JPH02242852A - ポリフェニレンオキサイド固化物の改質法 - Google Patents

ポリフェニレンオキサイド固化物の改質法

Info

Publication number
JPH02242852A
JPH02242852A JP3346690A JP3346690A JPH02242852A JP H02242852 A JPH02242852 A JP H02242852A JP 3346690 A JP3346690 A JP 3346690A JP 3346690 A JP3346690 A JP 3346690A JP H02242852 A JPH02242852 A JP H02242852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene oxide
solidified
modifying
methacrylates
acrylates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3346690A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiko Ito
宗彦 伊藤
Takaaki Sakamoto
坂本 高明
Shuji Maeda
修二 前田
Takahiro Heiuchi
隆博 塀内
Takayoshi Koseki
高好 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3346690A priority Critical patent/JPH02242852A/ja
Publication of JPH02242852A publication Critical patent/JPH02242852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ポリフェニレンオキサイド固化物の改質法
に関する。
〔背景技術〕
従来、電子材料用途のフィルム材料としては、ポリエス
テルフィルム、ポリイミドフィルムなどが多く使用され
ている。しかし、ポリエステルフィルムは半田耐熱性を
有していないという欠点があり、ポリイミドフィルムは
良好な性能を示すものの非常に高価であるという欠点が
ある。
比較的高いガラス転移点を示す材料としては、ポリエー
テルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリサルホンなど
があるが、これらのほとんどが熱可塑性樹脂であり、半
田耐熱性などの特性が劣るポリフェニレンオキサイドも
熱可塑性樹脂であるが、比較的安価であり比較的高い融
点をもっているので、これの物性を向上させることがで
きるようにすることが考えられた。
〔発明の目的〕
この発明は、以上のような事情に鑑みてなされたもので
あって、耐熱性、耐溶剤性2物理強度を向上させるポリ
フェニレンオキサイド固化物の改質法を提供することを
目的とする。
〔発明の開示〕
この発明は、上記の目的を達成するために、ポリフェニ
レンオキサイドに対し架橋性ポリマと架橋性モノマを配
合し溶液混合したものをラジカル架橋させるポリフェニ
レンオキサイド固化物の改質法であって、前記架橋性モ
ノマとして(メタ)アクリレートを用いることを特徴と
するポリフェニレンオキサイド固化物の改質法を要旨と
している。
以下に、この発明の詳細な説明する。
ここで、ポリフェニレンオキサイド(ボニフェニレンエ
ーテルともいう。以下、rPPOJと記す)は、たとえ
ば、次の一般式 で表されるものであり、その−例としては、ポリ(2・
6−シメチルー1・4−フェニレンオキサイド)が挙げ
られる。
このようなPPOは、たとえば、U S P 4059
568号明細書に開示されている方法で合成することが
できる。たとえば、2.6−キシレノールを、触媒の存
在下で、酸素を含む気体およびメタノールと酸化カップ
リング反応させて、ポリ (2・6−シメチルー1・4
−フェニレンオキサイド)を得る方法であるが、この方
法に限らない。ここで、触媒としては、銅(1)化合物
、N−N’−ジーtert−ブチルエチレンジアミン、
ブチルジメチルアミンおよび臭化水素を含むものである
。メタノールは、これを基準にして2〜15重量%の水
を反応混合系に加え、メタノールと水の合計が5〜25
重量%の重合溶媒となるようにして用いる。PPOは、
特に限定するものではないが、たとえば、重量平均分子
量(MW)が50,000、分子量分布M W / M
 n ”’ 4.2 (M nは数平均分子量)のポリ
マが好ましく使用される。
架橋性ポリマとしては、とくにこれらに固定される訳で
はないが、たとえば、1・2−ポリブタジエン、1・4
−ポリブタジエン、スチレンブタジエンコポリマ、変性
1・2−ポリブタジエン(マレイン変性、アクリル変性
、エポキシ変性)ゴム類などが挙げられ、それぞれ、単
独でまたは2つ以上併せて用いられる。ポリマ状態は、
エラストマーでもラバーでもよいが、成膜性を向上させ
るということから特に高分子量のラバー状がよい。
PPOに対し、架橋性ポリマと2官能以下の架橋性モノ
マおよびラジカル発生剤を配合したもの(以下、このよ
うなものをrppo樹脂組成物」と称する)を後記のキ
ャスティング法によりシートにする際に、その成膜性を
良くするという点からは、ポリスチレンを、この発明の
目的達成を妨げない範囲で用いるようにするのが好まし
い。なお、ポリスチレンとしては、高分子量のものが成
膜性を向上させるという点から望ましい。
架橋性モノマとしては−たとえば、エステルアクリレー
ト類、エポキシアクリレート類、ウレタンアクリレート
類、エーテルアクリレート類、メラミンアクリレート類
、アルキドアクリレート類シリコンアクリレート類など
のアクリレート類、エステルメタクリレート類、エポキ
シメタクリレート類、ウレタンメタクリレート類、エー
テルメタクリレート類、メラミンメタクリレート類。
アルキドメタクリレート類、シリコンメタクリレート類
などのメタクリレート類などが挙げられ、これらは、3
官能以上の多官能でもよく、2官能以下でもよいが、3
官能以上の多官能の方がこのましい。これらは、それぞ
れ、単独であるいは2つ以上併せて用いられるが、特に
これらに限定される訳ではない。
架橋性ポリマと架橋性モノマは、架橋(硬化)させるこ
とにより、PPOを、その特性を搗なわずに耐熱性など
を向上させるなどのために用いられる。
このほか、PPO樹脂組成物には、必要に応じて、ラジ
カル発生剤(開始剤)が用いられる。ラジカル発生剤と
しては、ジクミルパーオキサイド、 tert−ブチル
クミルパーオキサイド、ジーter t−ブチルパーオ
キサイド、2・5−ジメチル−2・5−ジー(tert
−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,2・5−ジメチル
−2・5−ジー(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、α・α′−ビス(tert−ブチルパーオキシ−m
−イソプロピル)ベンゼン〔1・4 (または1・3)
−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロビル)ベ
ンゼンともいう)などの過酸化物1日本油脂■のビスク
ミルなどがあげられ、それぞれ、単独でまたは2つ以上
併せて用いられるが、これらに限定されない。紫外線の
照射などによりラジカルを生じる化合物を用いるようで
もよい。
前記のような原材料を、たとえば、溶剤を用いて混合す
る。溶剤としては、トリクロロエチレントリクロロエタ
ン、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素などのハ
ロゲン化炭化水素、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエ
ン、キシレン エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、
アセトンなどのケトン類などがあり、これらをそれぞれ
単独でま光は2つ以上混合して用いることができるが、
これらに限定されない。
配合割合は、特に限定されないが、ppot。
0重量部に対し、架橋性モノマおよび架橋性ポリマの合
計量を1〜90重量部(より好ましくは5〜20重量部
)、ラジカル発生剤を用いる場合は、ラジカル発生剤を
0.05〜5重量部の割合とするのが好ましい。
これらの原材料は、溶剤を用いて混合するが、その場合
、特に限定されないが、溶液濃度は、溶剤がハロゲン化
炭化水素である場合20〜30%、溶剤が芳香族炭化水
素である場合40〜50%が良い。これは溶剤に対する
PPOの溶解度によるもので、目安としては、用いる溶
剤の沸点付近での溶液粘度が5000cP以下ぐらいが
望ましい。このようにしてPPO樹脂組成物の溶液が得
られる。
このPPO樹脂組成物の溶液は、たとえば、適宜のもの
の上に流延または塗布するなどして薄層にされたのち乾
燥させられて溶剤を除去されること(キャスティング法
)により、固化物とすることができる。このキャスティ
ング法によれば、樹脂を熔融させる必要がなく、コスト
がかかるカレンダー法によらず、しかも低温でPPO樹
脂組成物のシートなどの固化物をつくることができるの
である。なお、固化物は硬化物も含めることにする。
前記キャスディング法について、より詳しく述べれば、
これは、上記PPO樹脂組成物またはその原材料を上記
の溶剤に溶かして混合した溶液を、鏡面処理した鉄板ま
たはキャスティング用キャリアーフィルムなどの上に、
たとえば、5〜700 (好ましくは、5〜500)μ
mの厚みに流延または塗布し、十分に乾燥させて溶剤を
除去することによりシートを得るとい・うちのである。
なお、ここでシートとは、フィルム、膜1テープなどと
いわれているものを含み、厚み方向に直交する面の広が
り、長さについては特に限定はなく、厚みについても用
途などに応じて稍々設定することが可能である。上記キ
ャスティング用キャリアーフィルムとしては、特に限定
するわけではないが、ポリエチレンテレフタレート(以
下、rPET」と略す)フィルム、ポリエチレンフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、
ポリイミドフィルムなど上記溶剤に不溶のものが好まし
く、かつ、離型処理されているものが好ましい。キャス
ティング用キャリアーフィルムに流延または塗布された
PPO樹脂組成物溶液は、風乾および/または熱風によ
る乾燥などで溶剤を除去される。乾燥時の設定温度は、
その上限は溶剤の沸点よりも低いか、または、キャステ
ィング用キャリアーフィルムの耐熱温度よりも低いこと
(キャスティング用キャリアーフィルム上で乾燥を行う
場合)が好ましく、その下限は乾燥時間や処理性などに
よって決められ、たとえば、トリクロロエチレンヲf6
 剤とし、PETフィルムをキャスティング用キャリア
ーフィルムとして用いる場合には、室温から80℃まで
の範囲が好ましく、この範囲内で温度を高くすれば乾燥
時間の短縮が可能となる。
また、前記PPO樹脂組成物の溶液は、基材に含浸して
から溶剤を除くことにより固化# (1;、!下、この
ようなものを「プリプレグ」と称する)とすることがで
きる。プリプレグは、どのような方法でつくっても良い
が、−船釣に以下のような方法でつ(ることができる。
すなわち、前記PPO樹脂組成物の溶液中に基材を浸漬
(ディッピング)するなどして、基材にこれらのPPO
樹脂組成物を含浸させ付着させる。この後、乾燥などに
より溶剤を除去するだけであってもよいし、半硬化させ
ていわゆるBステージにしてもよい。基材は、ガラスク
ロス、アラミツドクロス、ポリエステルクロス、ナイロ
ンクロスなど樹脂含浸可能なりロス状物、それらの材質
からなるマット状物および/または不織布などの繊維状
物、クラフト紙、リンター紙などの紙などが用いられる
が、これらに限定されない。このようにして、プリプレ
グを作成すれば、樹脂を熔融させな(でもよいので、比
較的低温でより容易に行える。
上記のようにして作製したシートはキャスティング用キ
ャリアーフィルムから剥離した後、さらに溶剤の沸点以
上の温度で乾燥させ、残留溶剤を完全に取り除く。上記
のようにして作製したプリプレグも同様にして乾燥させ
、残留溶剤を完全に取り除く。これらのようにして作製
したシートやプリプレグは安定であるので十分に保存が
きく。
これらのシートおよび/またはプリプレグなどのPPO
固化物を硬化(架橋)させる場合は、ラジカル発生剤の
分解温度以上の温度でシートやプリプレグを焼きつけて
熱架橋を行ったり、光架構を行ったり、これらの架橋を
行った後、または、ラジカル発生剤が配合されていない
ときには放射線を照射して架橋させたりする。硬化させ
る前に、シートおよび/またはプリプレグを所定枚重ね
合わせて必要に応じて銅箔などの金属箔も重ね合わせ、
加熱圧締するなどして積層板としてもよい上記のように
して硬化させたシートやプリプレグなどのPPO固化物
は、耐熱性、耐薬品性、物理強度も優れたものである。
また、安価である。
このため、この硬化させたシートやプリプレグなどのp
po固化物は、電子材料用途として十分に使用できるも
のである。
以下に実施例および比較例を示す。
(実施例1a) 21の三つロフラスコにポリフェニレンオキサイド10
0重量部、スチレンブタジェンブロックコポリマ(旭化
成工業−のツルプレンT406)20重量部、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート(新中村化学工業■
のNKエニスルTMPT)10ffi量部、ジクミルパ
ーオキサイド1.5重量部を加え、さらに、トリクロロ
エチレンを加えて均一溶液になるまで十分攪拌した。
この溶液を、塗工機を用いて、厚み75μmのPETフ
ィルム上に厚みが500uとなるように塗布した。これ
を50℃で約10分間乾燥した後、生成したシート(フ
ィルム)をPETフィルムから離型し、120℃でさら
に30分間乾燥してトリクロロエチレンを完全に除去し
て、PPO固化物のシート(厚み100μm)を得た。
(実施例1b) 実施例1aで得たPPO固化物のシートを、230℃、
15分間の条件で焼き付けて、架橋させ、PPO硬化物
のシートを得た。
(実施例23〜9a) 第1表に示す配合により、実施例1aと同様にしてPP
O固化物のシート(厚み100μ)を得た。
(実施例2b〜9b) 実施例2a〜9aで得た各PPO固化物のシートを、2
30℃215分間の条件で焼き付けて架橋させ、PPO
硬化物のシートを得た。
(比較例1a〜3a) 原材料の配合割合を第1表に示すようにして、実施例1
aと同様にしてPPO固化物のシート(厚み1oon)
を得た。
(比較例1b〜3b) 比較例1a〜3aで得たPPO固化物のシートを、23
0℃、15分間の条件で焼き付けてPPOの固化物のシ
ートを得た。
実施例と比較例の各シートの物性を第1表に併せて示し
た。耐溶剤性は、各シートをトリクレン(東亜合成化学
工業側部トリクロロエチレン)中に24時間浸漬して、
シートの状態を ○ ・・・良 △°・・・やや膨潤 △ ・・・膨潤 × ・・・不良 で評価した。引っ張り強度を物理強度の代表にした。
第1表にみるように、実施例1a〜9aのポリフェニレ
ンオキサイド固化物のシートは、架橋性モノマを用いて
いない比較例1a〜3aの固化物シートよりも半田耐熱
性が向上している。また、実施例1b〜9bのポリフェ
ニレンオキサイド硬化物のシートは、架橋性モノマを用
いていない比較例1b、3bの硬化物シート、単に焼付
けただけで硬化させていない比較例2bのシートに比べ
て、いずれも耐溶剤性、引っ張り強度および半田耐熱性
が良い。実施例1b〜9bのシートと実施例1a〜9a
のシートとを比べると、いずれも硬化させることにより
、耐溶剤性、引っ張り強度および半田耐熱性が向上して
いるのがわかる。
これらの結果から、この発明にがかるPPO固化物の改
質法により得られた固化物は、耐熱性、耐薬品性、およ
び、物理強度の優れたものであるのがわかる。
〔発明の効果〕
この発明にかかるポリフェニレンオキサイド固化物の改
質法は、以上にみた構成を備えているので、ポリフェニ
レンオキサイド固化物の耐熱性。
耐薬品性および物理強度を向上させることができる。こ
とに、架橋性モノマとして、(メタ)アクリレートを用
いるようにしているので、固化物の製造が極めて容易に
なる。
代理人 弁理士  松 本 武 彦 手続補正書(陪 平成2年 3月15日 特願昭02−033466号 2、発明の名称 ポリフェニレンオキサイド固化物の改質法3、補正をす
る者 事件との関係   特許出願人 住   所    大阪守門真市大字門真1048番地
名 称(583)松下電工株式会社 4、代理人 な し 〔補正の内容)   Pet−6114の 明細書の特
許請求の範囲欄の全文を下記のとおりに訂正する。
一記一 「(l)  ポリフェニレンオキサイドに対し架橋性ポ
リマと架橋性モノマを配合し溶液混合したものをラジカ
ル架橋させるポリフェニレンオキサイド固化物の改質法
であって、前記架橋性モノマとして:3に(7)(メタ
)アクリレートを用いることを特徴とするポリフェニレ
ンオキサイド固化物の改質法。
(2)架橋性ポリマが、1,2−ポリブタジエン、14
−ポリブタジエン、スチレンブタジェンコポリマ、変性
1.2−ポリブタジエン、および、ゴム類からなる群の
中から選ばれた少なくとも1種である特許請求の範囲第
1項記載のポリフェニレンオキサイド固化物の改質法。
(3)(メタ)アクリレートが、エステルアクリレート
類、エポキシアクリレート類、ウレタンアクリレート類
、エーテルアクリレート類、メラミンアクリレート類、
アルキドアクリレート類、シリコンアクリレート類、エ
ステルメククリレート類、エポキシメタクリレート類、
ウレタンメタクリレート類、エーテルメタクリレート類
、メラミンメタクリレート類、アルキドメタクリレート
類シリコンメタクリレート類からなる群の中から選ばれ
た少なくとも1種である特許請求の範囲第1項または第
2項記載のポリフェニレンオキサイド固化物の改質法。
(4)ポリフェニレンオキサイド100mft部に対し
、架橋性ポリマおよび架橋性モノマが合計1〜90重量
部の割合で配合される特許請求の範囲第1項ないし第3
項のいずれかに記載のポリフェニレンオキサイド固化物
の改質法。
(5)  ポリフェニレンオキサイドに対し架橋性ポリ
マと架橋性モノマを配合し溶液混合したものを特徴とす
る特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載
のポリフェニレンオキサイド固化物の改質法。
(6)  シートとすることを、キャスティング法によ
り行う特許請求の範囲第5項記載のポリフェニレンオキ
サイド固化物の改質法。
(7)  ラジカル架橋させることを、ポリフェニレン
オキサイドに対し架橋性ポリマと架橋性モノマおよびラ
ジカル発生剤を配合し溶液混合したものをラジカル発生
剤の分解温度以上の温度に加熱することにより行う特許
請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載のポリ
フェニレンオキサイド固化物の改質法。」 ■ 明細書第4頁第19行に「として(メタ)」とある
を、「として3官能以上の(メタ)」と訂正する。
■ 明細書第8頁第7〜9行に「これらは・・・このま
しい。こうれらは、」とあるを、「これらは3官能以上
の多官能であることが必要であり、」と訂正する。
■ 明細書第16頁第4行に「(実施例2a〜9a)」
とあるを、「(実施例2a〜8a)」と訂正する。
■ 明細書第16頁第8行に「(実施例2b〜9b)」
とあるを、「(実施例2b〜8b)」と訂正する。
■ 明細書第18頁の第1表(そのl)を別紙のとおり
に訂正する。
■ 明細書第18頁の第1表(、その2)を別紙のとお
りに訂正する。
■ 明細書第20頁第13行と第14行の間に下記の文
言を挿入するとともに同文言の下に別紙第2表を挿入す
る。
[(実施例9〜13) 第2表に示す配合により、実施例1aと同様にしてPP
O固化物のシート(厚み100xt)を得、これらを、
230℃、15分間の条件で焼き付けて架橋させ、PP
O硬化物のシートを得た。そして、各シートの物性を第
1表と同様にして第2表に併せて示した。」

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリフェニレンオキサイドに対し架橋性ポリマと
    架橋性モノマを配合し溶液混合したものをラジカル架橋
    させるポリフェニレンオキサイド固化物の改質法であっ
    て、前記架橋性モノマとして(メタ)アクリレートを用
    いることを特徴とするポリフェニレンオキサイド固化物
    の改質法。
  2. (2)架橋性ポリマが、1,2−ポリブタジエン、1,
    4−ポリブタジエン、スチレンブタジエンコポリマ、変
    性1,2−ポリブタジエン、および、ゴム類からなる群
    の中から選ばれた少なくとも1種である特許請求の範囲
    第1項記載のポリフェニレンオキサイド固化物の改質法
  3. (3)(メタ)アクリレートが、エステルアクリレート
    類、エポキシアクリレート類、ウレタンアクリレート類
    、エーテルアクリレート類、メラミンアクリレート類、
    アルキドアクリレート類、シリコンアクリレート類、エ
    ステルメタクリレート類、エポキシメタクリレート類、
    ウレタンメタクリレート類、エーテルメタクリレート類
    、メラミンメタクリレート類、アルキドメタクリレート
    類、シリコンメタクリレート類からなる群の中から選ば
    れた少なくとも1種である特許請求の範囲第1項または
    第2項記載のポリフェニレンオキサイド固化物の改質法
  4. (4)ポリフェニレンオキサイド100重量部に対し、
    架橋性ポリマおよび架橋性モノマが合計1〜90重量部
    の割合で配合される特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載のポリフェニレンオキサイド固化物の
    改質法。
  5. (5)ポリフェニレンオキサイドに対し架橋性ポリマと
    架橋性モノマを配合し溶液混合したものをシートとする
    特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の
    ポリフェニレンオキサイド固化物の改質法。
  6. (6)シートとすることを、キャスティング法により行
    う特許請求の範囲第5項記載のポリフェニレンオキサイ
    ド固化物の改質法。
  7. (7)ラジカル架橋させることを、ポリフェニレンオキ
    サイドに対し架橋性ポリマと架橋性モノマおよびラジカ
    ル発生剤を配合し溶液混合したものをラジカル発生剤の
    分解温度以上の温度に加熱することにより行う特許請求
    の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載のポリフェ
    ニレンオキサイド固化物の改質法。
JP3346690A 1990-02-13 1990-02-13 ポリフェニレンオキサイド固化物の改質法 Pending JPH02242852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346690A JPH02242852A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 ポリフェニレンオキサイド固化物の改質法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346690A JPH02242852A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 ポリフェニレンオキサイド固化物の改質法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29123285A Division JPS62148512A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 ポリフエニレンオキサイド固化物の改質法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02242852A true JPH02242852A (ja) 1990-09-27

Family

ID=12387326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346690A Pending JPH02242852A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 ポリフェニレンオキサイド固化物の改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02242852A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480677A2 (en) * 1990-10-11 1992-04-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermoplastic resin-based molded article and process for producing the same
WO2004007617A1 (ja) * 2002-07-12 2004-01-22 Daicel-Degussa Ltd. 複合分散体及びその製造方法
JP2020533409A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 トゥリーエル カンパニー リミテッドTreeel Co., Ltd 新規なトリアジン誘導体及びこれを含む感光性組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480677A2 (en) * 1990-10-11 1992-04-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermoplastic resin-based molded article and process for producing the same
EP0480677A3 (en) * 1990-10-11 1993-02-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermoplastic resin-based molded article and process for producing the same
WO2004007617A1 (ja) * 2002-07-12 2004-01-22 Daicel-Degussa Ltd. 複合分散体及びその製造方法
US7553912B2 (en) 2002-07-12 2009-06-30 Daicel-Evonik Ltd. Composite dispersion and process for producing the same
JP2020533409A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 トゥリーエル カンパニー リミテッドTreeel Co., Ltd 新規なトリアジン誘導体及びこれを含む感光性組成物
US11427551B2 (en) 2017-09-13 2022-08-30 Treeel Co., Ltd Triazine derivative and photosensitive composition comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1281464C (en) Reactive plastisol dispersion
JPH0310650B2 (ja)
JPH02242852A (ja) ポリフェニレンオキサイド固化物の改質法
ES2248881T3 (es) Composiciones termoendurecibles de poli(fenilen eter).
Cherian et al. Block copolymers of unsaturated polyesters and functional elastomers
JPS62149728A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPH01215815A (ja) 熱硬化性樹脂組成物とその金属張積層板
JPS62148564A (ja) ポリフエニレンオキサイド樹脂組成物
JPS62235335A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS62121759A (ja) ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物およびこの樹脂組成物からなるシ−ト
JPH0117492B2 (ja)
JP2776802B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS62121758A (ja) ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物およびこの樹脂組成物からなるシ−ト
JPH0562149B2 (ja)
JPH0562590B2 (ja)
Temin Recent advances in cross-linking
JP2965277B2 (ja) ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物とこれを用いた金属箔張積層板
JPS6183225A (ja) ポリフエニレンオキサイド固化物の改質法
JPS6183222A (ja) ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法
JPH0311301B2 (ja)
JPS62148511A (ja) ポリフエニレンオキサイドの架橋方法
JP2507462B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた積層材料
JPH0116410B2 (ja)
JPS63224940A (ja) プリント配線板材料
JPS6334182B2 (ja)