JPH02231057A - あしたば粉末の製造方法 - Google Patents

あしたば粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH02231057A
JPH02231057A JP1052696A JP5269689A JPH02231057A JP H02231057 A JPH02231057 A JP H02231057A JP 1052696 A JP1052696 A JP 1052696A JP 5269689 A JP5269689 A JP 5269689A JP H02231057 A JPH02231057 A JP H02231057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ashitaba
powder
leaves
angelica keiskei
cold water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1052696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478263B2 (ja
Inventor
Masamitsu Hamazaki
浜崎 真充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANMI SHOJI KK
Original Assignee
SANMI SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANMI SHOJI KK filed Critical SANMI SHOJI KK
Priority to JP1052696A priority Critical patent/JPH02231057A/ja
Publication of JPH02231057A publication Critical patent/JPH02231057A/ja
Publication of JPH0478263B2 publication Critical patent/JPH0478263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、「あしたば(明日葉)」を栽培収穫し、さ
らにこれを乾燥させ粉砕することにより製造する「あし
たば粉末」の製造方法に関し、特に、自然栽培状態にお
ける「あしたば」自体が有している、緑色の色合いを失
わないような、あしたば粉末の製造方法に関する。
(従来の技術および従来の問題点) 伊豆七島などの温暖な自然の山野に自生している「あし
たば(明日葉)」には、各種のビタミンやミネラルなど
二十種以上の成分がバランスよく含有されていることが
科学的に解明されており、回春長寿、精力増強、疲労回
復、食欲増進、便秘、利尿、増乳、高血圧症、動脈硬化
等に対しての薬用効果が広く認められている。
このような各種の薬用効果を有する「あしたば(明日葉
)」であるが、その栽培適地が伊豆諸島に限られている
ために、生葉の状態での全国流通には困難があり、この
解消のために特開昭59−213356号公報に開示さ
れるような「あしたば」を乾燥、粉砕することにより製
造する「あしたば粉末」が製品化されている。
しかしながら、これらの従来の「あしたば粉末」製造方
法において「あしたば粉末コの製造を行った場合には、
その製造工程において、自然栽培状態における「あした
ば」自体が有している、緑色の色合いが失われてしまい
、新鮮な緑色の色合のない「あしたば粉末」となってし
まうという問題点があった。
特に、本願出願人が特願昭63−241497号として
特許出願を行っている「あしたば入りうどん」や、平成
1年2月20日付で特許出願を行っている「あしたば入
り手延そうめん」等の製造を行う場合において、該うど
んやそうめん等の着色を、自然物質である「あしたば」
を使用して、かつ新鮮な色あいで着色を行うようにする
場合において、従来の「あしたば粉末」を使用した場合
には、新鮮な色おいで該うどんやそうめん自体の着色を
行うことが出来ないという問題点があった。
(発明の目的) この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであ
って、各種のビタミンやミネラルなど二十種以上の成分
がバランスよく含有されている「あしたば」の有効成分
を損なうこと、かつ、自然栽培状態における「あしたば
」自体が有している緑色の色合いを失うことのないよう
な「あしたば粉末」の製造方法を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) この発明は、あしたば原葉を短時間熱湯浸漬させた後に
冷水冷却を行い、水切後、所定時間凍結を行った後に、
乾燥、粉砕することにより製造することを特徴とするあ
したば粉末の製造方法を提供することにより上記目的を
達成するものである。
(作用) この発明においては、あしたば原葉を短時間熱湯浸漬さ
せた後に冷水冷却を行い、水切後、所定時間の凍結を行
うとともに、低温で長時間乾燥させているため、あした
ばに含有されている各種のビタミンやミネラルなど二十
種以上の有効成分を損なうことなく、かつ、自然栽培状
態における「あしたば」自体が有している緑色の色合い
を失うことなく「あしたば粉末」の製造を行うことがで
きる。
さらに、この発明に係る「あしたば粉末」を利用して「
あしたば入りうどん」や、「あしたば入り手延そうめん
」等の製造を行うことにより、該うどんやそうめん自体
の着色を、自然物質である「あしたば」を使用して、か
つ新鮮な色あいで行うことができる。
(実施例) 以下本発明の実施例を詳細に説明する。
この実施例は、あしたば原葉を短時間熱湯浸漬させた後
に冷水冷却を行い、水切後、所定時間凍結を行った後に
、乾燥、粉砕することによりあしたば粉末を製造するも
のである。
前記あしたば原葉は、あしたばの葉茎部を栽培場より収
穫した後、ゴミ、農薬等を除去する為に冷水にてよく水
洗いしたものを使用する。
前記工程の後、100℃の熱湯が入った水槽の中に、前
記おしたば原葉を入れ2〜3分浸漬させる。
しかる後に、該あしたば原葉を冷水により冷却させた後
に、水切りを行う。
尚、ここまでの工程において、あしたば原葉の熱湯での
浸漬は、あしたばに含まれている二十種以上の有効成分
が熱湯中で抽出されないように短時間でおこない、また
、同様の理由から、熱湯から迅速に冷水冷却に移るよう
にする。
上記工程の後、あしたば原葉を凍結装置に入れることに
より、あしたば原葉の凍結をおこなう。
この凍結は−35℃前後でおこない、また、前記凍結装
置内に約12時間寝かせおくようにする。
このように、あしたば原葉を凍結させることにより、凍
結作用により、あしたげに含有されている各種のビタミ
ンやミネラルなど二十種以上の有効成分を損なうことな
く保存することができ、かつ、自然栽培状態における「
あしたば」自体が有している緑色の色合いを失わせない
ようにすることができる。
さらに、凍結作用により、あしたば原葉が自然状態にお
いて有している、香味をも凍結状態に保つことができる
上記工程の後、凍結状態のあしたば原葉を乾燥機に入れ
、自然栽培状態における「あしたば」自体が有している
、緑色の色合いや香味が失われないように、設定温度5
0゜Cで約30時間かけて徐々に乾燥させる。
さらに、該乾燥させたあしたば原葉を粉砕機により粉砕
することにより「あしたば粉末」の製造が終了する。
尚、前記粉砕機により粉砕を行った後は、乾燥された「
あしたば粉末」の水分が増加することを防止するために
、防湿製の袋を利用して計量、袋詰めをおこなう。
(発明の効果) 本発明は上記の方法により、あしたば粉末を製造してい
るため、以下に記載する効果を奏する。
■この発明においては、あしたば原葉を、−35゜C前
後で約12時間寝かせるとともに、設定温度50’Oで
約30時間かけて徐々に乾燥させるようにしているため
、凍結作用および低温長時間乾燥により、あしたばに含
有されている各種のビタミン.ミネラルなど二十種以上
の有効成分や、自然栽培状態における「あしたば」自体
が有している緑色の色合いや、香味等を、失わせること
なく[あしたば粉末Jの製造を行うことができるという
優れた効果を有するものである。
■さらに、この発明に係る「あじたば粉末」を利用して
「あしたば入りうどん」や、「あしたば入り手延そうめ
ん」等の製造を行うことにより、該うどんやそうめん自
体の着色を、自然物質である「あしたば」を使用して、
かつ新鮮な色あいで行うことができるという優れた効果
を有するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)あしたば原葉を短時間熱湯浸漬させた後に冷水冷
    却を行い、水切後、所定時間凍 結を行った後に、乾燥、粉砕することに より製造することを特徴とするあしたば 粉末の製造方法。
JP1052696A 1989-03-03 1989-03-03 あしたば粉末の製造方法 Granted JPH02231057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052696A JPH02231057A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 あしたば粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052696A JPH02231057A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 あしたば粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231057A true JPH02231057A (ja) 1990-09-13
JPH0478263B2 JPH0478263B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=12922051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052696A Granted JPH02231057A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 あしたば粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02231057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004031165A1 (ja) * 2002-10-01 2006-02-02 タカラバイオ株式会社 治療剤
WO2014175180A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 サントリーホールディングス株式会社 フラクトオリゴ糖とケルセチン配糖体とを含有する組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729266A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Oshima Ashitaba Kenkyusho:Kk Preparation of processed food containing vitamin b and vitamin e using "ashitaba" as raw material
JPS6036274A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 三菱電機株式会社 エレベ−タの呼び登録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729266A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Oshima Ashitaba Kenkyusho:Kk Preparation of processed food containing vitamin b and vitamin e using "ashitaba" as raw material
JPS6036274A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 三菱電機株式会社 エレベ−タの呼び登録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004031165A1 (ja) * 2002-10-01 2006-02-02 タカラバイオ株式会社 治療剤
WO2014175180A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 サントリーホールディングス株式会社 フラクトオリゴ糖とケルセチン配糖体とを含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478263B2 (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Senanayake et al. Theobromine and caffeine content of the cocoa bean during its growth
JPH02231057A (ja) あしたば粉末の製造方法
CN105815516B (zh) 一种真空冷冻干燥生咖啡豆及其加工方法
KR100496031B1 (ko) 시래기 제조방법
JPH0297353A (ja) 茶葉中エキス抽出方法と茶のエキス
CN104770465A (zh) 一种荠菜的高效干制方法
JPH05153941A (ja) 発酵桑茶及びその製造方法
CN107997049A (zh) 枸杞全果粉的制备工艺
CN103284085B (zh) 高保鲜度无花果干品及其制备方法
KR101456922B1 (ko) 무의 복원력을 증대시킨 황태 건조 블록 제조방법
CN106665942A (zh) 一种生姜红茶的制作方法
JPS6130641B2 (ja)
CN107212322A (zh) 一种熟脆枸杞的生产工艺
JPS633587B2 (ja)
KR102186104B1 (ko) 코다리제조방법
CN107348417A (zh) 一种芋苗脱水制品的制备方法
KR101843313B1 (ko) 기호성이 우수한 함초가루 제조방법
JPH02242635A (ja) 冷凍ボイル野菜
CN113040248A (zh) 一种山银花朵花茶的加工工艺及其杀青装置
KR970032497A (ko) 한약재를 원료로 한 죽 조성물 및 이의 제조방법
JPH03297368A (ja) モズクの乾燥方法
JPH03180161A (ja) 茶様飲料の製造方法
KR100585207B1 (ko) 건조 김치 후레이크 및 이의 제조 방법
CN1117360A (zh) 大蒜速冻制备方法
JPS61285968A (ja) 冷凍蒸しピ−ナツの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 16

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees