JPH0225434A - 1,4‐ブタンジオールの製造方法 - Google Patents

1,4‐ブタンジオールの製造方法

Info

Publication number
JPH0225434A
JPH0225434A JP63175062A JP17506288A JPH0225434A JP H0225434 A JPH0225434 A JP H0225434A JP 63175062 A JP63175062 A JP 63175062A JP 17506288 A JP17506288 A JP 17506288A JP H0225434 A JPH0225434 A JP H0225434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butanediol
catalyst
zinc oxide
oxide
acid anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63175062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772524B2 (ja
Inventor
Eiichirou Nishikawa
西川 瑛一郎
Hiroyuki Inagaki
裕之 稲垣
Hiroshi Ueno
上野 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP63175062A priority Critical patent/JP2772524B2/ja
Publication of JPH0225434A publication Critical patent/JPH0225434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772524B2 publication Critical patent/JP2772524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は1,4−ブタンジオールの製造方法に関し、さ
らに詳しくは、無水マレイン酸および/または無水コハ
ク酸を、触媒の存在下に気相で接触水素化して1,4−
ブタンジオールを製造する方法に関する。
従来の技術 1.4−ブタンジオールはポリブチレンテレフタレート
樹脂やポリウレタン樹脂などの原料として有用な化合物
である。従って、1,4−ブタンジオールの安価でかつ
効率のよい製造方法の開発が強く望まれている。
ところで従来、無水マレイン酸および/または無水コハ
ク酸またはそれらの誘導体を接触水素化して、γ−ブチ
ロラクトンまたは1.4−ブタンジオールを製造する方
法として以下のようなものが開示されている。
(イ) 無水マレイン酸または無水コノ・り酸などを亜
鉛−銅−クロムからなる触媒を用い、気相にて接触水素
化するγ−ブチロラクトンの製造方法(特公昭44−6
2567号公報)。
(ロ) 無水マレイン酸および/または無水コハク酸を
、酸化鋼−酸化ベリリウム−酸化亜鉛還元触媒存在下に
、気相で接触水素化することによるγ−ブチロラクトン
の製造方法(%公昭47−23294号公報)。
(ハ) 無水マレイン酸および/またはマレイン酸を■
亜族および■亜族の元素または化合物を含む触媒の存在
下に、液相で水添することによる1、4−ブタンジオー
ルの製造方法(特開昭51−13?1212号公報)。
に) マレイン酸ジエステルまたはフマル酸ジエステル
などを亜クロム酸銅触媒の存在下に、気相で水素添加分
解して、1.4−ブタンジオールを製造する方法(特開
昭61−22035号公報、特表昭62−501702
号公報)などである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記に開示された製造方法では、以下のよ
うな問題点を有していた。すなわち、無水マレイン酸お
よび/または無水コノ・り酸を触媒の存在下、気相で接
触水添する方法においては、γ−ブチロラクトンしか生
成せず、目的とする1、4−ブタンジオールが得られな
いという問題点があった。また、無水マレイン酸および
/またはマレイン酸を触媒の存在下、液相で水添する方
法においては約200 kg/cm2という高圧を必要
とし、従って膨大な設備費および運転費が必要であると
いう問題点があった。さらに、マレイン酸ジエステルな
どを触媒の存在下で、気相で水添分解する方法において
は、上記のような高圧は必要としないが、無水マレイン
酸をジエステル化する工程が必要となシプロセスが極め
て複雑になるという問題点があった。
すなワチ、モノエステルをジエステルに変換する反応は
平衡反応であるため、充分に反応全進行させるためには
2段階の反応工程が必要となシ、モノエステル化の工程
を含めると3段階の反応工程の追加が必要である。
また従来、無水マレイン酸および/または無水コハク酸
を気相で接触水添し、1,4−ブタンジオールを製造す
る方法は知られていなかった。
本発明は無水マレイン酸および/または無水コハク酸か
ら1,4−ブタンジオールを製造するに際し、設備費お
よび運転費が高い、プロセスが複雑化するという従来技
術に伴う問題点を解決しようとするものであシ、1,4
−ブタンジオールの安価でかつ効率のよい製造方法を提
供することを目的としている。
課題を解決するだめの手段 発明の要旨 本発明者らは、ジエステルを経由せず、無水マレイン酸
および/または無水コノ・り酸の直接水添を低圧下で行
って、1,4−ブタンジオールが製造できうればそのメ
リットは大きいと考え、その気相水添法を種々検討した
また、従来、無水マレイン酸および/または無水コハク
酸の気相水添においてγ−ブチロラクトンしか得られて
いないのは、いずれも低い水素/原料比かつ常圧近辺で
反応を行っているだめであると考え、従来より高い水素
/原料比および気相?保てる範囲内の加圧下で水素化反
応を行ったところ高収率で1.4−ブタンジオールを製
造しうろことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は無水マレイン酸および/または無水
コノ1り酸を接触水素化して1.4−ブタンジオールを
製造する方法において、酸化銅−酸化亜鉛触媒の存在下
に、気相で反応を行うことを特徴とする1、4−ブタン
ジオールの製造方法に関するものである。
触  媒 本発明で用いられる触媒は通常は予め酸化鋼−酸化亜鉛
触媒を還元したものである。このような触媒は、たとえ
ば水酸化ナトリウム水溶液に銅化合物の水溶液、例えば
硫酸鋼および硝酸鋼の水溶液を混合し、酸化亜鉛を加え
てよく攪拌後、濾過により回収し、乾燥、粉砕工程を経
た後、成形機を用いて所定の形状に成形することにより
調製する。この調製法では酸化第二銅を酸化亜鉛に担持
した担持触媒が得られる。
本発明の触媒の還元は、たとえば、2容量係の水素を含
む窒素ガスを触媒に対して、常温・常圧換算でのガス空
間速度(G、 H,S、 V、、以下、G、 H,8,
V、は、すべて常温・常圧換算値で示す。)2.400
時間−1程度で数十す/α2Gの加圧下に170℃にて
1昼夜流通後、さらに水素濃度を徐々に上げ100容量
係として、触媒床温度200℃にて数時間流通すること
により処理を行なう。
溶  媒 本発明で用いられる溶媒は特に限定しないが、たとえば
、γ−ブナロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、1.4−ジオキサンなど
が用いられる。このうちγ−ブチロラクトンは、無水マ
レイン酸および無水コハク酸の良溶媒であるとともに水
添生成物の一つであり、かつ1,4−ブタンジオールの
中間体と考えられるので特に好ましい。また溶媒は用い
なくともよい。
接触条件 無水マレイン酸および/または無水コハク酸と水素ガス
との混合気体と触媒との接触は、従来から知られている
方法の中から適宜選択できる。たとえば、混合気体と触
媒とを固定床方式で接触させる方法、移動床方式で接触
させる方法、流動床方式で接触させる方法などを採用す
ることかできる。また場合によっては、混合気体と触媒
を回分方式で接触させることもできる。
無水マレイン酸および/または無水コハク酸と水素ガス
との混合気体と触媒との接触時間は、G、 H,S、 
V、で1.000〜100.000時間−1好ましくは
4.000〜2へ000時間−1程度である。
本発明における反応温度は180〜280℃程度であシ
、反応圧力は20〜70 ’p4/cn+2a  程度
であシ、無水マレイン酸および/または無水コハク酸に
対する水素ガスのモル比は100〜1、500程度であ
る。反応温度、反応圧力および水素ガス/原料モル比は
系を気相に保ちうる範囲から適宜選択される。
但し、水素ガス/原料モル比がioo未満でちると、反
応速度の低下および炭素状物質の生成による触媒劣化を
引起し易く、一方1.500を超えると大量の水素をリ
サイクルしなければならないので経済的に不利となシい
ずれも好ましくない。
発明の効果 本発明の方法により、無水マレイン酸および/または無
水コハク酸から1,4−ブタンジオールを1段反応にて
高収率で得ることができる。
また、無水マレイン酸および/または無水コノ・り酸の
ジエステル化工程を経由しないため、プロセスを著しく
簡略化できうる。さらに、液相水添技術と比較して、は
るかに低圧下で1,4−ブタンジオールを製造すること
ができるので、設備費および運転費を低減できるという
効果が得られる。
以下、本発明を実施例によシ説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
実施例1 酸化鋼(■)/酸化亜鉛の重量比が50/45である市
販の触媒(日揮化学■製商品名N −21))100C
を固定床反応器(15■φ×6001)に充填し、窒素
気流中で40に9/α2Gに加圧するとともに170℃
に加熱した。その後、窒素気流中に水素を徐々に添加し
て、2容量係の水素を含む窒素ガスを40 kg7cm
”0  170℃、G、H,E3.V、 2.400時
間−1にて1晩流通した。さらに触媒床温度が200℃
を超えないように注意しながら、水素濃度を徐々に上げ
100容量係の水素とし、401g/z”a   20
0℃、G、 H。
8、V、2.400時間−1にて2時間還元処理を行っ
た。
上記の固定床反応器を260℃に加熱した後、無水コハ
ク酸のγ−ブチロラクトン溶液(無水コハク酸/γ−ブ
チロラクトン=%モル比)および水素を無水コハク酸お
よびγ−ブチロラクトンの和1モルに対し200モルの
割合で40kg/cm2G の加圧下(]、H,S、V
、9.000時間−1の条件下で流通した。生成物はガ
スクロマトグラフィーにより分析し、生成物の同定はG
o−nsによって行った。
結果を第1表に示す。
第1表 24.2 67.7 1.2 22      100     3G、2     
 4Q、7     1.1      [L64!1
      100     29.4      3
9.7     1.3      α9(1)供給し
た全モル数に対する生成率実施例2 実施例1の実験に続けて、反応温度1t210℃とした
以外は同様の条件で反応を継続した。
反応温度変更後16時間経過した時点(反応開始後59
時間経過後)の無水コハク酸およびγ−ブチロラクトン
の転化率はそれぞれ100および25.6モル係であ夛
1,4−ブタンジオールの生成率は37.9モル係であ
った。
実施例3 実施例2の実験に続けて、反応温度を190℃とした以
外は同様の条件で反応を継続した。
反応温度変更後23時間経過した時点(反応開始後82
時間経過後)の無水コハク酸およびr−ブチロラクトン
の転化率はそれぞれ100おxび−s、sモル係でIy
 p t 4−ブタンジオールの生成率は1棗2モル係
であった。
比較例1 酸化鋼(■)/酸化クロム(■)/酸化バリウムの重量
比が40 / 37 / 12である市販の触媒(日量
ガードラー■製商品名G−22)を用いたこと以外は実
施例1と同様の触媒還元処理および同様の条件で1,4
−ブタンジオールの製造を行った。
結果を第2表に示す。
実施例4 無水コハク酸を無水マレイン酸に代えた以外は実施例1
と同様にして触媒の還元処理および1.4−ブタンジオ
ールの製造を行った。
結果を第3表に示す。
第3表 反応経過時間 無水    γ−ブチロ 1,4−ブタ
 テトラヒト n−ブタ2.5 2&5 aO 10025,231,9 10017,027,7 1002[L5    3[LO (1)  供給した全モル数に対する生成率(3)無水
コハク酸は検出されなかった実施例5 硫酸鋼(It) 0.5モルおよび硝酸鋼(I[) [
1)5モルを含有する水溶液1sti70’cで攪拌し
ながら、1モル/lの水酸化ナトリウム溶液1Lに徐々
に添加後、1時間70℃に保持した。析出物e濾過後、
60℃の温水1tで通水洗浄した。
ケーキを60℃の水1tに再分散した後、市販の酸化亜
鉛501を分散し1時間攪拌した。固体t濾過後、60
℃の温水5tで通水洗浄した。
得られた固体を140℃で空気を送気しながら12時間
乾燥した。乾燥固体を粉砕後、10〜20メツシユをふ
るいと9触媒とした。得られた触媒の銅の含有量は36
%であった。
得られた触媒10CCについて実施例1と同様にして還
元処理を行った。無水コノ1り酸を無水コハク酸と無水
マレイン酸の混合物(1:1モル比)に代えた以外は実
施例1と同様にして1゜4−ブタンジオールの製造ヲ行
った。
反応開始20時間経過後の無水コノ・り酸および無水マ
レイン酸の転化率は100モル係、γ−ブチロラクトン
の転化率は25.6モル係であシ、1,4−ブタンジオ
ールの生成率は34.0−E−ル係であった。
実施例6 実施列5で使用した還元触媒を用い、溶媒を使用せずに
、無水マレイン酸と水素の混合気体(1:600モル比
)を220℃、40 kg/lyt?Gの加圧下、G、
H,S、V、  5.400時間−1tZ)条件下で流
通した。
反応開始15時間経過後の無水マレイン酸の転化率は1
00モル係であシ、1.4−ブタンジオールおよびγ−
ブチロラクトンの生成率はそれぞれ5五5モル係および
4[lL2モル係であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無水マレイン酸および/または無水コハク酸を接
    触水素化して1,4−ブタンジオールを製造する方法に
    おいて、酸化銅−酸化亜鉛触媒の存在下に、気相で反応
    を行うことを特徴とする1,4−ブタンジオールの製造
    方法。
  2. (2)酸化銅−酸化亜鉛触媒が酸化第二銅を酸化亜鉛に
    担持した担持触媒である特許請求の範囲第(1)項に記
    載の方法。
JP63175062A 1988-07-15 1988-07-15 1,4‐ブタンジオールの製造方法 Expired - Lifetime JP2772524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175062A JP2772524B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 1,4‐ブタンジオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175062A JP2772524B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 1,4‐ブタンジオールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0225434A true JPH0225434A (ja) 1990-01-26
JP2772524B2 JP2772524B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=15989561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63175062A Expired - Lifetime JP2772524B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 1,4‐ブタンジオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772524B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037996A (en) * 1988-12-14 1991-08-06 Tonen Corporation Process for producing 1,4-butanediol
CN1049207C (zh) * 1994-08-10 2000-02-09 中国石油化工总公司 1,4-丁二醇的制备方法
US7169958B2 (en) 2002-06-11 2007-01-30 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of 1,4- butane-diol by combined gas-phase and liquid-phase hydrogenation
US7271299B2 (en) 2002-06-11 2007-09-18 Basf Aktiengesellschaft Two-stage method for producing butanediol with intermediated separation of succinic anhydride
CN113443960A (zh) * 2021-06-30 2021-09-28 凯瑞环保科技股份有限公司 一种1,4丁二醇的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432191A (en) * 1977-08-15 1979-03-09 Nikki Chem Co Ltd Copperrmolybdenum hydrogenation catalyst
JPS58500993A (ja) * 1981-04-29 1983-06-23 デイビ マツキ− (ロンドン) リミテツド アルキルアルコールの生成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432191A (en) * 1977-08-15 1979-03-09 Nikki Chem Co Ltd Copperrmolybdenum hydrogenation catalyst
JPS58500993A (ja) * 1981-04-29 1983-06-23 デイビ マツキ− (ロンドン) リミテツド アルキルアルコールの生成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037996A (en) * 1988-12-14 1991-08-06 Tonen Corporation Process for producing 1,4-butanediol
CN1049207C (zh) * 1994-08-10 2000-02-09 中国石油化工总公司 1,4-丁二醇的制备方法
US7169958B2 (en) 2002-06-11 2007-01-30 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of 1,4- butane-diol by combined gas-phase and liquid-phase hydrogenation
US7271299B2 (en) 2002-06-11 2007-09-18 Basf Aktiengesellschaft Two-stage method for producing butanediol with intermediated separation of succinic anhydride
CN113443960A (zh) * 2021-06-30 2021-09-28 凯瑞环保科技股份有限公司 一种1,4丁二醇的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2772524B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2030999C (en) Process for producing 1,4-butanediol and tetrahydrofuran
US4782167A (en) Process for preparing butyrolactones and butanediols
JP2666151B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造法
JP2596604B2 (ja) 1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
EP0277562B1 (en) Hydrogenation of citric acid and substituted citric acids to 3-substituted tetrahydrofuran, 3- and 4-substituted butyrolactones and mixtures thereof
JP2639462B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造法
JPH0225434A (ja) 1,4‐ブタンジオールの製造方法
DE2914765C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Methylformiat
JP2639464B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製法
JP2001181223A (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2639463B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
US5118821A (en) Process for the production of gamma-butyrolactone
JP2670698B2 (ja) 1,4―ブタンジオールの製法
JP2719953B2 (ja) テトラヒドロフランの製造方法
JP2874016B2 (ja) γ―ブチロラクトンの製造法
JPH03232875A (ja) γ−ブチロラクトンの製造方法
JP3033882B2 (ja) ジオール化合物の製造法
JP2549400B2 (ja) γ−ブチロラクトンの製造法
JPS61186331A (ja) シクロヘキセンの製造方法
JP2595358C (ja)
CN111992220A (zh) 一种异戊烯醛的制备方法
CN114433100A (zh) 加氢催化剂及其制备方法和应用以及顺酐加氢制丁二酸酐的方法
JPH05286960A (ja) γ‐ブチロラクトンの製造方法
JP2000355563A (ja) ジオール混合物の製造方法
JPS6045189B2 (ja) ヘキサメチレンイミンの製造方法