JPS6183222A - ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法 - Google Patents

ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法

Info

Publication number
JPS6183222A
JPS6183222A JP20429484A JP20429484A JPS6183222A JP S6183222 A JPS6183222 A JP S6183222A JP 20429484 A JP20429484 A JP 20429484A JP 20429484 A JP20429484 A JP 20429484A JP S6183222 A JPS6183222 A JP S6183222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene oxide
mixture
crosslinking
solidified
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20429484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116409B2 (ja
Inventor
Takaaki Sakamoto
坂本 高明
Munehiko Ito
宗彦 伊藤
Shuji Maeda
修二 前田
Tetsuya Takanaga
高永 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20429484A priority Critical patent/JPS6183222A/ja
Publication of JPS6183222A publication Critical patent/JPS6183222A/ja
Publication of JPH0116409B2 publication Critical patent/JPH0116409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ポリフェニレンオキサイド系固化物の耐熱
性や耐薬品性などを改善するポリフェニレンオキサイド
系固化物の改質法に関する。
〔背景技術〕
ポリフェニレンオキサイド(以下、PPOと略す)は、
高周波特性にすぐれる等の理由で、近年、注目されてい
る。そこで、これをキャスティングしたり成形したりし
て用いることが行われるが、その際の熔解性や成形性を
向上させるため、これに、ポリスチレン(以下、PSと
略す)および/またはスチレンブタジェンコポリマ(以
下、SBSと略す)を加えて用いることがある。ところ
が、このような混合物においても、用途によっては、耐
熱性や耐薬品性その他の物性を向上させる必要が生じる
このような要望に応える方法のひとつとして、樹脂を架
橋させることが行われる。架橋による樹脂固化物の改質
は、もつとも、効果的であり、かつ、確実な手段でもあ
るからである。しかしながら、PPOは勿論、psやS
BSも、通常の熱硬化性樹脂のような簡単な処置によっ
ては架橋(硬化)させることができない。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の事情に鑑みて、PPO系固化物であ
っても、簡単かつ確実に改質することができる、汎用性
の広いPPO系固化物の改質法を提供することを目的と
する。
C発明の開示〕 このような目的を達成するため、この発明は、PPOと
、psおよび/またはSBSの混合物に対し架橋性ポリ
マおよび/または架橋性モノマと開始剤を配合したもの
をラジカル架橋させるPPO系固化物の改質法を要旨と
する。すなわち、PPOと、PSおよび/またはSBS
の混合物に架橋性ポリマや架橋性モノマを配合した状態
でラジカル架橋させることにより、PPO系固化物の改
質を図るものである。以下にこれを詳しく説明する。
まず、原料成分について説明する。
この発明で使用されるPPOとは、たとえば、つぎの一
般式で表されるものであり、 その−例としては、ポリ (2,6−シメチルー1.4
−フェニレンオキサイド)が挙げられる。
このようなPPOは、たとえば、USP、405956
8号明細書に開示されている方法で合成することができ
る。特に限定するものではないが、たとえば、分子量(
MW)が5oooo、、Mw/Mn=4.2(7)ポリ
マーが使用される。
この発明において使用される架橋性ポリマとしては、た
とえば、1.2ポリブタジエン、1.4ポリブタジエン
、スチレンブタジェンコポリマ。
変性1.2ポリブタジエン(マレイン変性、アクリル変
性、エポキシ変性)、ゴム類などが挙げられるが、特に
これらに限定される訳ではない。また、架橋性モノマと
しては、たとえば、■エステルアクリレート類、エポキ
シアクリレート類、ウレタンアクリレート類、エーテル
アクリレート類、メラミンアクリレート類、アルキドア
クリレート類、シリコンアクリレート類などのアクリル
酸類、■トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシア
ヌレートエチレングリコールジメタクリレート、ジビニ
ルベンゼン、ジアリルフタレートなどの多官能モノマ、
■ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、スチレン、
ポリバラメチルスチレンなどの単官能モノマ、■多官能
エポキシ類などが挙げられるが、特にこれらに限定され
る訳ではない。
開始剤としては、ベンゾイン、ベンジル、アリルジアゾ
ニウムフロロはう酸塩、ベンジルメチルケタール。2.
2−ジェトキシアセトフェノン。
ベンゾイルイソブチルエーテル、p−tert−ブチル
トリクロロアセトフェノン、ベンジル(〇−エトキシカ
ルボニル)−α−モノオキシム、ビアセチル、アセトフ
ェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、テトラメチ
ルチウラムスルフィド、アゾビスイソブチロニトリル、
ベンゾイルパーオキサイド、ジーtert−ブチルパー
オキサイド、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルニ
ドy、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プ
ロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)
−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2
−クロロチオキサントン、メチルベンゾイルフォーメー
ト、4.4−ビスジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒ
ラーケトン)、ベンゾインメチルエーテル、メチル−〇
−ベンゾイルベンゾエート、α−アジロキシムエステル
などがある。開始剤の好ましい市販品としては、下式で
あられされる日本油脂■製「ビスタミル」がある。この
ものは、1分半減温度330℃である。
(以下余白) CH3CH。
以上の原料を配合する割合は、特には限定するものでは
ないが、PP0100重量部に対しPSおよび/または
SBSを2〜60部の割合とするとともに、このような
PPOと、PSおよび/またはSBSの混合物10〜9
0部に対し、架橋性ポリマおよび/または架橋性モノマ
を1〜50部の割合とし、かつ、開始剤を0.1〜3部
の割合とするのが好ましい。また、架橋性モノマに対す
る架橋性ポリマの比率も、特に限定するものではないが
、架橋性モノマ1に対し架橋性ポリマ20以下であるこ
とが好ましい。
上記原料配合による樹脂組成物を得る方法は、通常、ブ
レンドまたは溶液混合の方法による。ブレンドは260
〜300℃の温度で行うのが好ましい。ブレンドのため
に使用する手段は問わないが、バンバリーミキサ、1軸
または2軸の押出機、加熱ニーダなどが使用される。こ
れらの装置での混練時間は、普通、2〜15分程度であ
る。もつとも、混練時間はこれに限らない。
得られた樹脂組成物は、板状、フィルム状、シート状に
成形されるが、成形方法は射出成形法。
押出成形法、トランスファー成形法、直圧成形法など、
どのような方法でもよい。キャスティング法を用いて成
形してもよい。
キャスティング法について詳しく述べれば、PPOと、
PSおよび/またはSBSの混合物に架橋性ポリマおよ
び/または架橋性モノマや開始剤を配合してなる樹脂組
成物を、トリクレン、クロロホルム、四塩化炭素、塩化
メチレン等の塩素系炭化水素および/またはキシレン、
トルエン、ベンゼン、アセトンのうちから選んだ単独ま
たは混合溶媒に5〜50重量%の割合で完全溶解させ、
この溶液を鏡面処理した鉄板またはキャスティング用フ
ィルム上に5〜500μの厚みに塗布し、十分に乾燥さ
せてPPO系フィルムを得ると言うものである。上記キ
ャスティング用フィルムは、ポリエステルフィルム、ポ
リイミドフィルムなど上記溶媒に不溶のものであり、か
つ、離型処理されている。
以上のようにして得られた樹脂成形物にラジカル架橋を
行わせるには、この成形物を加熱するか、この成形物に
紫外線照射をすればよい。加熱時間、加熱温度または紫
外線照射量は適宜に選ばれる。キャスティング法の場合
は、その乾燥工程がラジカル架橋を行う工程を兼ねるの
が普通である以下に、実施例を比較例と併せて述べる。
第1表の配合で得た樹脂組成物を、トリクレンに溶解さ
せて30重量%溶液とし、鉄板上に厚み400μに流延
し、250℃で30′分間加熱乾燥させて得たフィルム
状樹脂固化物(厚み約100μ)の物性は、第1表のと
おりであった。
同表にみるとおり、実施例はいずれも、比較例に比し物
性が改善されていた。
(10ン 第1表中、PBuはポリブタジェンを、TAICはトリ
アリルイソシアヌレートを、DCPはジクミルパーオキ
サイドをそれぞれあられず。
〔発明の効果〕
この発明は、以上のごとき簡単な手法でもって、PPO
系固化物の物性を確実に改善し得るものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリフェニレンオキサイドと、ポリスチレンおよ
    び/またはスチレンブタジエンコポリマの混合物に対し
    架橋性ポリマおよび/または架橋性モノマと開始剤を配
    合したものをラジカル架橋させるポリフェニレンオキサ
    イド系固化物の改質法
  2. (2)ポリフェニレンオキサイドと、ポリスチレンおよ
    び/またはスチレンブタジエンコポリマの混合物10〜
    90重量部に対し、架橋性ポリマおよび/または架橋性
    モノマを1〜50重量部(ただし、架橋性ポリマ/架橋
    性モノマ≦20)と開始剤0.1〜3重量部を配合する
    特許請求の範囲第1項記載のポリフェニレンオキサイド
    系固化物の改質法。
JP20429484A 1984-09-29 1984-09-29 ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法 Granted JPS6183222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20429484A JPS6183222A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20429484A JPS6183222A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183222A true JPS6183222A (ja) 1986-04-26
JPH0116409B2 JPH0116409B2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=16488094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20429484A Granted JPS6183222A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633487A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 松下電器産業株式会社 抵抗回路板
WO2006089574A1 (de) * 2005-02-23 2006-08-31 Röhm Gmbh Fliessverhalten von polyphenylenoxidschmelzen während der verarbeitung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881985A (ja) * 1972-02-08 1973-11-01
JPS50126800A (ja) * 1974-03-28 1975-10-06
JPS58164639A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 硬化性の樹脂組成物
JPS59204295A (ja) * 1983-04-29 1984-11-19 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 金属回路構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881985A (ja) * 1972-02-08 1973-11-01
JPS50126800A (ja) * 1974-03-28 1975-10-06
JPS58164639A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 硬化性の樹脂組成物
JPS59204295A (ja) * 1983-04-29 1984-11-19 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 金属回路構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633487A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 松下電器産業株式会社 抵抗回路板
WO2006089574A1 (de) * 2005-02-23 2006-08-31 Röhm Gmbh Fliessverhalten von polyphenylenoxidschmelzen während der verarbeitung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116409B2 (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052256B2 (ja) 安定化ポリフェニレンエーテル樹脂とその組成物、フイルム及びその製法
US8668981B2 (en) High temperature shape memory polymer via reactive extrusion
Dinakaran et al. Preparation and characterization of bismaleimide (N, N′‐bismaleimido‐4, 4′‐diphenyl methane)–unsaturated polyester modified epoxy intercrosslinked matrices
Mimura et al. Characteristics of epoxy resin cured with in situ polymerized curing agent
JPS6183224A (ja) ポリフエニレンオキサイド固化物の改質法
JPS6183222A (ja) ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法
Dhanania et al. Phosphorylated cardanol prepolymer grafted guayule natural rubber: an advantageous green natural rubber
JPS6183223A (ja) ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法
JPH0310650B2 (ja)
JPS6248711A (ja) 広範な誘電率を有する組成物
JPS6183225A (ja) ポリフエニレンオキサイド固化物の改質法
JPS62257957A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6248710A (ja) 低誘電率組成物
JPS6178871A (ja) 樹脂硬化物の改質法
JPS62148569A (ja) 樹脂組成物
JPH02242852A (ja) ポリフェニレンオキサイド固化物の改質法
Tariq et al. Synthesis of tri-functional allyl-endcapped triphenylmethane crosslinker and evaluation of crosslinking effect on properties of high-density polyethylene
JPS62148565A (ja) ポリフエニレンオキサイド樹脂組成物
JP4461515B2 (ja) 架橋型ポリエステル系樹脂の製造方法
Danilov et al. A Study of the Influence of Bis-Maleimides on the Properties of Oligoestermaleinates
JPS6337813B2 (ja)
JPS6181461A (ja) 樹脂硬化物の改質法
JPS61218653A (ja) ポリフエニレンオキサイド系固化物の製法
JPS62121759A (ja) ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物およびこの樹脂組成物からなるシ−ト
JPH04233940A (ja) ポリフェニレンエーテル共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term