JPH046673A - 情報記録方法 - Google Patents

情報記録方法

Info

Publication number
JPH046673A
JPH046673A JP10763290A JP10763290A JPH046673A JP H046673 A JPH046673 A JP H046673A JP 10763290 A JP10763290 A JP 10763290A JP 10763290 A JP10763290 A JP 10763290A JP H046673 A JPH046673 A JP H046673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
recording
address
medium
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10763290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Suzuki
英樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10763290A priority Critical patent/JPH046673A/ja
Publication of JPH046673A publication Critical patent/JPH046673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ディスクや光磁気ディスク(以下、総称し
てディスクという)などのディスク状記録媒体に情報を
配録する情報記録方法に関する。
[従来の技術] ディスクに情報を記録する方式としては、角速度一定で
トラック上に記録ピットを形成するCAV方式と、線速
度一定で記録ピットを形成するCLV方式がある。CA
V方式は、角速度一定で記録するため、ディスクの内周
部に比べて外周部側の記録密度が低くなる。従って、デ
ィスクの外周側ほど記録密度が低くなるため、最大記録
容量に対し、実際に記録する情報量が少なく、記録面の
使用効率が低い。一方、CLV方式はセクタが放射状に
ならないことや、記録位置によって回転数が異なること
により、アクセス時に回転数が目標値に達するまでデー
タの再生ができず、アクセス時間が長くなる欠点がある
そこで、このようなCAV、CLV方式の各欠点を解決
する方式として、例えば特開昭59−167874号公
報に記載されているようなMCAV方式がある。このM
CAV方式は、ディスクを半径方向に複数のゾーンに分
割し、外周側のゾーンほどディスクの回転速度を下げて
記録するものである。また、同じMCAV方式として、
ディスクを定速度で回転させ、外周側のゾーンほど記録
周波数を高(する方式も知られている。
ところで、情報配録再生装置(光磁気ディスク装置)1
0は、第4図に示すように、上位制御装置であるホスト
コンピュータ11と接続され、その指示に従って記録、
再生を行う。光磁気ディスク装置とホストコンピュータ
は、例えばSC3I(Smoll Computer 
System Interface)を介して接続され
る。ホストコンピュータは、オペレーティングシステム
(以下、O8と略す)を備え、光磁気ディスク装置に対
して、ファイル管理情報などの制御情報やファイルの実
情報を送り、ファイル管理を行う。
前述したMCAV方式、特に外周側のゾーンほど記録再
生周波数が高くなる方式では、第5図に示すように、光
磁気ディスクの配録面は半径方向に複数のゾーンに区分
される。第5図の例では、最内のゾーンがzO1最外周
のゾーンがzI2であり、その拡大図を第6図に示しで
ある。この図に示す如く、記録再生周波数は、外周側の
ゾーンほど高くなるため、これに対応して外周側ほどセ
クタ数が多くなるよう設定されている。第6図では、各
ゾーンともトラック数mは同じで、外周側に向かうに従
ってゾーンの1トラツクのセクタ数が1つずつ増加する
ようになっている。即ち、最内周のゾーンZOの1トラ
ツクのセクタ数はnであり、外周のゾーンになるに従っ
てnが+ユされていく。
光磁気ディスクの情報の記録位置は、O8によって決定
され、インターフェイスがSC5Iの場合、論理アドレ
スで記録位置が指示される。光ディスクや光磁気ディス
クは、欠陥が多いため、セクタ単位で代替セクタと交替
する処理が行われる。そのため、ホストコンピュータで
指定したセクタが欠陥セクタであった場合、実際に記録
する位置は、光磁気ディスク装置側で決定した代替セク
タである。従って、ホストコンピュータで指定された論
理アドレスは、光磁気ディスク装置側で物理アドレスに
変換し、変換したアドレスに情報を記録、あるいは再生
を行う。論理フォーマットと物理フォーマットの関係を
第7図に示す。論理フォーマットは、ホストコンピュー
タ側で管理しているフォーマットであり、各ゾーンに交
替セクタ領域を加えたのが変換後の物理フォーマットで
ある。従って、光磁気ディスク装置側では、各ゾーンを
ユーザセクタ領域12、交替セクタ領域13で構成する
ことで、最終的な媒体フォーマットとしている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、ディスクを一定速度で回転させ、外側の
ゾーンほど記録再生周波数を高くするMCAV方式では
、ディスクの内周側と外周側で記録、再生速度が異なる
。そのため、ディスクの外周側は内周側よりも高速で記
録、再生処理を行える。しかし、ホーストコンピュータ
のO8で論理アドレスで記録位置を指示する場合、アド
レスの小さい方から使用していくのが一般的である。
従って、アドレス値の小さい方はディスクの内周側に相
当するため、記録速度の遅い方から記録していくことに
なり、ディスクの使用効率の点から好ましくはなかった
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、その
目的はディスク状記録媒体に情報を必らず外周側から記
録するようにした情報記録方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、記録領域が半径方向に複数の
ゾーンに分割されたディスク状記録媒体を一定速度で回
転させ、外側のゾーンほど記録周波数が高くなるように
、各ゾーン毎に記録周波数を変化させて情報を記録する
方法において、前記情報を、外側のゾーンから順次記録
していくことを特徴とする情報記録方法が提供される。
[作用] 本発明によれば、情報をディスク記録媒体の外周側のゾ
ーンから順次記録していくことにより、情報の記録、再
生処理が高速の領域から使用し、媒体を効果的に使用す
るようにしたものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳
細に説明する。第1図は本発明の特徴を最もよく表わす
図面であり、MCAV方式でフォーマットされたディス
ク状記録媒体の模式図である。ディスク状記録媒体とし
ては、光ディスクや光磁気ディスクなどがあるが、ここ
では代表的に光磁気ディスク(以下、ディスクという)
を例とする。また、ディスクの全セクタ数を1000セ
クタとする。
第1図(a)は最終的なフォーマット、第1図(b)は
光磁気ディスク装置側で論理アドレスから物理アドレス
に変換後のフォーマット、第1図(c)はホストコンピ
ュータ側の論理アドレスのフォーマットである。第1図
(C)では、ディスクの記録域を半径方向に5つのゾー
ンに区分し、最内がゾーン1、最外周がゾーン5である
。また、ゾーン1はセクタ860〜949、ゾーン2は
セクタ720から859、ゾーン3はセクタ530〜7
19、ゾーン4はセクタ290〜529、ゾーン5はセ
クタO〜289で構成されている。
光磁気ディスク装置では、図示しない制御部が第1図 
(b)に示したように、ホストコンピュータからの論理
アドレスを物理アドレスに変換する。
制御部のアドレス変換処理については、詳しく後述する
が、基本的には各ゾーンをユーザセクタ領域と交替セク
タ領域に分け、また論理アドレスのゾーン1を最外周と
し、以下類に外周側からゾーン2、ゾーン3というよう
に割当てる。その結果、第1図 (b)に示す如く、最
外周のゾーン1はセクタ0〜99であり、そのうちセク
タO〜89がユーザセクタ領域、セクタ90〜99が交
替セクタ領域である。また、ゾーン2はセクタ100〜
249、そのうちユーザセクタ領域はセクタ100〜2
39、交替セクタはセクタ240〜249である。以下
、同様にゾーン3としては、セクタ250〜449、ユ
ーザセクタ領域はセクタ250〜439、交替セクタ領
域はセクタ440〜449、ゾーン4としてはセクタ4
50〜699、ユーザセクタ領域はセクタ450〜68
9、交替セクタ領域はセクタ690〜699、ゾーン5
としてはセクタ700〜999、ユーザセクタ領域はセ
クタ700〜989、交替セクタ領域はセクタ990〜
999である。
次に、前述のようなアドレス変換の具体的処理について
、第2図に示すフローチャートを参照して説明する。な
お、第2図中、Xは入力する論理アドレス、yは8カす
る物理アドレスである。
まず、S(ステップ)■でホストコンピュータから光磁
気ディスク装置に論理アドレスを入力する。光磁気ディ
スク装置の制御部では、S2で人力された論理アドレス
がO〜950の間にあるかを判定し、指定されたアドレ
スが全セクタ(ユーザセクタ領域)の範囲内にあるかを
判定する。指定アドレスがこの範囲から外れていれば、
S3でエラー処理を行い、範囲内にあればそのアドレス
を有効アドレスとして扱う。有効アドレスであった場合
、S4でx>290の判定を行って、論理アドレスのゾ
ーン5に入っているかを判定する。
この結果、ゾーンS内であれば、S5で入力されたアド
レスXに700を加算し、その値を86で物理アドレス
yとして出力する。これにより、論理フォーマットのゾ
ーン1のアドレスは、本来外周側であったものが、70
0を加えることによって最内周のゾーンのアドレスに変
換される。例えば、論理アドレスがOであると、物理ア
ドレスは700になり、物理フォーマットのゾーン5の
先頭アドレスとなる。
また、S4でゾーン5のアドレスでなかった場合は、S
7でx<530の判定を行い、論理アドレスのゾーン4
に入っているかを判定する。ゾーン4内であれば、S8
でx−290+450の)寅算を行い、S6で演算結果
を物理アドレスyとして出力する。これにより、例えば
論理アドレスが290であれば、変換後の物理アドレス
は450となり、物理フォーマットのゾーン4の先頭ア
ドレスとなる。
S9ではx<720の判定により、論理アドレスがゾー
ン3に入っているかを判定し、ゾーン3内であれば、S
10でx−530+250の演算を行って物理アドレス
yを求める。また、Sllではx < 860の判定に
より、論理アドレスがゾーン2に入っているかを判定し
、ゾーン2内であれば、S12でx−720+100の
演算により物理アドレスyを求める。更に、313では
x−860の演算によって、残りのゾーン1の論理アド
レスを求める。このように演算処理を行うことにより、
最外周のゾーン5を最内周のゾーンとし、順に内側から
ゾーン4,3,2.Iというように、ゾーンの位置を変
換する。この結果、第1図に示したように、最内周のゾ
ーン1が最外周となり、論理アドレスでゾーン1から記
録しようとすると、自動的にアドレス変換するため、最
外周から記録することができる。
第3図に他の実施例を示す。第3図(a)は物理ブロッ
ク、第3図 (b)は論理ブロックである。この例では
、物理フォーマットとしては、第3図(a)に示すよう
に、ディスクの半径方向に複数のゾーン20−2ρに区
分されたフォーマットである。なお、ゾーンZOが内周
側、ゾーンz℃が外周側である。各ゾーンは、ユーザセ
クタ領域と交替セクタ領域から構成されている。
また、mは各ゾーンのトラック数であり、各ゾーン共同
じトラック数である。nは最内のゾーンzOにおける1
トラック当りのセクタ数を示しており、このnが第6図
に示したように、外周側のゾーンになるに従って+1さ
れていく。この結果、第1図(a)にアドレスとして示
しているように、ゾーンZ1の先頭はnm、ゾーンz2
の先頭は(2n+1)mになり、最終アドレスは坏(ρ
+2n)(ρ+1)m−1となる。なお、iはディスク
を分割した最大ゾーン番号であり、ρ+1がゾーン分割
数である。
一方、論理フォーマットとしては、第3図(b)に示す
ように、複数の論理ゾーンXO〜Xβに分割されている
。各ゾーンの大きは、x/I2+1で各ゾーンとも同じ
である。なお、Xは論理アドレスの最大値である。
本実施例では、前述したホストコンピュータのO8が、
論理ゾーンの分割を行う。この場合、O8は光磁気ディ
スク装置から送られる設定状態パラメータ中に含まれる
物理ブロック分割数を読込み、その分割数に合せて論理
ブロックを分割する。そして、O8は情報を記録する位
置を指定する場合、アドレスの一番大きい論理ブロック
から記録するよう指定し、最後にアドレスの最も小さい
論理ブロックに記録するよう指定する。即ち、第3図に
おいて、最初に論理ブロックX0を使用し、以下X I
、 X 2・・・xj2−1.x氾の順に使用していく
。また、各論理ブロックにおいても、一番手さいアドレ
スから使用する。このようにして記録位置を指示すると
、光磁気ディスク装置では必らずディスクの外周側から
情報を記録し、前記実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
なお、論理ゾーンの分割数としては、設定状態パラメー
タに含まれる物理ブロック分割数に合せたが、O8側で
任意に一定数に設定してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、ディスク状記録媒
体の外周側から順次情報を記録するようにしたので、記
録、再生処理が高速の領域から使用することができる。
従って、媒体の記録し始める領域を高速処理領域とする
ことによって、媒体を有効に利用でき、使用効率を向上
できる利点がある。また、外周側のブロックは1トラッ
ク当りのセクタ数が多いため、1トラツクに割当てられ
る論理ブロック数が増え、同じ論理アドレスジャンプを
媒体の内周側と外周側で比べた場合、外周側の方が少な
いトラックジャンプで位置決めできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報記録方法の一実施例を示したもの
で、論理アドレスから物理アドレスへの変換を示す説明
図、第2図は第1図のアドレス変換の具体的変換動作を
示すフローチャート、第3図は他の実施例を示す説明図
、第4図は光磁気ディスク装置とその周辺装置を概略的
に示す構成図、第5図は光磁気ディスクが半径方向に複
数のゾーンに分割されている状態を示す平面図、第6図
は各ゾーンを拡大して示す説明図、第7図は論理フォー
マットと物理フォーマットの関係を示す説明図である。 ;光磁気ディスク装置 ;ホストコンピュータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録領域が半径方向に複数のゾーンに分割されたディス
    ク状記録媒体を一定速度で回転させ、外側のゾーンほど
    記録周波数が高くなるように、各ゾーン毎に記録周波数
    を変化させて情報を記録する方法において、 前記情報を、外側のゾーンから順次記録していくことを
    特徴とする情報記録方法。
JP10763290A 1990-04-25 1990-04-25 情報記録方法 Pending JPH046673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10763290A JPH046673A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 情報記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10763290A JPH046673A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 情報記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046673A true JPH046673A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14464112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10763290A Pending JPH046673A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046673A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514337A (ja) * 1999-11-10 2003-04-15 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム ポーズ機能に基づくレコーダブルディスク媒体の記録再生方式
US7055017B2 (en) 2000-07-21 2006-05-30 Fujitsu Limited Optical disk drive, method for formatting optical disk, and optical disk
WO2010041357A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 パナソニック株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置制御方法、光ディスク記録装置、ホスト装置、光ディスク記録制御プログラム、及び光ディスク記録装置制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175142A (ja) * 1983-03-14 1983-10-14 Hitachi Ltd 情報記録方式
JPS59167874A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Hitachi Ltd デイスク再生装置
JPS6040570A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Hitachi Ltd デ−タ記録再生装置
JPS63268160A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Hitachi Ltd 光デイスク及びその再生装置
JPH02103732A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Tosoh Corp 両面光ディスク及び両面用光ディスク装置
JPH03104056A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Hitachi Ltd 回転型情報記録再生装置の情報記録再生方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175142A (ja) * 1983-03-14 1983-10-14 Hitachi Ltd 情報記録方式
JPS59167874A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Hitachi Ltd デイスク再生装置
JPS6040570A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Hitachi Ltd デ−タ記録再生装置
JPS63268160A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Hitachi Ltd 光デイスク及びその再生装置
JPH02103732A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Tosoh Corp 両面光ディスク及び両面用光ディスク装置
JPH03104056A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Hitachi Ltd 回転型情報記録再生装置の情報記録再生方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514337A (ja) * 1999-11-10 2003-04-15 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム ポーズ機能に基づくレコーダブルディスク媒体の記録再生方式
JP4695807B2 (ja) * 1999-11-10 2011-06-08 トムソン ライセンシング ポーズ機能に基づくレコーダブルディスク媒体の記録再生方式
US7055017B2 (en) 2000-07-21 2006-05-30 Fujitsu Limited Optical disk drive, method for formatting optical disk, and optical disk
WO2010041357A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 パナソニック株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置制御方法、光ディスク記録装置、ホスト装置、光ディスク記録制御プログラム、及び光ディスク記録装置制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU97121497A (ru) Устройство с оптическим диском и способ осуществления замены для оптического диска
US20040027946A1 (en) Optical disk and optical disk drive device
JPH02254681A (ja) 情報記録装置
US20010055260A1 (en) Optical storage medium and optical storage device
JPH02179980A (ja) 情報記録再生装置
JPS61175968A (ja) 情報記録再生装置
JPH046672A (ja) 情報記録方法
JPH046673A (ja) 情報記録方法
JP2651612B2 (ja) 情報記録再生装置の管理方法
JP3111012B2 (ja) 光ディスク
JP2900387B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH02156477A (ja) 光学的情報記録ディスク
JPH09223362A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク装置
JP3471348B6 (ja) 書換え可能型光ディスクの駆動装置及び方法
JPH08124304A (ja) 円盤状記録媒体
JP2746311B2 (ja) 情報記録装置
JPH04114366A (ja) 情報記録再生装置
JPH02235264A (ja) 電子ファイル装置
JPH04186562A (ja) 情報記録再生装置
JP3678737B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JPH046670A (ja) 情報記録再生装置
JP3471348B2 (ja) 書換え可能型光ディスクの駆動装置及び方法
JP4017653B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JP3504257B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JPH07296521A (ja) ディスク装置