JPH02233382A - ゼリー、又はドリンク包装体、及び低密度ポリエチレン製包装用容器の白濁防止方法 - Google Patents

ゼリー、又はドリンク包装体、及び低密度ポリエチレン製包装用容器の白濁防止方法

Info

Publication number
JPH02233382A
JPH02233382A JP4188889A JP4188889A JPH02233382A JP H02233382 A JPH02233382 A JP H02233382A JP 4188889 A JP4188889 A JP 4188889A JP 4188889 A JP4188889 A JP 4188889A JP H02233382 A JPH02233382 A JP H02233382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
food
barrier
plastic container
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4188889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825582B2 (ja
Inventor
Takenori Kato
武憲 加藤
Kaoru Yamabe
かおる 山部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1041888A priority Critical patent/JPH0825582B2/ja
Publication of JPH02233382A publication Critical patent/JPH02233382A/ja
Publication of JPH0825582B2 publication Critical patent/JPH0825582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業−Lの利川分野】
本発明は、各種のドリンクやゼリーのような酸性食品の
包装体に関するものである。
【発明の背景】
現在、ポリエチレンやポリプロピレンといったポリオレ
フィン系の樹脂よりなるプラスチック製容器内に充填さ
れたドリンクやゼリーのような食品(商品)が大きい市
場を形成している。 ところで、」二記のような容器内にドリンクやゼリーと
いった酸性食品が充填されているこれまでの商品は、製
造時点では透明であった容器が経時変化でその透明度は
著しく低下し、あたかも不純物によー)て沈澱が起きた
ような現象を呈し、消費者からクレーl\をつりられ兼
ねない問題がある。
【発明の開示】
本発明者は上記の問題点に対する研究を鋭意押し進めて
行った結果、−I一記の問題点は、その昔にはプラスチ
ックの成形加工及び好時劣化助J1−の目的で種々の添
加剤がプラスチックに添加されていたものの、昨今の消
費者の健康に関する意識の高まりから、各メーカーとも
添加剤を必要最小限にとどめ、添加剤の添加量を減らす
とか種却を少なくした為、ドリンクとかセリーとい−)
た酸性食品中に含有されている有機酸によりプラスチッ
クの内面が侵されることによるものであることが究明さ
れ、この結果あたかも透明なカラスに無数の引っ掻きキ
スをつ(゛夕たように透明度が低下し、あたかも異物が
沈澱しているかのように見えたのである。 そこで、上記の知見を見にしてさらなる研究を進めた結
果、すなわち添加剤の少ないプラスチック材質でつくら
れノご容器内に充填されたゼリーとかI・リンク等の商
品が経時変1ヒてその価値を低トさせない方法について
鋭意研究した結果、この容器の透明度低「と言う原因の
大きなファクターとして酸素があり、すなわち酸素があ
たかも触媒の如く作用して透明度の低下を引き起こして
いることを究明した。 そして、これらの容器詰めの食品を脱酸素剤と共にガス
バリアー性の袋に密封してお(フは、」二記の問題を完
全に解決し得るとの技術思想を得るに至一〕たのである
。 すなわち、本発明は、通気性プラスチック容器と、この
容器内に充填されノこ食品と、脱酸素剤と、前記容器内
に充填された食品及び脱酸素剤を密封してなるカスバリ
アー=性の包材とを備えてなることを特徴とする食品包
装体を提供するものである。 そして、本発明により、健康上かんはしくないプラスチ
ック用の添加剤の添加量又は種類を少なくした容器が1
吏川されても、商品価値の高いドリンクやセリーとい−
)か商品を提供できる。 尚、本発明において、酸性食品をiσ接包む容器のプラ
スチックとしては、前記ポリエヂレン、ポリプロピレン
の他ボリスヂレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等がある
が、これらに限られるちび)ではない。 又、脱酸素剤としても各種のものがあり、例えはエージ
レス(五菱カス化学社製)笠がある。 ガスバリアー性の包材としては、アルミニウムラミネー
1・系のもの、ポリビニルアルコール系のもの、その他
積層フィルムのものがあるが、これらに限られるもので
はない。 (実施例1】 (配 合) 砂   糖             43.0%クエ
ン酸ナ1・リウム    01% クエン酸         0 . 3%水 合   Wl             10(1.0
%L記の配合にて1・リンクをつくり、このドリンクを
ポリエチレン製のフロー成形容器(協和ボリエチレン株
式会↑{製90cc容量)に充填し、この容器3木を5
00cc川の脱酸素剤(エージレス)と共にーナイズ1
.OcmX3(lcmのKOP/IIE/Cr’P(カ
スバリアー性有り)の袋に脱気密封し、37℃の忰温器
にて10日間保存した。 この10 日経過後にあー)でも外観上の白濁は見られ
ず、透明度の低「がなく、商品価値の低下がない。 (比較例1】 1記実施例1において、脱酸素剤を全く用いない他は同
様に行った。 この結果は、外観上白濁した斑点が無数にみられ、透明
度が著しく低Fし、商品価値か低いものであった。
【比較例2] 上記実施例1において、KOP/Pl4/CPP(カス
バリアー性有り)の袋の代わりにOPP/PE/CPP
の袋を用いて同様に行った。 この結果は、外観」−白濁した斑点が無数にみられ、透
明度か著しく低下し、商品価値が低いものであった。 【比戦例3】 実施例1において、容器をKOP/I’E/CPP製と
し、袋をポリエチレン製とする他は全く同様に行った。 この結果は、外観上白濁した斑点が無数にみられ、透明
度が著しく低下し、商品価値が低いものであった。
【実施例21 (配合) カラキーナン      0.4% ローカスl・ビーンカ゛ム  04% 塩化カリウム      005% クエン酸ナ1・リウム   0,1% ク エ ン′6友                 
   0.3 %水 合   泪           ]. O O . 
O  %上記の配合にてゼリーをつくり、これをポリプ
ロピレン製の透明容器に充填(内容量16g入り)し、
この容器10個を500cc川の脱酸素剤(エーシレス
)と共にサイス15cm X 20cmのKOP/I’
E/CI’P (カスノ\リアー性有り)の袋に脱気密
封し、37゜Cの+rA温器にて:}(月ヨ間保存した
,. この:{0日経過後にあっても外観上の白濁は見られず
、透明度の低下がなく、商品価値の低ドがない。 (比較例4】 i記実施例2において、脱酸素剤を全く用いない他は同
様に行った。 この結果は、透明度が低下し、商品価値が低いものであ
った。
【比較例5】 」一記実施例lにおいて、K O +1 7 11 1
i / C 11 I1 (カスバリアー+!1一有り
)の袋の代わりに0 11 11 7 II E/ C
 I1 11の袋を用いて同様に行った。 この結果は、透明度が低1τし、商品価値が低いものて
あ−)な。
【効果】
本発明に係る食品包装体は、通気性プラスチック容器と
、この容器内に充填されたU食品と、脱酸素剤と、前記
容器内に充填された脹脛食品及び脱酸素剤を密封してな
るカスバリアー性の包材とを備えてなるので、このもの
は外観性の低千を大幅に防げ、すなわち長期間に渡って
製j−h時とほほ同一の外観性を保つことができ、商品
洒値が高い等の特長を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通気性プラスチック容器と、この容器内に充填された食
    品と、脱酸素剤と、前記容器内に充填された食品及び脱
    酸素剤を密封してなるガスバリアー性の包材とを備えて
    なることを特徴とする食品包装体。
JP1041888A 1989-02-23 1989-02-23 ゼリー、又はドリンク包装体、及び低密度ポリエチレン製包装用容器の白濁防止方法 Expired - Fee Related JPH0825582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041888A JPH0825582B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ゼリー、又はドリンク包装体、及び低密度ポリエチレン製包装用容器の白濁防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041888A JPH0825582B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ゼリー、又はドリンク包装体、及び低密度ポリエチレン製包装用容器の白濁防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233382A true JPH02233382A (ja) 1990-09-14
JPH0825582B2 JPH0825582B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=12620819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041888A Expired - Fee Related JPH0825582B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ゼリー、又はドリンク包装体、及び低密度ポリエチレン製包装用容器の白濁防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825582B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529417A (en) * 1978-08-09 1980-03-01 Akio Saruwatari Method of and container for preserving flakes collected
JPS5665869U (ja) * 1979-10-25 1981-06-02
JPS56125876U (ja) * 1980-02-23 1981-09-25
JPS62138438A (ja) * 1985-12-10 1987-06-22 Zeria Shinyaku Kogyo Kk 易酸化物質溶液の安定化方法
JPS63218075A (ja) * 1987-03-03 1988-09-12 三菱瓦斯化学株式会社 液状物の保存方法
JPS63248678A (ja) * 1987-03-28 1988-10-14 大日本印刷株式会社 易酸化性物品の外装方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529417A (en) * 1978-08-09 1980-03-01 Akio Saruwatari Method of and container for preserving flakes collected
JPS5665869U (ja) * 1979-10-25 1981-06-02
JPS56125876U (ja) * 1980-02-23 1981-09-25
JPS62138438A (ja) * 1985-12-10 1987-06-22 Zeria Shinyaku Kogyo Kk 易酸化物質溶液の安定化方法
JPS63218075A (ja) * 1987-03-03 1988-09-12 三菱瓦斯化学株式会社 液状物の保存方法
JPS63248678A (ja) * 1987-03-28 1988-10-14 大日本印刷株式会社 易酸化性物品の外装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825582B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820956A (en) Multi-layer structural body
EP0852206B1 (en) Package and packaging method for aqueous liquid materials
TWI471373B (zh) An oxygen-absorbing resin composition, an oxygen-absorbing multilayer body, and an oxygen-absorbing hollow container
TW460385B (en) Oxygen absorbing resin composition, deoxidizing multi-layer structure using the same and packaging container
EP0787764A2 (en) Oxygen-absorbing resin composition and packing material, multi-layered packing material, package and packing method using the same
TW334395B (en) Method for preservation of articles
JP3496427B2 (ja) 脱酸素樹脂組成物及びこれを用いた包装材、多層包装材、包装体、又は包装方法
JPH02233382A (ja) ゼリー、又はドリンク包装体、及び低密度ポリエチレン製包装用容器の白濁防止方法
JPS6094056A (ja) ブロツコリ−保存袋
JP2006341887A (ja) 包装体
JPS629139B2 (ja)
JP2002238521A (ja) 食品の保存方法
JP3277344B2 (ja) きのこ類の加工方法
JP4085218B2 (ja) 脱酸素剤組成物及び保存方法
JP6478203B2 (ja) 化粧料包装物
JPH10129736A (ja) 食品包装体およびその製造方法
JPH06183456A (ja) 溶解包装品
WO2003002139A1 (fr) Procede permettant d'ameliorer la stabilite de la preparation de proteines
JPH10272168A (ja) 薬液入りバッグ包装体および薬液入りバッグの失透除去方法
JPS5997670A (ja) 医療用袋
JPH08205855A (ja) 培 地
JPH10139074A (ja) 長期保存飲料水用包装袋およびその製造方法
JP4948384B2 (ja) 容器入り液体調味料
JPH067077A (ja) 果肉包装体
JPH03117473A (ja) ドリンク包装体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees