JPH02228860A - メモリデータ登録方式 - Google Patents

メモリデータ登録方式

Info

Publication number
JPH02228860A
JPH02228860A JP1048638A JP4863889A JPH02228860A JP H02228860 A JPH02228860 A JP H02228860A JP 1048638 A JP1048638 A JP 1048638A JP 4863889 A JP4863889 A JP 4863889A JP H02228860 A JPH02228860 A JP H02228860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
predetermined
memory
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1048638A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Sato
健一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1048638A priority Critical patent/JPH02228860A/ja
Priority to US07/485,475 priority patent/US5034976A/en
Publication of JPH02228860A publication Critical patent/JPH02228860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はメモリデータ登録方式、特に所定形式のデータ
を複数記憶する記憶手段を有し、この記憶手段に記憶さ
れたデータを検索し所定の処理に使用するメモリデータ
登録方式に関するものである。
〔従来の技術] 従来より、ファクシミリ装置などの通信装置において、
相手局の電話番号を記憶するメモリを設け、特定の短縮
ダイヤルキー操作、あるいはワンタッチキー操作に対応
して所望の相手局の選択番号をメモリに登録された選択
番号を用いて相手局を発呼し、画像通信を行なうものが
知られている。
従来では、上記メモリに電話番号を記憶させる場合、一
定の容量を有する固定アドレスの記憶領域に順次登録を
行なうようになっている。また、電話番号の登録は、利
用に先だってあらかじめ所定の操作により逐−行なって
おかなければならず、使用期間中において流動的に行な
う方法がなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例では記憶領域の有効利用とい
う点で次のような欠点があった。
(1)登録済電話番号の宛先数が少ないと、記憶領域に
空き領域が多くなり、メモリの使用効率が悪い。
(2)登録していない電話番号を発呼した後、再発呼し
たい場合はユーザは電話番号を覚えておかなければなら
ない。この場合には、リダイヤル機能のある装置では、
ワンタッチ操作が可能であるが、以後その番号を登録し
て頻用したい場合には、いずれにしろ再度登録操作を行
なわなければならない。
このような問題は、通信装置のみならず、実際の処理に
使用するデータをメモリに登録し、必要に応じてメモリ
から呼び出して使用する装置に共通するものである。
本発明の課題は、以上の問題を解決し、簡単な操作によ
り使用期間中にメモリへのデータ登録を行なえ、またそ
の呼び出しも容易に行なえるメモリデータ登録方式を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、所定
形式のデータを複数記憶する記憶手段を有し、この記憶
手段に記憶されたデータを検索し所定の処理に使用する
メモリデータ登録方式において、前記記憶手段を所定の
手順に基づき前記所定形式のデータを登録する第1の領
域と、それ以外の第2の領域に分割し、前記所定の処理
の際に使用された所定形式のデータを使用頻度データと
ともに前記第2の領域に記憶するとともに、所定操作に
応じて第2の領域に記憶された所定形式のデータを前記
所定処理に再使用し、その際その所定形式のデータの使
用頻度データを更新し使用頻度データが所定状態となっ
た場合にはその所定形式データを正式登録データとして
前記第1の領域に移動させる構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、特別な登録処理を行なうことなく
、使用期間中に所定形式のデータをメモリに登録でき、
また容易にそれを呼び出して所定処理に使用できる。特
に、データは使用頻度に応じて正式データとしてメモリ
登録されるため、全く登録操作を必要としない。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した通信装置の構成を示している
。ここでは、ファクシミリ装置、あるいは各種データ通
信機器に共通する基本的な構成が示しである。
図において符号11は、マイクロプロセッサなどからな
る制御部で、ROM16に格納された後述のプログラム
にしたがって装置全体の制御を行なう。
符号12は操作部で、テンキー ファンクションキーな
どのキーボードから構成される。
符号14は表示部で、LCDデイスプレィなどから構成
され、現在時刻の表示、動作状態の表示および、後述の
電話番号登録の際の編集処理などに使用される。
符号15は通信部で、ファクシミリ装置の場合にはNC
U、モデム、符号/復号化部、画像入出力部などから構
成される。
本実施例では、発呼すべき相手局の電話番号を記憶する
ため、RAMなどから構成された記憶部13が設けられ
ている。記憶部13は、送受信されるデータのバッファ
などとしても使用される。
第2図に第1図の制御部11、操作部12、記憶部13
、表示部14の構成をより詳細に示す。
第2図の操作部12には符号1〜6で示す操作キーが設
けられている。
すなわち、符号1は電話機のフックを上げたのと同じよ
うに通信部15と回線Nを接続し、発呼可能な状態を形
成するオンフックキーである。符号2は通信開始を指示
するスタートキー、符号3は処理の中止、あるいは途中
まで人力したデータのクリアなどを命令するストップ・
クリアキーである。
また、符号4は、記憶部13を記憶領域として実行され
る後述の電話帳のモードを選択するための電話帳キーで
ある。この電話帳モードでは、検索キー5a、5bを用
いて所望の電話番号を検索できるようにする。
手動発呼時、あるいはメモリ登録時の電話番号の人力は
テンキー6により行なう。
一方、表示部14は、現在時刻、電話番号などを表示す
るLCDパネルなどから構成された表示面7を有する。
また、記憶部13は、符号8.9により示される2つの
記憶領域を有している。領域8.9は、電話帳モードに
おいて電話番号の記憶に使用されるが、ここで登録領域
8は既に電話番号を登録済みの領域、空き領域9は未使
用の領域を示している。
次に、上記の構成における動作について第3図および第
4図のフローチャート図を参照して詳細に説明する。第
3図、第4図の手順は制御部1!の制御プログラムとし
てROM16に格納されているものとする。
第3図のステップS1でオンフックキー1が押下された
後、ステップS2においてテンキー6によって番号を人
力し、ステップS3でスタートキー2を押下すると、通
信部15により発呼が行なわれる。
この時、テンキー6で入力された電話番号は、ステップ
S4において空き領域9に記憶される。
この様子を第5図に示す。
第5図に示すように、オンフックキー1、テンキー6に
よる電話番号手動入力、スタートキー2の押下が順に行
なわれると、領域9aの後部に新たな領域9cが形成さ
れ、ここにテンキー6から人力された電話番号データが
記憶される。このデータは従来のように、当該通信終了
後消去されてしまうことなく、その位置に記憶される。
したがって、領域9aはそれまでに手動入力された電話
番号が順次記憶されている。この後、空き領域は符号9
bの部分となる。なお、符号9′は、この処理が実行さ
れる前の空き領域を示している。
ここで、第3図のステップ31〜S4が1口実行された
ものとし、そのとき使用した電話番号は、使用期間中に
第4図の手順により容易に再使用できる。
すなわち、第4図のステップS5においてオンフックキ
ー1を押下後、ステップS6で検索キー5a、5bを押
すと、今発呼した電話番号がLCD7に表示される。こ
のとき、検索キー5a、5bによる検索は、手動発呼時
に使用された電話番号を既に記憶した領域9a(第6図
の斜線部)に対して行なわれる。ここでは、検索キー5
が押下されるごとに領域9aの先頭から順に記憶された
電話番号が読み出され、表示部14に表示される。この
とき、検索キー5a、5bの矢印の向きに応じて表示デ
ータを前後に進めたり、戻したりできるのはいうまでも
ない。
所望の相手局が表示部14に表示されたら、ユーザはス
テップS7でスタートキー2を押下する。これにより、
再び表示された番号に発呼が行なわれる。
その後(通信後、あるいは通信前)、ステップS8にお
いて、発呼に使用した領域9aの電話番号の使用頻度の
カウント値が所定値を越えたかどうかを判定する。ステ
ップS8が肯定された場合にはステップS9へ、否定さ
れた場合にはステップStOに移行する。
ステップS9では、領域9a内の直前に使用した電話番
号を登録領域8の後部に記憶させる。これにより、当該
電話番号が登録領域8に正式な登録データとして記憶さ
れる。これにより、登録済みの領域8は大きくなり、空
き領域9は小さくなる。
ステップS10では、記憶部13の所定の領域に設定さ
れている、直前に使用した電話番号(あるいは領域9a
内のその記憶領域)に関連づけられたカウンタを1だけ
増加させる。
以上の手順により、特別な登録手順を踏むことなく、手
動発呼に使用した電話番号をメモリの空き領域に記憶し
、使用期間中にそれを検索して容易に再使用できる。
また、一定置上の回数、電話番号が使用されると、その
番号は正式な登録データとして登録領域8に記憶される
ので、電話帳モードにおいて呼び出し使用できる。
正式な登録データの検索、使用は第7図に示すように、
まず電話帳キー4を押下する。これにより、検索領域は
、空き領域9ではなく、登録領域8(斜線部)に限定さ
れる。その後、検索キー5a、5bを用いて、登録領域
8の先頭から順次電話番号を読み出して表示部14に表
示する。所望の電話番号が表示されたら、スタートキー
を押下することによりその電話番号を使用して発呼を行
なえる。
なお、登録領域8に対する正式データの登録は、第8図
に示すような公知の手順で行なえるようにしておく。す
なわち、電話帳キー4を押下した後、テンキー6により
電話番号を人力し、スタートキー2を押下すると、その
データが符号8aで示すように登録領域8の最後部に登
録される。
また、登録領域8に既に記憶された正式データの削除は
、第9図に示すような公知の手順で行なえるようにして
おく。
すなわち、第9図において、電話帳キー4を押下すると
、第7図の場合同様に斜線で示した登録領域8が処理の
ターゲットとして選択され、検索キー5a、5bの操作
により所望の電話番号を表示部14に表示させる。そし
て、削除を所望する電話番号が表示されたら、ストップ
・クリアキ・−3を押下する。これにより制御部11は
、登録領域8の対応する領域から表示部14に表示され
ている電話番号データを削除し、その記憶エリアを解放
する。解放された記憶エリアは空き領域9として使用さ
れる。
なお、上記制御によれば、最初記憶部13は全て空き領
域9が占めているが、いろいろなところに発呼していく
うちに、登録済みの領域8が勝手に生成されていくこと
になる。
また、登録領域8のデータ削除を行なうと、空き領域9
が第6図〜第9図の図示の状態と異なり連続したアドレ
ス空間に記憶されなくなる場合が生じるが、1つの電話
番号記憶空間として決まったサイズの領域を確保し、テ
ーブル操作により各番号の記憶領域をアドレスすること
にすれば、特にメモリのパージなどの面倒な処理を行な
う必要がなくなる。しかし、1つの電話番号の領域を可
変長レコードとし、定期的にメモリパージなどの処理を
行なってもよいのはもちろんである。
また、多数の相手局に手動発呼を行なうと、その電話番
号を記憶する空き領域を確保しきれなくなることが考え
られるが、その場合には、最も使用頻度が少ない電話番
号データを削除する、あるいは、手動人力された電話番
号とともに通し番号、時刻などを記憶し、最も古いデー
タから電話番号データを削除するようにすることが考え
られる。
また、以上では、手動発呼時に記憶した電話番号の削除
について考えなかったが、第6図のように検索キー5a
、5bにより所望の電話番号を検索、表示させた後、ス
トップ・クリアキー3の押下を検出した時にその電話番
号を削除してもよい。
以上では、電話番号を通信パラメータとして使用する通
信装置を例示したが、通信装置ではなく、電子手帳など
において電話番号の処理を行なう装置にも本発明が適用
できるのはもちろんである。その場合、上記の発呼処理
の代りに、音声(H号として発呼トーンを出力すること
などが考えられ、検索されたデータの出力方式としては
任意の方式が使用できるのはいうまでもない。
さらに、電話番号のみならず、その他のデータの登録、
検索を行なう装置にも本発明が適用できるのはもちろん
である。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、所定形式の
データを複数記憶する記憶手段を有し、この記憶手段に
記憶されたデータを検索し所定の処理に使用するメモリ
データ登録方式において、前記記憶手段を所定の手順に
基づき前記所定形式のデータを登録する第1の領域と、
それ以外の第2の領域に分割し、前記所定の処理の際に
使用された所定形式のデータを使用頻度データとともに
前記第2の領域に記憶するとともに、所定操作に応じて
第2の領域に記憶された所定形式のデータを前記所定処
理に再使用し、その際その所定形式のデータの使用頻度
データを更新し使用頻度データが所定状態となった場合
にはその所定形式データを正式登録データとして前記第
1の領域に移動させる構成を採用しているので、特別な
登録処理を行なうことなく、使用朋間中に所定形式のデ
ータをメモリに登録でき、また容易にそれを呼び出して
所定処理に使用できる。特に、データは使用頻度に応じ
て正式データとしてメモリ登録されるため、全く登録操
作を必要としない。このため、データ登録を特に意識す
ることなく、容易に装置を操作でき、またメモリ効率も
向上できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したメモリデータ登録方式の構成
を示したブロック図、第2図は第1図の構成をより詳細
に示したブロック図、第3図、第4図は第1図の制御部
の制御手順を示したフローチャート図、第5図〜第9図
は第1図の装置の操作手順およびメモリ制御を示した説
明図である。 1・・・オンフックキー 2・・・スタートキー 3・・・ストップ・クリアキー 4・・・電話帳キー 5a、5b・・・検索キー 6・・・テンキー  7・・・表示面 8・・・登録領域  9・・・空き領域11・・・制御
部  12・・・操作部13・・・記憶部  14・・
・表示部15・・・通信部  16・・・ROM第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)所定形式のデータを複数記憶する記憶手段を有し、
    この記憶手段に記憶されたデータを検索し所定の処理に
    使用するメモリデータ登録方式において、 前記記憶手段を所定の手順に基づき前記所定形式のデー
    タを登録する第1の領域と、それ以外の第2の領域に分
    割し、 前記所定の処理の際に使用された所定形式のデータを使
    用頻度データとともに前記第2の領域に記憶するととも
    に、 所定操作に応じて第2の領域に記憶された所定形式のデ
    ータを前記所定処理に再使用し、その際その所定形式の
    データの使用頻度データを更新し使用頻度データが所定
    状態となった場合にはその所定形式データを正式登録デ
    ータとして前記第1の領域に移動させることを特徴とす
    るメモリデータ登録方式。
JP1048638A 1989-03-02 1989-03-02 メモリデータ登録方式 Pending JPH02228860A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048638A JPH02228860A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 メモリデータ登録方式
US07/485,475 US5034976A (en) 1989-03-02 1990-02-27 System for registering data into a memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048638A JPH02228860A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 メモリデータ登録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02228860A true JPH02228860A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12808913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048638A Pending JPH02228860A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 メモリデータ登録方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5034976A (ja)
JP (1) JPH02228860A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508328B2 (ja) * 1989-12-20 1996-06-19 日本電気株式会社 多機能電話機のサ―ビス機能起動方式
JP3005031B2 (ja) * 1990-10-17 2000-01-31 キヤノン株式会社 通信装置
JPH04341057A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Canon Inc ファクシミリ装置
US5680449A (en) * 1991-06-07 1997-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for automatic dialing from a separate terminal
JPH05268317A (ja) * 1992-01-20 1993-10-15 Canon Inc 電子電話帳機能を有する電話機およびボタン電話システム
JP3064627B2 (ja) * 1992-01-28 2000-07-12 富士通株式会社 サービス制御装置
CN1069475C (zh) * 1992-12-08 2001-08-08 林文震 用于贮存呼出详细资料和/或特种服务码的电话
JPH0795279A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd メモリダイヤル制御方式
KR0122445B1 (ko) * 1994-06-30 1997-11-17 김광호 팩시밀리의 다중식별정보 등록 및 선택송신방법
US5708804A (en) * 1994-07-25 1998-01-13 International Business Machines Corp. Apparatus and method therefor of intelligently searching for information in a personal communications device
US5568546A (en) * 1994-10-31 1996-10-22 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for dynamic abbreviated dialing assignment
KR0149594B1 (ko) 1995-04-27 1998-11-02 김광호 통신단말장치에서 다이얼정보 등록 및 검색방법
DE59610603D1 (de) * 1995-06-01 2003-08-21 Siemens Ag Tragbares Funkkommunikationsgerät mit Speicher und Sortiereinrichtung für Rufnummern
JPH11155011A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Nec Saitama Ltd ディレクトリ発信機能付き電話機
KR100278020B1 (ko) * 1998-04-14 2001-01-15 윤종용 휴대폰에서 저장된 전화번호를 검색하여 다이얼링하는 방법
US6295355B1 (en) * 1999-03-31 2001-09-25 Microsoft Corporation Learned speed dialing
US7657253B2 (en) * 2001-11-16 2010-02-02 At&T Mobility Ii Llc System and method for providing message notification
US7454195B2 (en) 2001-11-16 2008-11-18 At&T Mobility Ii, Llc System for the centralized storage of wireless customer information
US7487262B2 (en) * 2001-11-16 2009-02-03 At & T Mobility Ii, Llc Methods and systems for routing messages through a communications network based on message content
US7319858B2 (en) * 2001-11-16 2008-01-15 Cingular Wireless Ii, Llc System and method for querying message information
US8660537B2 (en) * 2001-11-16 2014-02-25 At&T Mobility Ii Llc System for the storage and retrieval of messages
US7317697B2 (en) 2001-11-16 2008-01-08 At&T Mobility Ii Llc System for handling file attachments
US7617328B2 (en) * 2001-11-16 2009-11-10 At&T Mobility Ii Llc System for translation and communication of messaging protocols into a common protocol
US7401148B2 (en) 2001-11-16 2008-07-15 At&T Mobility Ii Llc System for customer access to messaging and configuration data
US7793334B2 (en) 2001-11-16 2010-09-07 At&T Mobility Ii Llc System and method for password protecting a distribution list
US7549096B2 (en) * 2001-11-16 2009-06-16 At&T Mobility Ii Llc Methods and systems for tracking and playing back errors in a communications network
US7187932B1 (en) * 2003-01-16 2007-03-06 Cingular Wireless Ii, Llc Autopopulation of address book entries
US7941126B2 (en) * 2005-12-16 2011-05-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for delivering ring tones on a communication network by associating ring tones with media files

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754951B2 (ja) * 1985-08-20 1995-06-07 キヤノン株式会社 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5034976A (en) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02228860A (ja) メモリデータ登録方式
JPH06133021A (ja) 電話装置の高速ダイヤル方法
US4930155A (en) Multiple redialing system
JPH02305049A (ja) 電話装置
JP3123988B2 (ja) 携帯電話機
US5805694A (en) Redialing method by editing telephone number in telephone terminal equipment
JP2729720B2 (ja) 通信装置
JPS60120639A (ja) 電話機
JPS63104555A (ja) 通信装置
JP2008010962A (ja) 電話機
JP2001257766A (ja) 携帯端末
JP3145478B2 (ja) 通信装置
KR960011825B1 (ko) 키폰의 재다이얼 방법
JPH01225271A (ja) 再発呼装置
JP3495289B2 (ja) 携帯型電話装置、携帯型電話装置の画面表示方法
JPH0340015A (ja) 電子機器
JPS61288646A (ja) 自動ダイヤル機能付電話機
KR19980065858A (ko) 전화단말장치에서 메모리 다이얼링방법
JP2963167B2 (ja) 発信先検索装置
JPH01265744A (ja) 通信端末装置
JP2004140588A (ja) 情報端末機
JP3096316B2 (ja) 通信装置
JP3711306B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3246466B2 (ja) 電話装置
JP2514269B2 (ja) ダイヤル番号自動設定機能付きファクシミリ装置