号は、アナログフロントエンド32に出力され、アナログフロントエンド32において光検出信号はアナログ信号からデジタル信号に変換される。そしてデジタル信号は画像処理部33と光量調整部40とに入力される。
光量調整部40は、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bのそれぞれから出射される赤色光、緑色光および青色光の光量を調整する。具体的には、光量調整部40は、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bのそれぞれのパルス幅を調整することにより、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bのそれぞれから出射される赤色光、緑色光および青色光の光量を調整する。光量調整部40は、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bのそれぞれにパルス信号を出力する。
画像読取装置10においてカラーモードで読取を行う場合、信号処理部31が生成した主走査信号に基づき、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bを時刻ごとに切り換えて光を出射する。赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの点灯時刻は異なる。主走査信号は一定のタイミングでHighとなり、1ラインのデータを読み取る際に、3回Highとなる。
赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの点灯期間は、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bのそれぞれに入力されるパルス幅に相当する。パルス幅は任意に設定することが可能である。赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの点灯可能期間は、主走査信号の間隔の間にあり、前後の赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの点灯の信号ノイズの影響を受けないように、主走査信号の間隔よりも短い。
原稿Mの読み取りを行う場合、原稿Mの読み取りに必要な光量が得られるように、光量調整部40は、パルス幅を調整し、換言すればデューティ比を調整し、光源21の点灯期間を調整する。光量調整部40は、白基準板50を読み取ることにより取得した白基準データが最適な値となるようにパルス幅を調整する。光検出部27の検出結果のダイナミックレンジ(最小値と最大値の比)ができるだけ大きくなるように、パルス幅が調整されることが好ましい。
また、輝度が高く、ホワイトバランスの取れた白色光を作るためには、赤色光、緑色光、青色光の光量比はおよそ3:6:1に調整されるのが好ましい。本実施形態では、カラーモードにおいて、大きなダイナミックレンジが得られることを優先し、赤色光、緑色光、青色光の光量比の調整は、光検出部27が光検出信号を生成した後に、信号処理部31の信号処理で行われる。
一方、画像読取装置10においてモノクロモードで読取を行う場合、一態様として、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの出射は同時刻に開始する。
画像読取装置10は、カラーモード時の赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bのパルス幅、および、カラーモードの白基準データに基づいて、モノクロモードにおける赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bのパルス幅、すなわち、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの点灯時間を設定する。ホワイトバランスの取れた白色光を作るために、光量調整部40は、カラーモードのパルス幅に各色の比率(赤色光、緑色光、青色光の比率3:6:1)を掛けてモノクロモードのパルス幅を算出する。
以下に、図1〜図3を参照して本発明による画像読取装置10の実施形態における画像読取方法を説明する。図3は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10の画像読取方法を示すフローチャートである。
S100:カラーモードで光量調整(PWM調整)を行う。具体的にはカラーモードにおいて、光量調整部40は、光量調整を行う。光量調整部40は、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bのそれぞれに対してパルス幅を調整する。光量調整部40は、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bが白基準板50を照射した際の白基準データが目標値に近づくように、パルス幅を調整する。本実施形態において、目標値は、例えば256階調(0〜255)における240である。目標値が255よりも低いのは、原稿Mが白基準板50よりも白くても対応可能なように(白色側の階調が飽和して、画像が白飛びしないように)設定されているからである。光量調整部40は、二分探索法でパルス幅を調整する。
S102:モノクロモードにおける設定値(PWM設定値)を算出する。具体的には光量調整部40は、ステップS100で調整したパルス幅と白基準データとに基づいてモノクロモードのパルス幅を算出する。以下にモノクロモードのパルス幅の算出方法を説明する。
カラーモードで調整したパルス幅は、赤色光、緑色光、青色光の比率がおおよそ、3:6:1となっていないため、カラーモードで調整したパルス幅に各色の比率を掛ける。演算式を以下の式1−1〜式1−3に示す。
PRm=PRc×比率R/(比率R+比率G+比率B)(式1−1)
PGm=PGc×比率G/(比率R+比率G+比率B)(式1−2)
PBm=PBc×比率B/(比率R+比率G+比率B)(式1−3)
PRmは、モノクロモード時の赤色光源21rのパルス幅であり、PGmは、モノクロモード時の緑色光源21gのパルス幅であり、PBmは、モノクロモード時の青色光源21bのパルス幅である。PRcは、カラーモード時の赤色光源21rのパルス幅であり、PGcは、カラーモード時の緑色光源21gのパルス幅であり、PBcは、カラーモード時の青色光源21bのパルス幅である。比率R、比率Gおよび比率Bは、ホワイトバランスの取れた白色光を作るための比率であり、比率Rが3、比率Rが6、比率Bが1である。
光量調整部40は、式1−1〜式1−3の演算をして、モノクロモード時のパルス幅を算出する。このように、モノクロモード時のパルス幅は、比率R、比率Gおよび比率Bを加味して調整される。
しかしながら、カラーモードのパルス幅調整で光量が目標値に対して不足していた場合、モノクロモードの正確なパルス幅が算出できない。さらに、オフセット値がある場合にも、モノクロモードの正確なパルス幅が算出できない。以下、図4を参照してカラーモードのパルス幅調整で光量が目標値に対して不足していた場合、あるいは、オフセット値がある場合について説明する。
図4は、PWM設定値とピーク値との関係を示すグラフである。横軸はPWM設定値(点灯時間)を示し、縦軸は、光量のピーク値を示す。ピーク値は、白基準板50を読み取った際の、主走査方向に並んだ領域の白基準データの最大値である。PKtは、目標値である。L1はカラーモードにおいて白基準データが目標値に対してずれがなく、かつ、オフセットが無い場合のPWM設定値とピーク値との関係を示す。L2はカラーモードにおいてパルス幅調整で調整した後でも光量が目標値に対して不足しており、かつ、オフセットがある場合のPWM設定値とピーク値との関係を示す。PWMの設定値は、光源21の点灯可能期間の制限でPGc1が上限値である。図4においてPWM設定の上限は2000である。
L1の場合、PGc1においてピーク値は目標値PKtに達しており、光量調整部40は、式1−1〜式1−3の演算をして、モノクロモードのパルス幅を算出することができる。L1は、PWM設定値と光量のピーク値との理想的な関係を示している。
一方、実際には、PGc1においてピーク値は目標値PKtに達していないことがある。さらにPWM設定値が0でもピーク量は0にならずにオフセットPKoを示すことがある。このため、光量調整部40が、ピーク値PKaしか達していないPGc1を用いて式1−1〜式1−3の演算をしても、正しいPWM設定値が得られない。
そこで、L2においてピーク値が目標値PKtに達するであろうPWM設定値PGc2を算出する。例えば、目標値PKtが240、オフセットPKoが25、PKaが190である場合、PGc2は以下のように求められる。(目標値PKt−オフセットPKo)×PGc1/(ピーク値PKa−オフセットPKo)=(240−25)×2000/(190−25)≒2457。そしてPGc2に色の比率を掛けて、モノクロモードのPWM設定値を求める。以上のように光量調整部40は、白基準データのピーク値とオフセット値を加味した演算式でパルス幅を算出する。演算式を以下の式2−1〜式2−3に示す。
PRm={(目標値−Rオフセット値)×PRc/(Rピーク値−Rオフセット値)}×比率R/(比率R+比率G+比率B)(式2−1)
PGm={(目標値−Gオフセット値)×PGc/(Gピーク値−Gオフセット値)}×比率G/(比率R+比率G+比率B)(式2−2)
PBm={(目標値−Bオフセット値)×PBc/(Bピーク値−Bオフセット値)}×比率B/(比率R+比率G+比率B)(式2−3)
目標値は、光量の目標値である。Rオフセット値は、赤色光源21rのオフセット値であり、Gオフセット値は、緑色光源21gのオフセット値であり、Bオフセット値は、青色光源21bのオフセット値である。オフセット値は、黒基準データの予定値に設定される。式1−1〜式1−3と共通の記号については説明を省略する。
光量調整部40は、式2−1〜式2−3の演算をして、モノクロモード時のパルス幅を算出する。このように、モノクロモード時のパルス幅は、比率R、比率Gおよび比率Bを考慮して調整される。カラーモードのパルス幅調整で光量が目標値に対して不足していた場合、モノクロモードのパルス幅を高精度に算出できる。さらに、オフセット値がある場合でも、モノクロモードのパルス幅を高精度に算出できる。
以上、図1から図4を参照して説明したように、画像読取装置10において、 光量調整部40は、白基準板50を用いて決定されたカラーモードで読み取りを行う際の赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの点灯期間(パルス幅)と、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bがカラーモードの点灯期間で白基準板50を照射した際の光検出部27の光検出信号を信号処理部31において信号処理した結果(ピーク値)とに基づいて、モノクロモードで読み取りを行う際の赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの点灯期間(パルス幅)を設定する。したがって、カラーモードのPWM調整で光量が目標値に対して不足していた場合でも、精度の高い設定値を演算で求めることができる。
また、式2−1〜式2−3のオフセット値は黒基準の予定値であったが、実測した黒基準のピーク値データに置き換えてもよい。演算式を以下に示す。
PRm={(目標値−R黒基準ピーク値max)×PRc/(Rピーク値−R黒基準ピーク値max)}×比率R/(比率R+比率G+比率B)(式3−1)
PGm={(目標値−G黒基準ピーク値max)×PGc/(Gピーク値−G黒基準ピーク値max)}×比率G/(比率R+比率G+比率B)(式3−2)
PBm={(目標値−B黒基準ピーク値max)×PBc/(Bピーク値−B黒基準ピーク値max)}×比率B/(比率R+比率G+比率B)(式3−3)
R黒基準ピーク値max、G黒基準ピーク値maxおよびB黒基準ピーク値maxは、黒基準データの実測データである。黒基準データは、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bから出射された赤色光、緑色光および青色光で、画像読取装置10がさらに備える黒基準板を照射することにより取得する。あるいは、黒基準板を使わずに、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bを消灯する、すなわち真っ暗にした状態で、黒基準データを取得する。
光量調整部40は、式3−1〜式3−3の演算式によって、パルス幅を算出する。オフセット値に黒基準データの実測値を用いることにより、より精度の高い設定値を演算で求めることができる。
図5を参照して、本発明の実施形態に係る画像読取装置10における、カラーモードのパルス信号のタイミングチャートを説明する。図5は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10における、カラーモードのパルス信号のタイミングチャートである。
図5に示すタイミングチャートは、カラーモードにおいて、白基準データを用いて、パルス幅が調整されたタイミングチャートである。主走査信号は、一定のタイミングでHighとなり、1ラインのデータを読み取る際に、3回Highとなる。主走査信号がHighとなる期間の直前かつ直後は、光源21の点灯禁止期間である。Tledは、光源21の点灯可能期間である。Tledは、主走査信号がHighとなる期間にあり、直前または直後に点灯する光源21の影響を受けないように、主走査期間の間隔よりも短い。
PWM(Red)は、赤色光源21rのパルス信号であり、PWM(Green)は、緑色光源21gのパルス信号であり、PWM(Blue)は、青色光源21bのパルス信号である。パルス信号がHighの期間に光源21(赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21b)から光(赤色光、緑色光および青色光)が出射される。
PRcは、カラーモードにおける赤色光源21rのパルス信号PWM(Red)のパルス幅である。PGcは、カラーモードにおける緑色光源21gのパルス信号PWM(Green)のパルス幅である。PBcは、カラーモードにおける青色光源21bのパルス信号PWM(Blue)のパルス幅である。パルス幅PRc、パルス幅PGcおよびパルス幅PBcは、光量調整部40によって調整される。
パルス幅PRcおよびパルス幅PBcは、光量のピーク値が目標値に達するように調整されている。一方、パルス幅PGcは、点灯可能期間Tledの期間内で光量のピーク値が目標値に達しなかったので、パルス幅PGcは、点灯可能期間Tledの開始から終了までの期間になっている。
続いて、図6を参照して、本発明の実施形態に係る画像読取装置10における、モノクロモードのパルス信号のタイミングチャートを説明する。図6は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10における、モノクロモードのパルス信号のタイミングチャートである。図5に示されたタイミングチャートを参照して上述した内容と重複する内容については詳細な説明を省略する。なお、モノクロモードにおける主走査信号の間隔はカラーモードにおける主走査信号の間隔と等しい。
PRmは、モノクロモードにおける赤色光源21rのパルス信号PWM(Red)のパルス幅である。PGmは、モノクロモードにおける緑色光源21gのパルス信号PWM(Green)のパルス幅である。PBmは、モノクロモードにおける青色光源21bのパルス信号PWM(Blue)のパルス幅である。パルス幅PRc、パルス幅PGcおよびパルス幅PBcは、光量調整部40によって調整される。
モノクロモードのパルス幅PRm、パルス幅PGmおよびパルス幅PBmは、カラーモードのパルス幅PRc、パルス幅PGcおよびパルス幅PBcと、カラーモードの白基準データとに基づいて、光量調整部40によって算出される。
画像読取装置10において、モノクロモードの際、回路構成によっては大電流が流れることがある。この場合、図6に示されたタイミングチャートのように、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bを同時に点灯できないために、図7に示すように赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bを異なる時刻に点灯させる。なお、主走査信号がLowとなる期間に光検出部27によって正確に検出可能な光量は一定の限界値を有している。
図7を参照して、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bを同時に点灯できない場合のタイミングチャートを説明する。図7は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10における、モノクロモードのパルス信号のタイミングチャートである。図5および図6に示されたタイミングチャートを参照して上述した内容と重複する内容については詳細な説明を省略する。
主走査信号がLowとなる期間で、赤色光源21rのパルス信号PWM(Red)、緑色光源21gのパルス信号PWM(Green)、青色光源21bのパルス信号PWM(Blue)の順にHighになるように、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bは順次点灯する。赤色光源21rのパルス信号PWM(Red)と緑色光源21gのパルス信号PWM(Green)との間にはwait時間W1が挿入されており、緑色光源21gのパルス信号PWM(Green)と青色光源21bのパルス信号PWM(Blue)との間にはwait時間W2が挿入されている。wait時間は前後の光源21の点灯による信号ノイズの影響を低減するために挿入される。
赤色光源21rのパルス信号PWM(Red)の立ち上がりから青色光源21bのパルス信号PWM(Blue)の立下りまでの期間が、点灯可能期間Tledより長くなる場合、すなわち、PRm+PGm+PBm+W1+W2>Tledの場合は、光量調整部40は、以下の式4−1〜式4−3の演算式でモノクロモードのパルス幅PRm、パルス幅PGmおよびパルス幅PBmを再算出する。
PRms=PRm×(Tled−W1−W2)/(PRm+PGm+PBm)(式4−1)
PGms=PGm×(Tled−W1−W2)/(PRm+PGm+PBm)(式4−2)
PBms=PBm×(Tled−W1−W2)/(PRm+PGm+PBm)(式4−3)
光量調整部40が、式4−1〜式4−3の演算をすることにより、パルス幅PRm、パルス幅PGmおよびパルス幅PBmが同一の割合で短くなり、赤色光源21rのパルス信号PWM(Red)の立ち上がりから青色光源21bのパルス信号PWM(Blue)の立ち下がりまでの期間が、点灯可能期間Tled内におさまるようになる。
以上、図7を参照して説明したように、モノクロモードにおいて、光量調整部40は、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの設定された点灯期間(PRm、PGmおよびPBm)、および、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの点灯待機期間(W1およびW2)に基づいて、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの点灯期間(PRms、PGmsおよびPBms)を再設定する。したがって、点灯可能期間内に赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bを点灯させることができる。
続いて、図8を参照して、本発明の実施形態に係る画像読取装置10による、画像読取方法を説明する。図8は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10による画像読取方法を示すフローチャートである。本実施形態の画像読取方法では、図8に示すように、ステップS200〜ステップS222を行うことによってパルス幅を設定する。その後、カラーモードまたはモノクロモードで原稿Mを読み取る際、設定されたパルス幅に基づいて光源21を点灯させる。
ステップ204〜ステップ218において、二分探索法によりカラーモードで読み取りを行う際の赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの点灯期間(パルス幅)を設定する。二分探索法の最大探索数は10回である。
ステップS220において、カラーモードで読み取りを行う際に決定された赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの点灯期間(パルス幅)と、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bがカラーモードの点灯期間(パルス幅)で白基準板50を照射した際の光検出部27の光検出信号を信号処理部31において信号処理した結果(ピーク値)とに基づいて、モノクロモードで読み取りを行う際の赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bの点灯期間を設定する。以下、ステップごとに説明する。
ステップS200:二分探索法の回数の初期値(N=1)をセットする。
ステップS202:カラーモードで、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bを点灯させる。点灯期間は初期値である。
ステップS204〜ステップS218のパルス幅の調整は、各色で別々に行われる。
ステップS204:白基準板50を読み取ることにより白基準データのピーク値を検出する。
ステップS206:ピーク値>(目標値+精度)であるか否かを判定する。ピーク値>(目標値+精度)である場合(ステップS206:Yes)、画像読取工程はステップS210に進む。ピーク値>(目標値+精度)でない場合(ステップS206:No)、画像読取工程はステップS208に進む。精度は目標値に対する許容誤差として設定される。
ステップS208:ピーク値<(目標値−精度)であるか否かを判定する。ピーク値<(目標値−精度)でない場合(ステップS208:No)、目標値が精度内におさまっている((目標値−精度)<ピーク値<(目標値+精度))ので、カラーモードのパルス幅の調整が完了し、画像読取工程はステップS220に進む。ピーク値<(目標値−精度)である場合(ステップS208:Yes)、画像読取工程はステップS212に進む。
ステップ210:ステップ206において、ピーク値>(目標値+精度)である場合(ステップS206:Yes)、パルス幅が目標値に対応するパルス幅よりも大きいため、光量のピーク値が目標値よりも大きいことを示している。したがって、光量調整部40は、PWM=PWM−VALの演算処理し、パルス幅を小さくする。VALとして初期値が設定されている。
ステップ212:ステップ208において、ピーク値<(目標値−精度)である場合(ステップS208:Yes)、パルス幅が目標値に対応するパルス幅よりも小さいため、ピーク値が小さいことを示している。したがって、光量調整部40は、PWM=PWM+VALの演算処理を行い、パルス幅を大きくする。
ステップ214:光量調整部40は、VAL=VAL/2およびN=N+1の演算処理し、VALとNの値を更新する。
ステップ216:光量調整部40は、N≦11であるか否かを判定する。光量調整部40がN≦11でないと判定した場合(ステップS216:No)、二分探索法の設定上限回数10回に達したとして、画像読取工程はステップ220に進む。光量調整部40がN≦11であると判定した場合(ステップS216:Yes)、画像読取工程はステップ218に進む。
ステップS218:光量調整部40は、PWM<0であるか否かを判定する。光量調整部40がPWM<0であると判定した場合(ステップS218:Yes)、光量調整部40は、エラーと判定する。例えば、VALの値がパルス幅の初期値よりも大きく設定されていると、ステップS210の演算処理でマイナスになることがある。光量調整部40がPWM<0でないと判定した場合(ステップS218:No)、画像読取工程はS204へ戻り再び白基準板50を読み取る。その後、上述したようにピーク値が目標値の精度範囲内でない場合には、ステップ210またはステップ212で演算処理されたパルス幅で白基準データのピーク値を検出する。
ステップ204〜ステップS218の二分探索法を繰りかえすことによりピーク値が目標値に近づくように、カラーモードにおけるパルス幅が調整される。
ステップS220:光量調整部40は、ステップS200〜ステップS218で得られたカラーモードにおけるパルス幅と、白基準データとに基づいてモノクロモードにおけるパルス幅の演算処理をする。光量調整部40は、式2−1〜式2−3または式3−1〜式3−3の演算をして、モノクロモードにおけるパルス幅を算出する。
ステップS222:ステップS204〜ステップS218およびステップS220で算出されたパルス幅設定値を保存する。
その後、設定されたパルス幅に基づいてカラーモードまたはモノクロモードで原稿Mの画像を読み取る。
なお、上述した説明では式3−1〜式3−3および式4−1〜式4−3の演算において演算からオフセット値を抜いても構わない。
また、上述した説明では式3−1〜式3−3および式4−1〜式4−3の演算において白基準データのピーク値(Rピーク値、Gピーク値およびBピーク値)を用いていたが、白基準データの平均値であってもよい。
また、式4−1〜式4−3の演算において黒基準ピーク値(R黒基準ピーク値max、G黒基準ピーク値maxおよびB黒基準ピーク値max)を用いていたが、黒基準データの平均値であってもよい。
また、図2を参照した上述の説明では、信号処理部31が光検出部27の光検出信号を信号処理することにより、光量調整部40に、赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bからそれぞれ出射される赤色光、緑色光、青色光の点灯期間を設定させたが、本発明はこれに限定されない。光検出部27の検出結果は、信号処理部31を介することなく直接、光量調整部40に入力され、光量調整部40が赤色光源21r、緑色光源21gおよび青色光源21bからそれぞれ出射される赤色光、緑色光、青色光の点灯期間を設定してもよい。
図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100を示す模式図である。以下、本実施形態において画像形成装置100は複写機である。画像形成装置100は、画像読取装置10と画像形成部60とを備える。画像形成部60は、定着装置110、給紙カセット120、作像部130、トナー補給装置140、用紙排出部150および用紙搬送部160を有している。画像形成部60は、画像読取装置10の読み取り結果に基づいて画像を形成する。
給紙カセット120には、印刷用の用紙Pが収容されている。複写を行う際、給紙カセット120内の用紙Pは、作像部130と定着装置110とを経由して用紙排出部150から排出されるように、用紙搬送部160によって搬送される。
作像部130では、トナー像を用紙Pに形成する。作像部130には、感光体131と現像装置132と転写装置133とが含まれている。
感光体131には、画像読取装置10で生成された原稿画像の電子信号に基づいたレーザーによって静電潜像が形成される。現像装置132は現像ローラー121を有している。現像ローラー121は、感光体131にトナーを供給して静電潜像を現像させることで、感光体131にトナー像を形成する。トナーは、トナー補給装置140から現像装置132へ補給される。
転写装置133は、感光体131に形成されたトナー像を用紙Pに転写する。
定着装置110では、定着部材111と加圧部材112とによって用紙Pを加熱及び加圧することで、作像部130において形成された未定着のトナー像を溶融させて用紙Pに定着させる。
なお、画像読取装置10は、光検出部27が電荷結合素子(CCD(Charage Coupled Device))である構成であったが、光検出部27にCMOSイメージセンサーを用いるCIS(Contact Image Sensor)方式の構成を取り得る。
また、画像読取装置10が読み取る原稿Mは、紙に限定されない。例えば、布や厚みのある立体物でもあり得る。
また、画像形成装置100は、複写機に限定されない。複写機、プリンタ、ファクシミリ又はこれらの機能を兼ね備えた複合機であり得る。
本発明に係る画像読取装置は、カラーモードおよびモノクロモードを切り換えて読み取りを行う画像読取装置に好適に用いられる。
M 原稿
P 用紙
Y 副走査方向
10 画像読取装置
11 原稿台
20 画像読取部
21r 赤色光源
21g 緑色光源
21b 青色光源
23a 第1キャリッジ
23b 第2キャリッジ
24a、24b、24c 反射ミラー
25 レンズ
26 光学系
27 光検出部
30 制御基板
31 信号処理部
32 アナログフロントエンド(AFE)
33 画像処理部
40 光量調整部
50 白基準板
60 画像形成部
100 画像形成装置
110 定着装置
111 定着部材
112 加圧部材
120 給紙カセット
130 作像部
131 感光体
132 現像装置
133 転写装置
140 トナー補給装置
150 用紙排出部
160 用紙搬送部

Claims (13)

  1. カラーモードおよびモノクロモードを切り換えて読み取りを行う画像読取装置であって、
    赤色光を出射する赤色光源と、
    緑色光を出射する緑色光源と、
    青色光を出射する青色光源と、
    白基準板と、
    前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源からそれぞれ出射される前記赤色光、前記緑色光および前記青色光の光量を調整する光量調整部と、
    前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のそれぞれから出射された前記赤色光、前記緑色光および前記青色光を検出する光検出部と
    を備え、
    前記光量調整部は、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間と、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のそれぞれの前記点灯期間で前記白基準板を照射した際の前記光検出部の検出結果とに基づいて、前記モノクロモードで前記読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間を設定し、
    前記光量調整部は、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のうちの少なくとも1つの光源について点灯可能期間のうちの上限期間点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した光量のピーク値が目標値に到達しない場合、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記目標値に到達しない光源の点灯期間と、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記目標値に到達しない光源の前記点灯期間で前記白基準板を照射した際の前記光検出部によって検出された光量のピーク値とに基づいて前記目標値に対応する新たな点灯期間を算出し、前記新たな点灯期間に基づいて前記モノクロモードで前記読み取りを行う際の前記目標値に到達しない光源の点灯期間を設定する、画像読取装置。
  2. 前記光量調整部は、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のいずれかについて前記点灯可能期間のうちの前記上限期間点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した検出値が前記目標値に到達しない場合、前記目標値に到達しない光源の前記点灯期間を、次の式(A)、式(B)、および、式(C)によって求める、請求項1に記載の画像読取装置。
    PRm=(目標値×PRc/Rピーク値)×比率R/(比率R+比率G+比率B) 式(A)
    PGm=(目標値×PGc/Gピーク値)×比率G/(比率R+比率G+比率B) 式(B)
    PBm=(目標値×PBc/Bピーク値)×比率B/(比率R+比率G+比率B) 式(C)
    ここで、PRmは、前記モノクロモードの前記赤色光源の点灯期間であり、PGmは、前記モノクロモードの前記緑色光源の点灯期間であり、PBmは、前記モノクロモードの前記青色光源の点灯期間であり、PRcは、前記カラーモードの前記赤色光源の点灯期間であり、PGcは、前記カラーモードの前記緑色光源の点灯期間であり、PBcは、前記カラーモードの前記青色光源の点灯期間であり、比率R、比率Gおよび比率Bは、ホワイトバランスの取れた白色光を作るための比率であり、上記目標値は、予め定められた値であり、上記Rピーク値は、前記赤色光源を点灯期間PRc点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した検出値であり、上記Gピーク値は、前記緑色光源を点灯期間PGc点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した検出値であり、上記Bピーク値は、前記青色光源を点灯期間PBc点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した検出値である。
  3. 前記光量調整部は、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間と、前記光検出部の前記検出結果と、予め定められた黒基準の値とに基づいて、前記モノクロモードで前記読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間を設定する、請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記光量調整部は、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のいずれかについて前記点灯可能期間のうちの前記上限期間点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した検出値が前記目標値に到達しない場合、前記目標値に到達しない光源の前記点灯期間を、次の式(D)、式(E)、および、式(F)によって求める、請求項3に記載の画像読取装置。
    PRm={(目標値−Rオフセット値)×PRc/(Rピーク値−Rオフセット値)}×比率R/(比率R+比率G+比率B) 式(D)
    PGm={(目標値−Gオフセット値)×PGc/(Gピーク値−Gオフセット値)}×比率G/(比率R+比率G+比率B) 式(E)
    PBm={(目標値−Bオフセット値)×PBc/(Bピーク値−Bオフセット値)}×比率B/(比率R+比率G+比率B) 式(F)
    ここで、PRmは、前記モノクロモードの前記赤色光源の点灯期間であり、PGmは、前記モノクロモードの前記緑色光源の点灯期間であり、PBmは、前記モノクロモードの前記青色光源の点灯期間であり、PRcは、前記カラーモードの前記赤色光源の点灯期間であり、PGcは、前記カラーモードの前記緑色光源の点灯期間であり、PBcは、前記カラーモードの前記青色光源の点灯期間であり、比率R、比率Gおよび比率Bは、ホワイトバランスの取れた白色光を作るための比率であり、上記目標値は、予め定められた値であり、上記Rオフセット値は、前記赤色光源用の予め定められた黒基準の値であり、上記Gオフセット値は、前記緑色光源用の予め定められた黒基準の値であり、上記Bオフセット値は、前記青色光源用の予め定められた黒基準の値であり、上記Rピーク値は、前記赤色光源を点灯期間PRc点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した検出値であり、上記Gピーク値は、前記緑色光源を点灯期間PGc点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した検出値であり、上記Bピーク値は、前記青色光源を点灯期間PBc点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した検出値である。
  5. 前記光量調整部は、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間と、前記光検出部の前記検出結果と、前記光検出部によって黒基準を検出した検出結果とに基づいて、前記モノクロモードで前記読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間を設定する、請求項1に記載の画像読取装置。
  6. 前記光量調整部は、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のいずれかについて前記点灯可能期間のうちの前記上限期間点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した検出値が前記目標値に到達しない場合、前記目標値に到達しない光源の前記点灯期間を、次の式(G)、式(H)、および、式(I)によって求める、請求項5に記載の画像読取装置。
    PRm={(目標値−R黒基準ピーク値max)×PRc/(Rピーク値−R黒基準ピーク値max)}×比率R/(比率R+比率G+比率B) 式(G)
    PGm={(目標値−G黒基準ピーク値max)×PGc/(Gピーク値−G黒基準ピーク値max)}×比率G/(比率R+比率G+比率B) 式(H)
    PBm={(目標値−B黒基準ピーク値max)×PBc/(Bピーク値−B黒基準ピーク値max)}×比率B/(比率R+比率G+比率B) 式(I)
    ここで、PRmは、前記モノクロモードの前記赤色光源の点灯期間であり、PGmは、前記モノクロモードの前記緑色光源の点灯期間であり、PBmは、前記モノクロモードの前記青色光源の点灯期間であり、PRcは、前記カラーモードの前記赤色光源の点灯期間であり、PGcは、前記カラーモードの前記緑色光源の点灯期間であり、PBcは、前記カラーモードの前記青色光源の点灯期間であり、比率R、比率Gおよび比率Bは、ホワイトバランスの取れた白色光を作るための比率であり、上記目標値は、予め定められた値であり、上記Rピーク値は、前記赤色光源を点灯期間PRc点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した検出値であり、上記Gピーク値は、前記緑色光源を点灯期間PGc点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した検出値であり、上記Bピーク値は、前記青色光源を点灯期間PBc点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した検出値であり、上記R黒基準ピーク値max、上記G黒基準ピーク値maxおよび上記B黒基準ピーク値maxは、黒基準データの実測データである。
  7. 黒基準板をさらに備え、
    前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源は、前記黒基準を検出する際に、前記赤色光、前記緑色光および前記青色光をそれぞれ前記黒基準板に出射する、請求項5または請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源は、前記黒基準を検出する際に、それぞれ消灯する、請求項5または請求項6に記載の画像読取装置。
  9. 前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源は、前記モノクロモードにおいて、それぞれ同時に、前記赤色光、前記緑色光および前記青色光を出射する、請求項1から8のいずれかに記載の画像読取装置。
  10. 前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源は、前記モノクロモードにおいて、それぞれ異なるタイミングで、前記赤色光、前記緑色光および前記青色光を出射する、請求項1から8のいずれかに記載の画像読取装置。
  11. 前記光量調整部は、前記モノクロモードにおいて、前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の設定された点灯期間、および、前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯待機期間の合計が、前記点灯可能期間を超える場合、前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の設定された点灯期間、および、前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯待機期間に基づいて、前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の前記点灯期間を再設定する、請求項10に記載の画像読取装置。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置の読み取り結果に基づいて画像を形成する画像形成部と
    を備える、画像形成装置。
  13. カラーモードおよびモノクロモードを切り換えて読み取りを行う画像読取方法であって、
    赤色光源、緑色光源および青色光源が、それぞれ異なる時刻に、赤色光、緑色光および青色光で白基準板を照射することによって、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間を決定する工程と、
    前記カラーモードで読み取りを行う際に決定された前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間と、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のそれぞれの前記点灯期間で前記白基準板を照射した際の光検出部によって検出された光量のピーク値とに基づいて、前記モノクロモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の点灯期間を設定する工程と
    を包含し、
    前記点灯期間を設定する工程において、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のうちの少なくとも1つの光源について点灯可能期間のうちの上限期間点灯して前記白基準板を照射した際の前記光検出部が検出した検出値が目標値に到達しない場合、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記目標値に到達しない光源の点灯期間と、前記カラーモードで読み取りを行う際の前記目標値に到達しない光源の前記点灯期間で前記白基準板を照射した際の前記光検出部によって検出された光量のピーク値とに基づいて、前記目標値に対応する新たな点灯期間を算出し、前記新たな点灯期間に基づいて前記モノクロモードで前記読み取りを行う際の前記目標値に到達しない光源の点灯期間を設定する、画像読取方法。
JP2013066255A 2013-03-27 2013-03-27 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法 Active JP5883820B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066255A JP5883820B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
EP14161432.1A EP2785037B1 (en) 2013-03-27 2014-03-25 Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
CN201410116504.XA CN104079795B (zh) 2013-03-27 2014-03-26 图像读取装置、图像形成装置及图像读取方法
US14/225,533 US9179030B2 (en) 2013-03-27 2014-03-26 Image reading device, image forming apparatus, and image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066255A JP5883820B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192699A JP2014192699A (ja) 2014-10-06
JP5883820B2 true JP5883820B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=50473026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066255A Active JP5883820B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9179030B2 (ja)
EP (1) EP2785037B1 (ja)
JP (1) JP5883820B2 (ja)
CN (1) CN104079795B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920733B2 (ja) * 2013-10-31 2016-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6142815B2 (ja) * 2014-02-13 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5987074B2 (ja) * 2015-02-17 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
WO2016147528A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像読取装置
JP7058935B2 (ja) * 2016-09-12 2022-04-25 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
CN111757029A (zh) * 2018-03-26 2020-10-09 上海小蚁科技有限公司 阴影校正检测参数确定、校正检测方法及装置、存储介质、鱼眼相机
JP7162243B2 (ja) * 2018-10-16 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体光源駆動装置及び投射型映像表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165212A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Sharp Corp カラー画像形成装置
JPH11275310A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Canon Inc 画像読取装置および方法、記録媒体
JP3459770B2 (ja) * 1998-04-10 2003-10-27 キヤノン株式会社 画像読取装置および方法、記録媒体
JPH11341222A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像読み取り装置
JPH11341233A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Toshiba Corp 画像読取り装置
JP2000287036A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Canon Inc 画像読み取り装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3566145B2 (ja) * 1999-09-03 2004-09-15 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2002237922A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Canon Inc 画像読取装置及びその制御方法、記憶媒体
US20040212825A1 (en) * 2002-10-03 2004-10-28 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
JP4457976B2 (ja) 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
US7450866B2 (en) * 2004-12-09 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for forming images for carrying out development using a light toner and a dark toner having substantially the same hue
JP2006287507A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4345836B2 (ja) * 2007-03-28 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP5558687B2 (ja) * 2008-09-24 2014-07-23 キヤノン株式会社 画像読取装置
CN102045478B (zh) * 2009-10-23 2013-05-01 精工爱普生株式会社 图像读取装置、校正处理方法及用该装置的图像处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014192699A (ja) 2014-10-06
US9179030B2 (en) 2015-11-03
EP2785037B1 (en) 2019-04-24
EP2785037A1 (en) 2014-10-01
CN104079795B (zh) 2018-04-17
US20140293371A1 (en) 2014-10-02
CN104079795A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883820B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
US20050190254A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program for implementing the control method
WO2017094049A1 (ja) 画像形成装置
JP7287227B2 (ja) 信号補正装置、画像読取装置、画像処理装置、信号補正方法およびプログラム
US11381702B2 (en) Image reading device, image reading method, and computer-readable medium
US11431875B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5533230B2 (ja) 画像読取装置と画像形成装置
KR20130092495A (ko) 복수 회수의 노광을 실행하기 위한 화상 형성 장치
US10281861B2 (en) Image forming apparatus using test images to adjust position of latent image
JP2008284854A (ja) 光ビーム走査装置および画像形成装置
JP2008112144A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2018049204A (ja) 画像形成装置
JP2010046900A (ja) 画像形成装置及びその光量制御方法
JP6123270B2 (ja) 書き込み制御装置、画像形成装置およびプログラム
US20080111055A1 (en) Light source control apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, medium storing light source part control program, and method for controlling of light source part
JP5926704B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US20230176497A1 (en) Image forming apparatus
JP6436115B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014135676A (ja) 撮像装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2012151644A (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置及び画像処理方法
US9998630B2 (en) Image reading device and method, and image forming apparatus, with pixel value correction based on estimated image data of non-reading region
JP6639152B2 (ja) 画像形成装置
JP2012253607A (ja) 画像読取装置と画像形成装置
US9137413B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP2021186974A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150