JPH02248414A - ポリエステルアクリレート - Google Patents

ポリエステルアクリレート

Info

Publication number
JPH02248414A
JPH02248414A JP7137689A JP7137689A JPH02248414A JP H02248414 A JPH02248414 A JP H02248414A JP 7137689 A JP7137689 A JP 7137689A JP 7137689 A JP7137689 A JP 7137689A JP H02248414 A JPH02248414 A JP H02248414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester
polyester acrylate
propanediol
polyester polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7137689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739229B2 (ja
Inventor
Fusao Hanzawa
半澤 房夫
Kazuyoshi Kimura
和義 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP7137689A priority Critical patent/JP2739229B2/ja
Publication of JPH02248414A publication Critical patent/JPH02248414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739229B2 publication Critical patent/JP2739229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬化して優れた可とう性、密着性を有し、か
つ抜群に優れた耐水性を有するポリエステルアクリレー
ト樹脂に関する。
〔従来の技術〕
近年、放射線硬化性の樹脂組成物が多く開発され、塗料
、接着剤、粘着剤、磁気テープ用のバインダー等に利用
されている。今後、さらにその利用範囲が拡大していく
事が予測できる。
従来のポリエステルアクリレート製造法としては、炭素
数2〜6のジオールとポリカルボン酸よりポリエステル
ポリオールを合成し、次いでポリエステルアクリレート
を得る方法が知られている・(特開昭83−21571
9号公報) 〔発明が解決しようとする問題点〕 従来のポリエステルアクリレートが塗料や接着剤等に使
用された場合、特に耐水性に必ずしも満足できるもので
はなく、この事はエステル結合を有する樹脂に共通する
難点であり、これを克服するべく種々の研究がなされて
いる。例えば、加水分解を受けるエステル結合の濃度を
極力少くするとか、耐水性の良い七ツマ−を多く使用す
るとかの研究がなされているが、残念ながらこれらの事
項は耐水性は向上するが、これ以外の樹脂の特性が低下
するという問題がある。
ポリエステルアクリレートが塗料や接着剤等に使用され
る場合は、近年、柔軟性、可とう性が要求されるのみな
らず、硬化皮膜の耐水性が特にきびしく要求されており
、従来のポリエステルアクリレートにおけるそれらの諸
特性は必ずしも滴定できるものではなく、その改良が強
く望まれていた。
本発明の目的は、硬化して優れた可とう性、密着性を有
し、かつ抜群に優れた耐水性を存するポリエステル系ア
クリレート樹脂を提供する事にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の問題点を解決すべく、鋭意研究を
重ねた結果、意外にも、ポリエステル系でありながら、
ある特定のジオールを用いる事により、優れた可とう性
、密着性を有し、かつ抜群に優れた耐水性を有するポリ
エステルアクリレートを発明するに至った。
即ち、本発明は、2−ブチル−2−エチル−1,3−プ
ロパンジオールまたは2,2−ジエチル−1,3−プロ
パンジオールから選ばれた少なくとも一成分を含有する
ジオールとジカルボン酸を主成分として重縮合したポリ
エステルポリオールにアクリル酸またはメタクリル酸を
エステル化することを特徴とするポリエステルアクリレ
ートである。
本発明のジオールは、2−ブチル−2−エチル−1,3
−プロパンジオール(以下DM■と略す)または、2.
2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(以下DMP
と略す)が必須成分となるが、本発明の効果を損わない
範囲で、他のジオール成分を重縮合成分として含有させ
てもかまわない。これら他のジオールとしては、例えば
、l、4−ブタンジオール、1.8−ヘキサンジオール
、t、S−ノナンジオール等のジオールが挙げられる。
これら他のジオールを重縮合する場合は、ジオール成分
中DMEIおよび/またはDMPが20モル%以上、特
に好ましくは50モル%以上の割合で含有させる。従来
のポリエステルアクリレート中のジオールは、メチル分
基、もしくは分基を育さないものが多かった。本発明で
はDMH,DMPから縮合されたポリエステルアクリレ
ートである。これを塗料、接着剤等として用いた場合、
公知のポリエステルアクリレートを上回る抜群に優れた
耐水性を得る事ができた。
本発明のジカルボン酸は、脂肪族ジカルボン酸と芳香族
族ジカルボン酸などである。脂肪族ジカルボン酸の具体
的な例としては、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸
、アゼライン酸、セバシン酸、ノナメチレンジカルボン
酸、デカメチレンジカルボン酸、ウンデカメチレンジカ
ルボン酸、ドデカメチレンジカルボン酸、トリデカメチ
レンジカルボン酸、テトラデカメチレンジカルボン酸が
挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸以外としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、フタル酸、コハク酸、グルタル酸、シクσヘ
キサンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカル
ボン酸、ナフタレンジカルボン酸、3.5−ジカルボキ
シベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジブロモテレフタル
酸が挙げられる。
本発明の耐水性のよい理由は、必ずしも明らかではない
が、DMHおよびDMPの分子構造に起因しているもの
と推定できる。例えば2,2.4− トリメチル−1,
3−ベンタンジオールを用いたポリエステルは、エステ
ル構造の位置障害により、これを用いた硬化樹脂の耐水
性、耐薬品性を向上させている例がある。本発明も、ポ
リエステルでありながら意外にも抜群に優れた耐水性が
得られたのは、エステル構造の著しい位置障害によるた
めと推定できる。即ち、DMlIおよびDMPは分子内
にエチルおよび/またはブチル分基を膏し、かつ側鎖が
主鎖に対し、非常に大きいという特徴的なジオールであ
るため、エステル構造の著しい位置障害をひきおこし、
これが結果として抜群の耐水性を示すものと推定できる
ポリエステルの上記構造は非品性となるため、特に低温
柔軟性が良好であり、さらに基材に対する密着性も優れ
る。
末完BMのポリエステルアクリレートとしては、平均分
子量400〜10000のポリエステルアクリレートが
好ましい。なお、ポリエステルアクリレートの合成は、
公知の方法によって製造する事ができる。
また、生成したポリエステルアクリレートのラジカル重
合を防止するために、約o、oot−0,05重量%程
度のラジカル重合抑制剤を系内に添加する事もできる。
さらに、本発明のポリエステルアクリレートに対して、
本発明の目的を損わない範囲であれば、添加剤等を使用
目的に応じて添加する事もできる。
本発明の組成物を硬化する手段としては、電子線硬化、
紫外線硬化、熱硬化等をはじめ、その他の公知の方法を
採用する事ができる。
これらいずれの方法を採用しても、本発明で得られるポ
リエステルアクリレートは抜群に優れた耐水性を存する
硬化物を与える。また硬化時の体積収縮に伴う内部歪も
小さいので、塗料、コーティング剤、接着剤、インキ、
シーリング剤等に極めて宵月である。
〔実施例〕
以下に具体的な実施例を挙げるが、これらに限定される
ものではない。なお、硬化塗膜の性能は次の方法によっ
た。
(1)可とう性 幅5關、長さI Ocmの試験片を直径2cmの円柱の
外周にそって折り曲げ、被膜がひびわれるか否かを評価
した。
(2)密着性 ゴバン目セロテープ剥離による方法により、試験片の1
00個中、何個が接着していたかどうかを示す。
(3)耐水性 40℃の純水中に試験片を240時間浸漬した後に外被
膜層の外観および密着性を評価した。
実施例I DMH104,2g、アジピン酸73.tg(ジオール
/酸のモル比:1.3/1)を常圧下に112ガスを通
じつつ、195〜225℃の温度で縮合水を留出させな
がらエステル化反応を行った。反応物の酸価が0.3(
mg−KOH/g )以下になったとき、真空ポンプに
より徐々に真空度を上げ、反応を完結した。この時の反
応温度は225℃であった。こうして水酸基価55(m
g−KOH/g)、酸価0.09(+sg−KOH/g
)のポリエステルポリオールを得た。このポリエステル
ポリオールは、室温で液体の分子量的2000の樹脂で
あった。
次にこのポリエステルポリオール100gにアクリル酸
7.2g1  ヒドロキノンモノメチルエーテル0.0
8gを加え、  17G−180℃でエステル化を行い
、ポリエステルアクリレートを得た。
このポリエステルアクリレートに更にl、B−ヘキサン
ジオールジアクリレート20gとリン酸ジ〔2−メタク
リレートエチル) 10gを加えてポリエステル系アク
リレート樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル系アクリレート樹脂組成物100
gに対し、ベンゾインエチルエーテル3gを加え、被覆
組成物を調製した。これを平滑なアルミニウム板上に7
5ミクロンのアプリケーターで塗布し、出力801/c
mの高圧水銀灯で照射した。塗膜は6m/分のスピード
で2回照射することによりタックフリー状態となり、4
回照射で完全に硬化した。さらに2回照射を行い、計6
回照射した塗膜について物性の測定を行った。測定結果
を表1に示す。表1中「ポリエステルアクリレート」の
項及び「反応性希釈剤」項のQ印は、各実施例および比
較例で使用した原料系を意味する。
実施例2〜8 実施例1と同様のモル比(ジオール/酸のモル比率=1
.3/1)で、また実施例1と同様の方法により表1に
示す組成でポリエステルアクリレートを得た。なお、ア
ジピン酸/テレフタル酸1/1(モル比)、テレフタル
酸/イソフタル酸=171(モル比)、DMH/DMP
 = 1 / 1 (モル比)、DM■/1,トヘキサ
ンジオール=1/1  (モル比)、DMP/1.4−
ブタンジオール=1/1 (モル比)およびl、[i−
ヘキサンジオール/3−メチル−1,5−ベンタンジオ
ール=1/1(モル比)である。
比較例1. 2. 3 実施例1と同様のモル比、同様の方法により、表1に示
す組成でポリエステルアクリレートを得た。
表 手 続 補 正 書 (自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールま
    たは2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールから
    選ばれた少なくとも一成分を含有するジオールとジカル
    ボン酸を主成分として重縮合したポリエステルポリオー
    ルにアクリル酸またはメタクリル酸をエステル化するこ
    とを特徴とするポリエステルアクリレート。
JP7137689A 1989-03-23 1989-03-23 ポリエステルアクリレート Expired - Lifetime JP2739229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137689A JP2739229B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 ポリエステルアクリレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137689A JP2739229B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 ポリエステルアクリレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248414A true JPH02248414A (ja) 1990-10-04
JP2739229B2 JP2739229B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=13458722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7137689A Expired - Lifetime JP2739229B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 ポリエステルアクリレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739229B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275226A (ja) * 2000-06-22 2002-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、これを用いた塗料及び硬化膜
CN100418998C (zh) * 2004-03-25 2008-09-17 株式会社日本触媒 聚酯(甲基)丙烯酸酯
JP2015517003A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 オルネクス ベルギウム ソシエテ アノニム 放射線硬化性(メタ)アクリル化化合物
WO2020066736A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物及び立体造形物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275226A (ja) * 2000-06-22 2002-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、これを用いた塗料及び硬化膜
CN100418998C (zh) * 2004-03-25 2008-09-17 株式会社日本触媒 聚酯(甲基)丙烯酸酯
JP2015517003A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 オルネクス ベルギウム ソシエテ アノニム 放射線硬化性(メタ)アクリル化化合物
WO2020066736A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物及び立体造形物
CN112752772A (zh) * 2018-09-25 2021-05-04 Dic株式会社 固化性树脂组合物、固化物及立体造形物
JPWO2020066736A1 (ja) * 2018-09-25 2021-09-24 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物及び立体造形物
EP3858876A4 (en) * 2018-09-25 2022-06-22 DIC Corporation COMPOSITION OF HARDENABLE RESIN, HARDENED PRODUCT, AND THREE-DIMENSIONAL OBJECT
CN112752772B (zh) * 2018-09-25 2022-11-29 Dic株式会社 固化性树脂组合物、固化物及立体造形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2739229B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081492A (en) Hardenable coating compositions
US6232433B1 (en) Radiation curable polyesters
JPH039122B2 (ja)
JPH02248414A (ja) ポリエステルアクリレート
US4411955A (en) Reactive hardenable binder mixture, process for preparing hardened products and use of the mixture for the preparation of coatings
JPS6118922B2 (ja)
JPS6219378B2 (ja)
JPS6039283B2 (ja) ポリブタジエン変性不飽和ポリエステルの製造法
JPS63235316A (ja) ポリエステル系アクリレ−ト樹脂組成物
JPS6254710A (ja) ウレタン変性アクリレ−ト組成物
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS6254711A (ja) ウレタン変性アクリレ−ト樹脂組成物
JPS6028283B2 (ja) 紫外線硬化型被覆用樹脂組成物
JP2519707B2 (ja) ポリエステルアクリレ−ト
JPS609045B2 (ja) 顔料分散性、接着性に優れた紫外線硬化型樹脂組成物
JPS6254717A (ja) ポリエステル系アクリレ−ト樹脂組成物
JPS6220522A (ja) ポリエステルポリ(メタ)アクリレ−トの製造法
JPS6399213A (ja) 光学用樹脂組成物
JPH07330846A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPS6368627A (ja) 光硬化可能な樹脂組成物
JPH0380252A (ja) 光硬化型樹脂組成物
EP0929594A1 (en) Radiation curable polyesters
JP3102577B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いる被覆組成物
JPS63235326A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPS63235317A (ja) ウレタン変性アクリレ−ト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12