JPS62116723A - りん酸塩処理性が優れた自動車用冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

りん酸塩処理性が優れた自動車用冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS62116723A
JPS62116723A JP25623985A JP25623985A JPS62116723A JP S62116723 A JPS62116723 A JP S62116723A JP 25623985 A JP25623985 A JP 25623985A JP 25623985 A JP25623985 A JP 25623985A JP S62116723 A JPS62116723 A JP S62116723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
steel
less
phosphate
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25623985A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yasuda
安田 顕
Kenji Takao
研治 高尾
Toshiro Ichida
市田 敏郎
Toshio Irie
敏夫 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP25623985A priority Critical patent/JPS62116723A/ja
Publication of JPS62116723A publication Critical patent/JPS62116723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業玉の利用分野〉 本発明はりん酸塩処理性に優れた自動車用冷延鋼板の製
造方法に関するものである。
〈従来技術とその問題点〉 近年、自動車用冷延鋼板の製造方法として、連続焼鈍法
が広く採用され、その結果、連続焼鈍法によっても、良
好な材質が得られるTi添加極低炭素鋼が素材鋼種とし
て多く用いられるようになった。しかし、Ti添加極低
炭素鋼板の場合、良好な材質は容易に得られるものの、
自動車用鋼板の塗装下地処理として、必要不可欠なりん
酸塩処理性が劣るという問題点があった。
冷延鋼板のりん酸塩処理性を改善する方法として、焼鈍
法、軽酸洗を施し、旧めっきを施したり連続焼鈍前ある
いは焼鈍後の薬剤を塗布する等の方法がすでに開示され
ている。しかし、これらの方法はいずれも冷延鋼板の表
面層のみを改質し。
りん酸塩処理性の改善を図ったものである。
自動車用鋼板が一般的にはプレス加工を施され、更に部
分的にはサンダー手入やパフ研磨を施されて使用される
ことが多いため、これら工程により表面性状が変化する
ことを考えれば、これら従来技術のごとく1表面層のみ
の改質によりりん酸塩処理性の改善を図るのでは十分な
対策となり得ないのは明らかである。実際に表面処理に
よりりん酸塩処理を改善した場合、りん酸塩処理性のム
ラに起因する塗装後外観のムラや一部耐食性不良が発生
し問題となっている。
更に、鋼板製造工程において酸洗、めっきあるいは薬剤
塗布等の工程を加えることは鋼板製造コストのL昇を招
来するばかりか、工程の繁雑化に伴う表面欠陥の増大や
、部品歩止まりの低下原因となる。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、これら従来技術の欠点を改善するため
に、従来の冷延鋼板の製造工程に新たな工程を加えるこ
となく、Ti添加極低炭素鋼板のりん酸塩処理性を改善
し、連続焼鈍法によりプレス成型性とともにりん酸塩処
理性が優れた、自動車用冷延鋼板の製造方法を提供しよ
うとするものである。
〈発明の構成〉 後工程におけるプレス成型や、表面研磨等により影響さ
れる表面特性の改善という方法をとらずに、りん酸塩処
理性の改善方法を種々検討した結果、焼鈍後yA質圧延
において圧下率を0.8%以L5%以下とすることによ
り鋼板のプレス成型性を損なうことなく、Ti添加極低
炭素鋼のりん酸塩処理性を効果的に改善出来ることを見
出し本発明を完成させた。すなわち、鋼中に転位を導入
することにより、りん酸塩処理性が著しく改善される。
しかじ調質圧下率を大きくすることは、材質の劣化を招
来するが、鋼成分を特定範囲に限定することにより、材
質の劣化は最小限にとどめられる。
すなわち1本発明は、 C: 0.01%以下 N : 0.01%以下 S : 0.027%以下 に0.8  C(48/+2) C(%) + (48
/14) N(%) + (48/323 S (%)
〕≦Ti≦0.1%を含む鋼板を連続焼鈍法で焼鈍した
後、0.8%以上。
5%以下の調質圧延を施すことを特徴とするりん酸塩処
理性に優れた自動車用冷延鋼板の製造方法を提供するも
のである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明が対象とする鋼板は、りん酸塩処理性が特に問題
となるC含有量が0.01%以下で、かつ鋼中Cの大部
分をTiCとして固定するに十分なTiを添加した鋼よ
りなる冷延鋼板である。一般にりん酸塩処理性が優れる
鋼板、例えば低炭素Anキルド鋼や、低炭素キャップド
鋼の場合、調質圧延法によりりん酸塩処理性を更に改善
する効果は少ない。またTi添加極低炭素鋼の場合、二
次加工脆性の問題から焼鈍方法として連続焼鈍法を採用
することが一般的である。
以下に本発明の製造方法について詳しく説明する。
C: 良好なプレス成形性を得るために鋼中のc4はな
るべく少ない方が好ましい0本発明のごとく、調質圧下
率を0.8%以上5%以下とする時には、調質圧延によ
るプレス成型性の劣化を避けるため、0.01%以下と
することが好ましい。
N: NはTi添加鋼の場合、鋼中でTiNを形成し、
材質やりんl!塩処理性に及ぼす影響は少ない。しかし
、N量が過度に多いと、材質上好まし。
〈ないCをTiCとして固定するために必要なTi添加
量が多くなるため、コストアップの原因となる。従って
、N量は0.01%以下とする。
S: SもNと同様、Ti添加鋼の場合、鋼中でTiS
を形成し、材質やりん酸塩処理性に及ぼす影響は少ない
、しかし、必要なTi添加量を抑え、コストアップを避
けるため、0.02%以下とする。
Ti:  Tiは鋼中に存在するN、Sをそれぞれ。
TiN 、 TiSとして固定し、材質に対する悪影響
を消失せしめると同時にCをも、TiCとして固定し、
良好なプレス成型性を維持するために必要である。
焼鈍後、良好なりん酸塩処理性を得るために0.8%以
上、5%以下の調質圧延を施しても、良好なプレス成型
性を得るには、Ti添加量をに0.13  ((48/
12) C(%) + (48/14) N(%) +
 (48/32) S (%)〕≦Ti≦0.1%とす
る。かかる範囲で、Tiを添加された鋼板は、5%以下
の調質圧延では材質の劣化が少ない。
調質圧延は通常、プレス成型時、鋼板の不均一変形によ
り生ずるストレッチャーストレインを防ぐため、あるい
は焼鈍後の鋼板の形状矯正のために施される。
しかし、圧下率を高くすると降伏応力(y s)のと昇
、延性(El)の低下が避けられないため、プレス成型
性の観点からは、調質圧延圧下率はなるべく小さい方が
好ましい、鋼中のCおよびNをそれぞれTiC、TiN
として固定した極低炭Ti添加鋼では調質圧延を施さな
い状態でもストレッチャーレインが発生しないため、調
質圧延圧下率を小さくすることが可能である。
一方、りん酸塩処理性の観点からは調質圧延圧下率を高
くする方が好ましい、すなわち良好なりん酸塩処理性を
有する極低炭素Ti添加鋼を得るためには、少なくとも
0.8%以北好ましくは1.5%以ヒの圧下率とする必
要がある。高圧下率とすると、材質の劣化は避は難いも
のの本発明のごとく成分調製された鋼では、圧下率が5
%以下の範囲では、材質の劣化はきわめて僅かである。
すなわち、調質圧延圧下率を0.8%以E、5%以下と
することにより、プレス成型性およびりん酸塩処理性共
に優れた鋼板の製造が可能である。
なお、上記以外の元素として、不可避的不純物としてM
n、P、また溶鋼を脱酸するために使用される Auな
どが本発明鋼板には含有されている。
その好適な範囲はMnでは0.2%以下がよく、その理
由はこの範囲をはずれるとプレス成形性が劣化するため
である。またPは0.02%以下の範囲がよく、この範
囲をはずれると、Mnの場合と同様延性が劣化し、プレ
ス成形性がわるくなる。
ざらにAnは0.(11〜0.06%の範囲がよい、す
なわち、十分な脱酸を施すためには残余のAnとして0
.01%あればよく、また0、06%以上Anを添加す
ることはコストアップの原因となる。
〈実施例〉 以下に本発明を実施例に基づき、具体的に説明する。
第1表に示す組成の板厚0.8Hの冷延鋼板を焼鈍温度
800℃で焼鈍した後、それぞれ0.2゜0.5.  
Q、8. 1.Q、  1.5. 2.0. 4.0.
 8.0%の圧下率で調質圧延を施し、製品とし、その
材質およびりん酸塩処理性を調べた。
りん酸塩処理性の試験は市販のクロネート系りん酸塩処
理液(日本ペイント社のグラノジン5D200ON−1
)でりん酸塩処理し、単位面積当りのりん酸塩結晶数を
走査型電子顕微鏡観察により測定した。りん酸塩結晶密
度が高いもの程、良好なりん酸塩処理性を有していると
言える。
第2表は0.5%の調質圧延を施した時の引張試験およ
び工値側定の結果を示す。
ただし、比較材のNO37は、箱焼鈍法で製造された低
炭素へ交キルド鋼板を0.8%の圧下率で調質圧延した
ものである0本発明の対象となるNo。
1〜5の極低炭Ti添加鋼はすべて低YS、高EfL、
商工、高n値を示し、良好なプレス成型性を示している
一方C量が高いNo、 6は、ysが高く、n値も小さ
く、プレス成型性が比較材N017と比べて劣る。
第1図は、調質圧延圧下率を変えた時のYSの変化、第
2図はElの変化を示す、調質圧延圧下率が増加するに
従い、いずれの鋼↑もYSが上昇し、Elが低下する傾
向を示すが、本発明により限定した成分範囲の鋼では調
質圧延圧下率0.8%以−ヒ、5%以下の範囲では、そ
の変化が小さく、十分良好な材質を維持している。ただ
し、Ti添加量が下限に近いNo、 1では、調質圧延
圧下率が3%をこえると、YSの上昇及びElの低下が
著しくなる。またC量がo、ooe%のNo、 5では
、低圧下率でもYSが高く、 Elも小さく、またN0
51と同様、調質圧延圧下率が3%をこえると、YSの
上昇、およびElの低下が著しくなる。従って鋼中C量
は0.005%以下、 Ti量は0.8  ((48/
12) C(%’)  + (48/14)  N (
%) + (48/32) S(%)〕以七とすること
が好ましい。
第3図にりん酸塩被膜結晶状態に及ぼす調質圧延圧下率
の影響を示す比較材No、 7は、0,8%の圧下率で
も結晶数密度の高いきわめて良好なりん酸塩被膜が形成
されるが、極低炭Ti添加鋼では、低圧下率では結晶の
粗大化が起り、結晶密度が低い被膜となる。しかじ調質
圧延圧下率の上昇とともに、りん酸塩結晶は微細になり
結晶密度が大きくなる。この効果は、調質圧延圧下率が
2%以下の範囲で顕著であり、27%以上の圧下率では
その効果が飽和する。0.8%以上の調質圧延圧下率で
実用上問題のないりん##塩被被膜得られるが、好まし
くは1.5%以上の調質圧下率を付与すればきわめて良
好なりん酸塩被膜が形成される。
第1表 第   2   表 〈発明の効果〉 本発明により、プレス成型性とともにりん酸塩処理性に
優れた極低炭素Ti添加鋼板を低コストで製造すること
が可能となった。特にプレス成型時に表面損傷を受けて
もりん酸塩処理性には変化なく、染絞り部品から比較的
平板状の部品まで安定して良好なりん酸塩処理性を示す
、その結果、自動車の部品毎に系材を選択する必要がな
く、良好な塗装外観と、耐食性が得られるため幅広く自
動、軍用鋼板として使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、調質圧延圧下率とYSの関係を示すグラフで
ある。 第2図は、調質圧延圧下率とE文の関係を示すグラフで
ある。 第3図は、調質圧延圧下率と、りん酸塩被膜結晶密度の
関係を示すグラフである。 FIG、1 謂V涯蓮五下+(’/@) FIG、2 調W五晃五下+−(%) FIG、3 訓vE延圧下阜(%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 C:0.01%以下 N:0.01%以下 S:0.027%以下 に0.6〔(48/12)C(%)+(48/14)N
    (%)+(48/32)S(%)〕≦Ti≦0.1%を
    含む鋼板を連続焼鈍法で焼鈍した後、0.8%以上、5
    %以下の調質圧延を施すことを特徴とするりん酸塩処理
    性に優れた自動車用冷延鋼板の製造方法。
JP25623985A 1985-11-15 1985-11-15 りん酸塩処理性が優れた自動車用冷延鋼板の製造方法 Pending JPS62116723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25623985A JPS62116723A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 りん酸塩処理性が優れた自動車用冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25623985A JPS62116723A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 りん酸塩処理性が優れた自動車用冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116723A true JPS62116723A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17289865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25623985A Pending JPS62116723A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 りん酸塩処理性が優れた自動車用冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116723A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465374B1 (en) 1997-10-21 2002-10-15 Fsi International, Inc. Method of surface preparation
JP2007254811A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jfe Steel Kk 化成処理用鋼板及びその製造方法
JP2012072497A (ja) * 2011-11-02 2012-04-12 Jfe Steel Corp 化成処理用熱延鋼板及びその製造方法
US8608871B2 (en) 2008-10-08 2013-12-17 Jfe Steel Corporation High-strength steel tube having excellent chemical conversion treatability and excellent formability and method for manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989727A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Kawasaki Steel Corp プレス成形性の優れた超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS59140333A (ja) * 1983-01-28 1984-08-11 Nippon Steel Corp 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6283426A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 深絞り用冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989727A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Kawasaki Steel Corp プレス成形性の優れた超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS59140333A (ja) * 1983-01-28 1984-08-11 Nippon Steel Corp 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6283426A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 深絞り用冷延鋼板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465374B1 (en) 1997-10-21 2002-10-15 Fsi International, Inc. Method of surface preparation
JP2007254811A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jfe Steel Kk 化成処理用鋼板及びその製造方法
US8608871B2 (en) 2008-10-08 2013-12-17 Jfe Steel Corporation High-strength steel tube having excellent chemical conversion treatability and excellent formability and method for manufacturing the same
JP2012072497A (ja) * 2011-11-02 2012-04-12 Jfe Steel Corp 化成処理用熱延鋼板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825436A (ja) 遅時効性、異方性小なる深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP4244486B2 (ja) 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP4284815B2 (ja) 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JPS62116723A (ja) りん酸塩処理性が優れた自動車用冷延鋼板の製造方法
JPS6169928A (ja) 連続焼鈍によるしごき加工用鋼板の製造方法
JPH0397813A (ja) 面内異方性の小さい深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0759734B2 (ja) 加工性、肌荒れ性及びイヤリング性に優れた低炭素アルミニウムキルド冷延鋼板及びその製造方法
JPH04280943A (ja) 深絞り性、化成処理性、耐2次加工脆性及びスポット溶接性の良好な高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP3422852B2 (ja) 缶用鋼板の製造方法
JP2733423B2 (ja) 二次加工性および溶接性に優れためっき原板およびその製造方法
JPH0152452B2 (ja)
JPH04141554A (ja) 耐食性に優れる深絞り用高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP2854055B2 (ja) 耐型かじり性および化成処理性に優れた深絞り用冷延鋼板
JP3238460B2 (ja) 深絞り用非時効冷延鋼板の製造法
JPS639579B2 (ja)
JPS60184669A (ja) プレス成形性及びメツキ密着性にすぐれた溶融亜鉛メツキ鋼板
JPS6354048B2 (ja)
JPH0249373B2 (ja)
JPH03140417A (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPS6122007B2 (ja)
JPS61190024A (ja) 連続溶融亜鉛めつき軟鋼板の製造方法
JPH0397812A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS61276929A (ja) 成形性が良好な極低炭素鋼冷延板の製造方法
JPH04214820A (ja) 焼付硬化性に優れる自動車用鋼板の製造方法
JPS6082616A (ja) 極低炭素深絞り用冷延鋼板の製造方法