JPH0116409B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116409B2
JPH0116409B2 JP59204294A JP20429484A JPH0116409B2 JP H0116409 B2 JPH0116409 B2 JP H0116409B2 JP 59204294 A JP59204294 A JP 59204294A JP 20429484 A JP20429484 A JP 20429484A JP H0116409 B2 JPH0116409 B2 JP H0116409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppo
parts
weight
film
polyphenylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59204294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6183222A (ja
Inventor
Takaaki Sakamoto
Munehiko Ito
Shuji Maeda
Tetsuya Takanaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20429484A priority Critical patent/JPS6183222A/ja
Publication of JPS6183222A publication Critical patent/JPS6183222A/ja
Publication of JPH0116409B2 publication Critical patent/JPH0116409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 この発明は、ポリフエニレンオキサイド系固化
物の耐熱性や耐薬品性などを改善するポリフエニ
レンオキサイド系固化物の改質法に関する。 〔背景技術〕 ポリフエニレンオキサイド(以下、PPOと略
す)は、高周波特性にすぐれる等の理由で、近
年、注目されている。そこで、これをキヤステイ
ングしたり成形したりして用いることが行われる
が、その際の溶解性や成形性を向上させるため、
これに、ポリスチレン(以下、PSと略す)およ
び/またはスチレンブタジエンコポリマ(以下、
SBSと略す)を加えて用いることがある。ところ
が、このような混合物においても、用途によつて
は、耐熱性や耐薬品性その他の物性を向上させる
必要が生じる。 このような異望に応える方法のひとつとして、
樹脂を架橋させることが行われる。架橋による樹
脂固化物の改質は、もつとも、効果的であり、か
つ、確実な手段でもあるからである。しかしなが
ら、PPOは勿論、PSやSBSも、通常の熱硬化性
樹脂のような簡単な処置によつては架橋(硬化)
させることができない。 〔発明の目的〕 この発明は、以上の事情に鑑みて、PPO系固
化物であつても、簡単かつ確実に改質することが
できる、汎用性の広いPPO系固化物の改質法を
提供することを目的とする。 〔発明の開示〕 このような目的を達成するため、この発明は、
PPOと、PSおよび/またはSBSの混合物に対し、
3官能以上の架橋性モノマおよび/または架橋性
ポリマと、開始剤とが溶媒とともに溶液混合さ
れ、前記溶媒が除去されて得られた固化物を加熱
および/または紫外線架橋させるPPO系固化物
の改質法を要旨とする。すなわち、PPOと、PS
および/またはSBSの混合物に架橋性ポリマや上
記架橋性モノマを配合した状態で加熱および/ま
たは紫外線架橋させることにより、PPO系固化
物の改質を図るものである。以下にこれを詳しく
説明する。 まず、原料成分について説明する。 この発明で使用されるPPOとは、たとえば、
つぎの一般式で表わされるのであり、 〔ここに、Rは水素または炭素数1〜3の炭化水
素基を表し、各Rは、同じであつてもよく、異な
つてもよい。〕 その一例としては、ポリ(2.6−ジメチル−1.4−
フエニレンオキサイド)が挙げられる。 このようなPPOは、たとえば、USR4059568号
明細書に開示されている方法で合成することがで
きる。特に限定するものではないが、たとえば、
分子量(MW)が50000、Mw/Mn=4.2のポリ
マーが使用される。 この発明において使用される架橋性ポリマとし
ては、たとえば、1.2ポリブタジエン、1.4ポリブ
タジエン、スチレンブタジエンコポリマ、変性
1.2ポリブタジエン(マレイン変性、アクリル変
性、エポキシ変性)、ゴム類などが挙げられるが、
特にこれらに限定される訳ではない。また、3官
能以上の架橋性モノマとしては、たとえば、エ
ステルアクリレート類、エポキシアクリレート
類、ウレタンアクリレート類、エーテルアクリレ
ート類、メラミンアクリレート類、アルキドアク
リレート類、シリコンアクリレート類などのうち
の3官能以上のアクリル酸類、トリアリルシア
ヌレート(以下、TACと略す)、トリアリルイソ
シアヌレート(以下、TAICと略す)などが挙げ
られる。なかでもTAC、TAICが好ましい。な
お、3官能以上の架橋性モノマは、常温で固形の
ものが好ましい。常温で液状の3官能以上の架橋
性モノマであつても、これを他の配合原料と溶媒
とともに混した後、溶媒を除去した結果、固化物
の形態をとりうる限り、この発明において3官能
以上の架橋性モノマとして単独使用もできるし、
他の固形の3官能以上の架橋性モノマとの併用も
できる。 開始剤としては、ベンゾイン、ベンジル、アリ
ルジアゾニウムフロロほう酸塩、ベンジルメチル
ケタール、2.2−ジエトキシアセトンフエノン、
ベンゾイルイソブチルエーテル、p−tert−ブチ
ルトリクロロアセトンフエノン、ベンジル(o−
エトシキカルボニル)−α−モノオキシム、ビア
セチル、アセトフエノン、ベンゾフエノン、ミヒ
ラーケトン、テトラメチルチウラムスルフイド、
アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオ
キサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、1
−ヒドロキシシクロヘキシルフエニルエドン、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フエニル−プロ
パン−1−オン、1−(4−イソプロピルフエニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1
−オン、2−クロロチオキサントン、メチルベン
ゾイルフオーメート、4.4−ビスジメチルアミノ
ベンゾフエノン(ミヒラーケトン)、ベンゾイン
メチルエーテル、メチル−o−ベンゾイルベンゾ
エート、α−アシロキシムエステルなどがある。
開始剤の好ましい市販品としては、下式であらわ
される日本油脂(株)製「ビスクミル」がある。この
ものは、1分半減温度330℃である。 以上の原料を配合する割合は、特には限定する
ものではないが、PPO100重量部に対しPSおよ
び/またはSBSを2〜60部の割合とするととも
に、このようなPPOと、PSおよび/またはSBS
の混合物10〜90部に対し、架橋性ポリマおよび/
または架橋性モノマを1〜50部の割合とし、か
つ、開始剤を0.1〜3部の割合とするのが好まし
い。また、架橋性モノマに対する架橋性ポリマの
比率も、特に限定するものではないが、架橋性モ
ノマ1に対し架橋性ポリマ20以下であることが好
ましい。 上記原料配合による樹脂組成物を得る方法は、
上記原材料を下記の溶媒とともに溶液混合する方
法による。この溶液混合により上記樹脂組成物の
溶液が得られ、同溶液から溶媒を除去して上記樹
脂組成物の固化物(PPO系固化物)が得られる。 得られた樹脂組成物は、板状、フイルム状、シ
ート状に成形されるが、成形方法は射出成形法、
押出成形法、トランスフアー成形法、直圧成形法
など、どのような方法でもよい。キヤステイング
法を用いて成形してもよい。 キヤステイング法について詳しく述べれば、
PPOと、PSおよび/またはSBSの混合物に架橋
性ポリマおよび/または架橋性モノマや開始剤を
配合してなる樹脂組成物を、トリクレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、塩化メチレン等の塩素系炭
化水素および/またはキシレン、トルエン、ベン
ゼン、アセトンのうちから選んだ単独または混合
溶媒に5〜50重量%の割合で完全溶解させ、この
溶液を鏡面処理した鉄板またはキヤステイング用
フイルム上に5〜500μの厚みに塗布し、十分に
乾燥させてPPO系フイルムを得ると言うもので
ある。上記キヤステイング用フイルムは、ポリエ
ステルフイルム、ポリイミドフイルムなど上記溶
媒に不溶のものであり、かつ、離型処理されてい
る。 以上のようにして得られた樹脂成形物にラジカ
ル架橋を行わせるには、この成形物を加熱する
か、この成形物に紫外線照射をすればよい。加熱
時間、加熱温度または紫外線照射量は適宜に選ば
れる。キヤステイン法の場合は、その乾燥工程が
ラジカル架橋を行う工程を兼ねるのが普通であ
る。 以下に、実施例を比較例と併せて述べる。 実施例 1 撹拌装置、加熱装置および減圧脱泡装置を備え
た溶解槽に入れた370部のトリクロロエチレン
(東亜合成化学工業株式会社製の商標トリクレン)
を60℃の温度で撹拌しながら、これにPPOを少
量ずつ加えて合計100部のPPOを溶解した。さら
に、SBS(旭化成工業株式会社社製商標ソルプレ
ン)を5部、1.2ポリブタジエン(Mn=3000:日
本曹達株式会社製商物標B−3000)10部、TAIC
(日本化成株式会社製)を5部、および、ジクミ
ルパーオキサイド(日本油脂株式会社製)を1部
加え、均一になるま撹拌して溶解したのち、減圧
して溶液を脱気、脱泡し、第1表に示す配合の樹
脂組成物の30重量%溶液を得た。この溶液を鉄板
上に厚み400μmに流延し、50℃で10分間予備乾
燥してトリクロロエチレンを除去してフイルム状
のPPO系固化物を得た。この固化物を250℃で60
分間加熱硬化して、厚み約100μmの硬化フイル
ムを得た。 実施例 2〜6 PPO、SBS(旭化成工業株式会社製商標ソルプ
レン)、PS(三井東圧化学株式会社製商標トーポ
レツクス)、架橋性ポリマ、架橋性モノマおよび
開始剤を第1表に示す配合で用いたこと以外は、
実施例1と同様にして、厚み約100μm硬化フイ
ルムを得た。 比較例 1 実施例2において、架橋性ポリマおよび架橋性
モノマを用いなかつたこと以外は、実施例2と同
様にして、厚み約100μmの固化フイルムを得た。 比較例 2 実施例2において、開始剤を用いなかつたこと
以外は、実施例2と同様にして、厚み約100μm
の固化フイルムを得た。 上記実施例および比較例により得られた各フイ
ルムについて、下記の物性測定を行つた。 耐溶剤性(トリクレン室温抽出) フイルム約10gを精秤し(ここで測定した重量
を初期重量とする)、100gのトリクレン中に浸漬
し、室温で24時間放置した。その後、フイルムを
トリクレンから取り出し、105℃で2時間乾燥し
た。乾燥後にフイルム重量を精秤し、ここで測定
した重量を初期重量で割つて求めた比率を残留率
として百分率で第1表に示した。 引張強度 オートグラフ(島津製作所の商標)により、通
常のフイルムの引張強度測定法(ASTM−D882
−64T)に準じて各フイルムの引張強度を測定
し、結果を第1表に示した。 ガラス転移点(Tg) 粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所の商
標)を用い、昇温速度10℃/分で、各フイルムの
ガラス転移点を求めた。結果を第1表に示した。
同表にみるとおり、実施例はいずれも、比較例に
比し物性が改善されていた。
〔発明の効果〕
この発明は、以上のごとき簡単な手法でもつ
て、PPO系固化物の物性を確実に改善し得るも
のである。前記PPO系固化物は、反応工程を要
することなく得られるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリフエニレンオキサイドと、ポリスチレン
    および/またはスチレンブタジエンコポリマの混
    合物に対し、3官能以上の架橋性モノマおよび/
    または架橋性ポリマと、開始剤とが溶媒とともに
    溶液混合され、前記溶媒が除去されて得られた固
    化物を加熱および/または紫外線架橋させるポリ
    フエニレンオキサイド系固化物の改質法。 2 ポリフエニレンオキサイドと、ポリスチレン
    および/またはスチレンブタジエンコポリマの混
    合物10〜90重量部に対し、架橋性ポリマおよび/
    または架橋性モノマを1〜50重量部(ただし、架
    橋性ポリマ/架橋性モノマ≦20)と開始剤0.1〜
    3重量部を配合する特許請求の範囲第1項記載の
    ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法。
JP20429484A 1984-09-29 1984-09-29 ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法 Granted JPS6183222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20429484A JPS6183222A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20429484A JPS6183222A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183222A JPS6183222A (ja) 1986-04-26
JPH0116409B2 true JPH0116409B2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=16488094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20429484A Granted JPS6183222A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ポリフエニレンオキサイド系固化物の改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183222A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633487A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 松下電器産業株式会社 抵抗回路板
DE102005008551A1 (de) * 2005-02-23 2006-08-31 Röhm GmbH & Co. KG Fließverhalten von Polyphenylenoxidschmelzen während der Verarbeitung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881985A (ja) * 1972-02-08 1973-11-01
JPS50126800A (ja) * 1974-03-28 1975-10-06
JPS58164639A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 硬化性の樹脂組成物
JPS59204295A (ja) * 1983-04-29 1984-11-19 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 金属回路構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881985A (ja) * 1972-02-08 1973-11-01
JPS50126800A (ja) * 1974-03-28 1975-10-06
JPS58164639A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 硬化性の樹脂組成物
JPS59204295A (ja) * 1983-04-29 1984-11-19 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 金属回路構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6183222A (ja) 1986-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW203083B (ja)
JP3052256B2 (ja) 安定化ポリフェニレンエーテル樹脂とその組成物、フイルム及びその製法
EP0253600A2 (en) Bismaleimide formulations containing olefinic ether modifiers
EP0321155B1 (en) Ethylenically-unsaturated ethers of alkenyl phenols as reactive diluents for bismaleimides
JPH0757789B2 (ja) 新規なシリコーン含有相互浸透重合体網状構造物
CN114502652A (zh) 包含聚苯醚的固化性组合物、干膜、预制品、固化物、层叠板和电子部件
EP0035760B1 (en) Thermosetting resin composition, process for preparation thereof and cured product thereof
KR910000201B1 (ko) 치환된 비시클로[2.2.1]헵트-5-엔-2,3-디카복스이미드 및 폴리말레이미드를 함유하는 열경화성 혼합물
JPH05117424A (ja) ポリアミド系樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法
JPH0117492B2 (ja)
JPH0116409B2 (ja)
US20210395464A1 (en) Random Copolymer Compound, Terminal-Modified Polymer Compound, and Resin Composition Including Said Compounds
JPH0116410B2 (ja)
US3732188A (en) Process for making polyimide prepolymer and product produced thereby
JPS62148512A (ja) ポリフエニレンオキサイド固化物の改質法
JPS6248710A (ja) 低誘電率組成物
JP2524367B2 (ja) 残存ブタジエン含量を低滅させたabs成形用組成物
FR2462458A1 (fr) Composition de resine thermodurcissable a base de maleimides
JPH01215815A (ja) 熱硬化性樹脂組成物とその金属張積層板
JPH04234430A (ja) ポリフェニレンエーテル共重合物
JPS6183225A (ja) ポリフエニレンオキサイド固化物の改質法
JPS62148565A (ja) ポリフエニレンオキサイド樹脂組成物
JP2003035950A (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JPS60147425A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6337814B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term