JPS62148565A - ポリフエニレンオキサイド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフエニレンオキサイド樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62148565A
JPS62148565A JP29123785A JP29123785A JPS62148565A JP S62148565 A JPS62148565 A JP S62148565A JP 29123785 A JP29123785 A JP 29123785A JP 29123785 A JP29123785 A JP 29123785A JP S62148565 A JPS62148565 A JP S62148565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyphenylene oxide
oxide resin
group
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29123785A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Maeda
修二 前田
Takaaki Sakamoto
坂本 高明
Munehiko Ito
宗彦 伊藤
Takahiro Heiuchi
隆博 塀内
Takayoshi Koseki
高好 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29123785A priority Critical patent/JPS62148565A/ja
Publication of JPS62148565A publication Critical patent/JPS62148565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物に関
する。
〔背景技術〕
ポリフェニレンオキサイド樹脂は、耐熱性、機械的性質
など種々の性能に秀でており、近年非常に注目されてい
る樹脂である。しかし、ポリフェニレンオキサイド樹脂
単独では、−Sに、加工性および耐衝撃性が十分でなく
、工業的用途においては、ポリスチレンまたはエラスト
マ補強ポリスチレン、さらには、各種エラストマ類をブ
レンドする技術が、たとえば米国特許第3.383.4
35号明細書ほかに示されるように、種々提案されてい
る他方、ポリフェニレンオキサイド樹脂自体十分な難燃
性を有しているとは言い難い上に、上述のように他成分
を配合することにより得られた組成物は自消性を失い、
難燃剤の添加が必要となることも知られている。たとえ
ば、特公昭46−11572号公報にはポリホスホネー
トよりなる難燃剤が示されており、ポリフェニレンオキ
サイドあるいはその組成物に難燃性を付与するために、
特開昭52−57255号公報、特開昭60−8434
1号公報、特開昭60−90256号公報、および、特
開昭60−155259号公報などには、ポリフェニレ
ンオキサイドに、芳香族ハロゲン化合物を添加すること
が示されている。
しかしながら、難燃成分を含むポリフェニレンオキサイ
ド樹脂組成物のシート(厚みの厚いものや厚みの薄いフ
ィルムも含むものとする)の作製、および、基材への樹
脂含浸などを、従来よく行われている溶融混合で行うに
は、その樹脂組成物は、その溶融温度が高く、しかも高
温下での熱安定性が悪いので、溶融条件下での成形加工
性が極めて悪かった。
〔発明の目的〕
この発明は、以上のことに鑑みてなされたものであって
、シート(フィルム)の製作および基材への含浸が可能
であり、難燃性を有するポリフェニレンオキサイド樹脂
組成物を提供することを目的とする。
〔発明の開示〕
この発明は、上記の目的を達成するために、ポリフェニ
レンオキサイド、架橋性ポリマおよび/または架橋性モ
ノマ、開始剤、ならびに、難燃剤を含むポリフェニレン
オキサイド樹脂組成物であって、前記難燃剤が、下記の
(1)弐および(■)式であらわされる化合物からなる
群の中から選ばれた少なくとも1種であることを特徴と
するポリフェニレンオキサイド樹脂組成物を要旨として
いる。
(II) 以下に、この発明の詳細な説明する。
ここで、ポリフェニレンオキサイド(ポリフェニレンエ
ーテルさもいう。以下、rPPOJと記す)は、たとえ
ば、つぎの一般式 で表されるものであり、その−例としては、ポリ(2・
6−シメチルー1・4−フェニレンオキサイド)が挙げ
られる。
このようなPPOは、たとえば、U S P 4059
568号明細書に開示されている方法で合成することが
できる。たとえば、2,6−キシレノールを、触媒の存
在下で、酸素を含む気体およびメタノールと酸化カンプ
リング反応させて、ポリ (2・6−シメチルー1・4
−フェニレンオキサイド)を得る方法であるが、この方
法に限らない。ここで、触媒としては、銅(1)化合物
、N−N’−ジーtert−ブチルエチレンジアミン、
ブチルジメチルアミンおよび臭化水素を含むものである
。メタノールは、これを基準にして2〜15重量%の水
を反応混合系に加え、メタノールと水の合計が5〜25
重量%の重合溶媒となるようにして用いる。PPOは、
特に限定するものではないが、たとえば、重量平均分子
量(MW)が50.000、分子量分布Mw/Mn=4
.2 (Mnは数平均分子N)のポリマが好ましく使用
される。
架橋性ポリマとしては、とくにこれらに限定される訳で
はないが、たとえば、1・2−ポリブタジェン、1・4
−ポリブタジェン、スチレンブタジェンコポリマ、変性
1・2−ポリブタジェン(マレイン変性、アクリル変性
、エポキシ変性)。
ゴム類などが挙げられ、それぞれ、単独でまたは2つ以
上併せて用いられる。ポリマ状態は、エラストマーでも
ラバーでもよいが、成膜性を向上させるということから
特に高分子量のラバー状がよい。
PPO樹脂組成物を下記のキャスティング法によりシー
トにする際に、その成膜性を良くするという点からは、
ポリスチレンをこの発明の目的達成を妨げない範囲で用
いるようにするのが好ましい。なお、ポリスチレンは、
高分子量のものが成膜性を向上させるということから望
ましい。
架橋性モノマとしては、たとえば、■エステルアクリレ
ート類、エポキシアクリレート類、ウレタンアクリレー
ト類、エーテルアクリレート類。
メラミンアクリレート類、アルキドアクリレート類、シ
リコンアクリレート類などのアクリル酸類、および/ま
たは、エステルメタクリレート類。
エポキシメタクリレート類、ウレタンメタクリレート類
、エーテルメタクリレート類、メラミンメタクリレート
類、アルキドメタクリレート類、シリコンメタクリレー
ト類などのメタクリル酸類、■トリアリルシアヌレート
 トリアリルイソシアヌレート、エチレングリコールジ
メタクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレー
トなどの多官能モノマ、■ビニルトルエン、エチルビニ
ルベンゼン、スチレン、バラメチルスチレンなどの単官
能モノマ、■多官能エポキシ類などが挙げられ、それぞ
れ、単独であるいは2つ以上併せて用いられるが、特に
これらに限定される訳ではない架橋性モノマとしては、
トリアリルシアヌレートおよび/またはトリアリルイソ
シアヌレートを用いるのが、ppoと相溶性が良く、成
膜性、耐折性、耐熱性および誘電特性の面で好ましいの
でよい。
架橋性ポリマおよび/または架橋性モノマは、架橋(硬
化)させることにより、PPOの特性を損なわずに耐熱
性などを向上させるなどのために用いられる。これらは
、いずれか一方のみを用いるようにしてもよいし、併用
するようにしてもよいが、併用するほうが、より特性改
善に効果がある。
開始剤としては、ジクミルパーオキサイド、 tert
−ブチルクミルパーオキサイド、ジーtert−ブチル
パーオキサイド、2・5−ジメチル−2・5−ジー(t
ert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,2・5−ジ
メチル−2・5−ジー(tert−ブチルパーオキシ)
ヘキサン、α・α′−ビス(tar t−ブチルパーオ
キシ−m−イソプロピル)ベンゼン〔l・4(または1
・3)−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼンともいう〕などの過酸化物1日本油脂0菊
のビスクミルなどがあげられ、それぞれ、単独でまたは
2つ以上併せて用いられるが、これらに限定されない。
難燃剤としては、上記の(I)式および(■)式であら
わされる化合物(または重合体)からなる群の中から選
ばれた少なくとも1種を用いる、すわなち、それぞれ単
独でまたは2種以上混合して用いる。これらの難燃剤は
PPO樹脂組成物およびその固化物(硬化物も含めるも
のとする)に難燃性をもたせる。また、下記のキャステ
ィング法でシートにする場合に不都合をもたらさないも
のである。
上記(r)式、 (■)式において、ハロゲンは臭素が
好ましいが、これに限定されるものではない。
難燃性の点からは、上記(1)式、 (■)式において
、m、  rおよびqのうち少なくとも1つは0でない
ことが好ましい。
上記(1)式において、R1およびR3はそれぞれ下記
の(i)式および(ii)式であらわされる基のいずれ
かであることが好ましいが、それらに限定されない。R
1とR3とは同じ基であってもよく、異なる基であって
もよい。
上記(1)式において、R2は下記の(iii )式で
あらわされる基であることが好ましいが、これに限定さ
れない。
直 (iii)CHzCCH3 蒙 上記(I)式において、R4は下記の(iv)式、(V
)式および(vi)式のいずれかであられされる基であ
ることが好ましいが、これらに限定されない。
難燃剤として、具体的には、たとえば以下の式であらわ
されるものがあげられるが、これらに限定されるもので
はない。
(商品名 D−5532など) (商品名5R−400Aなど) 前記の難燃剤(ハロゲン化化合物)は単独で使用するこ
ともできるし、あるいは、アンチモン化合物などのよう
な相乗剤と併用することもできる。アンチモン化合物と
しては、特に限定されないが、三酸化アンチモン、五酸
化アンチモンなどの酸化アンチモンがあげられる。なお
、アンチモンゾルを用いるようにすると、透明性の良い
PPO樹脂組成物のシートが得られる。
以上のような原材料を配合してPPO樹脂組成物とする
。原材料の配合割合は、特に限定されないが、PP0I
O〜90重量部(より好ましくは20〜80重量部)に
対し、架橋性ポリマおよび架橋性モノマの合計量を1〜
50重量部、開始剤を0.1〜5重量部、難燃剤を0.
1〜35重量部とするのが好ましい。また、特に限定さ
れないが、架橋性ポリマと架橋性モノマの重量比が架橋
1生モノマ の割合で用いるのが好ましい。
このほか、この発明のPPO樹脂組成物には、無機充填
材、顔料などを適宜の割合で配合することもできる。無
機充填材は、たとえば、寸法安定性、耐熱性、耐溶剤性
などを改善したり、pp。
樹脂組成物の誘電率を適宜の値に調節するなどのために
配合される。
前記の原材料を溶媒混合で溶解または均一分散させたの
ち、溶媒を除去することにより、PPO樹脂組成物が得
られる。このようにすれば樹脂を溶融させる必要がなく
、比較的低温でPPO樹脂組成物が得られる。
この発明のPPO樹脂組成物または前記の原材料は、溶
媒混合で溶解または均一分散させ、普通、シート(厚み
の厚いものや厚みの薄いフィルムも含むものとする)の
製作、基材への含浸等に用いる。
前記溶媒(溶剤)としては、トリクロロエチレン、トリ
クロロエタン、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロ
ゲン化炭化水素、クロロベンゼン、ヘンイン。トルエン
、キシレンなどの芳香族炭化水素、アセトンなどのケト
ン類、四塩化炭素などがあり、特にトリクロロエチレン
が好ましく、これらをそれぞれ単独でまたは2つ以上混
合して用いることができるが、これらに限定されない。
なお、混合は他の方法によってもよい。
前記シートは、たとえば、キャスティング法によりつく
ることができる。この発明のPPO樹脂組成物は成膜性
を有するからである。このキャスティング法によれば、
樹脂を溶融させる必要がなく、コストがかかるカレンダ
ー法によらず、しかも低温でPPO樹脂組成物の固化物
をつくることができるのである。通常、このようなキャ
スティング法では、固化物はシー1− (フィルム)と
なるが、固化物はシートに限定されない。なお、固化物
は、硬化物も含めることにする。シートは、押出法など
上記のキャスティング法以外の方法によってつくっても
よい。
前記キャスティング法について詳しく述べれば、上記P
PO樹脂組成物またはその原材料を上記の溶媒に溶かし
て混合した溶液を、鏡面処理した鉄板またはキャスティ
ング用キャリアーフィルムなどの上に薄層にし、たとえ
ば、5〜700(好ましくは、5〜500)μmの厚み
に流延(または、塗布)し、十分に乾燥させて溶媒を除
去することによりシートを得るというものである。なお
、ここでシートとは、フィルム、膜、テープなどといわ
れているものを含み、厚み方向に直交する面の広がり、
長さについては特に限定はなく、厚みについても用途な
どに応じて種々設定することが可能である。上記キャス
ティング用キャリアーフィルムとしては、特に限定する
わけではないが、ポリエチレンテレフタレート(以下、
rPET」と略す)フィルム、ポリエチレンフィルム、
ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ
イミドフィルムなど上記溶媒に不溶のものが好ましく、
かつ、離型処理されているものか好ましい。キャスティ
ング用キャリアーフィルムに流延(または、塗布)され
たPPO樹脂組成物溶液は、風乾および/または熱風に
よる乾燥などで溶媒を除去される。乾燥時の設定温度は
、その上限が溶媒の沸点よりも低いか、または、キャス
ティング用キャリアーフィルムの耐熱温度よりも低いこ
と(キャスティング用キャリアーフィルム上で乾燥を行
う場合)が好ましく、その下限が乾燥時間や処理性など
によって決められ、たとえば、トリクロロエチレンを?
各課とし、PETフィルムをキャスティング用キャリア
ーフィルムとして用いる場合には、室温から80℃まで
の範囲が好ましく、この範囲内で温度を高くすれば乾燥
時間の短縮が可能となる。
このようにして製作されたPPO樹脂組成物のシートは
、PPOの特性が損なわれず、電気特性、耐熱性、耐薬
品性、耐折性、引張強度等が優れ、難燃性を有するもの
となるのである。
なお、このようにして作製されたPPO樹脂組成物のシ
ートは、ラジカル開始剤を用いた熱架橋、光架橋、放射
線を利用した架橋などを行うことによって、さらに、引
張り強さ、衝撃強さ、破裂強さ、耐熱性などを高めるこ
とができる。
この発明のPPO樹脂組成物からなるシートは、プリン
ト配線用基板のほか接着用シートなど種々の用途に用い
られる。たとえば、プリント配線用基板などに用いられ
る場合、そのPPO樹脂組成物からなるシートおよび/
またはそのPPO樹脂組成物を基材に含浸して固化した
もの(以下、「プリプレグ」と記す)があれば取扱性が
よくて、所望の厚みの積層板を形成しやすくなる。
前記プリプレグは、どのような方法でつくっても良いが
、−S的に以下のような方法でつ(ることができる。
すなわちPPO樹脂組成物またはその原材料を、上記の
溶媒に、たとえば、5〜50重量%の割合で完全溶解さ
せ、この溶液中に基材を浸漬(ディッピング)するなど
して、基材にこれらのPPO樹脂組成物を含浸させ付着
させる。この場合、乾燥久どにより溶媒を除去するだけ
であってもよいし、半硬化させていわゆるBステージに
してもよい。こうしてつくるプリプレグの樹脂含有量は
、特に限定しないが、20〜70重量%とするのが好ま
しい。基材は、ガラスクロス、アラミツドクロス、ポリ
エステルクロス、ナイロンクロスなど樹脂含浸可能なり
ロス状物、それらの材質からなるマント状物および/ま
たは不織布などの繊維状物、クラフト紙、リンター紙な
どの紙などが用いられるが、これらに限定されない。こ
のようにして、プリプレグを作製すれば、樹脂を溶融さ
せなくてもよいので、比較的低温でより容易に行える。
この発明のPPO樹脂組成物、これからなるシートを用
いた積層jFj、 (両面金属箔なし2片面または両面
金属箔張り)は、たとえば、以下のようにして作製され
るが、これに限定されない。この発明のPPO樹脂組成
物からなるシートが上記のようにして作製されたキャス
ティングシートであれば、配合されている開始剤の分解
温度よりも低く、用いた)各課の沸点よりも高い温度で
充分に乾燥させ、残留溶媒をなくす。このようにして作
製したシートおよび/または上記のようにして作製した
プリプレグを所定の設計厚みとなるように所定枚組み合
わせ、必要に応じて金属箔も組み合わせて積層し、加熱
圧締する等して樹脂を溶融させて、シート同士、シート
とプリプレグ、プリプレグ同士、シートと金属箔、プリ
プレグと金属箔を互いに接着させて積層体を得る。この
融着のみにより強固な接着が得られるが、このときの加
熱でラジカル開始剤による架橋反応が行われれば、いっ
そう強固な接着が得られるようになる。架橋反応は紫外
線照射などにより行われてもよい。熱架橋、光架橋が行
われないときには、放射線照射による架橋を行えばよい
。また、熱架橋、光架橋が行われたあとに放射線照射に
よる架橋を行ってもよい。したがって、シート同士、プ
リプレグ同士。
シートとプリプレグ、シートと金属箔、プリプレグと金
属箔との間で耐熱性の優れた接着が実現できるのである
ここで、シートとプリプレグの組み合わせであるが、特
に限定しないが、上下対称の組合せが成形後、二次加工
(エツチング等) i’Jtのそり防止という点から好
ましい。また、金属箔との接着界面にはシートがくるよ
うに組み合わせたほうが接着力という点では好ましい。
金属箔とシートの接着はシートの熱融着性を利用できる
ので、積層圧締温度はシートのガラス転移点以上で、だ
いたい160〜300℃ぐらいの範囲が好ましい。PP
O樹脂組成物の固化物では硬化前に若干樹脂が流れるの
で金属に対して良好な融着性を示す。ただし、接着剤を
併用しても構わない。
金属箔としては、銅箔、アルミニウム箔等が用いられる
圧締は、シート同士、シートとプリプレグ、プリプレグ
同士、金属箔とシートおよび金属箔とプリプレグの接合
、積層板の厚み調整のために行うので、圧締条件は必要
に応じて選択される。また、加熱により架橋を行う場合
、架橋反応は、使用する開始剤の反応温度等に依存する
ので、開始剤の種類に応じて加熱温度を選ふとよい。加
熱時間も開始剤等の種類に応じて選ぶとよい。たとえば
、温度150〜300℃1時間10〜60分間程度であ
る。圧締の圧力は50kg/cnl程度が好ましい。あ
らかじめ、シートおよび/またはプリプレグを所定枚加
熱積層成形しておき、これの片面あるいは両面に金属箔
を重ねて合わせて、再び加熱圧締するようであっても良
い。
このようにして得られた積層板は、PPOの特性が損な
われず、誘電特性等の高周波特性および耐熱性が優れた
ものとなり、しかも、寸法安定性、耐薬品性、耐溶剤性
、剛性(強度)も優れたものとなるのである。反りも小
さくなる。また、難燃性が良い。製造操作も、前記のよ
うに筒車である。
以下に、実施例および比較例を示す。
(実施例1) PPO単体80重量部(以下、「重量部」は単に「部」
と記す)、スチレンブタジェンブロックコポリマ(以下
、rSBSJと記す)(旭化成工業−のツルプレンT−
406)5部、トリアリルイソシアヌレート(以下、r
TA I CJと記す)(日本化成■製)10部、2・
5−ジメチル−2・5−ジー(tert−ブチルパーオ
キシ)ヘキシン−3(日本油脂01製有機過酸化物パー
ヘキシン25B)2部、および、難燃剤(第一工業製薬
側のD−5532)5部を脱泡装置付反応器でトリクレ
ン(東亜合成化学工業側型トリクロロエチレン)に溶解
させ、均一溶液になるまで充分攪拌したのち、五酸化ア
ンチモンゾル(日産化学工業()勾製五酸化アンチモン
のトリクレン20重量%ゾル)を固型重量相当で2部加
えてさらに充分攪拌したのち、脱泡を行い、PPO樹脂
組成物の20重小筒濃度の溶液とした。
得られた?8液ブレンド物を、塗工機を用いてPETフ
ィルム上に厚み500μmとなるように塗布した。これ
を風乾させた後、乾燥器で50°c、  10分間乾燥
させ、生成したPPO樹脂組成物のシートをPETフィ
ルムから離型し、さらに120℃で20分間、230°
Cにして15分間乾燥させて、厚み約100μmのpp
o樹脂組成物のシートを得た。
(実施例2) 五酸化アンチモンゾルのかわりに三酸化アンチモンを固
型物のまま混合したほかは、実施例1と同様にして、第
1表に示されている配合から厚み約100μmのシート
を得た。
(実施例3〜5) 実施例4で相乗剤を用いなかったほかは、実施例1と同
様にして第1表に示されている配合から厚み1100J
1のシートを得た。
(実施例6) 架橋性ポリマを用いなかったほかは、実施例1と同様に
して第1表に示されている配合から厚み100I!mの
シートを得た。
(実施例7) 架橋性モノマを用いなかったほかは、実施例1と同様に
して第1表に示されている配合から厚み100μmのシ
ートを得た。
(比較例1,2) 難燃剤および相乗剤を用いなかったほかは、実施例1と
同様にして第1表に示されている配合から厚み約100
μmのシートを得た。
(比較例3,4) 実施例1と同様にして第1表に示されている配合から厚
み約100μmのシートを得た。
実施例1〜7および比較例1〜4の各シートの物性を第
1表に示した。平均燃焼時間は10本の試験物について
得られる燃焼時間の平均値を示した。燃焼性ランクは、
厚み約100μmのシートを使用し、UL−94VTM
垂直燃焼性試験を行って求めた。引張強度はJIS C
2318にY$拠して求めた。
第1表の難燃剤(A)〜(E)はそれぞれ次式%式%) であられされる物質を意味する。
第1表で、相乗剤αは五酸化アンチモンゾルで固型重量
、βは三酸化アンチモンをそれぞれ意味する。
(実施例8) 実施例1と同様にして、第2表に示されている配合から
PPO樹脂組成物の15重量%濃度のトリクレン(東亜
合成化学工業住1製トリクロロエチレン)/8液を調製
した。得られた溶液ブレンド物を、塗工機を用いてPE
Tフィルム上に厚み400μmとなるように塗布した。
これを風乾させたのち、乾燥器で50°C210分間乾
燥させ、生成したPPO樹脂組成物のシートをPETフ
ィルムから離型し、さらに120°Cで20分間乾燥さ
せて厚み約60μmのPPO樹脂組成物のシートを得た
。また、前記の溶液ブレンド物を、ガラスクロス(日東
紡績FI調製電気絶縁クロス)にレジン含浸量(乾燥状
態換算)が30重量%となるようにして含浸させたのち
、50℃で2分間乾燥させ、さらに150°Cで6分間
乾燥させて厚み約110IIrrlのプリプレグを得た
。前記のようにして製作したシートおよびプリプレグを
用い、銅箔(厚み35μm)  1枚、シート2枚、プ
リプレグ5枚、シート2枚、銅箔(厚み35μm)  
1枚の順で積層し、240°C,50kg/cn+の条
件で30分間圧締して金属箔張積層板を得た。
(実施例9.10) 相乗剤を用いなかったほかは、実施例8と同様にして、
第2表に示されている配合から金属箔張積層板を得た。
(比較例5,6) 難燃剤および相乗剤を用いなかったほかは、実施例8と
同様にして第2表に示されている配合から厚み約0.8
鶴の金属箔張積層板を得た。
実施例8〜10および比較例5,6の各積層板の物性を
第2表に示した。平均燃焼時間は10本の試験物につい
て得られる燃焼時間の平均値を示した。燃焼性ランクは
、厚み約0.8鶴の積層板を使用し、UL−94垂直燃
焼性試験を行って求めた。絶縁抵抗および誘電率は、J
IS C6481に準拠して求めた。
第1表にみるように、特定の難燃剤(相乗剤を添加する
場合も含む)を加えた実施例1〜7で得られたppo樹
脂組成物のシートは、難燃剤を加えていない比較例1.
2で得られたシート、および、特定の難燃剤以外の難燃
剤を加えた比較例3.4で得られたシートに比べ、引張
強度を損なうことなく平均燃焼時間および燃焼性ランク
の耐燃焼性が優れていることがわかる。
また、第2表にみるように、PPO樹脂組成物溶液を基
材に含浸させて乾燥させたプリプレグ、および、PPO
樹脂組成物のシートを積層し、加熱圧締して得られた実
施例8〜100金属箔張積層板は、比較例5.6の金属
箔張積層板に比べ、絶縁抵抗および誘電率が低下するこ
となく、それらよりも、平均燃焼時間および燃焼性ラン
クの耐燃焼性が優れていることがわかる。
〔発明の効果〕
この発明にかかるポリフェニレンオキサイド樹脂組成物
は、ポリフェニレンオキサイド、架橋性ポリマおよび/
または架橋性モノマ、開始剤、ならびに、特定の’KM
 t=剤を含んでいて、溶媒混合で溶解または均一分散
できるので、機械的強度、電気特性等の劣化を伴うこと
なく、シート製作、基材への含浸が容易に行うことがで
きる。もちろん、難燃性も良い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ポリフェニレンオキサイド、架橋性ポリマおよび
    /または架橋性モノマ、開始剤、ならびに、難燃剤を含
    むポリフェニレンオキサイド樹脂組成物であって、前記
    難燃剤が、下記の( I )式および(II)式であらわさ
    れる化合物からなる群の中から選ばれた少なくとも1種
    であることを特徴とするポリフェニレンオキサイド樹脂
    組成物。 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (II)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔( I )式および(II)式において、 R^1、R^3およびR^4はそれぞれ互いに独立に選
    ばれた炭化水素基、炭化水素オキシ基、ハロゲン化炭化
    水素基、ハロゲン化炭化水素オキシ基、または、水酸基
    であり、 R^2は炭化水素基、炭化水素オキシ基、ハロゲン化炭
    化水素基、または、ハロゲン化炭化水素オキシ基であり
    、 X^1、X^2、X^3、X^4およびX^5はハロゲ
    ン原子であり、 mおよびrはそれぞれのベンゼン環上に存在するハロゲ
    ン原子の総数をあらわす0〜4の整数であり、 qはそのベンゼン環上に存在するハロゲン原子の総数を
    あらわす0〜5の整数であり、 nは5〜100の整数である。〕 (2)ポリフェニレンオキサイド、架橋性ポリマおよび
    /または架橋性モノマ、開始剤、ならびに、難燃剤を溶
    媒混合で溶解または均一分散して得られたものである特
    許請求の範囲第1項記載のポリフェニレンオキサイド樹
    脂組成物。 (3)架橋性ポリマが、1・2−ポリブタジエン、1・
    4−ポリブタジエン、スチレンブタジエンコポリマ、変
    性1・2−ポリブタジエン、および、ゴム類からなる群
    の中から選ばれた少なくとも1種である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載のポリフェニレンオキサイド樹
    脂組成物。 (4)架橋性モノマが、エステルアクリレート類、エス
    テルメタクリレート類、エポキシアクリレート類、エポ
    キシメタクリレート類、ウレタンアクリレート類、ウレ
    タンメタクリレート類、エーテルアクリレート類、エー
    テルメタクリレート類、メラミンアクリレート類、メラ
    ミンメタクリレート類、アルキドアクリレート類、アル
    キドメタクリレート類、シリコンアクリレート類、シリ
    コンメタクリレート類、トリアリルシアヌレート、トリ
    アリルイソシアヌレート、エチレングリコールジメタク
    リレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ビ
    ニルトルエン、エチルビニルベンゼン、スチレン、パラ
    メチルスチレン、および、多官能エポキシ類からなる群
    の中から選ばれた少なくとも1種である特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいずれかに記載のポリフェニレン
    オキサイド樹脂組成物。 (5)開始剤が、ジクミルパーオキサイド、tert−
    ブチルクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパ
    ーオキサイド、2・5−ジメチル−2・5−ジ−(te
    rt−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,2・5−ジメ
    チル−2・5−ジ−(tert−ブチルパーオキシ)ヘ
    キサン、α・α′−ビス(tert−ブチルパーオキシ
    −m−イソプロピル)ベンゼン〔1・4(または1・3
    )−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)
    ベンゼンともいう〕からなる群の中から選ばれた少なく
    とも1種である特許請求の範囲第1項ないし第4項のい
    ずれかに記載のポリフェニレンオキサイド樹脂組成物。 (6)ハロゲンが臭素である特許請求の範囲第1項ない
    し第5項のいずれかに記載のポリフェニレンオキサイド
    樹脂組成物。 (7)R^1およびR^3がそれぞれ下記の(i)式お
    よび(ii)式であらわされる基からなる群の中から互
    いに独立に選ばれた1種である特許請求の範囲第1項な
    いし第6項のいずれかに記載のポリフェニレンオキサイ
    ド樹脂組成物。 (i)▲数式、化学式、表等があります▼ (ii)▲数式、化学式、表等があります▼ (8)R^2が(iii)式 (iii)▲数式、化学式、表等があります▼ であらわされる基である特許請求の範囲第1項ないし第
    7項のいずれかに記載のポリフェニレンオキサイド樹脂
    組成物。 (9)R^4が下記の(iv)式、(v)式および(v
    i)式のいずれかであらわされる基である特許請求の範
    囲第1項ないし第8項のいずれかに記載のポリフェニレ
    ンオキサイド樹脂組成物。 (iv)−OH(v)▲数式、化学式、表等があります
    ▼ (vi)▲数式、化学式、表等があります▼ (10)ポリフェニレンオキサイド10〜90重量部に
    対して、架橋性ポリマおよび架橋性モノマの合計量を1
    〜50重量部、開始剤0.1〜5重量部、難燃剤を0.
    1〜35重量部の各割合でそれぞれ含む特許請求の範囲
    第1項ないし第9項のいずれかに記載のポリフェニレン
    オキサイド樹脂組成物(11)架橋性ポリマおよび架橋
    性モノマを含んでいて、これら両者の重量比が、 架橋性ポリマ/(架橋性モノマ)≦20 である特許請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか
    に記載のポリフェニレンオキサイド樹脂組成物。 (12)難燃剤に対する相乗剤をも含む特許請求の範囲
    第1項ないし第11項のいずれかに記載のポリフェニレ
    ンオキサイド樹脂組成物。 (13)相乗剤がアンチモン化合物である特許請求の範
    囲第12項記載のポリフェニレンオキサイド樹脂組成物
    。 (14)アンチモン化合物が酸化アンチモンである特許
    請求の範囲第13項記載のポリフェニレンオキサイド樹
    脂組成物。
JP29123785A 1985-12-23 1985-12-23 ポリフエニレンオキサイド樹脂組成物 Pending JPS62148565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29123785A JPS62148565A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 ポリフエニレンオキサイド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29123785A JPS62148565A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 ポリフエニレンオキサイド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62148565A true JPS62148565A (ja) 1987-07-02

Family

ID=17766250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29123785A Pending JPS62148565A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 ポリフエニレンオキサイド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62148565A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395273A (ja) * 1989-06-28 1991-04-19 Nippon Petrochem Co Ltd 無機充てん剤配合熱可塑性樹脂組成物
JPH0395272A (ja) * 1989-06-28 1991-04-19 Nippon Petrochem Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH04506826A (ja) * 1989-07-10 1992-11-26 ハンツマン・ケミカル・コーポレイシヨン 発泡性ポリフェニレンエーテル樹脂/アルケニル芳香族ポリマー組成物およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395273A (ja) * 1989-06-28 1991-04-19 Nippon Petrochem Co Ltd 無機充てん剤配合熱可塑性樹脂組成物
JPH0395272A (ja) * 1989-06-28 1991-04-19 Nippon Petrochem Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH04506826A (ja) * 1989-07-10 1992-11-26 ハンツマン・ケミカル・コーポレイシヨン 発泡性ポリフェニレンエーテル樹脂/アルケニル芳香族ポリマー組成物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117498B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板
JP2008248001A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH03275760A (ja) ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物
JPS62148565A (ja) ポリフエニレンオキサイド樹脂組成物
JPH0310650B2 (ja)
JPS62148564A (ja) ポリフエニレンオキサイド樹脂組成物
JPS6356548A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた積層板およびその製造方法
JPH02233760A (ja) 末端官能化ポリフェニレンエーテル樹脂およびこれを用いた硬化性樹脂組成物
JP2563137B2 (ja) 難燃化ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物
JPS62121759A (ja) ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物およびこの樹脂組成物からなるシ−ト
JPH07103163B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物とその金属張積層板
JPS62121758A (ja) ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物およびこの樹脂組成物からなるシ−ト
JPH07247416A (ja) 難燃性を有するポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPH04161454A (ja) ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物
JP2533747B2 (ja) 積層板及びその製造方法
JPH08208774A (ja) 強靱な難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH08208778A (ja) 新規な難燃性強靱化ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2570138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物を用いた積層板
JPH02242852A (ja) ポリフェニレンオキサイド固化物の改質法
JPH07238128A (ja) 硬化性樹脂組成物および難燃化積層板
JPH07247415A (ja) 難燃化硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP2024059084A (ja) 共役ジエン系共重合体、樹脂組成物、硬化物、樹脂フィルム、プリプレグ、積層体、及び電子回路基板材料
JPH06172470A (ja) 強靭化硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびその複合材料
JPH08236906A (ja) 新規なオーバーコート材
JPH0641418A (ja) ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物とこれを用いた金属箔張積層板