JP2965277B2 - ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物とこれを用いた金属箔張積層板 - Google Patents

ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物とこれを用いた金属箔張積層板

Info

Publication number
JP2965277B2
JP2965277B2 JP4198824A JP19882492A JP2965277B2 JP 2965277 B2 JP2965277 B2 JP 2965277B2 JP 4198824 A JP4198824 A JP 4198824A JP 19882492 A JP19882492 A JP 19882492A JP 2965277 B2 JP2965277 B2 JP 2965277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyphenylene oxide
metal foil
acrylate
based resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4198824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641418A (ja
Inventor
高好 小関
英人 三澤
陳野原繁明
時夫 吉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4198824A priority Critical patent/JP2965277B2/ja
Publication of JPH0641418A publication Critical patent/JPH0641418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965277B2 publication Critical patent/JP2965277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ポリフェニレンオキ
サイド系樹脂組成物とこれを用いた金属箔張積層板に関
する。
【0002】
【従来の技術】昨今、ポリフェニレンオキサイド(以
下、適宜「PPO」と略す)は、高周波特性に優れるな
どの理由で注目されている。PPOをキャスティングし
たり、成形したりして用いることが行われるのである
が、その際、溶解性や成形性を向上させるため、ポリス
チレン(以下、適宜「PS」と略す)および/またはス
チレンブタジエンコポリマ(以下、「SBS」と略す)
を配合に加えて用いることがある。ところが、このよう
な配合の樹脂組成物においても、用途によっては耐熱性
その他の物性を向上させる必要が生じる。この要望に応
えるため、PPOに対して、トリアリルイソシアヌレー
ト(以下、適宜「TAIC」と略す)またはトリアリル
シアヌレート(以下、適宜「TAC」と略す)を配合し
た樹脂組成物とすることで耐熱性に優れた樹脂成形品を
得るようにしている。さらに、TAICモノマやTAC
モノマによるブリードを引き起こさないようにするため
に、TAICまたはTACの一部または全部をプレポリ
マに変えて配合することもなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物では、未だ接着
性に関しては十分でないという問題があった。そのた
め、例えば、従来のポリフェニレンオキサイド系樹脂組
成物を用い、プリント配線板に使われる金属箔張積層板
を作製した場合、金属箔の密着力が不足している。普
通、従来のポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物を用
いてシートないしプレプレグを作製し、これに金属箔を
積層一体化することで金属箔張積層板を得るのである
が、金属箔の密着力が不足していると、プリント配線板
の作製過程や製造後に回路用の金属箔剥れが起こり易く
て困ることになるのである。
【0004】この発明は、上記事情に鑑み、従来のポリ
フェニレンオキサイド系樹脂組成物の他の特性を実質的
に劣化させることなく、接着性を向上させることを課題
とするとともに、ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成
物を用いた金属箔張積層板の金属箔の密着力を向上させ
ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明にかかるポリフェニレンオキサイド系樹脂
組成物では、ポリフェニレンオキサイド、トリアリルイ
ソシアヌレートおよび/またはトリアリルシアヌレート
のプレポリマ、架橋性ポリマ、架橋性モノマ、および、
カップリング剤を配合してなる構成をとるようにしてお
り、この発明にかかる金属箔張積層板では、上記のポリ
フェニレンオキサイド系樹脂組成物を用いてなるシート
および/またはプリプレグと金属箔が積層一体化されて
なる構成をとるようにしている。
【0006】以下、この発明を、具体的に説明する。こ
の発明で使用するPPOは、たとえば、つぎの一般式
【0007】
【化1】
【0008】〔ここに、Rは、水素または炭素数1〜3
の炭化水素基を表し、各Rは、同じであってもよく、異
なっていてもよい。〕で表されるものであり、その一例
としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ンオキサイド)、ポリ(3,5−ジメチル−1,4−フ
ェニレンオキサイド)等を例示することが出来る。
【0009】その分子量は、特に限定するものではない
が、たとえば、重量平均分子量(Mw)が約50,00
0程度、分子量分布Mw/Mn=4.2(Mnは数平均
分子量)程度のポリマが好ましく使用される。このよう
なPPO、例えば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−
フェニレンオキサイド)の場合には、2,6−キシレノ
ールを触媒の存在下で、酸素を含む気体およびメタノー
ルと酸化カップリング反応させることにより得ることが
できる。ここで、触媒としては、銅(I)化合物、N
(ダッシュ無し),N(ダッシュ有り)−ジ−tert
−ブチルエチレンジアミン、ブチルジメチルアミンおよ
び臭化水素を含むことができる。また、メタノールは、
これを基準にして2〜15重量%の水を反応混合系に加
え、メタノールと水の合計が5〜25重量%の重合溶媒
となるようにして用いることができる。
【0010】この発明のポリフェニレンオキサイド系樹
脂組成物におけるトリアリルイソシアヌレート(TAI
C)、または、トリアリルシアヌレート(TAC)のプ
レボリマは、溶液重合または塊状重合の方法によって製
造することができる。溶液重合法は、塊状重合法に比べ
て反応が穏やかであり、分子量調整が容易なものであ
る。この方法は、トリアリルイソシアヌレートモノマお
よび/またはトリアリルシアヌレートモノマを溶媒に溶
解し、ラジカル開始剤を混入して適当な分子量になるま
で攪拌しながら反応させ、必要に応じて加熱することに
よって実施することができる。その際に、還流器を用い
て、また酸素が存在しない雰囲気下で、反応させるのが
好ましい。
【0011】反応雰囲気としては、たとえば窒素の流通
雰囲気下とすることができる。また、溶媒としては、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノー
ル、アセトン、メチルエチルケトン、ヘプタン、四塩化
炭素、ジクロロメタン、トリクロロエチレンなどを用い
ることができる。ラジカル開始剤としては、従来公知の
ものをはじめとして適宜なものを用いることができ、た
とえば、ベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−
ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキシド
などを例示することができる。
【0012】たとえば、上記のトリアリルイソシアヌレ
ートのプレポリマは次のようにして製造することができ
る。 (例 1):トリアリルイソシアヌレートモノマ280
gにベンゾイルパーオキシド11g、ベンゼン1087
gを加え、攪拌機および還流冷却器付反応器を用いて、
窒素雰囲気下で沸騰させながら6時間反応させる。ベン
ゼンを減圧回収した後にメタノールを加え、重合物を回
収、減圧乾燥する。139gの重合物を得る。数平均分
子量は約10,000である。 (例 2):トリアリルイソシアヌレートモノマ225
gにジクミルパーオキシド10g、トルエン527gを
加え、例1と同様にしてポリマを得る。数平均分子量は
約4,000である。
【0013】たとえば、以上のようにして製造すること
のできるトリアリルイソシアヌレートまたはトリアリル
シアヌレートのプレポリマの数平均分子量は10,00
0以下とするのが好ましい。なお、このトリアリルイソ
シアヌレートとトリアリルシアヌレートとは化学構造的
に異性体の関係にあり、ほぼ同様の反応性、ポリマ特性
を示すため、いずれか一方、または、両者を使用するこ
とができる。
【0014】この発明のポリフェニレンオキサイド系樹
脂組成物における架橋性ポリマとしては、特にこれらに
限定される訳ではないが、たとえば、1,2−ポリブタ
ジエン、1,4−ポリブタジエン、スチレンブタジエン
コポリマ、変性1,2−ポリブタジエン(マレイン変
性,アクリル変性,エポキシ変性)、ゴム類などが挙げ
られ、それぞれ、単独でまたは2つ以上併せて用いられ
る。ポリマ状態は、エラストマーでもラバーでもよい。
また、ポリスチレンをこの発明の目的達成を妨げない範
囲で用いるようにしてもよい。
【0015】架橋性モノマとしては、たとえば、エス
テルアクリレート類,エポキシアクリレート類,ウレタ
ンアクリレート類,エーテルアクリレート類,メラミン
アクリレート類,アルキドアクリレート類,シリコンア
クリレート類等のアクリレート類、トリアリルシアヌ
レート,トリアリルイソシアヌレート,エチレングリコ
ールジメタクリレート,ジビニルベンゼン,ジアリルフ
タレート等の多官能モノマ、ビニルトルエン,エチル
ビニルベンゼン,スチレン,パラメチルスチレン等の単
官能モノマ、多官能エポキシ類などが挙げられ、それ
ぞれ、単独であるいは2つ以上併せて用いられるが、特
にこれらに限定される訳ではない。
【0016】架橋性のポリマおよびモノマの配合は、成
膜性、架橋性、密着性、耐熱性および誘電特性を向上さ
せる。そして、この発明のポリフェニレンオキサイド系
樹脂組成物の配合の特徴であるカップリング剤として
は、シラン系カップリング剤が用いられる。
【0017】シラン系カップリング剤としては、ビニル
トリクロルシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキ
シ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメ
キトシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエ
トキシシラン、N−β(アミノエチル)γーアミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等が
ある。
【0018】
【0019】これらのカップリング剤は、それぞれ単独
でまたは2種以上併せて用いるようにしてもよい。以上
のようなTAICおよび/またはTACのプレポリマ、
架橋性ポリマ、架橋性モノマ、カップリング剤をPPO
に配合する際、開始剤をも配合するようにしてもよい。
【0020】開始剤としては、樹脂組成物を紫外線硬化
型か、または熱硬化型にするかにより、以下の2通りの
ものを選ぶことができるが、もちろん、これらに限定さ
れることはない。紫外線硬化型の光開始剤(すなわち、
紫外線照射によりラジカルを発生するもの)としては、
ベンゾイン、アリルジアゾニウムフロロほう酸塩、ベン
ジルメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノ
ン、ベンゾイルイソブチルエーテル、p−tert−ブ
チルトリクロロアセトフェノン、ベンジル(o−エトキ
シカルボニル)−α−モノオキシム、ビアセチル、アセ
トフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、テトラ
メチルチウラムスルフィド、アゾビスイソブチロニトリ
ルなどが使用できる。
【0021】また、熱硬化型の開始剤(すなわち、熱に
よりラジカルを発生するもの)としては、ジクミルパー
オキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−
tert−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ−(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,
2、5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン、α(ダッシュ無し),α(ダッシュ有
り)−ビス(tert−ブチルパーオキシ−m−イソプロピ
ル)ベンゼン〔1,4(または1,3)−ビス(tert−
ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンともいう〕等
の過酸化物、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルエ
ドン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プ
ロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)
−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2
−クロロチオキサントン、メチルベンゾイルフォーメー
ト、4,4−ビスジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒ
ラーケトン)、ベンゾインメチルエーテル、メチル−o
−ベンゾイルベンゾエート、α−アシロキシムエステ
ル、日本油脂株式会社のビスクミルなどがあげられ、そ
れぞれ、単独でまたは2つ以上併せて用いられるが、こ
れらに限定されない。
【0022】この発明のポリフェニレンオキサイド系樹
脂組成物におけるPPO、TAICおよび/またはTA
Cのプレポリマ、架橋性ポリマ、架橋性モノマ、カップ
リング剤、反応開始剤の配合割合(ポリフェニレンオキ
サイド系樹脂組成物全体で100重量%)は、通常、P
POが5〜95重量%、TAICおよび/またはTAC
のプレポリマが1〜90重量%、架橋性ポリマが1〜9
0重量%、架橋性モノマが1〜90重量%、カップリン
グ剤が1〜2重量%、反応開始剤が0.1〜10重量%
の範囲となるようにする。
【0023】以上の通りのこの発明のポリフェニレンオ
キサイド系樹脂組成物に用いる配合成分は、通常は、溶
剤に溶かして混合し、次いで溶剤を除去することにより
得ることができる。この場合の溶剤としては、トリクロ
ロエチレン,トリクロロエタン,クロロホルム,塩化メ
チレン等のハロゲン化炭化水素、クロロベンゼン,ベン
ゼン,トルエン,キシレン等の芳香族炭化水素、アセト
ン、四塩化炭素などがあり、特にトリクロロエチレンが
好ましく、これらをそれぞれ単独でまたは2つ以上混合
して用いることができるが、これらに限定されない。な
お、混合は他の方法によってもよい。
【0024】得られたポリフェニレンオキサイド系樹脂
組成物は、金属箔張積層板の製造に用いることや、その
他の様々な成形品に成形することができる。積層板の製
造においては、以上の組成物をシートまたはプリプレグ
に成形して用いることができる。シートの製造は、たと
えばキャスティング法により、次のようにして行うこと
ができる。
【0025】キャスティング法は、溶剤に溶かして混合
したポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物の溶液を、
流延または塗布等により薄層にした後その溶剤を除去す
ることにより硬化物とする方法である。キャスティング
法によれば、コストがかかるカレンダー法によらず、し
かも、低温で硬化物を得ることができる。このキャステ
ィング法をより具体的に説明すると、溶剤に溶かして混
合した難燃化ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物の
溶液を、鏡面処理した鉄板またはキャスティング用キャ
リアーフィルムなどの上に、たとえば、5〜700(好
ましくは、5〜500)μmの厚みに流延(または塗
布)し、十分に乾燥させて溶剤を除去することによりシ
ートを得るというものである。
【0026】キャスティング用キャリアーフィルムとし
ては、特に限定するわけではないが、ポリエチレンテレ
フタレート(以下、「PET」と略す)フィルム、ポリ
エチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエス
テルフィルム、ポリイミドフィルムなど上記溶剤に不溶
のものが好ましく、かつ、離型処理されているものが好
ましい。
【0027】乾燥は、風乾または熱風乾燥等により行
う。その際の温度範囲は、上限を溶剤の沸点よりも低い
か、または、キャスティング用キャリアーフィルムの耐
熱温度よりも低いこと(キャスティング用キャリアーフ
ィルム上で乾燥を行う場合)が好ましい。また、下限は
乾燥時間や処理性などによって決めるものとし、たとえ
ば、トリクロロエチレンを溶剤とし、PETフィルムを
キャスティング用キャリアーフィルムとして用いる場合
には、室温から80℃までの範囲が好ましく、この範囲
内で温度を高くすれば乾燥時間の短縮が可能となる。
【0028】また、プリプレグの製造は次のようにして
行うことができる。すなわち、上記の硬化物またはその
原料配合成分を、上記の溶剤に、たとえば、5〜50重
量%の割合で完全溶解させて得た、この発明のポリフェ
ニレンオキサイド系樹脂組成物の溶液中に基材を浸漬
(ディッピング)するなどして、基材にこれらの熱硬化
性樹脂組成物を含浸させて付着させる。この場合、乾燥
などにより溶剤を除去するだけでよいし、半硬化させて
Bステージにしてもよい。こうしてつくるプリプレグの
樹脂含有量は、特に限定しないが、30〜60重量%と
するのが好ましい。基材はガラスクロス、アラミドクロ
ス、ポリエステルクロス、ナイロンクロスなど樹脂含浸
可能なクロス状物、それらの材質からなるマット状物お
よび/または不織布などの繊維状物、クラフト紙、リン
ター紙などの紙などが用いられるが、これらに限定され
ない。このようにしてプリプレグを作製すれば、樹脂を
溶融させなくてもよいので、比較的低温でより容易に行
える。
【0029】このようなプリプレグ、または、シートの
所要枚数を金属箔と積層一体化して金属箔張積層板とす
るが、この場合の金属箔としては、通常のプリント配線
板製造に用いられている銅箔、アルミニウム箔等の適宜
なものが用いられる。所要枚数のプリプレグおよび/ま
たはシートの外側(両外側または片外側)に金属箔を配
しておいて、所要の温度および圧力で加熱下に積層圧締
する。両外側に金属箔を配すると両面金属箔張りとな
り、片外側だけに金属箔を配すると片面金属箔張りとな
る。
【0030】ここで、金属箔とシートやプリプレグ間ま
たはシートおよび/またはプリプレグ間の接着は、樹脂
の熱融着を利用する。そのため、積層圧締温度は、樹脂
のガラス転移点温度以上で行う。また、金属箔とシート
やプリプレグ間またはシートおよび/またはプリプレグ
間の接着に、接着剤を用いるようにしてもよい。この融
着により強固な接着が得られるが、このときの加熱でラ
ジカル開始剤による架橋反応が行われれば、いっそう強
固な接着が得られるようになる。架橋反応としては、熱
架橋、紫外線照射などによる光架橋を行うことができ、
熱架橋,光架橋が行えない時には、放射線照射による架
橋を行えばよい。また、熱架橋,光架橋が行われたあと
に放射線照射による架橋を行ってもよい。
【0031】
【作用】この発明にかかるポリフェニレンオキサイド系
樹脂組成物は、以上の通りの配合であるため、耐熱性が
よい上に、接着性(これはカップリング剤の配合によ
る)が従来よりも顕著に向上している。勿論、ポリフェ
ニレンオキサイド系樹脂組成物であるため、高周波誘電
特性がよいことは言うまでもない。
【0032】この発明のポリフェニレンオキサイド系樹
脂組成物を用いた金属箔張積層板は樹脂組成物の接着性
がよいため金属箔の密着力がよくなり、勿論、耐熱性も
よいことから高精度加工が容易に行え、高速信号処理に
適したプリント配線板を作製することが出来るようにな
る。
【0033】
【実施例】続いて、この発明の具体的実施例について説
明する。 −実施例1− (A)先ず、以下のようにしてポリフェニレンオキサイ
ド系樹脂組成物を作製した。
【0034】減圧装置付の反応器にポリフェニレンオキ
サイド30重量部(GE PPO)、トリアリルシアヌ
レートプレポリマ5重量部、トリアリルシアヌレート
(日本化成社製 TAIC)60重量部、スチレンプタ
ジエンコポリマ(旭化成工業社製 ソルプレンT40
6)5重量部、開始剤としてジクミルパーオキシド(日
本油脂株製 DCP)3重量部、カップリング剤:ビニ
ルトリス(βメトキシエトキシ)シラン1重量部、さら
に、トリクロロエチレン(東亞合成化学工業株製トリク
レン)を加えて均一溶液となるまで十分攪拌し、脱泡し
てポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物を得た。
【0035】(B)上記の樹脂組成物を使って、以下の
ようにして金属箔張積層板を作製した。含浸装置を用
い、(A)で得たポリフェニレンオキサイド系樹脂組成
物をガラスクロスに含浸させ、100℃で5分間乾燥し
てトリクレンを除去し、樹脂含有量60%のプリプレグ
を作製した。
【0036】得たプリプレグを4枚を重ね併せ、両外側
(上下両面)に電解銅箔(厚み18μm)を配して、温
度200℃、圧力30 kg/cm2 、90分間の圧締して積
層一体化させることにより、図1にみるように、4枚の
プリプレグ1の両面に銅箔(金属箔)2を接着させてな
る両面金属箔張積層板が得られた。 −実施例2〜5、比較例1− ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物での各成分の配
合を表1に示す通りとした他は、実施例1と同様にし
て、樹脂組成物を作製し、続いて、両面金属箔張積層板
を作製した。
【0037】実施例および比較例で得た両面金属箔張積
層板について、誘電率、誘電正接、半田耐熱性、銅箔引
き剥し強度、ブリード性を測定した。測定結果を、表2
に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】実施例と比較例の特性測定データを比べれ
ば、誘電特性、耐熱性、ブリード性を劣化させることな
く、金属箔の密着力(樹脂組成物では接着性)を向上さ
せられることが分かる。
【0041】
【発明の効果】この発明のポリフェニレンオキサイド系
樹脂組成物は、上記の通りの組成であるため、誘電特
性、耐熱性、ブリード性などを劣化させることなく、接
着性が向上しており、したがって、この樹脂組成物を用
いた金属箔張積層板でも、誘電特性、耐熱性、ブリード
性などを劣化をせることなく、金属箔の密着力が向上し
ていて、よって、この発明は非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で得られた金属箔張積層板をあらわす断
面図である。
【符号の説明】 1 プリプレグ 2 銅箔(金属箔)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01B 3/42 H01B 3/42 G (72)発明者 陳野原繁明 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 吉光 時夫 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−58390(JP,A) 特開 平3−275760(JP,A) 特開 平4−161454(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェニレンオキサイド、トリアリル
    イソシアヌレートおよび/またはトリアリルシアヌレー
    トのプレポリマ、架橋性ポリマ、架橋性モノマ、およ
    び、全組成物に対して1〜2重量%のシラン系カップリ
    ング剤を配合してなるポリフェニレンオキサイド系樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 架橋性ポリマが、1,2−ポリブタジエ
    ン、1,4−ポリブタジエン、スチレンブタジエンコポ
    リマ、変性1,2−ポリブタジエン、ゴム類からなる群
    の中から選ばれた少なくとも1種である請求項1記載
    のポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 架橋性モノマが、エステルアクリレート
    類、エポキシアクリレート類、ウレタンアクリレート
    類、エーテルアクリレート類、メラミンアクリレート
    類、アルキドアクリレート類、シリコンアクリレート
    類、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
    ート、エチレングリコールジメタクリレート、ジビニル
    ベンゼン、ジアリルフタレート、ビニルトルエン、エチ
    ルビニルベンゼン、スチレン、パラメチルスチレンおよ
    び多官能エポキシ類からなる群の中から選ばれた少なく
    とも1種である請求項1または2に記載のポリフェニレ
    ンオキサイド系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1からまでのいずれかに記載の
    樹脂組成物を用いてなるシートおよび/またはプリプレ
    グと金属箔が積層一体化されてなる金属箔張積層板。
JP4198824A 1992-07-24 1992-07-24 ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物とこれを用いた金属箔張積層板 Expired - Lifetime JP2965277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198824A JP2965277B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物とこれを用いた金属箔張積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198824A JP2965277B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物とこれを用いた金属箔張積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641418A JPH0641418A (ja) 1994-02-15
JP2965277B2 true JP2965277B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16397528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198824A Expired - Lifetime JP2965277B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物とこれを用いた金属箔張積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965277B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184284B1 (en) 1998-08-24 2001-02-06 The Dow Chemical Company Adhesion promoter and self-priming resin compositions and articles made therefrom
CN114207021A (zh) * 2019-07-17 2022-03-18 松下知识产权经营株式会社 树脂组合物、预浸料、带树脂的膜、带树脂的金属箔、覆金属箔层压板以及布线板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734497B2 (ja) * 1988-08-24 1995-04-12 松下電工株式会社 高周波用積層板の製造方法
JPH03275760A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Matsushita Electric Works Ltd ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物
JPH0747689B2 (ja) * 1990-10-26 1995-05-24 松下電工株式会社 ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641418A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649773B2 (ja) 硬化性樹脂組成物および硬化性フィルムならびにそれらの硬化物
JP2004511580A (ja) 熱硬化性樹脂及び積層体
US20060177666A1 (en) Curable resin compositions
JPH09291148A (ja) 変成ポリフェニレンオキサイドの製法、この製法による変成ポリフェニレンオキサイドを用いたエポキシ樹脂組成物、この組成物を用いたプリプレグ、及びこのプリプレグを用いた積層板
JPS63159443A (ja) 積層板
JP2965277B2 (ja) ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物とこれを用いた金属箔張積層板
JPH0669746B2 (ja) 積層板およびその製法
JPH0579686B2 (ja)
JP2563137B2 (ja) 難燃化ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物
JPH0310650B2 (ja)
JPH07103163B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物とその金属張積層板
JP2009013261A (ja) 架橋性樹脂組成物
JPS62235335A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS62121759A (ja) ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物およびこの樹脂組成物からなるシ−ト
JPS6329598A (ja) フレキシブル回路板の実装方法
JPS62121758A (ja) ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物およびこの樹脂組成物からなるシ−ト
JPS63156835A (ja) 積層板
JPH03165596A (ja) 多層積層板
JPS62129319A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPH06212071A (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
JPH04161454A (ja) ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物
JPS62148564A (ja) ポリフエニレンオキサイド樹脂組成物
JPH0577706B2 (ja)
JPH0565345B2 (ja)
JPH0562590B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term