JP2596604B2 - 1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法 - Google Patents

1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法

Info

Publication number
JP2596604B2
JP2596604B2 JP63313760A JP31376088A JP2596604B2 JP 2596604 B2 JP2596604 B2 JP 2596604B2 JP 63313760 A JP63313760 A JP 63313760A JP 31376088 A JP31376088 A JP 31376088A JP 2596604 B2 JP2596604 B2 JP 2596604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
maleic anhydride
butanediol
tetrahydrofuran
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63313760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02160733A (ja
Inventor
貞勝 鈴木
裕之 稲垣
廣 上野
Original Assignee
東燃株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東燃株式会社 filed Critical 東燃株式会社
Priority to JP63313760A priority Critical patent/JP2596604B2/ja
Priority to CA002005425A priority patent/CA2005425C/en
Priority to US07/450,104 priority patent/US4977284A/en
Priority to EP89313114A priority patent/EP0373947B1/en
Publication of JPH02160733A publication Critical patent/JPH02160733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596604B2 publication Critical patent/JP2596604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • C07C29/177Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds with simultaneous reduction of a carboxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/08Preparation of tetrahydrofuran

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフ
ランの製造方法に関し、さらに詳しくは、無水マレイン
酸および/または無水コハク酸を、触媒の存在下に気相
で接触水素化して1,4−ブタンジオールおよびテトラヒ
ドロフランを製造する方法に関する。
従来の技術 1,4−ブタンジオールはポリブチレンテレフタレート
樹脂やポリウレタン樹脂などの原料として有用な化合物
である。従つて、1,4−ブタンジオールの安価でかつ効
率のよい製造方法の開発が強く望まれている。
従来公知である、無水マレイン酸および/または無水
コハク酸またはそれらの誘導体の接触水素化による、γ
−ブチロラクトンまたは1,4−ブタンジオールの製造方
法としては、以下のようなものが開示されている。
(イ) 無水マレイン酸または無水コハク酸などを亜鉛
−銅−クロムからなる触媒を用い、気相にて接触水素化
するγ−ブチロラクトンの製造方法(特公昭44−32567
号公報)。
(ロ) 無水マレイン酸および/または無水コハク酸
を、酸化銅−酸化ベリリウム−酸化亜鉛還元触媒存在下
に、気相で接触水素化することによるγ−ブチロラクト
ンの製造方法(特公昭47−23294号公報)。
(ハ) 無水マレイン酸および/またはマレイン酸をVI
I亜族およびVIII亜族の元素または化合物を含む触媒の
存在下に、液相で水添することによる1,4−ブタンジオ
ールの製造方法(特開昭51−133212号公報)。
(ニ) マレイン酸ジエステルまたはフマル酸ジエステ
ルなどを亜クロム酸銅触媒の存在下に、気相で水素添加
分解して、1,4−ブタンジオールを製造する方法(特開
昭61−22035号公報、特表昭62−501702号公報)などで
ある。
また、本発明者らも、無水マレイン酸および/または
無水コハク酸を酸化銅−酸化亜鉛触媒の存在下に、気相
にて接触水素化を行うことによる1,4−ブタンジオール
の製造方法を提案している(特開平2−25434号公
報)。
一方、テトラヒドロフランもポリテトラメチレングリ
コールなどの原料およびポリ塩化ビニルやポリウレタン
などの溶剤として有用な化合物であり、1,4−ブタンジ
オールとともに、安価でかつ効率のよい製造方法の開発
が望まれている。
従来公知である、無水マレイン酸および/または無水
コハク酸などの接触水素化によるテトラヒドロフランの
製造方法としては、以下のようなものが開示されてい
る。
(イ) 無水マレイン酸および/または無水コハク酸お
よび/またはγ−ブチロラクトンなどを銅系触媒および
脱水触媒の混合触媒の存在下に、気相で水添、脱水する
ことによるテトラヒドロフランの製造方法(特公昭48−
30272号公報)。
(ロ) 無水マレイン酸および/または無水コハク酸な
どをパラジウム、コバルトおよびニオブからなる固体触
媒の存在下に、液相で水素化することによるγ−ブチロ
ラクトンおよび/またはテトラヒドロフランの製造方法
(特開昭62−111975号公報)などである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記に開示された1,4−ブタンジオール
の製造方法では、以下のような問題点を有していた。す
なわち、無水マレイン酸および/または無水コハク酸を
触媒の存在下、気相で接触水添する方法においては、本
発明者らが提案した方法を除いて、γ−ブチロラクトン
しか生成せず、目的とする1,4−ブタンジオールが得ら
れないとい問題点があつた。また、無水マレイン酸およ
び/またはマレイン酸を触媒の存在下、液相で水添する
方法においては約200kg/cm2という高圧を必要とし、従
つて膨大な設備費および運転費が必要であるという問題
点があつた。さらに、マレイン酸ジエステルなどを触媒
の存在下で、気相で水添分解する方法においては、上記
のような高圧は必要としないが、無水マレイン酸をジエ
ステル化する工程が必要となりプロセスが極めて複雑に
なるという問題点があつた。すなわち、モノエステルを
ジエステルに変換する反応は平衡反応であるため、充分
に反応を進行させるためには2段階の反応工程が必要と
なり、モノエステル化の工程を含めると3段階の反応工
程の追加が必要である。
一方、上記に開示されたテトラヒドロフランの製造方
法では、以下のような問題点を有していた。すなわち、
無水マレイン酸などを銅系触媒および脱水触媒の混合触
媒の存在下で、テトラヒドロフランを製造する方法にお
いては、3つの反応帯域に分けて水添、脱水を行う必要
があるため、反応装置が複雑となるとともに、プロセス
が複雑化するという問題点があつた。また、パラジウ
ム、コバルトおよびニオブからなる触媒を用いる方法で
は、液相で水素化反応を行うため高圧を必要とするうえ
に、γ−ブチロラクトンを多量に副生するという問題点
があつた。
また、従来、無水マレイン酸および/または無水コハ
ク酸の気相における触媒水素化による1,4−ブタンジオ
ールおよびテトラヒドロフランの併産方法は知られてい
なかつた。
本発明は無水マレイン酸および/または無水コハク酸
から1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフランを
製造するに際し、設備費および運転費が高い、プロセス
が複雑化するという従来技術に伴う問題点を解決しよう
とするものであり、1,4−ブタンジオールおよびテトラ
ヒドロフランの安価でかつ効率のよい併産方法を提供す
ることを目的としている。
課題を解決するための手段 発明の要旨 本発明者らは、無水マレイン酸および/または無水コ
ハク酸の直接水添を低圧下で行つて、1,4−ブタンジオ
ールおよびテトラヒドロフランが製造できうればそのメ
リツトは大きいと考え、その気相水添法を種々検討し
た。
また、従来、無水マレイン酸および/または無水コハ
ク酸の気相水添においてγ−ブチロラクトンしか得られ
ていないのは、いずれも低い水素/原料比かつ常圧近辺
で反応を行つているためであると考え、従来より高い水
素/原料比および気相を保てる範囲内の加圧下で水素化
反応を行つたところ高収率で1,4−ブタンジオールおよ
びテトラヒドロフランを併産しうることを見出し、本発
明を完成するに至つた。
すなわち、本発明は無水マレイン酸および/または無
水コハク酸を接触水素化して1,4−ブタンジオールおよ
びテトラヒドロフランを製造する方法において、銅、ク
ロムおよびマンガンからなる固体触媒の存在下に、反応
圧力10〜100kg/cm2Gで無水マレイン酸および/または無
水コハク酸に対する水素ガスのモル比を100〜1,500とし
て気相で反応を行うことを特徴とする1,4−ブタンジオ
ールおよびテトラヒドロフランの製造方法に関するもの
である。
触 媒 本発明で用いられる触媒は、通常は予め酸化銅−酸化
クロム−酸化マンガン触媒を還元したものである、この
ような触媒は、たとえば90℃程度にて炭酸ナトリウム水
溶液を、硝酸銅および硝酸マンガンの水溶液に滴下、混
合し、酸化クロムを加えてよく撹拌後過により回収
し、乾燥、粉砕工程を得た後、成形機を用いて所定の形
状に成形することにより調製する。この調製法では、酸
化銅および酸化マンガンを酸化クロムに担持した担持触
媒が得られる。
本発明の触媒の還元は、たとえば、2容量%の水素を
含む窒素ガスを触媒に対して、常温・常圧換算でのガス
空間速度(G.H.S.V.、以下、G.H.S.V.は、すべて常温・
常圧換算値で示す。)2,400時間-1程度で数十kg/cm2Gの
加圧下に170℃にて1昼夜流通後、さらに水素濃度を徐
々に上げ100容量%として、触媒床温度を200℃にて数時
間流通することにより処理を行う。
溶 媒 本発明で用いられる溶媒は特に限定しないが、たとえ
ば、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメチ
ルエーテル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサンなど
が用いられる。このうちγ−ブチロラクトンは、無水マ
レイン酸および無水コハク酸の良溶媒であるとともに水
添生成物の一つであり、かつ1,4−ブタンジオールの中
間体と考えられるので特に好ましい。また溶媒は用いな
くともよい。
接触条件 無水マレイン酸および/または無水コハク酸と水素ガ
スとの混合気体と触媒との接触は、従来から知られてい
る方法の中から適宜選択できる。たとえば、混合気体と
触媒とを固定床方式で接触させる方法、移動床方式で接
触させる方法、流動床方式で接触させる方法などを採用
することができる。また場合によつては、混合気体と触
媒を回分方式で接触させることもできる。
無水マレイン酸および/または無水コハク酸と水素ガ
スとの混合気体と触媒との接触時間は、G.H.S.V.で1,00
0〜100,000時間-1、好ましくは4,000〜20,000時間-1
度である。
本発明における反応温度は180〜280℃程度であり、反
応圧力は10〜100kg/cm2Gであり、無水マレイン酸および
/または無水コハク酸に対する水素ガスのモル比は100
〜1,500である。反応温度、反応圧力および水素ガス/
原料モル比は系を気相に保ちうる範囲から適宜選択され
る。
但し、水素ガス/原料モル比が100未満であると、反
応速度の低下および炭素状物質の生成による触媒劣化を
引起し易く、一方1,500を超えると大量の水素をリサイ
クルしなければならないので経済的に不利となりいずれ
も好ましくない。
本発明における生成物中の1,4−ブタンジオールとテ
トラヒドロフランの生成比は、反応圧力および反応温度
により異るものの、一般的には、モル比でテトラヒドロ
フラン/1,4−ブタンジオール=1/20〜9/1の範囲であ
る。
また反応終了後の反応混合物中の1,4−ブタンジオー
ルおよびテトラヒドロフランは公知の方法、たとえば蒸
留などにより容易に分離できる。
発明の効果 本発明の方法により、無水マレイン酸および/または
無水コハク酸から1,4−ブタンジオールおよびテトラヒ
ドロフランを1段反応にて高収率で得ることができ、か
つその製造プロセスを著しく簡略化できうる。さらに、
液相水添技術と比較して、はるかに低圧下で1,4−ブタ
ンジオールおよびテトラヒドロフランを製造することが
できるので、設備費および運転費を低減できるという効
果が得られる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこ
れら実施例に限定されるものではない。
実施例1 銅、クロムおよびマンガンをそれぞれ38.9重量%、3
7.3重量%および3.6重量%を含有する市販の銅クロム系
酸化物触媒(日産ガードラー(株)製商品名G−89)15
CCを固定床反応器(15mmφ×600mm)に充填し、窒素気
流中で40kg/cm2Gに加圧するとともに170℃に加熱した。
その後、窒素気流中に水素を徐々に添加して、2容量%
の水素を含む窒素ガスを40kg/cm2G、170℃、G.H.S.V 2
400時間-1にて1晩流通した。さらに触媒床温度が200℃
を超えないように注意しながら、水素濃度を徐々に上げ
100容量%の水素とし、40kg/cm2G、200℃、G.H.S.V 2,
400時間-1にて2時間還元処理を行つた。
上記の固定床反応器を180℃に加熱した後、無水マレ
イン酸のγ−ブチロラクトン溶液(無水マレイン酸/γ
−ブチロラクトン=1/1モル比)および水素を無水マレ
イン酸およびγ−ブチロラクトンの和1モルに対し200
モルの割合で40kg/cm2Gの加圧下G.H.S.V.9,000時間-1
条件下で流通した。生成物はガスクロマトグラフイーに
より分析し、生成物の同定はGC−MSによつて行つた。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1,4−ブタンジオ
ールが60.5モル%、テトラヒドロフランが11.3モル%お
よびn−ブタノールが1.0モル%生成した。その他にn
−プロパノールが微量生成したが、無水コハク酸は生成
物中より検出されなかつた。
実施例2 触媒還元処理時の圧力および反応圧力を15kg/cm2G、
反応温度を210℃、無水マレイン酸とγ−ブチロラクト
ンのモル比を1/3とした以外は実施例1と同様にして触
媒の還元処理および反応を行つた。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1,4−ブタンジオ
ールが38.0モル%、テトラヒドロフランが51.5モル%お
よびn−ブタノールが6.5モル%生成した。尚、無水コ
ハク酸は生成物中より検出されなかつた。
実施例3 無水マレイン酸を無水コハク酸に代え、反応温度を20
0℃、無水コハク酸とγ−ブチロラクトンのモル比を1/4
とした以外は、実施例2と同様にして触媒の還元処理お
よび反応を行つた。
その結果、無水コハク酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水コハク酸に対し、1,4−ブタンの生成
率は41.1モル%であり、テトラヒドロフランの生成率は
55.7モル%であつた。
実施例4 硝酸銅0.4モルおよび硝酸マンガン0.04モルを含有す
る水溶液0.4を90℃にて撹拌しながらこの中へ1モル
/の炭酸ナトリウム水溶液をpHが7.0になるまで滴下
した。さらに上記の水溶液に酸化クロム(III)34gを加
え、90℃に保つて2時間撹拌した。放冷後、得られた固
体を別し、60℃の温水5にて通水洗浄した。その後
140℃で空気を送気しながら12時間乾燥し、さらに350℃
で3時間焼成した。焼成後の固体を粉砕後、10〜20メツ
シユをふるいとり、銅、クロムおよびマンガンからなる
固体触媒を得た。得られた触媒の銅、クロムおよびマン
ガンの金属としての含有量はそれぞれ36重量%、34重量
%および3重量%であつた。
上記で調製した触媒10CCを用いて、実施例1と同様に
して触媒の還元処理および反応を行つた。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1,4−ブタンジオ
ールが49.8モル%、テトラヒドロフランが8.6モル%お
よびn−ブタノールが0.7モル%生成した。尚、無水コ
ハク酸は生成物中より検出されなかつた。
実施例5 実施例4で使用した還元触媒を用い、溶媒を使用せず
に、無水マレイン酸と水素の混合気体(1:600モル比)
を220℃、40kg/cm2Gの加圧下、G.H.S.V 4,800時間-1
条件下で流通した。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1,4−ブタンジオ
ールが73.5モル%およびテトラヒドロフランが14.7モル
%生成した。尚無水コハク酸は生成物中より検出されな
かつた。
実施例6 実施例4で使用した還元触媒を用い、無水マレイン酸
の1,4−ジオキサン溶液(無水マレイン酸/1,4−ジオキ
サン=1/4モル比)および水素を無水マレイン酸1モル
に対し800モルの割合で220℃、60kg/cm2Gの加圧下、G.
H.S.V. 4,800時間-1の条件下で流通した。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対して、1,4−ブタンジ
オールが80.4モル%およびテトラヒドロフランが10.5モ
ル%生成した。尚、無水コハク酸は生成物中より検出さ
れなかつた。
比較例1 金属として銅およびクロムをそれぞれ40.0重量%およ
び26.5重量%含有する市販の銅クロム酸化物触媒(日産
ガードラー(株)製商品名G−13)15CCを用いた以外
は、実施例1と同様にして触媒の還元処理および反応を
行つた。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1,4−ブタンジオ
ールが50.2モル%生成したが、テトラヒドロフランは0.
4モル%と殆ど生成しなかつた。尚、他の生成物はn−
ブタノール0.7モル%などであつたが、無水コハク酸は
生成物中より検出されなかつた。
比較例2 銅成分を含む化合物を加えなかつた以外は、実施例4
と同様の方法で酸化マンガン−酸化クロム触媒を調製し
た。
上記で調製した触媒15CCを用いて、実施例1と同様に
して触媒の還元処理および反応を行つたところ、無水マ
レイン酸の転化率は2モル%であつた。1,4−ブタンジ
オールおよびテトラヒドロフランは生成物中より検出さ
れなかつた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅、クロムおよびマンガンからなる固体触
    媒の存在下で、無水マレイン酸および/または無水コハ
    ク酸を、反応圧力10〜100kg/cm2Gで、無水マレイン酸お
    よび/または無水コハク酸に対する水素ガスのモル比を
    100〜1,500として気相で接触水素化することを特徴とす
    る1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製
    造方法。
JP63313760A 1988-12-14 1988-12-14 1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法 Expired - Lifetime JP2596604B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313760A JP2596604B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
CA002005425A CA2005425C (en) 1988-12-14 1989-12-13 Process for producing 1,4-butanediol and tetrahydrofuran
US07/450,104 US4977284A (en) 1988-12-14 1989-12-13 Process for producing 1,4-butanediol and tetrahydrofuran
EP89313114A EP0373947B1 (en) 1988-12-14 1989-12-14 Process for producing 1,4-butanediol and tetrahydrofuran

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313760A JP2596604B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160733A JPH02160733A (ja) 1990-06-20
JP2596604B2 true JP2596604B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=18045201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63313760A Expired - Lifetime JP2596604B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4977284A (ja)
EP (1) EP0373947B1 (ja)
JP (1) JP2596604B2 (ja)
CA (1) CA2005425C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670698B2 (ja) * 1989-03-08 1997-10-29 東燃株式会社 1,4―ブタンジオールの製法
JP2595358B2 (ja) * 1989-12-07 1997-04-02 東燃株式会社 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
DE4005295A1 (de) * 1990-02-20 1991-08-22 Basf Ag Verfahren zur gewinnung von tetrahydrofuran aus gemischen, die tetrahydrofuran, 1,4-butandiol, (gamma)-butyrolacton und bernsteinsaeureester enthalten
CN1046434C (zh) * 1995-06-14 1999-11-17 中国石油化工总公司 气相氢化制1,4-丁二醇的催化剂(二)
ZA973971B (en) * 1996-05-15 1998-03-23 Kvaerner Process Tech Ltd A process for the production of at least one C4 compound selected from butane-1,4-diol, gamma-butyrolactone and tetrahydrofuran.
GB9724195D0 (en) 1997-11-14 1998-01-14 Kvaerner Process Tech Ltd Process
EP0962438B1 (en) 1998-03-23 2001-06-06 Basf Aktiengesellschaft Process for the preparation of 1,4-butanediol, butyrolactone and tetrahydrofuran.
DE10225927A1 (de) 2002-06-11 2003-12-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butandiol durch kombinierte Gasphasen- und Flüssigphasensynthese
DE10225929A1 (de) 2002-06-11 2003-12-24 Basf Ag Zweistufiges Verfahren zur Herstellung von Butandiol mit Zwischenabtrennung von Bernsteinsäureanhydrid
DE10225926A1 (de) 2002-06-11 2003-12-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butandiol
DE10357715A1 (de) 2003-12-09 2005-07-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von definierten Gemischen aus THF, BDO und GBL durch Gasphasenhydierung
CN101307042B (zh) * 2007-05-18 2011-04-20 中国石油化工股份有限公司 生产1,4-丁二醇并联产四氢呋喃、γ-丁内酯的方法
CN101619014B (zh) * 2008-06-30 2013-05-01 上海焦化有限公司 一种1,4-丁二醇联产四氢呋喃及γ-丁内酯的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830272B1 (ja) * 1968-10-29 1973-09-18
GB1230276A (ja) * 1968-12-09 1971-04-28
DE2501499A1 (de) * 1975-01-16 1976-07-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von butandiol-(1.4)
DE2519817A1 (de) * 1975-05-03 1976-11-11 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von butandiol-(1.4)
GB1587198A (en) * 1976-11-23 1981-04-01 Ucb Sa Process for the production of butane-1,4 diol and tetrahydrofuran
DE2845905C3 (de) * 1978-10-21 1983-05-26 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Butandiol-1,4
US4301077A (en) * 1980-12-22 1981-11-17 Standard Oil Company Process for the manufacture of 1-4-butanediol and tetrahydrofuran
GB8331793D0 (en) * 1983-11-29 1984-01-04 Davy Mckee Ltd Process
GB8514002D0 (en) * 1985-06-04 1985-07-10 Davy Mckee Ltd Process
US4656297A (en) * 1985-03-11 1987-04-07 Amoco Corporation Coproduction of butanediol and tetrahydrofuran and their subsequent separation from the reaction product mixture
JPS62111975A (ja) * 1985-11-10 1987-05-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフランの製造法
US4652685A (en) * 1985-11-15 1987-03-24 General Electric Company Hydrogenation of lactones to glycols
JPH025434A (ja) * 1988-06-22 1990-01-10 Fuji Electric Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2005425A1 (en) 1990-06-14
JPH02160733A (ja) 1990-06-20
US4977284A (en) 1990-12-11
CA2005425C (en) 2000-04-18
EP0373947A1 (en) 1990-06-20
EP0373947B1 (en) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596604B2 (ja) 1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
US4751334A (en) Process for the production of butane-1,4-diol
US4652685A (en) Hydrogenation of lactones to glycols
CA2030999C (en) Process for producing 1,4-butanediol and tetrahydrofuran
JP4741073B2 (ja) 1,6−ヘキサンジオールおよび6−ヒドロキシカプロン酸またはそのエステルの製造方法
US5196602A (en) Two-stage maleic anhydride hydrogenation process for 1,4-butanediol synthesis
JP2666151B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造法
KR19980703190A (ko) 푸란으로부터 1,4-부탄디올 및 테트라히드로푸란을 제조하는 방법
US4213000A (en) Reducing color formers in 1,4-butanediol
JP2639462B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造法
JP2639464B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製法
JP2639463B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
JP2670698B2 (ja) 1,4―ブタンジオールの製法
JP2772524B2 (ja) 1,4‐ブタンジオールの製造方法
KR100344962B1 (ko) 무수말레인산을 원료로 한 감마 부티로락톤 제조방법
US5945571A (en) Preparation of 1,4-butanediol
JP2719953B2 (ja) テトラヒドロフランの製造方法
KR0131203B1 (ko) γ-부티로락톤의 제법
US5637735A (en) Process for the preparation of gamma-butyrolactone
JP2874017B2 (ja) γ―ブチロラクトンの製造方法
JP2874016B2 (ja) γ―ブチロラクトンの製造法
JP2595358C (ja)
KR960004769B1 (ko) 메탄올로부터 에탄올을 제조하는 방법
JPH02111735A (ja) 1,4−ブタンジオールの製造方法
JPS61178975A (ja) γ−ブチロラクトンをマレイン酸エステル、フマル酸エステルおよび/またはコハク酸エステルの接触還元によつて製造する方法