JPS6283426A - 深絞り用冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

深絞り用冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6283426A
JPS6283426A JP22397585A JP22397585A JPS6283426A JP S6283426 A JPS6283426 A JP S6283426A JP 22397585 A JP22397585 A JP 22397585A JP 22397585 A JP22397585 A JP 22397585A JP S6283426 A JPS6283426 A JP S6283426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
rolled steel
rolled
steel sheet
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22397585A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Nakai
中居 修二
Seiichi Sugisawa
杉沢 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP22397585A priority Critical patent/JPS6283426A/ja
Publication of JPS6283426A publication Critical patent/JPS6283426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、深絞り性に優れ、かつ時効性及び異方性の
小さな冷延!ll板の製造方法に関するものである。
〈背景技術〉 一般に、自動車部品等の製造に用いられるプレス加工用
鋼板素材には冷延鋼板が使用されているが、このような
冷延鋼板には良好な深絞り性が要求されることはもちろ
ん、鋼板の製造時から使用時までの間の時効が起こりに
〈〈−シかも異方性が小さいと言うことも必要条件とさ
れている。
従来、このような用途に供される冷延髄板としては、M
キルドm冷延材をバッチ焼鈍して得られたものが主とし
て使用されていたが、近年、この種冷延銅版に (a)  製造能率が悪い、 (b)  製造工程が複雑である− (cl  製品コイルの長手方向において性能のバラツ
キが出る、 (d)  製品の平坦度が悪い、 等の問題点が指摘されろようになり、これに代る材料が
強く要望されるようになってきた。
ところで−Mキルド@冷延材を素材として、これに高能
率焼鈍として知られる連続焼鈍ケ施した場合には、バッ
チ焼鈍材にみられる上記欠点の殆んど目立たない冷延鋼
板乞得られはするが、このようにして得られた冷延鋼板
には前記バッチ焼鈍材と比べて ■ 深絞り性に劣る、 (kl)  製品のコイルエンド部での諸性能劣化が著
しい、 0 深絞り性やコイルエンド部性能を改善すべく素材鋼
を極低C@にしたとしても、今度は異方性が顕著化して
しまう、 ■ 時効性が大である、 等の不都合が目立ち、やはり深絞り用冷延鋼板に対する
近年の要望を満たすものではなかった。
〈問題点を解決するための手段〉 そこで本発明者等は、従来の深絞り用冷延鋼板にみられ
る前記問題点を踏まえた上で、優れた深絞り性を有する
ことはもとより、時効性及び異方性も小さく、しかも製
品コイルの位置による特性ムラのない冷延鋼板を簡単な
設備で高能率生産し得る方法を提供すべく研究を重ねた
ところ、以下に示されるような知見が得られたのである
。即ち、ア)素材鋼としてC含有!10.0040%以
下の極低炭素mを使用すると、得られる冷延鋼板の深絞
り性が向上するとともに、冷延後の再結晶焼鈍手段の如
何にかかわらずコイルエンド部の性能劣化が極力抑制さ
れること、 イ)?@延錆鋼板異方性は、再結晶集合組織のうちの(
211)面及び(222)面の発生頻度が低いことに起
因しているが、素材鋼中に連壁のVを添加してVC及び
VNを析出させることで集合組織を制御すると(211
)面及び(222)面を安定して増加することができ、
前記異方性を極力低減し得ること、 つ)上記の如きVC及びVNによる集合組織制御は特に
七〇効果が顕著であり、これにより、従来バッチ焼鈍法
によってしか得られなかったところの@圧延方向に伸び
た展伸粒”を連続焼鈍法によっても実現することができ
るようになり、その結果1γ値”で示される深絞り性が
より一層顕著に向上され得ることとなって、バッチ焼鈍
材と同等の深絞り性を確保できること。なお、第1図は
従来のMキルド鋼冷延材を連続焼鈍して得られるミクロ
組織(第1図(a))とV添加極低C鋼冷延材を連続焼
鈍して得られるミクロ組織(第1図(b))とを比較し
た顕微鐘写真図であるが、この第1図からも、■の添加
により連続焼鈍材であっても”圧延方向に伸びた展伸粒
”を得られることが明瞭である、 工)冷延鋼板の時効性は主として鋼板中の固溶Cに起因
するものであるが、■を添加するとVC化合物の析出に
よって固溶Cが減少し、遅時効性をも確保できること。
オ)■の添加に加えて更に微量のTiミラ合添加すると
、固溶Cによる時効性が一層確実に抑制され、深絞り用
冷延鋼板として極めて好ましい遅時効特性をより以上に
安定化し得ること、力)また、素材鋼へvを添加した場
合、或いは更にTiミラ合添加した場合には、連続焼鈍
を採用するが故に生じるコイルエンド部の劣化が著しく
改善され、連続焼鈍製品におけろ品質の均−fヒが向上
すること、第2図は、従来のMキルド鋼冷延材、極低C
鋼冷延材及び■添加極低C鋼冷延材をそれぞれ連続焼鈍
した場合のコイルエンド部劣化状況を比較したグラフで
あるが、該第2図で示されるように、■添加極低C鋼玲
延材では、従来のMキルド冷延材に比してΔYP[コイ
ルエンド部の降伏強度(YPB)とコイル中央部の降伏
強度(ypM)との差〕が著しく小さくなる、キ)従っ
て、極低C鋼に特定敏のV、或いはV6一 とTiとを添加した鋼を素材とすれば、設備が比較的簡
易な上に製造能率の良好な連続焼鈍によっても一部分に
よる性能ムラや時効性が極力抑えられ、かつ十分VC優
れた深絞り性を有する冷延鋼板が安定して得られること
。第3図は、従来のMキルド鋼冷延材、極低C鋼冷硬材
、■添加極低C鍾冷延材及びV−Tr機合添加極低C鋼
冷延材をそれぞれ連続焼鈍した場合の冷延鋼板特性を比
較したグラフであるが、第3図からも、■添加、或いは
V及びTi複合添加の極低C鋼冷延材は連続焼鈍によっ
て潰れた深絞り性(γ値)を示すことが明瞭である。
この発明は、上記知見によってなされたものであり− C:0.0040%以下(以降、成分割合を示す%は重
量%とする)、 Si:0.08%以下、  Mn: 0.08〜0.3
5%、P:0.035%以下、  S:0.020%以
下、V:0.005〜0.200%、 M:0.010〜0.100%、 N:0.0040%以下。
を含有するか、更に Ti:0.040%以下 をも含むかし、残部がFe及びその他の不可避的不純物
から成る鋼を、熱間圧延した後750〜400℃にて巻
取り、更に冷開圧延を施してから670〜950℃で連
続焼鈍することにより、圧延方向に伸展したミクロ組織
を有していて深絞り性に優れるとともに、異方性及び時
効性も小さい冷延鋼板を能率良く安定して製造し得るよ
うにした点、に特徴を有するものである。
次いで、この発明の方法において、素材鋼の成分組成及
び製造条件を前記の如くに数値限定した理由を説明する
A、成分組成 a)  C Cは冷延鋼板に時効現象を引き起こす原因となる元素で
あるのでその含有@を極力抑えることが好ましい。ただ
、■或いはTiの添加喰を増すことでCによる時効現象
をある程度抑制できるが−この場合には析出物が過剰と
なって深絞り性の低減を招くことになる。従って、深絞
り性低減を許容することのできるC:0.0040%の
範囲にC含有量を規制した。
b)Si 84含有量が0.08%を越えると固溶硬化によって冷
延鋼板の延性が低下することから、S+含有量は0.0
8%以下と定めた。
c)  Mn 廊には冷延鋼板の靭性を改善する作用があるが、その含
有量が008%未満では溶製が困難な上界熱脆性ケ生じ
るようになり、一方0.35%を越えて含有させると固
溶硬化により冷延鋼板の延性を低下させることから、M
n含有量は0.08〜0.35%と定めた。
d)  P Pが0.035%を越えて含有されると、やはり固溶硬
化による冷延鋼板の延性劣fヒを招くことから、P含有
量は0.035%以下と定めた。
e)S 8含有量が0.020%を越えると鋼の赤熱脆性が顕著
になる上、Mn Sによる結晶粒成長(連続焼鈍時)阻
害現象が現われることから、素材鋼中のS含有量は0.
020%以下と定めた。
f)  V ■はVCやVNを形成し、冷延鋼板の集合組織を制御し
て深絞り性を向上する作用に加えて、異方性や時効性を
改善する作用をも有しているが、その含有量が0.00
5%未満では前記作用に所望の効果を得ることができず
、一方0.200%を越えて含有させても集合組織制御
効果が飽和してしまうことから、■含有量は0.005
〜0.200%と定めた。
g)  M Mには鋼中のVで捕捉しきれなかったN?固定して時効
性を低減する作用があるが、その含有量が01010%
未満では前記作用に所望の効果が得られず、一方0.1
00%を越えて含有させても時効性低減効果は収斂して
しまうことから1M含有装は0.010〜0.100%
と定めた。
h)  N N含有量が0.0040%を越えると冷延鋼板の時効性
が目立つようになる上、これYVNとして固定するため
に必要なV量が増加することから、N含有量を0.00
40%以下と定めた。
i)  Ti Tiには、鋼中のCをTiCとして固定することにより
冷延鋼板の時効性を抑える作用があるので必要により含
有せしめられるが、0.040%を越えて含有させても
そのC固定効果は収斂してしまうことから、Ti含有量
は0.040%以下と定めた。
B、製造条件 a)熱延巻取り温度 上記成分系の鋼では巻取り温度が深絞り性能に影響する
ことはないが、巻取り温度が750℃を越えていると形
状不良を起こしたりスケール増加による材料ロスを生じ
たりしがちであり一一方、400℃未満の温度で巻取る
と平坦不良を来たす恐れがあることから、巻取り温度は
750〜400℃と定めた。
なお、熱間圧延は、RH法やDH法等の炉外精錬にてn
製された溶鋼からの鋳片又は鋼塊をダイレクトロール法
、ホットチャージ圧延又は再加熱圧延する方法によって
実施するのが良く、また再加熱圧延ではスラブの加熱温
度を950〜1250℃とするのが良い。
b)連続焼鈍温度 連続焼鈍(再結晶焼鈍)温度が670°C未満では冷延
鋼板のγ値が低くなって良好な深絞り性を確保できなく
なり、一方950℃を越える温度域ではオーステナイト
域焼鈍となって異常粒成長を来たし、製品を成形すると
所謂”オレンジビール”を生じて外観不良を生じること
から、連続焼鈍温度は670〜950℃と定めた。
なお、連続焼鈍後は、そのまま室温にまで冷却しても良
いし、また引き続いて300〜500℃で過時効処理を
施しても本質的な差はない。更に、これらの処理の後、
必要に応じて2%以下程度の調質圧延を施して良いこと
ももちろんである。
次に、この発明を実施例により比較例と対比ししながら
説明する。
〈実施例〉 まず、公知の手段によって第1表に示される如き成分組
成の鋼ヲ溶製し、連続鋳造鋳片とした。
次いで、前記鋳片より得たスラブを1100°Cにまで
加熱してから熱間圧延し、更に冷間圧延した後、種々の
温度で連続再結晶焼鈍を行い、一部については過時効処
理を施した。
このようにして得られた冷延鋼板についてその製品性能
及びミクロ組織を調査し、これらの結果を製造条件とと
もに第2表に示した。
なお、第2表において、〔γ〕は式 で示される値を、〔Δγ〕は式 特開口U62−83426  (5) で示される値を、そして〔ΔYP)は式ΔYP−YP、
−YPM 式 %式% で示される値を、それぞれ示す。
第2表に示される結果からも、本発明の方法によると、
良好な伸び(深絞り性)を有するとともに異方性や長手
方向部分による性能のバラツキが極めて小さい冷延鋼板
を高能率で得られるのに対して、■添加がなされない素
材鋼を使用した比較法では十分な性能の冷延鋼板を得ら
れないことがわかる。
〈総括的な効果〉 以上に説明した如く、この発明によれば、優れた深絞り
性を備えるとともK、時効性及び異方性が小さく、かつ
部分的な性能バラツキのない冷延鋼板を能率良く量産す
ることができるなど、産業上有用な効果がもたらされる
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のMキルド鋼冷延材を連続焼鈍して得ら
れるミクロ組織と■添加極低C鋼冷延材を連続焼鈍して
得られるミクロ組織とを比較した顕微鏡写真図(100
倍)であり、第1図(a)は従来材、第1図(blはv
酢加極低C鋼冷延材(本発明方法による冷延材)、 第2図は、従来のMキルド鋼冷延材、極低C鋼冷延材及
びV添加極低C鋼冷延材を連続焼鈍して得られた冷延s
iaのコイルエンド部劣fヒ状況を比較したグラフ、 第3図は、従来のMキルド鋼冷延材、極低cii延材、
■添加極低C鋼冷延材及びV−Ti複複合添加極低C冷
冷延材連続焼鈍して得られた冷延鋼板の特性を比較した
グラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量割合にて、 C:0.0040%以下、 Si:0.08%以下、 Mn:0.08〜0.35%、 P:0.035%以下、 S:0.020%以下、 V:0.005〜0.200%、 M:0.010〜0.100%、 N:0.0040%以下 を含有するか、更に Ti:0.040%以下 をも含むかし、残部がFe及びその他の不可避的不純物
    から成る鋼を、熱間圧延した後750〜400℃にて巻
    取り、更に冷間圧延を施してから670〜950℃で連
    続焼鈍することを特徴とする。圧延方向に展伸したミク
    ロ組織を有していて深絞り性に優れるとともに、異方性
    及び時効性も小さい冷延鋼板の製造方法。
JP22397585A 1985-10-08 1985-10-08 深絞り用冷延鋼板の製造方法 Pending JPS6283426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22397585A JPS6283426A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 深絞り用冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22397585A JPS6283426A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 深絞り用冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6283426A true JPS6283426A (ja) 1987-04-16

Family

ID=16806608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22397585A Pending JPS6283426A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 深絞り用冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283426A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116723A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Kawasaki Steel Corp りん酸塩処理性が優れた自動車用冷延鋼板の製造方法
JP2002317244A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Nippon Steel Corp 遅時効性と焼付硬化性に優れた薄鋼板
KR100482199B1 (ko) * 2000-12-22 2005-04-13 주식회사 포스코 드로잉성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
KR100504369B1 (ko) * 2000-12-22 2005-07-28 주식회사 포스코 소성변형비 이방성계수가 낮은 저탄소 냉연강판 및 그제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825435A (ja) * 1981-08-05 1983-02-15 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍による表面性状にすぐれた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6167721A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍による非時効性冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825435A (ja) * 1981-08-05 1983-02-15 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍による表面性状にすぐれた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6167721A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍による非時効性冷延鋼板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116723A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Kawasaki Steel Corp りん酸塩処理性が優れた自動車用冷延鋼板の製造方法
KR100482199B1 (ko) * 2000-12-22 2005-04-13 주식회사 포스코 드로잉성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
KR100504369B1 (ko) * 2000-12-22 2005-07-28 주식회사 포스코 소성변형비 이방성계수가 낮은 저탄소 냉연강판 및 그제조방법
JP2002317244A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Nippon Steel Corp 遅時効性と焼付硬化性に優れた薄鋼板
JP4585138B2 (ja) * 2001-04-17 2010-11-24 新日本製鐵株式会社 遅時効性と焼付硬化性に優れた薄鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4116729A (en) Method for treating continuously cast steel slabs
JPS6283426A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS61133322A (ja) 成形性の優れた薄鋼板の製造方法
US4709742A (en) Method for producing a thin casting of Cr-series stainless steel
JPH03170618A (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JPS59133325A (ja) 絞り性の優れた低炭素鋼板の製造方法
JPS5831034A (ja) 絞り用冷延鋼板の製造法
JPS6261646B2 (ja)
JPS6237094B2 (ja)
JPH0797628A (ja) 磁束密度が高く、鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0452229A (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JPH06240358A (ja) 磁束密度が高く、鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS5913030A (ja) 深絞り性の優れたAlキルド冷延鋼板の製造法
JP4332960B2 (ja) 高加工性軟質冷延鋼板の製造方法
JPH03140416A (ja) 連続焼鈍法による深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6240319A (ja) 連続焼鈍による深絞り性に優れた薄鋼板の製造方法
JPS59123721A (ja) 加工性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPH01177321A (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS5857491B2 (ja) 熱硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH11350037A (ja) 加工用冷延鋼板用素材の製造方法
JPS6362822A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH01177322A (ja) 極めて深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法
JPH01188626A (ja) 焼付硬化性およびプレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0598355A (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH0317233A (ja) ストリツプキヤステイングによる深絞り成形用冷延鋼板の製造方法