JPH02250161A - 入力文字表示方式 - Google Patents

入力文字表示方式

Info

Publication number
JPH02250161A
JPH02250161A JP63223191A JP22319188A JPH02250161A JP H02250161 A JPH02250161 A JP H02250161A JP 63223191 A JP63223191 A JP 63223191A JP 22319188 A JP22319188 A JP 22319188A JP H02250161 A JPH02250161 A JP H02250161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
sentence
input
undefined
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63223191A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Nagaie
長家 利和
Shigeru Fujimura
茂 藤村
Futoshi Nakane
中根 太
Hitoshi Yamamoto
仁 山本
Yasuhiro Takiguchi
康弘 滝口
Shigeaki Harada
原田 茂明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63223191A priority Critical patent/JPH02250161A/ja
Priority to US07/403,384 priority patent/US5084820A/en
Priority to DE68926646T priority patent/DE68926646T2/de
Priority to EP89116460A priority patent/EP0359110B1/en
Publication of JPH02250161A publication Critical patent/JPH02250161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、日本語ワードプロセッザ、オフィスワークス
テーション、印刷編集機などの文書作成装置における入
力文字表示方式に関する。
〈従来の技術〉 文書作成装置の1例たる日本語ワードプロセッザは、キ
ーボードから入力されたかな文字データを漢字かな交り
文に変換した後、校正9編集してその結果をCRT画面
に表示し、プリンタに印字させ、外部メモリに記憶させ
るものである。そして、最近の著しいOA化の普及に伴
って、多種の書体1文字サイズ、高度なレイアウト機能
などを実現する機種が次々に市販されるようになった。
さらに、このような機能による編集結果たる印字出力を
、そのままCRT画面上に表示して、ユーザーが仕上が
りのイメージを直感でき、さらには表示画面上で対話的
に直接印字出力を校正2編集テキる機能が要求されつつ
ある。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、印字出力させる文書と同じ書体、同じサイズ
、同じレイアウト(行間隔1文字間隔等)でCRT画面
上に表示を行なおうとすると、自ずと表示データ処理に
長時間を要し、対話的校正。
編集に必須の応答性が損なわれ、ユーザーに煩雑感を与
えるという問題がある。また、従来の日本語ワードプロ
セッサにおける文章挿入校正は、挿入すべき任意個数の
かな文字をキーボードを用いてカーソル位置の直前に順
次挿入していく方式であるため、未だ漢字に変換されて
いないかな文字が何行にも亘って挿入されることが多く
、既存の漢字かな交り文とこれに挿入された未確定のひ
らがな文が区別しにくく、ユーザーが操作時の煩雑感を
与えるという問題がある。
そこで、本発明の目的は、対話的な校正9編集が要求さ
れるワードプロセッザ等の文書作成装置したとき、それ
以降入力される未確定文を一文字入力の都度左方へ順次
スクロールさせつつその一行のみに表示するスクロール
表示手段と、文字確定指令を受けて上記一時行バッファ
に格納されてきた未確定文を表示部にもれなく表示する
確定文表示手段を備えて、表示画面を見ながらの挿入訂
正の容易化と操作性の向上を図ったことを特徴とする。
く作用〉 表示画面上のカーソル位置に、入力部から未確定文の最
初の文字が入力されると、未確定文判別手段がこれを判
別し、この判別によって未確定文格納手段が、上記未確
定文を一文字ずつ一時行バッファに順次格納する。未確
定文の末尾のカーソルは、一文字入力の都度右方へ移動
し、このカーソルが挿入行の右端に来ると、これをカー
ソル位置判別手段が判別する。すると、スクロール表示
手段は、それ以降入力される未確定文を一文字入力の都
度左方へ順次スクロールさせつつ、これを挿入行のみに
表示する。最後に、確定文表示手段は、において、挿入
された未確定文を挿入行−行だ(Jにスクロール表示す
ることによって、複雑な表示処理を実現しつつなおかつ
ユーザー入力に対する表示応答性を改善し、ユーザーに
円滑な操作感を与えることができる入力文字表示方式を
提供することである。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明の入力文字表示方式は
、入力部から入力された文字データを漢字交り文等に変
換し、校正1編集して表示部等に文章として出力する文
書作成装置において、表示画面上のカーソル位置に未確
定文の最初の文字入力があったか否かを判別する未確定
文判別手段と、この未確定文判別手段が未確定文の最初
の文字入力があったと判別したとき、一時行バッファに
未確定文を一文字ずつ順次格納する未確定文格納手段と
、一文字入力の都度右方へ移動するカーソルが未確定文
の挿入された行の右端に来たか否かを判別するカーソル
位置判別手段と、このカーソル位置判別手段がカーソル
が行の右端に来たと判別文字確定指令を受けると、上記
一時行バッファに格納されてきた未確定文を表示部に例
えば数行に亘ってもれなく表示する。このように、文字
確定指令以前では挿入された未確定文が挿入行−行だけ
に順次スクロール表示されるので、変換処理等以前の未
確定文の表示ゆえ表示データ処理に長時間を要さず、応
答性が向上するうえ、既存の確定文中にかな文字等の未
確定文が何行にも亘って挿入されないので、ユーザーに
円滑かつ快適な操作感を与えることができる。即ち、表
示画面を見ながらの挿入訂正の容易化と操作性の向上が
図られるのである。
〈実施例〉 以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の入力文字表示方式を採用した日本語ワ
ードプロセッザの一例を示すブロック図であり、■は入
力部たる図示しないキーボードからかな文字で入力され
た文字列を順次格納する入力キューバッファ、2はこの
入カキューバッファ■の先頭から文字データを順次読み
出し、かな漢字変換等様々の処理を施すとともに、読み
出した文字データを入力文字−時バッファ3に格納する
入力処理部、4はこの入力処理部2からの指令を受けて
図示しない表示部たるCRT画面」二のカーソル位置に
生じた挿入文字入力等に対する表示処理を行なうととも
に、後述する未確定文判別手段。
未確定文格納手段、カーソル位置判別手段、スクロール
表示手段を兼ねる入力文字表示処理部である。
また、5は上記入力文字表示処理部4からの指令で未確
定文を一文字ずつ順次格納する一時行バッファ1,6は
上記入力処理部2の文字確定指令によって入力文字−時
バッファ3から転送された文字データ等を、文字コード
メモリ7の内容を参照して文字フードに変換する確定文
表示手段を兼ねる通常表示処理部、8はこの通常表示処
理部6および入力文字表示処理部4から出力される文字
フードデータを格納し、CRT画面の対応する各画素に
画像データとして出力する画面イメージメモリで判別手
段は、一文字挿入入力の都度右方へ移動する上記カーソ
ルが未確定文の挿入開始行の右端へ来たか否かを判別す
る(第2図84参照)。そして、コノカーソル位置判別
手段がカーソルが行の右端へ来たと判別したとき、上記
スクロール表示手段は、それ以降入力される未確定文を
一文字入力の都度左方へ順次スクロールさせつつその一
行のみに表示する。即ち、上記行先頭ポインタを一文字
後ろ(右隣)の文字にずらせて、表示上の行の先頭を変
更して、一時行バツフア5中の行先頭ポインタの指示し
ている文字コードから一行分の文字コードを画面上に表
示する(第2図95.S6参照)。
上記構成の日本語ワードプロセッサにおける入力文字表
示方式について、第2図のフローヂャートおよび第3図
の表示例を参照しつつ次に述べる。
いま、ユーザーによって第3図(a)に示すカーソルに
の直前位置に例えばかな文字文「きょうはくもひとつな
いよいてんきである。」が挿入されるものとする。そう
すると、入力処理部2は、上記キー入力が文字入力であ
ると判断し、その処理ある。
上記入力処理12は、キー入力が文字入力、コマンド入
力、その他の入力のいずれであるかを判断し、キー入力
が文字入力であれば、制御を本発明の主要部たる上記入
力文字表示処理部4に移すとともに、キー入力が文字確
定指示の場合、前述の文字確定指令を発する。上記入力
文字表示処理部4の未確定文判別手段は、文字入力がC
RT画面」二のカーソル位置に挿入された未確定文の最
初の文字の入ツノであるか否かを判別する(第2図Sl
参照)。そして、この未確定文判別手段が未確定文の最
初の文字入力があったと判別したとき、上記未確定文格
納手段は、その未確定文を一時行バッファ5に一文字ず
つ順次格納する。即ち、CRT画面上で現在カーソルの
ある行の先頭文字から最後の文字までの文字コードを一
時行バッファ5にコピーした後、表示領域として上記行
の位置大きさを設定し、バッファの先頭文字に対して行
先頭ポインタを設定する(第2図92.S3参照)。
また、上記入力文字表示処理部4のカーソル位置を入力
文字表示処理部4に移す。入力文字表示処理部4の未確
定文判別手段は、第2図のステップSlに示すように最
初の文字入力「き」が未確定文の1文字目であると判別
して、次のステップS2で前述の如く一時行バッファ5
を作成し、未確定文格納手段は、ステップS3で一時行
バッファ5中のカーソル該当位置に「き」の文字コード
を挿入する。挿入が終わると、カーソル位置判別手段は
、ステップS4で、この挿入で右方へ1つ移動したカー
ソルKがその行の右端へ来たか否かを判別し、この場合
はカーソルKが行の右端へ来ていないので、ステップS
6に進み、入力文字表示処理部4が、一時行バッファ5
の内容を画面イメージメモリ8を介してCRT画面上に
第3図(b)の如く表示させる。
次の「よ」から順に「う、は、<」までの各文字入力に
ついては、上述のステップS3.S4  S6の処理を
繰り返し、行先頭ポインタは先頭の「あ」に設定された
ままなので、画面上には上記各入力文字が右方にスクロ
ールしつつ順次表示される。そして、次の文字「も」が
入力されると、カーソルKが行の右端に達し、カーソル
位置判別手段がステップS4で肯と判断してステップS
5に進む。すると、スクロール表示手段は、行先頭ポイ
ンタを右隣りの「い」にずらせた後、ステップS6で一
行分の文字列が「あいうきようはくもえ」の如く表示さ
れる。さらに、次の文字「ひ」が入力されると、上述の
ステップS3.S4.S5.S6の処理を経て、CRT
画面上に第3図(c)の如く行先頭の「あ」が消えて「
い」に変わり、カーソルにの直前に「ひ」が表われて左
方に1つスクロールした状態で表示が行なわれる。続く
「と」から文末の「る。」までの各文字入力については
、上述のステップS3 54S5,86の処理が繰り返
され、左方への逐次スクロールの結果最終的に入力文字
列の先頭文字「き」さえもスクロールで消えて、第3図
(d)のような末尾部の表示がなされる。
最後に、キーボードの文字確定指示キーが押されると、
入力処理部2からの文字確定指令により、入力文字−時
バッファ3にそれまで格納されてき字表示方式は、日本
語ワードプロセッサ等の文書作成装置において、表示画
面上のカーソル位置に未確定文の最初の文字入力があっ
たか否かを未確定文判別手段で判別し、肯と判別したと
きその未確定文を未確定文格納手段によって一時行バッ
ファに一文字ずつ順次格納するとともに、一文字入力毎
に右移動するカーソルが挿入行の右端に来たか否かをカ
ーソル位置判別手段で判別し、肯と判別したときスクロ
ール表示手段によってそれ以降の未確定入力文を一文字
入力毎に左移動しつつ順次スクロール表示し、文字確定
指令を受ける確定文表示手段で、一時行バッファに格納
されてきた未確定文を表示部にもれなく表示するように
しているので、従来例のように表示データ処理に長時間
を要さず、表示画面を見ながらの挿入訂正の容易化と操
作性の向上を大いに図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の入力文字表示方式を採用した日本語ワ
ードプロセッサの一例を示すブロック図、第2図は」二
足入力文字表示方式の流れを示すフロた未確定文の全文
が、通常表示処理部6へ出力され、ここで処理されて画
面イメージメモリ8を介してCRT画面上に第3図(e
)(図中「 」参照)の如く最終表示される。なお、こ
の最終表示を、キーボード上の変換キーを用いて漢字か
な交り文にして表示させることも勿論可能である。 このように、実施例を含む本発明では、文字確定指令以
前においては挿入された未確定文が挿入行−行だけに順
次スクロール表示されるので、変換処理や高度なレイア
ウト処理が不要な未確定文の表示ゆえ表示データ処理に
長時間を要さず、表示応答性が向上する。また、従来例
のように既存の漢字かな交り確定文中にかな文字確定指
令式文が明瞭に区別でき、挿入訂正等を行なうユーザー
に円滑かつ快適な操作感を与えることができる。 なお、本発明が図示の実施例に限られないのはいうまで
もない。 〈発明の効果〉 以」二の説明で明らかなように、本発明の入力文−ヂャ
ート、第3図は上記入力文字表示方式の表示例を示す図
である。 2・・・入力処理部、4・・・入力文字表示処理部、5
・・一時行バッファ、6・通常表示処理部、8・・・画
面イメージメモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力部から入力された文字データを漢字交り文等
    に変換し、校正、編集して表示部等に文章として出力す
    る文書作成装置において、 表示画面上のカーソル位置に未確定文の最初の文字入力
    があったか否かを判別する未確定文判別手段と、この未
    確定文判別手段が未確定文の最初の文字入力があったと
    判別したとき、一時行バッファに未確定文を一文字ずつ
    順次格納する未確定文格納手段と、一文字入力の都度右
    方へ移動するカーソルが未確定文の挿入された行の右端
    に来たか否かを判別するカーソル位置判別手段と、この
    カーソル位置判別手段がカーソルが行の右端に来たと判
    別したとき、それ以降入力される未確定文を一文字入力
    の都度左方へ順次スクロールさせつつその一行のみに表
    示するスクロール表示手段と、文字確定指令を受けて上
    記一時行バッファに格納されてきた未確定文を表示部に
    もれなく表示する確定文表示手段を備えて、表示画面を
    見ながらの挿入訂正の容易化と操作性の向上を図ったこ
    とを特徴とする入力文字表示方式。
JP63223191A 1988-09-06 1988-09-06 入力文字表示方式 Pending JPH02250161A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223191A JPH02250161A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 入力文字表示方式
US07/403,384 US5084820A (en) 1988-09-06 1989-09-06 Entry text display system
DE68926646T DE68926646T2 (de) 1988-09-06 1989-09-06 Anzeigesystem einer Texterfassungseinrichtung
EP89116460A EP0359110B1 (en) 1988-09-06 1989-09-06 Entry text display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223191A JPH02250161A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 入力文字表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02250161A true JPH02250161A (ja) 1990-10-05

Family

ID=16794227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223191A Pending JPH02250161A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 入力文字表示方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5084820A (ja)
EP (1) EP0359110B1 (ja)
JP (1) JPH02250161A (ja)
DE (1) DE68926646T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0351433A4 (en) * 1987-08-24 1990-10-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and editing apparatus using the same
KR970006396B1 (ko) * 1989-03-07 1997-04-28 산요 덴끼 가부시끼가이샤 데이터 처리장치 및 필드 정의 방법
JP2911257B2 (ja) * 1991-06-28 1999-06-23 三洋電機株式会社 オンスクリーン表示装置
US5384700A (en) * 1992-10-29 1995-01-24 International Business Machines Corporation Method and system for storing multiple, modifiable Yomi and Kanji strings in a structured document
US5689723A (en) * 1993-02-03 1997-11-18 International Business Machines Corp Method for allowing single-byte character set and double-byte character set fonts in a double-byte character set code page
JPH0793335A (ja) * 1993-06-07 1995-04-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> テキストの言語機能を提供する方法
CA2105847C (en) * 1993-09-09 1996-10-01 Adrian Storisteanu Method of editing text in column sensitive environments
US5742838A (en) * 1993-10-13 1998-04-21 International Business Machines Corp Method for conversion mode selection in hangeul to hanja character conversion
US6101461A (en) * 1997-02-28 2000-08-08 Justsystem Corp. Command inputting method
US7409637B2 (en) * 2005-06-17 2008-08-05 Sap Aktiengesellschaft Least-effort variable-length text replacement
US9348512B2 (en) * 2012-08-08 2016-05-24 Nuance Communications, Inc. Methods for facilitating text entry

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0062121B1 (en) * 1981-04-08 1986-07-16 International Business Machines Corporation Text processing apparatus with two-stage formatting of text

Also Published As

Publication number Publication date
DE68926646T2 (de) 1997-01-30
EP0359110A3 (en) 1992-12-30
DE68926646D1 (de) 1996-07-18
US5084820A (en) 1992-01-28
EP0359110B1 (en) 1996-06-12
EP0359110A2 (en) 1990-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0125458B1 (en) Display menu/chart key
JPH08190547A (ja) 電子文書観察方法及び装置
JP4101491B2 (ja) 合成フォント編集装置、合成フォント編集プログラム及びそれを記録した記録媒体
JPH02250161A (ja) 入力文字表示方式
JPH0785027A (ja) 文書編集装置
JPH08286881A (ja) 画面プレゼンテーション機能を持つ文書作成装置及び画面プレゼンテーション方法
JP3029822B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH08286868A (ja) 画面プレゼンテーション機能を持つ文書作成装置及び画面プレゼンテーション方法
JPS60186904A (ja) プログラム入力方式
JPS60126762A (ja) 文章処理装置
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2860024B2 (ja) 文章編集装置
JPH10240120A (ja) 手話学習装置、手話学習方法及び手話学習データ記憶媒体
JPH01113855A (ja) 文書印刷の書式データ設定方式
JPS60263225A (ja) 文書表示装置
JPH09185603A (ja) 文書作成装置及び文字列形態制御方法
JPH05101044A (ja) 文書処理装置
JPS61229161A (ja) 文書作成編集装置
JPH0831097B2 (ja) 文書入力処理装置
JPS629462A (ja) 文書編集方式
JPH04167167A (ja) かな漢字変換におけるインライン表示方式
JPH0675233B2 (ja) 文書処理装置
JPH01129352A (ja) プレゼンテーション資料作成装置
JPH04276854A (ja) ワードプロセッサ
JPS6341923A (ja) キ−ボ−ド入力における字種変更方法