JP2004140588A - 情報端末機 - Google Patents

情報端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004140588A
JP2004140588A JP2002303240A JP2002303240A JP2004140588A JP 2004140588 A JP2004140588 A JP 2004140588A JP 2002303240 A JP2002303240 A JP 2002303240A JP 2002303240 A JP2002303240 A JP 2002303240A JP 2004140588 A JP2004140588 A JP 2004140588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
telephone number
map
facility
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002303240A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Tsukamoto
塚本 勝也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2002303240A priority Critical patent/JP2004140588A/ja
Publication of JP2004140588A publication Critical patent/JP2004140588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】所望の施設に対応する電話番号の発信を能率的に行うことができると共に、手動入力ミスの発生する可能性を低くでき、これに伴って電子電話帳へのデータ格納を確実に行うことができる情報端末機を提供する。
【解決手段】携帯電話機1のパネル面の最上位に音声通話用のスピーカ2の開口が穿設されその下位に大面積の表示器3が設けられ、その下部に数字入力をしたりかな入力を行うためのテンキー5が設けられる。シフトキー6と複合キー部8とシフトキー7が配設され、複合キー部8の下位には第1〜第4機能キー9〜12が配設される。表示された電話番号宛てに通話手段を用いて発信するときに、電話番号の有する市外局番の入力を、第1〜第4機能キー9〜12のいずれかの押操作によって行なう入力制御手段が構成される。発信された電話番号を編集した後に格納する電子電話帳手段を有する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地図情報の表示機能と現在位置情報の取得機能と通話機能と電子電話帳機能を有する情報端末機に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、道路地図等に施設を重ねて地図情報の表示する機能と、位置衛星からの電波を受信して現在情報を取得する機能と、通常の通話機能と、電子電話帳機能を有する情報端末機は、携帯電話機やPDA機器等々として広く普及している。
【0003】
かかる情報端末機は、携帯電話機の場合を例にすれば、該当のエリアの有する市外局番をキーワードとして入力することによってディスプレイに地図を選択して表示されることができ、表示された地図中に位置する特定施設の有する電話番号を選択キーの押操作によって表示させることができる。
【0004】
このようにして表示された電話番号、例えば施設がホテルであった場合に、宿泊の予約をするための電話番号に対する発信を行うときには、表示された電話番号を見ながら市外局番、市内局番、市内番号の順にテンキーで数字を手動入力することによって目的施設と通話を行うことができる。
【0005】
また、携帯電話機の有する電子電話帳へのデータ格納は、当該通話に基づくリダイアルデータを編集することによって電話番号の数字の再入力を行うことなく行うことができる(例えば特許文献1参照)
【0006】
【特許文献1】
特開平5−313580号公報(第4〜6頁、図1〜5)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の情報端末機は、市外局番を入力することによって該当する地図表示が行なわれるので、地図表示を見ながら所望の施設に対応する電話番号を表示させ、その表示された番号に発信する場合には、表示された電話番号の全桁、即ち、市外局番と市内局番と市内番号で構成される全桁をテンキーを用いて手動入力しなければならず、使い勝手に劣るものであった。
【0008】
また、当該の全桁は通常は10桁で構成されるので特定数字を重複入力したり欠落させてしまうという手動入力ミスの発生する可能性が高くその改善が要望されている。
【0009】
そこで、本発明の目的は、所望の施設に対応する電話番号の発信を能率的に行うことができると共に、手動入力ミスの発生する可能性を低くでき、これに伴って電子電話帳へのデータ格納を確実に行うことができる情報端末機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明による情報端末機は、次に記載するような特徴的な構成を採用している。
【0011】
(1)取得した地図情報に基づく地図表示を行う地図表示手段と、
現在位置情報を取得する位置検出手段と、
前記地図表示手段で表示される地図画面中に少なくとも1つの施設表示を行う施設表示手段と、
前記位置検出手段で得られた現在位置を表示する現在位置表示手段と、
前記施設表示手段によって表示される施設表示に該当する電話番号表示を行う電話番号表示手段と、
手動入力した電話番号に発信して通話する通話手段と、
前記電話番号表示手段によって表示された電話番号宛てに前記通話手段を用いて発信するときに、該電話番号の有する市外局番の入力を少なくとも1つの操作キーの押操作によって行なう入力制御手段と、
前記入力制御手段を用いて発信された電話番号を格納する電子電話帳手段とを具備する情報端末機。
【0012】
(2)前記地図表示手段は、地図情報が格納された記録媒体を再生して取得された地図情報に基づく地図表示を行うように構成する上記(1)の情報端末機。
【0013】
(3)前記地図表示手段は、地図情報が格納された外部データベースから通信手段を介して取得した地図情報に基づく地図表示を行うように構成する上記(1)の情報端末機。
【0014】
(4)前記施設表示手段は、前記地図表示手段で表示される地図画面中に市外局番のエリア表示を含ませて少なくとも1つの施設表示を行うように構成する上記(1)の情報端末機。
【0015】
(5)前記電話番号表示手段は、前記地図表示手段によって行われる地図表示中に施設表示に該当する電話番号表示を行うように構成する上記(1)の情報端末機。
【0016】
(6)前記電話番号表示手段は、前記地図表示手段によって行われる地図表示とは別画面で前記施設表示に該当する電話番号一覧表示を行うように構成する上記(1)の情報端末機。
【0017】
(7)前記入力制御手段は、前記電話番号表示手段によって表示された電話番号宛てに前記通話手段を用いて発信するときに、該電話番号の有する市外局番の入力を前記電話番号一覧表示から選択された番号に対して、少なくとも1つの操作キーの押操作によって行なうように構成する上記(6)の情報端末機。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。本実施の形態は、本発明を携帯電話機に適用した例であり、その概略構成を示す図1の携帯電話機1は、地図表示手段、位置検出手段、施設表示手段、現在位置表示手段、電話番号表示手段、通話手段入力制御手段、及び電子電話帳手段を有して構成される。これらの手段の詳細を説明する前に、携帯電話機1の構造について説明する。
【0019】
携帯電話機1の外観は薄型の長方形を呈し、そのパネル面の最上位に音声通話用のスピーカ2の開口が穿設されその下位に大面積の表示器3が設けられ、その下部に数字入力をしたり、かな入力を行うためのテンキー5が設けられている。
【0020】
表示器3とテンキー5の間には、シフトキー6と複合キー部8とシフトキー7が配設され、その複合キー部8は、中央部に位置する選択キー8aとその上下のそれぞれに位置するシフトキー8b、8cが位置されている。これらの複合キー部8の下位には第1機能キー9、第2機能キー10、第3機能キー11、第4機能キー12が配設され、これらのキーは特定の機能をモード切替え時に選択的に有するように制御され、表示器3に表示される画面はその下部が細帯状のメニュー画面4の表示領域とされ、その表示内容が動作モードに対応して変化されて表示される。
【0021】
即ち、メニュー画面4の表示内容は、図2に示す選択表示4a、4b、4cのように変化される(その動作は後述)。
【0022】
図1に示す表示器3の表示内容は地図モードに設定された例を示し、画面内の道路に隣接する多数の施設(符号a〜jで示す)が重畳して表示され、地図情報が格納された記録媒体、例えばCD−ROMや半導体メモリ等を再生読み出し、またはインタネット回線等に通信手段を介して外部データベースから取得した地図情報に基づく地図表示を行う地図表示手段が構成される。
【0023】
また、携帯電話機1の現在位置情報を取得する位置検出手段が図示せずも具備され、さらに、表示器3で表示される地図画面中に少なくとも1つの施設表示を行う(本実施の形態では符号a〜jの10個)施設表示手段が具備される。
【0024】
さらに、位置検出手段で得られた現在位置を表示器3の地図表示画面中に表示する現在位置表示手段と、施設表示手段によって表示される施設表示に該当する電話番号表示を、例えば後述の図5に示す一覧表示13のように行い、その制御を第1機能キー9乃至第4機能キー12の押操作によって行う電話番号表示手段が構成される。携帯電話機1には、その基本機能である手動入力した電話番号に発信して通話する通話手段が構成されている。
【0025】
本発明の要部である入力制御手段、即ち電話番号表示手段によって表示された電話番号宛てに通話手段を用いて発信するときに、該電話番号の有する市外局番の入力を少なくとも1つの操作キーの押操作(例えば第1機能キー9乃至第4機能キー12のいずれかの押操作)によって行なう入力制御手段が構成されると共に、当該の入力制御手段を用いて発信された電話番号を格納する電子電話帳手段を備える。
【0026】
表示器3に表示される地図表示は、市外局番のエリアに対応する範囲表示を行うこともでき、例えば図3に示すように施設a乃至施設dが市外局番の03エリアで、施設e乃至施設iが市外局番の045エリアで、施設jが市外局番の044エリアであることを色分け表示等で表示することができる。
【0027】
なお、第1機能キー9乃至第4機能キー12のそれぞれの機能指令は、第1機能キー9の押操作で電話番号の一覧表示が指令され、第2機能キー10の押操作で確認が行われ、第3機能キー11の押操作で次選択が指令され、第4機能キー12の押操作によって発信開始の指令がされるように構成されている。
【0028】
従って、携帯電話機1の表示器3に表示される地図表示の下部に位置するメニュー画面4に図2に示すように選択表示4aが表示されメニュー、登録地、電話番号から選択表示4bのように変化させ第3機能キーを押操作することによって選択された特定施設の電話番号が、市外局番が03で市内局番が1111で市内番号がXXX3であると表示される。
【0029】
選択された特定施設に対して通話を行う場合には、図4に示すフローチャートのステップS1のように表示された03−1111−XX33という電話番号に発信するために第4機能キーの押操作を行って発信開始状態にすると、次のステップS2において、当該電話番号に対応する施設名の確認表示、即ち図2の選択表示4cがなされ、OKである場合に第2機能キー10を押操作するとステップS3に進んでステップS1の表示電話番号の内の市外局番の03のみが自動的に入力され、言い換えればテンキー5を手動で押操作することなく入力されて次のステップS4に進む。
【0030】
ステップS4は、既に自動入力された市外局番の次に位置する市内局番の1111と市内番号のXX33を表示してその入力を促し、全ての数字をテンキー5を用いて入力したときに相手先との通話を行うことができる。
【0031】
一方、ステップS2によってNG、即ち、施設名が希望するものでなかった場合には、ステップS5に進み、第1機能キー9の操作状態にされて例えば図5に示す一覧表示13のように表示器3内の地図表示に含まれる全ての施設が施設名欄14に表示され、これと同時に各施設に対応する電話番号が電話番号欄15に表示される。
【0032】
一覧表示13には、複数の施設a〜jがいずれの市外局番にあるかの表示、
即ち、03、045、044のいずれのエリアであるかの表示も同時に重ね合わせた状態でなされる。
【0033】
よって、一覧表示13を見ながら希望する施設名を第3機能キー11の押操作によって選択するとステップS6のように選択された施設名が表示され、この表示内容でOKかNGかの判定が前述のステップS2によって行われ、以下の動作は、前述と同様にして行われ所望の通話を行うことができる。
【0034】
なお、図4中に破線で示すステップS0は、必要に応じて設ければよいステップであり、市外局番をテンキー5で指定したときに該当する施設名を表示させるようにしたステップであり、その時に表示された施設名の確認動作がステップS2によって行われ以降の動作が前述と同様にして行われ市外局番から分岐して選択された所望施設に対する通話を行うことができる。
【0035】
通話が完了した後に、特定キー、例えば第3機能キー11を押操作するとリダイアルリストの呼び出しが行われリダイアルリストが一覧表示されるので、該当する電話番号を選択し、その番号を電子電話帳に記録させることができる。この場合、該当の電話番号に名前を付したり、個人情報等の付加情報を編集動作を行うことによって付加することができる。
【0036】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明による情報端末機は、通話を希望する施設の電話番号の内、市外局番が自動入力されるので市内局番と市内番号のみを手動で入力すればよいので使い勝手の良好な情報端末機が得られる。
【0037】
また、手動入力する番号の桁数を少なくできるので、特定数字を重複入力したり欠落させてしまうという手動入力ミスの発生する可能性が非常に低くすることができる。
【0038】
よって、本発明によれば、所望の施設に対応する電話番号の発信を能率的に行うことができると共に、手動入力ミスの発生する可能性を低くでき、これに伴って電子電話帳へのデータ格納を確実に行うことができる情報端末機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による携帯電話機の概略構成図である。
【図2】図1中のメニュー画面への表示例を示す図である。
【図3】図1中の地図表示画面の表示例を示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態による携帯電話機の要部動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の一実施の形態による携帯電話機の施設名の一覧表示状態の一例を示す図である。
【符号の説明】
1   携帯電話機
2   スピーカ
3   表示器
4   メニュー画面
4a、4b、4c 選択表示
5   テンキー
6、7 シフトキー
8   複合キー部
8a  選択キー
8b、8c シフトキー
9   第1機能キー
10   第2機能キー
11   第3機能キー
12   第4機能キー
13   一覧表示
14   施設名欄
15   電話番号欄
a〜j  施設

Claims (7)

  1. 取得した地図情報に基づく地図表示を行う地図表示手段と、
    現在位置情報を取得する位置検出手段と、
    前記地図表示手段で表示される地図画面中に少なくとも1つの施設表示を行う施設表示手段と、
    前記位置検出手段で得られた現在位置を表示する現在位置表示手段と、
    前記施設表示手段によって表示される施設表示に該当する電話番号表示を行う電話番号表示手段と、
    手動入力した電話番号に発信して通話する通話手段と、
    前記電話番号表示手段によって表示された電話番号宛てに前記通話手段を用いて発信するときに、該電話番号の有する市外局番の入力を少なくとも1つの操作キーの押操作によって行なう入力制御手段と、
    前記入力制御手段を用いて発信された電話番号を格納する電子電話帳手段とを具備することを特徴とする情報端末機。
  2. 前記地図表示手段は、地図情報が格納された記録媒体を再生して取得された地図情報に基づく地図表示を行うように構成することを特徴とする請求項1に記載の情報端末機。
  3. 前記地図表示手段は、地図情報が格納された外部データベースから通信手段を介して取得した地図情報に基づく地図表示を行うように構成することを特徴とする請求項1に記載の情報端末機。
  4. 前記施設表示手段は、前記地図表示手段で表示される地図画面中に市外局番のエリア表示を含ませて少なくとも1つの施設表示を行うように構成することを特徴とする請求項1に記載の情報端末機。
  5. 前記電話番号表示手段は、前記地図表示手段によって行われる地図表示中に施設表示に該当する電話番号表示を行うように構成することを特徴とする請求項1に記載の情報端末機。
  6. 前記電話番号表示手段は、前記地図表示手段によって行われる地図表示とは別画面で前記施設表示に該当する電話番号一覧表示を行うように構成することを特徴とする請求項1に記載の情報端末機。
  7. 前記入力制御手段は、前記電話番号表示手段によって表示された電話番号宛てに前記通話手段を用いて発信するときに、該電話番号の有する市外局番の入力を前記電話番号一覧表示から選択された番号に対して、少なくとも1つの操作キーの押操作によって行なうように構成することを特徴とする請求項6に記載の情報端末機。
JP2002303240A 2002-10-17 2002-10-17 情報端末機 Pending JP2004140588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303240A JP2004140588A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 情報端末機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303240A JP2004140588A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 情報端末機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004140588A true JP2004140588A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32451087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303240A Pending JP2004140588A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 情報端末機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004140588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532132A (ja) * 2007-06-27 2010-09-30 トムソン ライセンシング 位置検知による自動連絡先情報入力
CN105872172A (zh) * 2016-03-28 2016-08-17 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532132A (ja) * 2007-06-27 2010-09-30 トムソン ライセンシング 位置検知による自動連絡先情報入力
CN105872172A (zh) * 2016-03-28 2016-08-17 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123990B2 (ja) 携帯無線端末
US7203521B2 (en) Method of displaying speed dials on a screen of a mobile communication terminal
JP4494533B2 (ja) 通信端末装置及びダイヤルシャトルを用いたオプション選択方法
KR100458389B1 (ko) 통신단말장치 및 표시방법
JP4498523B2 (ja) ブックマークリスト表示方法、及び携帯電話機
US20080068335A1 (en) Information processing device
US8249229B2 (en) Communication terminal, and dial registration method and dial registration program therefor
JPH02228860A (ja) メモリデータ登録方式
US20070275766A1 (en) Mobile communication terminal displaying background screen and display method thereof
US5982876A (en) Method of finding an entry in a collection of data, and electronic device in which such a method is implemented
JP2000253373A (ja) 携帯通信端末
JP2000112612A (ja) 電子機器
JP2004140588A (ja) 情報端末機
US20050069113A1 (en) Mobile communication terminal and method for searching for country codes
JPS61163764A (ja) サ−チ式自動ダイヤル機能を有する電話機
JP2000106600A (ja) 携帯電話機
JP3229803B2 (ja) 携帯電話機
US20080032683A1 (en) Method and mobile terminal for expediently editing telephone number
JP3612475B2 (ja) 表示制御装置
KR100629868B1 (ko) 이동통신 단말기의 도움말 제공 방법
JP2000276473A (ja) 携帯電話機の検索システム及び方法
JPH0340015A (ja) 電子機器
JP2003087360A (ja) 携帯端末
JP2008010962A (ja) 電話機
JP3488399B2 (ja) 携帯型電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070307