JPH02232318A - 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法 - Google Patents

薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法

Info

Publication number
JPH02232318A
JPH02232318A JP5296089A JP5296089A JPH02232318A JP H02232318 A JPH02232318 A JP H02232318A JP 5296089 A JP5296089 A JP 5296089A JP 5296089 A JP5296089 A JP 5296089A JP H02232318 A JPH02232318 A JP H02232318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
stainless steel
temperature range
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5296089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815603B2 (ja
Inventor
Toru Suzuki
亨 鈴木
Jiro Harase
原勢 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1052960A priority Critical patent/JP2815603B2/ja
Publication of JPH02232318A publication Critical patent/JPH02232318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815603B2 publication Critical patent/JP2815603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄
板の製造方法に関する。
[従来の技術] ステンレス鋼薄板は、例えば特開昭55−97430号
公報に開示されているように、連続鋳造プロセスによっ
て得られた、厚さ200mm前後の鋳片を、直接粗圧延
するか、或は+2(10″C程度の温度に加熱した後、
熱間圧延して熱延板とし、これをベル型の焼鈍炉により
熱延板焼鈍を施して、冷間圧延、仕上げ焼鈍を施して製
品とされている。
しかし、このようにして製造されたCr渠ステンレス鋼
冷延鋼板はプレス加工などの成形加工か施されると、圧
延方向と平行にリジングと呼称される表面凹凸が生じる
。この現象は鋳片の凝固組織、すなわち粗大な柱状晶に
起因すると考えられ、これを防止する方法として、成分
組成、鋳造温度、電磁攪拌などの手段により凝固組織を
改善したり、或は熱間圧延条件や熱処理条件を制御する
などの方法が用いられてきた。
たとえば、特開昭58−32568号公報では、鋳造工
程において凝固殻の成長速度を0.8+++m/sec
以上に保持しつつ凝固を完了させる方法が提案されてい
る。
一方、鋳造板厚を薄手化することにより凝固組織を細粒
化し、前記リジングの発生を防止する方法が提案されて
いる。たとえば、特開昭62−54017号公報では,
板厚を30mmもしくは10mm以下に鋳造した律、所
定の冷却あるいは加工、,@処理を施すことにより、C
r系ステンレス鋼のりジング特性を向上させることが提
案されている。
また、特開昭62−176649号公報では、単ロール
、双ロール法を用いて板厚を5ffill1以下に鋳造
した接、焼鈍、冷延及び焼鈍を施すことにより、ロービ
ングのないフエライト系ステンレス鋼を製造する方法が
提案ざれている。
[発明が解決しようとする課題] 従宋の技術では、連続鋳造によって鋳片を作る際に冷却
速度が遅いために、柱状晶ならびに等軸晶の粗大化を十
分に抑制することができず、また熱間圧延時の再結晶挙
動が緩慢なため、かかる板厚20011101程度の鋳
片を用いた場合リジングの発生を抑制することは困難で
あった。
一方、鋳片を薄手化してリジングを抑制する方法は、t
rLに板厚を薄くするだけでは、圧減比が低下するため
に凝固組織の破壊が困難になり、かえってリジング特性
は劣化する。
本発明は、薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板
の製造に際し、上述した従来の方法の問題点を解決し、
加工性の優れたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法を提
供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するための本発明は、 1.重量%で Cr:8〜30零 C : 0.001〜0.5t Si : 5.0%以下 Mn : 5.0%以下 AU : 0.001〜0.5!Ii N : 0.001〜0.546 を主成分とし、残部は実質的にFeからなる合金溶鋼を
厚さI Oa+m以下に鋳造した鋼帯を、γ相析出温度
域内で3秒以上10分以内の保定を行った後、当該温度
域で201以−トの圧延加工を施す過程と、次いで当該
温度域で3秒以上5分以下の保定を施す過程を有し、そ
の後冷間圧延、焼鈍を行うことを特徴とするCr系ステ
ンレス鋼薄板の製造方法。
2,重量%で Cr:8 〜30N C : 0.001 〜0,5t Si : 5.H以下 Mn : 5.0%以下 A立: 0.001〜0.5% N  :  0.001  〜0.5!Iiを主成分と
し、残部は実質的にFeからなる合金溶鋼を厚さI O
n++n以下に鋳造した鋼帯を、γ相析出温度域内で3
秒以上10分以内の保定を行った後、当該温度域で20
’lli以上の圧延加工を施し、更に当該温度域で3秒
以上5分以下の保定を施す過程と、次いでコイルに捲き
取った後に700℃以上1000℃以Fの温度域で焼鈍
を行う過程を有し、その後冷間圧延、焼鈍を行うことを
特徴とするCr系ステンレス鋼薄板の製造方法。
3.重量%で Cr: 8〜30% C  :  0.001  〜0.5!IiSi : 
5.0零以下 Mn : 5.0%以下 八文+  0.001  〜0.5本 N  :  0.001  〜0.5tを主成分とし、
残部は実質的にFeからなる合金溶鋼を厚さIO[1[
1以下に鋳造した鋼帯を、γ相析出温度域内で3秒以上
10分以内の保定を行った後、当該温度域で20k以上
の圧延加工を施し、更に当該温度域で3秒以−ト5分以
下の保定を施す過程に引き続き、700℃以上1000
℃以下で捲き取った後に冷間圧延、焼鈍を行うことを特
徴とするCr系ステンレス鋼薄板の製造方法。
である。
すなわち、本発明は薄肉鋳月鋳造に際し、板厚をI O
+oai以下に鋳造した後、フエライトーオーステナイ
トニ相域において保定、圧延加工及び保定を行うことに
より組織を細粒化した鋼帯に、焼鈍あるいは捲き取り処
理を行った後に冷間圧延、仕上げ焼鈍を施すことを特徴
とする薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製
造方法である。
[発明の詳細] 以下本発明を詳細に説明する。
本発明の目的は、薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス
鋼薄板の製造方法を提供することにあるが、従来の連続
鋳造法によるCr系ステンレス鋼薄板の製造においては
、連続鋳造にょワて鋳片を作る際に冷却速度が遅いため
に、柱状晶ならびに等軸晶の粗大化を十分に抑制するこ
とができなかった。またフエライト系ステンレス鋼はα
相で凝固し、室温まで冷却される途中の高温域において
γ相の折出ノーズを横切るために、α相がらα+γ二相
への変態、更にα+γ二相からα単相あるいはα相+炭
化物への変態が起こり、この二度の変,聾のために、従
来からフェライト系ステンレス鋼では熱間圧延時の再結
晶が遅れ、凝固組織の破壊が充分に行われないという問
題があった。これは通常の熱間圧延は、表面性状あるい
は熱間圧延時の変形抵抗などの制約によりγ相折出ノー
ズ温度域で行わわるために、熱間圧延時に導入された歪
が再結晶の駆動力として働く餌に、変態により消費され
たためである。従ってこれらの理由から、連続鋳造法で
得られる板F%200+am程度の鋳片を用いた場合リ
ジングの発生を抑制することは困難であった。
一方.鋳片を薄手化してリジングを抑制する方法は、単
に板厚に薄くするだけでは、圧減比が低下するために凝
固組城の破壊が困難になり、かえってリジング特性は劣
化した。
本発明の発明者等は、薄肉鋳造法を用いたCr系ステン
レス鋼薄板の製造方法について研究を重ねた結果, C
r系ステンレス鋼薄板のりジング特性の改善のためには
、成品板のコロニー(近似した方位を有する結晶粒の集
団)のサイズを小さくかつランダムに分散させ、結晶粒
径も比較的小さくすることが必要であり、そのためには
板厚をIOmo以下に鋳造した鋳片を、γ相折出温度域
において、まず熱間圧延前に3秒以上10分以下の保定
を行うことにより変態を完了させ、次いで20零以上の
熱間圧延を行い、更に温度を低下させることなく上記温
度域で3秒以上5分以下の保定を行って充分に再結晶を
起こさせることか必要であることを見い出した。
すなわち、薄肉鋳造プロセスにおいては、熱間圧延時に
大きな圧減比を取れないことと熱間圧延時に起こる二度
の変態のために、再結晶による凝固組織の破壊が充分に
行われない。そこで熱間圧延の前後に保定を行うことに
より再結晶を進行させようというものである。
紡片厚さを、l Onon以下とすることにより凝固組
織を比較的細粒化することができ、更にγ相折出温度域
での保定、熱間圧延及び保定による再結晶で充分な細粒
化が図れるが、鋳片厚さが1001111を超えると凝
固組織が粗大化し、また熱間圧延に費やすエネルギーも
多大になりメリットが小さくなるために,鋳片厚は10
+++m以下が望ましい。鋳造教厚は、希望する成品板
厚と必要な熱間圧延率及び冷間圧延率から決定されるべ
きである。また熱延率を20%以」二としたのは、それ
以下の熱延率では充分な再結晶が起こらないために下限
を20%とした。
熱間圧延萌の保定時間を3秒以上10分以下としたのは
、3秒未満では変態が充分に行わわず、また10分以上
では粒成長が起こり粒が粗大化するために3秒以上10
以下とした。一方、熱間圧延後の保定時間を3秒以上5
分以下としたのは、3秒未満では再結晶が充分に行われ
ず、また5分以七では粒成長が起こり粒が粗大化するた
めに3秒以−F5分以下とした。
かかる所定温度域での保定、圧延加工及び保定を受けた
薄肉鋳片は700℃以下の低温で捲き取って冷間圧延に
供してもよいし、更に捲き取ったコイルを700℃以上
1000℃以下で焼鈍してから冷間圧延に供してもよい
。また焼鈍を行う代わりに700℃以上1000℃以下
の温度域で捲き取ってから冷間圧延に供してもよい。
通常Cr系ステンレス鋼はそのまま冷却されるとγ相は
硬い相としてα相中に残存する。冷却時にこの硬い相が
存在すると、焼鈍再結晶時に組織がランダム化されリジ
ング特性が向上する。一方、焼鈍あるいは高温捲き取り
により硬い相を分解して軟質化すると,冷延、焼鈍再結
晶時に深絞り性に好ましい集合組織が形成されて、深絞
り性が向1する。
700℃以下の低温で捲き取る理由は、深絞り性よりも
むしろリジング特性を向上させることを目的としており
、逆に700℃以1.1000℃以下で焼鈍を行う理由
は、リジング特性よりも深絞り性を向1させることを目
的としている。また700℃以上1000℃以下で捲き
取る理由は、焼鈍工程を省略するためである。この場合
焼鈍は700℃以下では硬い相の分解に長時間を必要と
するために経済的にメリットがなく、1000℃以上で
はγ相が析出する温度域になるために、700℃以上1
000℃以下で行うのが望ましい。また捲き取りも同様
の理由により700℃以上1000℃以下で行うのが望
ましい。
次に本発明の出発材の成分限定理由について説明する。
Crを8主以上としたのは、こね未満のCrlでは耐食
性が劣るためである。Crの添加量が増すほど耐食性は
向上するが30%を超えると効果が少なく、かつ冷延性
も劣化し、経済性を考慮するとこれ以上のCriは好ま
しくないので30tを上限とした。
Siは脱酸材として必要であるが、5.0tを超えて添
加すると熱間加工性を著しく阻害するので,5.0t以
下とした。
Mnは説流、脱酸材として必要であるが、5,Otを超
えて添加してもその効果が飽和して経済的でないので、
5。Ot以下とした。
Cを0.001%以上としたのは、これ未満のc量の出
発材を溶製することは、通常の方法では困難なので、0
.0旧零以上とした。Cは添加看が多いほどリジング特
性が向上するが、0.5!Iiを超えて添加すると冷延
性やr値が劣化するので上限を0.5%とした。
^2は添加1が多いほどr値が向上するが、0.4を超
えて添加しても効果は飽和し、経済的でないので上限を
0.5’4としたもので、下限を0。001’4とした
のは、これ未満の^Qffiでは02が著しく増し、好
ましくないので下限を0.001%iとしたものである
Nは添加量が多いほどリジング特性が向上するが、0.
51を超えて添加するとブリスター等が発生するので上
限を0.5tとしたものであり、下限を0.001’k
としたのは、Nの添加h1が少ないほどr値が向上して
好ましいが、0.001k未満は通常の方式では溶製で
きないので, 0.001%と下限としたものである。
次に本発明の実施例について説明する。
[実施例] (実施例1) 第1表に示す成分のCr系ステンレス鋼を銅製双ロール
を用いて板JIJ3mmに鋳造した薄肉鋳片を、115
0℃で50秒間保定して熱間圧延を行った後、直ちに均
熱炉に装入して1150℃で30秒間保定を行い、次い
で600℃×1時間の捲き取り処理を行った。また一部
の試料については750℃×1時間の捲き取り処理、あ
るいは840℃×4時間の焼鈍を行った。得られた熱延
板を酸洗、80%冷延及び875℃×1分の焼鈍を行っ
た後、引張り、r値及びリジング試験を行った。熱延条
件を第2表に示す。
第3表に試験結果を示す。本発明鋼であるA〜DIAは
母ねた引張り、r値及びリジング特性を示したか、熱延
後の保定を行わなかったE鋼ではr値、リジング特性が
共に悪く、また熱延117rの保定を行わなかったF鋼
ではE鋼に比べ若干向−トしたものの、やはりr値及び
リジング特性が悪かった。
(実施例2) 第4表に示す成分のCr系ステンレス鋼を鋳鉄製鋳型を
用いて板厚4〜】OIl+Ilの範囲に鋳造した薄肉鋳
片を、■50℃で60秒間保定して熱間圧延を行った後
、直ちに均熱炉に装入して1150℃で30秒間保定を
行った。その後、600℃×1時間あるいは750℃×
1時間の捲き取り処理を行った。得られた熱延板を酸洗
、80t冷延及び875℃×1分の焼鈍を行フた後、引
張り、r値及びリジング試験を行った。熱延条件を第5
表に示す。
第6表に試験結果を示す。本発明鋼であるG〜J鋼は優
れた引張り、r値,リジング特性を示したが、熱延後の
保定を行わなかったκ.L′iAではr値、リジング特
性が共に悪かった。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明によれば、引張り特性、リジ
ング特性、深絞り性の良好なCr系ステンレス鋼薄板を
、薄肉鋳造法を用いて極めて容易に低コストで製造する
ことでき、その工業的な効果は大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量%で Cr:8〜30% C:0.001〜0.5% Si:5.0%以下 Mn:5.0%以下 Λl:0.001〜0.5% N:0.001〜0.5% を主成分とし、残部は実質的にFeからなる合金溶鋼を
    厚さ10mm以下に鋳造した鋼帯を、γ相析出温度域内
    で3秒以上10分以内の保定を行った後、当該温度域で
    20%以上の圧延加工を施す過程と、次いで当該温度域
    で3秒以上5分以下の保定を施す過程を有し、その後冷
    間圧延、焼鈍を行うことを特徴とするCr系ステンレス
    鋼薄板の製造方法。 2、重量%で Cr:8〜30% C:0.001〜0.5% Si:5.0%以下 Mn:5.0%以下 Al:0.001〜0.5% N:0.001〜0.5% を主成分とし、残部は実質的にFeからなる合金溶鋼を
    厚さ10mm以下に鋳造した鋼帯を、γ相析出温度域内
    で3秒以上10分以内の保定を行った後、当該温度域で
    20%以上の圧延加工を施し、更に当該温度域で3秒以
    上5分以下の保定を施す過程と、次いでコイルに捲き取
    った後に700℃以上1000℃以下の温度域で焼鈍を
    行う過程を有し、その後冷間圧延、焼鈍を行うことを特
    徴とするCr系ステンレス鋼薄板の製造方法。 3、重量%で Cr:8〜30% C:0.001〜0.5% Si:5.0%以下 Mn:5.0%以下 Al:0.001〜0.5% N:0.001〜0.5% を主成分とし、残部は実質的にFeからなる合金溶鋼を
    厚さ10mm以下に鋳造した鋼帯を、γ相析出温度域内
    で3秒以上10分以内の保定を行った後、当該温度域で
    20%以上の圧延加工を施し、更に当該温度域で3秒以
    上5分以下の保定を施す過程に引き続き、700℃以上
    1000℃以下で捲き取った後に冷間圧延、焼鈍を行う
    ことを特徴とするCr系ステンレス鋼薄板の製造方法。
JP1052960A 1989-03-07 1989-03-07 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法 Expired - Fee Related JP2815603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052960A JP2815603B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052960A JP2815603B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02232318A true JPH02232318A (ja) 1990-09-14
JP2815603B2 JP2815603B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=12929459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052960A Expired - Fee Related JP2815603B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105695899A (zh) * 2014-12-11 2016-06-22 Posco公司 制备具有高氮含量和良好表面质量的双相不锈钢板的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254017A (ja) * 1985-05-24 1987-03-09 Nippon Steel Corp Cr系ステンレス鋼薄肉鋳片の製造方法
JPS62136526A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Kawasaki Steel Corp Cr系ステンレス鋼帯の製造方法
JPS62247029A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Nippon Steel Corp 加工性が良好なフエライト系ステンレス鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254017A (ja) * 1985-05-24 1987-03-09 Nippon Steel Corp Cr系ステンレス鋼薄肉鋳片の製造方法
JPS62136526A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Kawasaki Steel Corp Cr系ステンレス鋼帯の製造方法
JPS62247029A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Nippon Steel Corp 加工性が良好なフエライト系ステンレス鋼板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105695899A (zh) * 2014-12-11 2016-06-22 Posco公司 制备具有高氮含量和良好表面质量的双相不锈钢板的方法
US9975170B2 (en) 2014-12-11 2018-05-22 Posco Method for manufacturing duplex stainless steel sheet having high nitrogen content and good surface quality

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815603B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6179724A (ja) 高珪素鉄合金の薄板製造方法
JP3160281B2 (ja) 磁気特性の優れた方向性けい素鋼板の製造方法
JPS5959827A (ja) 加工性の優れた熱延鋼板の製造方法
JP2863541B2 (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH02166233A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS61166923A (ja) 軟磁気特性に優れた電磁鋼板の製造方法
JPH02232318A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
EP0247264A2 (en) Method for producing a thin casting of Cr-series stainless steel
JPS63143225A (ja) 加工性の優れた熱延鋼板の製造方法
JPS6237094B2 (ja)
JPH02232317A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS63176427A (ja) 一方向性高珪素鋼板の製造方法
JPS6283426A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3294367B2 (ja) 磁束密度が高くかつ鉄損が低い無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPS5913030A (ja) 深絞り性の優れたAlキルド冷延鋼板の製造法
JP3849310B2 (ja) 耳割れのない方向性電磁鋼板の製造方法
JP3474586B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6311619A (ja) 一方向性高珪素鋼板の製造方法
JPH0686626B2 (ja) 高級無方向性電磁鋼板用熱延板の製造方法
JPS6044377B2 (ja) 連続焼鈍による耐時効性の優れた絞り用軟質冷延鋼板の製造方法
JP3474628B2 (ja) 超高珪素電磁鋼板の製造方法
JPH06207220A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6346130B2 (ja)
JPS6179723A (ja) 磁気特性の優れた高珪素鋼帯の製造方法
JPH06306458A (ja) オーステナイト域ホットチャージ圧延による鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees