JPH11328029A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH11328029A
JPH11328029A JP10135461A JP13546198A JPH11328029A JP H11328029 A JPH11328029 A JP H11328029A JP 10135461 A JP10135461 A JP 10135461A JP 13546198 A JP13546198 A JP 13546198A JP H11328029 A JPH11328029 A JP H11328029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cache memory
write
lba
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10135461A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Horiuchi
忠 堀内
Toshihiro Ogata
利廣 尾方
Yuji Horie
裕司 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10135461A priority Critical patent/JPH11328029A/ja
Publication of JPH11328029A publication Critical patent/JPH11328029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャッシュメモリから記録媒体への少なくと
も書き込みを素早く実行することが可能なデータ処理機
能を備えた情報記録再生装置を提供する。 【解決手段】 ホストコンピュータ10から光ディスク
装置1のCPU8にライト要求があった場合、CPU8
はライトコマンド中のライトデータをキャッシュメモリ
6に転送した後、キャッシュメモリ6内の未書き込みデ
ータと受け取ったデータのアドレスとで連続性があるか
をLBA判断手段8−2で判断し、かつ不連続の場合に
はLBA範囲限定手段8−3でシークするよりも回転待
ちでアクセスする方が速い所定の範囲内にあるか否かを
判断し、連続性がある場合はもとより所定の範囲内にあ
る場合には、個々のアドレスにシークしないで、一括し
てデータの書き込みを行うデータ処理を行うことにより
個々にシークした場合よりもシーク回数を削減して大幅
に書き込み処理の時間を短縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置にお
いて上位のホストコンピュータと記録媒体との間で転送
されるデータを一時格納するキャッシュメモリを制御
し、記録再生処理の高速化を図る情報記録再生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に情報記録再生装置は、情報処理装
置におけるホストコンピュータの外部記録装置として用
いられるが、記録媒体に対するデータの書き込み処理は
ホストコンピュータとの間でのデータ転送処理速度より
も遅いため、近年では中間にキャッシュメモリを設けて
キャッシュメモリを介してデータの転送を行なうことに
より、データの記録処理の高速化を図ったものが用いら
れてきている。
【0003】特に、光ディスクを記録媒体として用いる
光ディスク装置では、記録媒体への書き込み処理に多く
の時間がかかるため、記録データを一時格納するキャッ
シュメモリを設けたものが一般的である。
【0004】このようなキャッシュメモリを備えた装置
として、例えば特開平2−165248号公報に開示さ
れているディスクキャッシュ装置で、データの書き込み
要求(以下ライト命令と称する)があった場合に、ホス
トコンピュータからのデータをディスクキャッシュメモ
リに書き込みと共に、ホストコンピュータへ書き込み完
了信号を出力してデータ処理を再開させ、データ処理の
空き時間の適切なタイミングを見計らって、ディスクキ
ャッシュメモリに格納した未書き込みのデータを記録媒
体に書き込むようにしている。
【0005】このようなライトアフタ方式の装置によれ
ば、ホストコンピュータはディスクキャッシュメモリに
データを書き込んだ時点で書き込み終了を認識してデー
タ処理を再開できるので、記録媒体への書き込み終了ま
で待つことなく、書き込み処理時のアクセスタイムを短
縮できる。
【0006】また、例えば特開平3−28944号公報
に開示されているディスクキャッシュ制御装置では、バ
ッファのデータをディスクに書き込む場合に、セクタ単
位で直ちに書き込むのではなく、一時キャッシュメモリ
に保持しておき、空きバッファが必要となったところで
同一トラックなどの近接するデータを一括して書き込む
ので、ディスク入出力の高速化を図ることが出来る。
【0007】また、従来の装置では、データの読み出し
要求(以下、リード命令)があったときに、キャッシュ
メモリ上に記録媒体へ未書き込みのデータがある場合
は、ホストコンピュータからのリード命令を待たせて、
すべての未書き込みデータを記録媒体に書き込み終了し
てから要求されてデータの読み出しを行うようにしてい
る。
【0008】すなわちこの場合、キャッシュメモリに格
納されたデータは記録媒体へ書き込み済みとなってから
有効となり、リード命令に対するデータがキャッシュメ
モリに存在する場合(キャッシュヒットした場合)にキ
ャッシュメモリから読み出されてホストコンピュータへ
転送されるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のキャッ
シュメモリを備えた情報記録再生装置では、キャッシュ
メモリから記録媒体へまとめてデータを書き込む際、複
数のライト命令によりディスクキャッシュメモリに格納
した記録媒体未書き込みのデータのアドレス(LBAと
略記)が不連続であったら、ライトアフタ方式等では記
録媒体のそれぞれのLBAに対するシークなどが発生
し、実際にデータを記録媒体へ書き込む時間は短縮され
ない。
【0010】また、近接する不連続のLBAのデータが
記録媒体上の同一トラック等に無い場合は、やはりシー
ク等の制御を必要とし、ディスク入出力の高速化を図る
ことができない。
【0011】また、データをディスクからリードする場
合、要求されるLBAが現在のLBAと不連続であった
ら、シーク等の制御を必要とし、さらに目的LBAへの
回転待ち等が発生する等データのリードにかかる時間に
無駄があった。
【0012】(発明の目的)本発明は、これらの事情を
鑑みてなされたもので、その第1の目的はキャッシュメ
モリから記録媒体への少なくとも書き込みを素早く実行
することが可能で、ホストコンピュータとの間のデータ
転送を円滑かつ効率的にできるデータ処理機能を備えた
情報記録再生装置を提供するにある。
【0013】また、本発明の第2の目的はキャッシュメ
モリから記録媒体への書き込み及び読み出しを素早く実
行することが可能で、ホストコンピュータとの間のデー
タ転送を円滑かつ効率的にできるデータ処理機能を備え
た情報記録再生装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】ホストコンピュータから
送られるデータを一時格納するキャッシュメモリと、前
記キャッシュメモリ内のデータを管理するキャッシュメ
モリ管理データの格納手段と、前記キャッシュメモリ内
の未書き込みデータを記録媒体に書き込むライト手段
と、前記キャッシュメモリ内の未書き込みの複数のデー
タに対し、キャッシュメモリ管理データを参照して記録
媒体へ書き込まれるべきデータが所定のアドレス範囲内
にあるか否かの判断を行う範囲限定手段と、前記所定の
アドレス範囲内の複数のデータに対して個々にシークを
行わないで一括して書き込みを行うように前記ライト手
段に指示する指示手段と、を設けた構成にしている。
【0015】前記構成によって前記キャッシュメモリ内
のデータを記録媒体に記録する場合、前記範囲限定手段
により複数のデータが所定範囲内で有れば、個々にシー
クを行わずして一括してキャッシュメモリから記録媒体
への書き込みが行われるので書き込み処理の時間を大幅
に短縮できる。
【0016】ホストコンピュータから送られるデータを
一時格納するキャッシュメモリと、前記キャッシュメモ
リ内のデータを管理するキャッシュメモリ管理データの
格納手段と、前記キャッシュメモリ内の未書き込みデー
タを記録媒体に書き込むライト手段と、前記キャッシュ
メモリ内の未書き込みの複数のデータに対し、キャッシ
ュメモリ管理データを参照して記録媒体へ書き込まれる
べきデータが所定のアドレス範囲内にあるか否かの判断
を行う範囲限定手段と、前記所定のアドレス範囲内の複
数のデータに対して個々にシークを行わないで一括して
書き込みを行うように前記ライト手段に指示する指示手
段と、記録媒体からデータを読み出すリード手段と、リ
ード手段の記録媒体に対する現在のアドレスとホストコ
ンピュータからリードが指示されたデータのアドレスと
のアドレス間が一定の近接エリア内であるかの判断手段
と、前記判断手段による判断でアドレス間が一定の近接
エリア内であれば、アドレス間のシーク等を行わずリー
ド手段に読み出し指示をするリード指示手段と、を設け
た構成にしている。
【0017】前記構成によって上記の作用の他に、ホス
トコンピュータよりリードが要求されるデータを記録媒
体からリードする場合、指定されたアドレスが現在のア
ドレスより一定の近接エリア内であれば、アドレス間の
シーク等を行わずに記録媒体からの読み込みを行うの
で、読み出し時間を大幅に短縮できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (1実施の形態)まず、図1に基づいて本実施の形態の
機能的構成の概要を説明する。図1(A)は情報記録再
生装置の機能的な構成を示すブロック図であり、図1
(B)はCPUの機能的な構成を示すブロック図であ
る。本実施の形態では、光学的に情報の記録及び再生を
円板形状の記録媒体としての光ディスクに対して行う光
ディスク装置を例にとって説明する。
【0019】この光ディスク装置1は、情報の記録及び
再生を指示する上位のホストコンピュータ10に接続さ
れ、記録媒体としての光ディスク2に対して情報の記録
(書き込み)及び再生(読み出し)を光学的に行なう光
学ヘッド3と、光学ヘッド3の位置制御を行なうアクセ
ス制御手段4と、記録データの変調及び再生データの復
調を行う変調・復調回路を備えたヘッドドライバ5と、
記録及び再生データを一時格納する中間記憶装置として
のキャッシュメモリ6と、ホストコンピュータ10から
のコマンド中のトラック情報・データ量情報・実行の判
断等を記憶する記憶部7と、この光ディスク装置1内の
各種制御等を行う制御手段としてのCPU8と、ホスト
コンピュータ10との間でコマンドやデータのやり取り
を行なうI/F(インターフェース)部9とを備えてい
る。
【0020】上記CPU8は図1(B)に示すようにホ
ストコンピュータ10からのコマンドに対し、完了を指
示するコマンド制御手段8−1と、記憶部7に格納され
てるデータを基に、ホストコンピュータ10により書き
込み指示・読み出し指示で送られてきたデータ(以下、
ライトデータ・リードデータ)とキャッシュメモリ6内
の未書き込みデータの結合性、より具体的にはデータの
アドレスの連続性を判断するLBA判別手段8−2と、
このLBA判断手段8−2による判断結果を基にデータ
の結合性が無い場合に、不連続となるデータのアドレス
(以下LBA)間が所定範囲内であるか判断するLBA
範囲限定手段8−3等の機能を備えている。
【0021】本実施の形態ではCPU8内に、記憶部7
に格納されてるデータを基に、ホストコンピュータ10
により送られてきたライトデータとのデータ結合性を判
断するLBA判別手段8−2や、LBA判断手段による
判断結果を基にデータの結合性が無い場合に、不連続と
なるLBA間が所定範囲内であるか判断するLBA範囲
限定手段8−3等を設けているが、CPU8に設けない
で、例えば専用の検索装置を設けることにより、この検
索装置で判断を行ない、その判断結果をCPU8へ出力
する事も可能である。
【0022】ホストコンピュータ10から送られてくる
コマンドには、命令内容の他にデータに対応する記録媒
体上のトラック情報・データ量情報が含まれ、記録コマ
ンドの場合は記録データが含まれる。
【0023】この光ディスク装置1は、ホストコンピュ
ータ10からコマンドをI/F部9を介して入力し、コ
マンド中に含まれるトラック情報・データ量情報を半導
体メモリなどから構成される記憶部7に記憶する。光デ
ィスク2の記録領域には、内周から外周方向にスパイラ
ル状あるいは、同心円状に複数のトラックが形成されて
おり、さらに各トラックは複数のセクタに分割されてい
る。
【0024】そして、情報の記録再生の際には光学ヘッ
ド3をトラックと直交する方向にトラックピッチの整数
倍分移動させるシーク動作を行なって目的トラックへ移
動させるようにする。
【0025】通常、光ディスク2でのシーク時間は0m
s〜50ms程度であり、また光ディスクの1回の回転
時間は仮に4200rpmで回転するとしたら、14.
4ms程度である。この結果、シークを必要とするデー
タの書き込み・読み出しの為には、目的セクタへのシー
クだけでも14.4ms〜65ms程度はかかることに
なる。
【0026】CPU8はコマンドが記録コマンド(以
下、ライト処理命令)の場合は、ホストコンピュータ1
0よりコマンドと共に送られてきた記録データ(以下、
ライトデータ)をキャッシュメモリ6に転送して一旦記
憶する。
【0027】そして、CPU8の制御に従って、アクセ
ス制御手段4により光学ヘッド3を光ディスク2上のコ
マンドにより要求された目的トラックにシークさせ、シ
ークが終了した後にドライバ5によってキャッシュメモ
リ6に記憶されたライトデータを変調回路で変調して光
学ヘッド3を構成する図示しない半導体レーザを発光駆
動し、記録用光ビームを光ディスク2の目的トラックに
照射して情報を記録する。
【0028】コマンドが再生コマンド(以下、リード処
理命令)の場合、CPU8は、コマンドにより要求され
た再生データ(以下、リードデータ)を読み出すため
に、アクセス制御手段4によって光学ヘッド3を光ディ
スク2上の目的トラックにシークさせ、再生用の光ビー
ムをそのトラックに照射して情報を読み出し、ヘッドド
ライバ5の復調回路によって復調した後、リードデータ
をキャッシュメモリ6およびI/F部9を介してホスト
コンピュータ10に転送する。
【0029】本実施の形態では、キャッシュメモリ6は
ライトアフタ方式のもので構成され、主にデータ記録時
のバッファメモリとしての機能を有している。尚、CP
U8はI/F部9を介してホストコンピュータ10から
の制御信号が入力され、この制御信号によりコマンド送
受信のタイミングを制御している。また、アクセス制御
手段4及びヘッドドライバ5は、CPU8により制御さ
れているが、その詳細な構成は公知であるので説明は省
略する。
【0030】本実施の形態ではホストコンピュータ10
からライト処理命令を受けると、そのライトコマンド中
のライトデータをキャシュメモリ6に一時格納し、その
アドレスとキャシュメモリ6内の未未書き込みデータの
アドレスとが連続的であるか否かをLBA判断手段8−
2で判断し、連続的の場合にはそれぞれのアドレスにシ
ークしないで、一括してライト処理を行うデータ処理機
能を設けている。
【0031】また、連続的でない場合には、さらにLB
A範囲限定手段8−3により、個々のアドレスにシーク
した場合よりも一括してアクセス(一方のアドレスにシ
ークしてその後に光ディスク2の回転待で他方のアドレ
スにアクセス)した場合の方が速い(短時間で済む)所
定範囲内或いは設定範囲内にあるか否かを判断し、この
所定範囲内の場合にも個々にシークしないで一括してラ
イト処理を行うことによりライト処理を高速化すること
を特徴とするものである。
【0032】次に、本実施の形態によるデータ処理手段
の内容を説明する。まず、ホストコンピュータ10から
のライト処理命令を受信した場合のデータ処理手順を図
2を参照して説明する。
【0033】まずステップS1(以降はステップを省略
しS1のように記す)に示すようにホストコンピュータ
10から送られてきたライト処理命令を受信してホスト
コンピュータ10からのライト要求を受けた場合、S2
によりCPU8は、I/F部9を介して送られてきたラ
イトコマンド中のライトデータをキャッシュメモリ6に
転送してメモリに一旦記憶し、キャッシュメモリ6への
書き込みが終了するまで待つ(なお、図中ではホストコ
ンピュータをホストと略記)。
【0034】S2でキャッシュメモリ6へのライトデー
タの書き込みが終了すると、S3でCPU8は、ライト
処理命令に対するデータ記録処理の完了を示すライトコ
マンド終了ステータスをI/F部9を介してホストコン
ピュータ10へ送り、ホストコンピュータ10への返答
として送られてきたコマンドに対する処理の完了を報告
する。
【0035】これにより、ホストコンピュータ10にお
いてライト処理命令に対する処理が完了したことが認識
され、光ディスク装置1は次のコマンドを受けることが
可能となる。
【0036】次いで、CPU8はS4で、予め記憶部9
に記憶されてるディスク書き込みが未だ行なわれていな
い(未書き込みフラグが有効の)ライトデータのトラッ
ク情報・データ量と、S2でキャッシュメモリ6に格納
された新しいライトデータのトラック情報・データ量と
で、データの連続性をLBA判別手段8−2で判断す
る。
【0037】この判断は、S2でキャッシュメモリ6へ
のライトデータの書き込みが終了した後に行なうのでは
なく、例えば、光ディスク2への書き込み時にCPU8
の制御により、キャッシュメモリ6内のデータを出力す
る時に行なうことも可能である。
【0038】ここで、比較しているデータ間での連続性
が無いと判断した場合は、S7でLBA範囲限定手法8
−3により、非連続のLBA間が予め設定されている設
定値以内か、より具体的には近接エリア以内であるかを
判断する。
【0039】これら2つの判断方法は、例えば、比較元
を記憶部9内のデータとした場合、記憶されてるデータ
の先頭トラックと終了トラックを求めておくことによ
り、S2でキャッシュメモリ6に格納された新しいライ
トデータとの比較は容易に出来る。
【0040】S4で、キャッシュメモリ6に格納された
新しいライトデータが連続していると判断された場合、
またはS7で、キャッシュメモリ6に格納された新しい
ライトデータが近接エリア内であったと判断された場
合、S5で比較したデータは1つにまとめられ、新しく
キャッシュメモリ6に送られたライトデータの未書き込
みフラグを有効にし、連結番号をセットし、トラック情
報・データ量をデータとして記憶部9に登録し、S6に
移る。
【0041】S7で、キャッシュメモリ6に格納された
新しいライトデータが近接エリア外であったと判断され
た場合、新しくキャッシュメモリ6に送られたライトデ
ータの未書き込みフラグを有効にし、トラック情報・デ
ータ量をデータとして記憶部9に登録し、S6に移る。
【0042】次にS6で、記憶部9内のデータを基に、
CPU8によりキャッシュメモリ6内のデータを順次、
光ディスク2へ書き込みを行なう。このとき、記憶部9
内のデータの連結番号がセットされていれば、その同じ
連結番号の複数のデータを光ディスク2へまとめて書き
込む処理を行う。
【0043】また、キャッシュメモリ6に空きメモりが
無くなってしまった場合は、光ディスク2への書き込み
が終わった古いデータから順次クリアしていく。このと
き同時に記憶部9内のこれに対応する情報データをクリ
アする。
【0044】通常、光ディスク2への書き込み処理(ラ
イト処理)は、光ディスク2が光磁気現象を利用した光
磁気ディスクの場合には、イレーズ・ライト・ベリファ
イの3工程が行われ、1回のライト処理を完了するに
は、書き込みを行う目的セクタへの3回のシーク動作が
発生することになる。
【0045】この場合、上記のようにまとめて書き込む
ことを行なうことでシーク及び目的セクタへの回転待の
回数が削減でき、実際の書き込み時間が大幅に短縮で
き、記録速度を大幅に向上できる。
【0046】次に、図3を参照してホストコンピュータ
10からのリード処理命令を受信した場合のデータ処理
手順を説明する。まずステップS11(以降はステップ
を省略し、S11の様に記す)で、ホストコンピュータ
10から送られてきたリード処理命令を受信して、ホス
トコンピュータ10からのリード要求を受信した場合、
S12によりCPU8は、リード要求データがキャッシ
ュメモリ6内に存在するか確認する。
【0047】S12でキャッシュメモリ6にリード要求
データが存在した場合には、S13でCPU8はキャッ
シュメモリ内にあるそのリードデータをホストコンピュ
ータ10に送り、要求されたリードデータをすべて送る
ことが完了したら、S14でリードコマンド終了ステー
タスをホストコンピュータ10へ返す。
【0048】一方、S12でキャッシュメモリ6にリー
ド要求データが存在しなかった場合、S15でリード要
求されたデータのLBAが、光ディスク2の現在のLB
Aと連続的か判断する。そして、連続的であった場合に
は、S16でリードコマンド中の要求データを光ディス
ク2より読みだし、キャッシュメモリ6へ転送し、S1
3に移る。
【0049】一方、連続的でない、つまり非連続であっ
た場合には、S17で非連続のLBA間がLBA範囲限
定手段8−3で予め設定された設定値以内(設定範囲以
内)であるかを判断する。
【0050】S17の判断で設定範囲以内とみなされた
場合、シークは行わずにS18の目的セクタが来るまで
回転待ちをする。そして、目的セクタに到達したら、リ
ードコマンド中の要求データを光ディスク2より読みだ
し、S16のキャッシュメモリ6へ転送する処理を行
う。
【0051】S17の判断で設定範囲外とみなされた場
合、S19で光ディスク2からLBAの目的セクタへシ
ークする。そして、目的セクタに到達したら、リードコ
マンド中の要求データを光ディスク2より読みだし、S
16のキャッシュメモリ6へ転送する処理を行う。
【0052】S16でキャッシュメモリ6へ転送された
リードデータを上述のようにS13でCPU8はホスト
コンピュータ10に送り、リードデータを全て送った後
にリードコマンド終了ステータスをホストコンピュータ
10へ返す。
【0053】通常、光ディスク2からの読み出しは、ラ
ンダムに行われた場合、それぞれのLBAに対しシーク
等が発生するが、近接エリア間の範囲であれば、シーク
を行わず目的セクタへの到達を待つ方が、余分な回転待
ちが発生しない分、より高速な処理が可能となる。
【0054】次に、本実施の形態によるデータ処理の際
に参照される記憶部9のデータを図4により説明する。
記憶部9内で管理しているデータ(以下、メモリ管理テ
ーブル)は、例えば、左からデータのトラック情報(L
BA)・データ量情報(length)・光ディスク未
書き込みフラグ・連結番号のように設けてある。このメ
モリ管理テーブルは、キャッシュメモリ6上に格納する
ように設け、I/F部9を介し、CPU8とデータをや
り取りしても良い。
【0055】例えばホストコンピュータ10からライト
処理の命令があった場合には、図2のS2で、キャッシ
ュメモリ6にデータが記されることにより、このメモリ
管理テーブルを参照し、さらにS4でデータの連続性に
ついて比較する。例えばこの比較は、ディスク未書き込
みフラグが有効(フラグが1)で、かつ一番最後に記憶
されたデータを基に行なう。この際、データに連続性が
あった場合、またはLBA間隔が所定範囲内であった場
合は、連続番号1、2等をセットし、メモリ管理テーブ
ルを更新する。
【0056】例えば図4においては、LBAが500h
と505hのデータはLBAが500hのデータのLe
ngthが5hであることからLBA判断手段8−2に
よりデータに連続性があると判断され、同じ連結番号1
がセットされる。そして、まとめて書き込みが行われる
ことになる。
【0057】また、例えば図4においては、LBAが6
00hと604hのデータはLBAが600hのデータ
のLengthが3hであり、LBA判断手段8−2に
よりデータに連続性がないと判断されるが、さらにLB
A範囲限定手段8−3によりLBA間隔が所定範囲内で
あると判断され、同じ連結番号2がセットされる。そし
て、まとめて書き込みが行われることになる。
【0058】非連続または、LBA間隔が所定範囲外だ
った場合は、連結番号はセットしないままの状態でメモ
リ管理テーブルを更新する。
【0059】また、CPU8より光ディスク2への書き
込み処理が行われた場合、メモリ管理テーブルを参照
し、例えば、古い情報から順次据え書き込みフラグの有
効なものを検索し、テーブル情報を基に光ディスク2へ
の書き込みを行なう。また、書き込みが完了した場合は
メモリ管理テーブルの書き込みが完了した情報の未書き
込みフラグを無効にする。
【0060】次に、本実施の形態によるライト処理の内
容を図5の具体例を参照して説明する。例えば、図4で
記したメモリ管理テーブルで、未書き込みフラグが有効
なデータを図5の光ディスク2に書き込む際に、目的L
BAが“5”“6”“7”と“30”“31”“32”
とした場合、従来であると、図6(B)に示す様にシー
クの回数が計6回発生し、またこれに付随してシーク後
の目的セクタへの回転待が計6回発生する。
【0061】具体的には、目的セクタLBA“5”へシ
ーク及び回転待、そしてLBA“5”“6”“7”でイ
レーズ、目的セクタLBA“5”へシーク及び回転待、
そしてLBA“5”“6”“7”でライト、目的セクタ
LBA“5”へシーク及び回転待、そしてLBA“5”
“6”“7”でベリファイ、目的セクタLBA“30”
へシーク及び回転待、そしてLBA“30”“31”
“32”でイレーズ、目的セクタLBA“30”へシー
ク及び回転待、そしてLBA“30”“31”“32”
でライト、目的セクタLBA“30”へシーク及び回転
待、そしてLBA“30”“31”“32”でベリファ
イ、のような制御となる。このようにシークの回数が多
く必要となると共に、回転待も発生し、この回転待は、
シーク後の到達セクタにより変わってくるが補正を行わ
ないものとし、ワーストケースで光ディスク2の1回転
分と考えると時間にして非常に大きなものとなってく
る。
【0062】この2つのデータのLBA間隔が所定範囲
内であると判断されたとすると、本実施の形態である
と、図6(A)の様にシークの回数が計3回となり、回
転待も削減できる。
【0063】具体的には、目的セクタLBA“5”へシ
ーク及び回転待、そしてLBA“5”“6”“7”でイ
レーズ、そして目的セクタLBA“30”までスキップ
(目的セクタ待)し、LBA“30”“31”“32”
でイレーズ、目的セクタLBA“5”へシーク及び回転
待、そしてLBA“5”“6”“7”でライト、そして
目的セクタLBA“30”までスキップ(目的セクタ
待)し、LBA“30”“31”“32”でライト、目
的セクタLBA“5”へシーク及び回転待、そしてLB
A“5”“6”“7”でベリファイ、そして目的セクタ
LBA“30”までスキップ(目的セクタ待)し、LB
A“30”“31”“32”でベリファイ、のような制
御となる。このように特にシークの回数を削減できるの
で、ライト処理を短時間で終了することができる。
【0064】また、メモリ管理テーブルの情報よりLB
Aが連続であると判断された場合には図6(A)でスキ
ップ(目的セクタ待)の時間無しで、続けて同様の処理
を行うことになり、同様にライト処理を短縮できる効果
が得られる。
【0065】次に、本実施の形態におけるLBA範囲限
定手段8−3による処理手順について図7を参照して説
明する。なお、ここでは、光ディスク2がスパイラル状
である場合について説明する。まずステップS21(以
降はステップを省略し、S21の様に記す。)で、現在
の光ディスク2上のLBAを求める。
【0066】次にS22で、光ディスク2に書き込む場
合はライトデータのLBA、読み出す場合はリードデー
タのLBAを元に、現在のLBAと比較をし、現在のL
BAに対して内周側か外周側かを判断する。S22で処
理を行うデータが内周側に存在する場合は、S23で目
的LBAまでシーク処理などでアクセスしてこの処理を
終了する。
【0067】一方、S22で外周側と判断されたら、S
24で現在のLBAと処理を行うデータの先頭LBAと
の差分を求める。そして、S25で、この差分が予め設
定された設定範囲内であるか否かを判断する。
【0068】例えば、S24で求めた差分(目的LBA
〜現在のLBA)が、光ディスク2における各バンド毎
に設定した設定範囲より大きい場合には、S23に移
り、逆に設定範囲より小さい場合は、S26のスキップ
(目的LBAまで回転待)してライト或いはリードを行
い、この処理を終了する。
【0069】ここで設定範囲は、例えば目的LBAへの
到達時間が1/2回転待ち+シーク時間より回転待ちで
待った方が(スキップ)速い場合に限定する。この設定
範囲の設定は、例えばホストコンピュータ10より特定
のコマンドを用い任意に値を設定することが可能であっ
たり、例えば、光ディスク装置1のパネルにスイッチを
設ける等して任意に設定が可能であったりすることも可
能である。
【0070】上記処理を行うことにより、シーク処理の
回数が削減できる。また、シーク処理の回数を削減でき
ることによりディスク回転待の回数も削減できるので、
データ処理にかかる時間を短縮できる。
【0071】従って、本実施の形態によれば、以下の効
果がある。データの結合性を判断するLBA判別手段8
−2では、キャッシュメモリ6内の未書き込みライトデ
ータの情報を記憶部7のデータを基に、ホストコンピュ
ータ10から送られてきたライトデータのトラック情報
・データ量情報とで判断し、連続する場合は光ディスク
2へ一括して書き込むことができる。この際にCPU8
からのディスク書き込み指示をまとめて1回で済ませる
事ができる。
【0072】また、非連続の場合でも、ある一定の近接
エリアであればまとめて1回の指示で済ますことによっ
て書き込む際の目的セクタへのシーク回数が削減できる
ため無駄なシーク及び目的セクタ回転待ちがなくなり効
率よく書き込むことが出来る。
【0073】上記同様に、光ディスク2からリードする
場合、現在のLBAと指定されたリード要求されたデー
タのLBAが非連続の場合でも、一定の近接エリアであ
れば、シークを行わずして目的セクタを待つことにより
読み出しの際のシーク回数が削減できるため無駄なシー
ク及び目的セクタ回転待ちがなくなり効率よく読み出す
ことが出来る。
【0074】なお、例えば図4の具体例では連結番号が
同じ1或いは2のデータは共に2つの場合で示してある
が、3つ以上の場合もある。また、このように同じ連結
番号をセットした場合には、LBAの値順等の一定の規
則で管理することが望ましく、そのようにして実際に同
じ連結番号のデータの1つにシークしてライトした後に
スキップ或いは回転待で連結番号が同じ目的セクタLB
Aに順次アクセスしてライトできるようにすると良い。
【0075】なお、本発明は複数の光学ヘッドで円板状
の記録媒体としての光ディスクに記録再生を行う場合に
も適用できる。また、本発明は記録媒体として光ディス
クを用いる光ディスク装置を例にとってライト・リード
処理命令について動作手順について説明したが、他の記
録装置、例えば磁気ヘッドで円板状記録媒体に記録及び
再生を行うハードディスク装置による情報記録再生装置
においても同様に適用可能である。
【0076】[付記] 1. ホストコンピュータから送られるデータを一時格
納するキャッシュメモリと、前記キャッシュメモリ内の
データを管理するキャッシュメモリ管理データの格納手
段と、前記キャッシュメモリ内の未書き込みデータを記
録媒体に書き込むライト手段と、前記キャッシュメモリ
内の未書き込みの複数のデータに対し、キャッシュメモ
リ管理データを参照して記録媒体へ書き込まれるべきデ
ータのアドレスの連続性を判別する連続性判別手段と、
前記連続性判断手段によりデータの連続性が無い場合、
不連続のアドレス間が所定範囲内であるか判断するアド
レス範囲限定手段と、前記キャッシュメモリ内のデータ
が前記所定範囲内で有れば、個々のアドレスへのシーク
を行わずして一括して前記記録媒体に書き込み指示をす
るライト指示手段と、を備えたことを特徴とする情報記
録再生装置。
【0077】2. 前記キャッシュメモリ内のデータを
記録媒体にライトする場合、前記連続性判別手段の判断
を基にデータのアドレスが連続していた場合、一括して
書き込み指示をする一括ライト指示手段を有することを
特徴とする付記1に記載の情報記録再生装置。
【0078】3. データを記録媒体からリードする場
合、現在のアドレスより一定の近接エリア内であれば、
回転待で目的アドレスのデータから読み出しを行うリー
ド手段を有することを特徴とする付記1に記載の情報記
録再生装置。
【0079】4.ホストコンピュータから送られるデー
タを一時格納するキャッシュメモリと、前記キャッシュ
メモリ内のデータを管理するキャッシュメモリ管理デー
タの格納手段と、前記キャッシュメモリ内の未書き込み
データを記録媒体に書き込むライト手段と、前記キャッ
シュメモリ内の複数のデータと、キャッシュメモリ管理
データとを参照してデータアドレス(LBA)の連続性
を判別するLBA判別手段と、前記LBA判断手段の際
に、不連続のLBA間が所定範囲内であるか判断するL
BA範囲限定手段と、前記キャッシュメモリ内のデータ
を記録媒体にライトする場合、一括して書き込み指示を
する一括ライト指示手段と、LBA間のシーク等を行わ
ずして一括してディスクへ書き込み指示をする近接ライ
ト指示手段と、データを記録媒体からリードする場合、
現在のLBAより一定の近接エリアであり、前記LBA
範囲限定手段を基に不連続なLBAが所定範囲内で有れ
ば、LBA間のシーク等を行わずしてディスクから読み
出し指示をする近接リード指示手段と、を備えた情報記
録再生装置。
【0080】(付記4の作用)前記構成によって前記キ
ャッシュメモリ内のデータをディスクにライトする場
合、前記LBA判別手段を基にデータのLBAの最後よ
り一定の近接エリアであり、前記LBA範囲限定手段を
基に不連続なLBAが所定範囲内で有れば、LBA間の
シーク等を行わずして一括して前記記録媒体に書き込み
指示をする近接ライト指示手段によりキャッシュメモリ
から記録媒体への書き込み時間が大幅に向上する。
【0081】また、前記構成によって前記キャッシュメ
モリ内のデータをディスクにライトする場合、前記LB
A判別手段を基にデータのLBAが連続していた場合、
一括して前記記録媒体に書き込み指示をする一括ライト
指示手段によりキャッシュメモリから記録媒体への書き
込み時間が大幅に向上する。
【0082】また、前記構成によってホストコンピュー
タより要求されるデータをディスクからリードする場
合、現在のLBAより一定の近接エリアであり、前記L
BA範囲限定手段を基に不連続なLBAが所定範囲内で
有れば、LBA間のシーク等を行わずしてディスクから
読み出し指示をする近接リード指示手段により、記録媒
体からの読み込み時間を大幅に向上する。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ホ
ストコンピュータから送られるデータを一時格納するキ
ャッシュメモリと、 前記キャッシュメモリ内のデータ
を管理するキャッシュメモリ管理データの格納手段と、
前記キャッシュメモリ内の未書き込みデータを記録媒体
に書き込むライト手段と、前記キャッシュメモリ内の未
書き込みの複数のデータに対し、キャッシュメモリ管理
データを参照して記録媒体へ書き込まれるべきデータが
所定のアドレス範囲内にあるか否かの判断を行う範囲限
定手段と、前記所定のアドレス範囲内の複数のデータに
対して個々にシークを行わないで一括して書き込みを行
うように前記ライト手段に指示する指示手段と、を設け
ているので、前記キャッシュメモリ内のデータを記録媒
体に記録する場合、前記範囲限定手段により複数のデー
タが所定範囲内で有れば、個々にシークを行わずして一
括してキャッシュメモリから記録媒体への書き込みが行
われるので書き込み処理の時間を大幅に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態の光ディスク装置の構成
及びCPUの機能的構成を示すブロック図。
【図2】ライト処理命令を受けた場合に光ディスクに書
き込む際のデータ処理手順を示すフローチャート図。
【図3】リード処理命令を受けた場合のデータ処理手順
を示すフローチャート図。
【図4】メモリ管理テーブルの内容の具体例を示す図。
【図5】スパイラル状の光ディスクを示す図。
【図6】ライト処理命令を受けて図5の目的セクタLB
Aにデータを書き込むデータ処理の具体例を従来例と比
較して示す説明図。
【図7】LBA範囲限定手段による処理手順を示すフロ
ーチャート図。
【符号の説明】
1…光ディスク装置 2…光ディスク 3…光学ヘッド 4…アクセス制御手段 5…ヘッドドライバ 6…キャッシュメモリ 7…記憶部 8…CPU 8−1…コマンド制御手段 8−2…LBA判別手段 8−3…LBA範囲限定手段 9…I/F部 10…ホストコンピュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータから送られるデータ
    を一時格納するキャッシュメモリと、 前記キャッシュメモリ内のデータを管理するキャッシュ
    メモリ管理データの格納手段と、 前記キャッシュメモリ内の未書き込みデータを記録媒体
    に書き込むライト手段と、 前記キャッシュメモリ内の未書き込みの複数のデータに
    対し、キャッシュメモリ管理データを参照して記録媒体
    へ書き込まれるべきデータが所定のアドレス範囲内にあ
    るか否かの判断を行う範囲限定手段と、 前記所定のアドレス範囲内の複数のデータに対して個々
    にシークを行わないで一括して書き込みを行うように前
    記ライト手段に指示する指示手段と、 を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記キャッシュメモリ内の未書き込みの
    複数のデータに対し、キャッシュメモリ管理データを参
    照して記録媒体へ書き込まれるべきデータのアドレスに
    連続性があるか否かを判断する連続性判断手段を有し、
    前記データのアドレスに連続性がある場合、前記ライト
    手段に一括して書き込み指示をすることを特徴とする請
    求項1に記載の情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 記録媒体からデータを読み出すリード手
    段と、リード手段の記録媒体に対する現在のアドレスと
    ホストコンピュータからリードが指示されたデータのア
    ドレスとが一定の近接エリア内であるかの判断手段とを
    有し、前記一定の近接エリア内であれば、アドレス間の
    シーク等を行わずリード手段に読み出し指示をするリー
    ド指示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の
    情報記録再生装置。
JP10135461A 1998-05-18 1998-05-18 情報記録再生装置 Pending JPH11328029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135461A JPH11328029A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135461A JPH11328029A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11328029A true JPH11328029A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15152264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135461A Pending JPH11328029A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11328029A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016024A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Seagate Technology Llc キャッシュされたデータのダイナミック適応フラッシング
JP4621794B1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-26 株式会社東芝 キャッシュメモリ制御方法およびキャッシュメモリを備えた情報記憶装置
CN109471807A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 株式会社东芝 硬盘装置及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016024A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Seagate Technology Llc キャッシュされたデータのダイナミック適応フラッシング
JP4621794B1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-26 株式会社東芝 キャッシュメモリ制御方法およびキャッシュメモリを備えた情報記憶装置
JP2011028386A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toshiba Corp キャッシュメモリ制御方法およびキャッシュメモリを備えた情報記憶装置
CN109471807A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 株式会社东芝 硬盘装置及其控制方法
CN109471807B (zh) * 2017-09-07 2023-08-15 株式会社东芝 硬盘装置及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01128266A (ja) 書込み可能型ディスク用ドライブ装置の制御方法
JPH1063578A (ja) 情報記録再生装置
US7339868B2 (en) Information recording method, information recording device, information system, program, and recording medium
US5687161A (en) Apparatus and method for reproducing data from disk method for recording data on disk and disk
JP4160139B2 (ja) 情報記録再生装置
US8077567B2 (en) Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method
KR100368964B1 (ko) 데이터 기록 방법, 데이터 판독 방법, 디스크 드라이브장치 및 디스크 드라이브 장치의 컨트롤러
US5841598A (en) Information recording/reproducing apparatus and data processing method
US7613867B2 (en) Information recording apparatus, information recording method and recording medium recording program
JPH11328029A (ja) 情報記録再生装置
JP2002197791A (ja) 光記録媒体のデータコピー/移動方法及び装置
JP4301026B2 (ja) データ記録装置及びデータ記録方法、並びに記録再生システム
JP3467094B2 (ja) 情報記録再生装置の再生方法
JP2002042412A (ja) 記録再生装置
JPH08286836A (ja) 情報記録再生装置
JP2002251821A (ja) 情報記録再生装置
JPH10208255A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク装置
JP3412498B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH08123730A (ja) 情報記録再生装置のデータ処理方法
JP3068811B2 (ja) 記憶装置の制御方法
JPH10106143A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000222287A (ja) 情報記録再生装置
JP2000227865A (ja) セグメントキャッシュ方式の情報記録再生装置及びセグメントキャッシュ方式の情報記録再生方法
JP2002014869A (ja) キャッシュ装置およびキャッシュ方法
JPH04188466A (ja) 情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408