JPH02227A - 光学活性なな液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物 - Google Patents

光学活性なな液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物

Info

Publication number
JPH02227A
JPH02227A JP63270848A JP27084888A JPH02227A JP H02227 A JPH02227 A JP H02227A JP 63270848 A JP63270848 A JP 63270848A JP 27084888 A JP27084888 A JP 27084888A JP H02227 A JPH02227 A JP H02227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
formula
crystal composition
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63270848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519516B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Mori
省誠 森
Kenji Shinjo
健司 新庄
Takashi Iwaki
孝志 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63270848A priority Critical patent/JP2519516B2/ja
Priority to EP88118588A priority patent/EP0315958B1/en
Priority to ES198888118588T priority patent/ES2046272T3/es
Priority to DE8888118588T priority patent/DE3879102T2/de
Priority to AT88118588T priority patent/ATE86600T1/de
Publication of JPH02227A publication Critical patent/JPH02227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519516B2 publication Critical patent/JP2519516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/28Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and sulfur atoms as chain links, e.g. thioesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/28Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2021Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • C09K19/3068Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1皿見1 本発明は新規な酸晶性化合物、それを含有する液晶練成
物および該液晶組成物を使用する液晶素子に関するもの
である。
m止 従来の液晶素子としては、例えばエム・シャット(M、
5chadt )とダブりニー・ヘルフリツヒ(1!、
He1frtch )著“アプライド・フィジックス・
レターズ”  (”Applied Physics 
L、etters ” )第18巻、第4号(1971
年2月15日発行)、第127頁〜128頁の“ボルテ
ージ・デイペンダント・オプティカル・アクティビティ
−・オブ・ア・ツィステッド・ネマチック・リキッド・
クリスタル”  (Voltage Dependen
tOptical   Activity   of 
  a   丁wisted   NematicLi
iquld Crystal ” )に示されたツィス
テッド・ネマチック(twisted neiatic
)液晶を用いたものが知られている。このTN液晶は、
画素密度を高くしたマトリクス電極構造を用いた時分割
駆動の時、クロストークを発生する問題点があるため、
画素数が制限されていた。
また電界応答が遅(視野角特性が悪いためにデイスプレ
ィとしての用途は限定されていた。
また、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素
子を接続し、各画素毎をスイッチングする方式の表示素
子が知られているが、基板上に薄膜トランジスタを形成
する工程が極めて煩雑な上、大面積の表示素子を作成す
ることが難しい問題点がある。
この様な従来型の液晶素子の欠点を改善するものとして
、双安定性を有する液晶素子の使用が、クラーク([:
1ark)およびラガウエル(Lagerwall)に
より提案されている(特開昭56−107216号公報
、米国特許第4367924号明細書等)、双安定性を
有する液晶としては、一般に、カイラルスメクチック相
(SmC” )またはH相(SmH” )を有する強誘
電性液晶が用いられる。
この強誘電性液晶は、自発分極を有するために非常に速
い応答速度を有する上に、メモリー性のある双安定状態
を発現させることができ、さらに視野角特性もすぐれて
いることから大容量大画面のデイスプレィ用材料として
適している。
また強誘電性液晶として用いられる材料は不斉を有して
いるために、そのカイラルスメクチック相を利用した強
誘電性液晶として使用する以外に、次のような光学素子
としても使用することができる。
1)液晶状態においてコレステリック・ネマティック相
転移効果を利用するもの(J、J、1lysok1、八
、^dams  and  111.Haas;Phy
s、Rev、Lett、、20.1024(19[18
)) 2)液晶状態においてホワイト・ティラー形ゲスト・ホ
スト効果を利用するもの(D、L、 Whiteand
  G、N、τaylor;  J、^pp1.  P
hys、  、  45.4718  (19〕4))
、等が知られている0個々の方式についての詳細な説明
は省略するが、表示素子や変調素子として重要である。
このような液晶の電界応答光学効果を用いる方法におい
ては液晶の応答性を高めるために極性基を導入すること
が好ましいとされている。とくに強誘電性液晶において
は応答速度は自発分極に比例することが知られており、
高速化のためには自発分極を増加させることが望まれて
いる。このような点からP、Kellerらは、不斉炭
素に直接塩素基を導入することで自発分極を増加させ応
答速度の高速化が可能であることを示した(  C,R
,Acad。
Sc、Paris、  282  C,639(197
8) ) 、 L/かじながら、不斉炭素に導入された
塩素基は化学的に不安定であるうえに、原子半径が大き
いことから液晶相の安定性が低下するという欠点を有し
ており、その改善が望まれている。
他方、光学活性を有することを特徴とする光学素子に必
要な機能性材料は、それ自体光学活性の中間体を経て合
成されることが多いが、従来から用いられる光学活性中
間体としては、2−メチルブタノール、2級オクチルア
ルコール、2級ブチルアルコール、塩化p−(2−メチ
ルブチル)安息香酸、2級フェネチルアルコール、アミ
ノ酸誘導体、シコウノウ誘導体、コレステロール誘導体
等が挙げられるのみで、この光学活性中間体に極性基を
導入されることはほとんどなかった。このためもあって
、不斉炭素原子に直接極性基を導入することにより自発
分極を増加する方法は、余り有効に利用されていなかっ
た。
11立1湧 本発明は上記の点に鑑みなされたものである。
すなわち、本発明は不斉炭素原子に直接、安定で且つ双
極子そ−メントの大きいフッ素基を導入することにより
極性を高め、液晶の電界応答性を高めた液晶化合物及び
それを少なくとも1種類含有する液晶組成物を提供する
ことを目的とする。
本発明はアルキル基の長さを変更することが容易で、こ
のことにより H,Arnold、Z、Phys、 C
hew、。
226.146 (1964)に示されるように液晶状
態において発現する液晶相の種類や温度範囲を制御する
ことが可能な液晶性化合物及びそれを少なくとも1種類
配合成分として含有する液晶組成物を提供することを目
的とする。
11立j1 本発明は、上述の目的を達成するためになされたもので
あり、−数式(I) (ここで%R1は炭素数1〜16のアルキル基、R7は
炭素数1〜18のアルキル基を示し、C寡は不斉炭素原
子を示す、また、Xは酸素原子または硫黄原子を示す、
nは0または1を表わす、)で表わされる光学活性な液
晶性化合物およびそれを少なくともl fl類配合成分
として含有する液晶組成物を提供するものである。
また本発明はこのような液晶組成物を使用する液晶素子
をも提供するものである。
の    ・ 本発明の一般式(りで示される光学活性な液晶性化合物
は、好ましくは、特願昭60−232886号の明細書
に示される光学活性な2−フルオロ−1−アルカノール
から次に示す合成岐路により合成される。
■ n+goでXが酸素原子の場合 ■ nxlの場合 ■ nwoでXが硫黄原子の場合 (但し−X−は酸素原子または硫黄原子)上記■〜■に
おいて、R1、R2は前記定義のとおりである。
このようにして得られる本発明の液晶性化合物の具体例
を次に示す。
本発明の液晶性化合物は、−数式(りにおいてカルボニ
ル基と結合したアルキルシクロヘキシル基を有すること
に特徴がある。液晶組成物を調製する場合に、−数式(
I)のアルキルシクロヘキシル基の代りに、アルコキシ
フェニル基、アルキルフェニル基(RsO−@−1Rs
 + ; Rsは炭素数1〜1Bのアルキル基を示す)
を有する液晶性化合物を添加した場合に比べ、上記−数
式(1)に従う本発明の液晶性化合物を添加すると、電
界応答速度が速い組成物を得ることができる。
また、本発明の液晶組成物は、−数式(1)で表わされ
るフルオロアルカン誘導体を少なくとも1 fil類配
合成分として含有するものである0例えば、このフルオ
ロアルカン誘導体を、下式(1)〜(64)で示される
ような光学活性な液晶性化合物(好ましくは強誘電性液
晶化合物)と組合わせると、自発分極が増大し、応答速
度を改善することができる。
このような場合においては、−数式(1)で示される本
発明のフルオロアルカン誘導体を、得られる液晶組成物
の0.1〜99重量%、特に1〜901L量%となる割
合で使用することが好ましい。
また下式1)〜1フ)で示されるような、それ自体はカ
イラルでない液晶性化合物に配合することにより、強銹
電性液晶として使用可能な組成物が得られる。
この場合、−数式(りで示される本発明のフルオロアル
カン話導体を、得られる液晶組成物の0.1〜99重量
%、特に1〜90!1量%で使用することが好ましい。
このような組成物は、本発明のフルオロアルカン銹導体
の含有量に応じて、これに起因する大きな自発分極を得
ることができる。
Cs H170(x)c OO+OC9Ht。
CIo H210G −1÷母」す+ OCr o H
2tC6H,フ0舎coo−(=う−QCs  H++
9)  Co H+e舎CO舎0− C+ o H21
10)  Cs H++4トドCo((訓Cs Ht協 11 )  c、 H,+co−4叉0CaH+tCI
OH21−OGCOe 0−Ca HI3八 Ca H17GCo(トOCl□H21量 C+oH2+OG COG QC6H+:+〇 (+oHz+ (訓CO+OCa H17占 as  H,,013巨〉づ0う≧璽0−C,H,フ1
4)  Cs H++8cs−@1−oca Hls以
下、実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
大JuI上 下記に示す反応工程により、上記式のトランス−4−n
−ペンチルシクロヘキサンカルボン酸−p−2−フルオ
ロオクチルオキシフェニルエステルを合成した。
ρ−2−フルオロオクチルオキシフェノール1、OOg
 (4,16mM)をピリジン10m1゜トルエン51
1に溶解させ、トランス−4−n−ペンチルシクロヘキ
サンカルボン酸クロライド1゜30g (6,OOmM
)をトルエン5mlに溶解した溶液を、5℃以下、20
〜40分間で滴下した0滴下後、室温で一晩攪拌し、白
色沈殿を得た。
反応終了後、反応物をベンゼンで抽出し、さらにこのベ
ンゼン層を蒸留水で洗ったのち、ベンゼン層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ベンゼンを留去した。さらにシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、さらに
エタノール/メタノールで再結晶して、トランス−4−
n−ペンチルシクロヘキサンカルボン酸−p−2−フル
オロオクチルオキシフェニルエステル1.20g (2
゜85mM)を得た。(収率 68.6%)NMRデー
タ(ppm) 0.83〜2.83ppm (34H,m)4.00〜
4.50ppm (2H%q)7.11 ppm   
   (4H% 5)IRデータ(cm−’) 3456.2928.2852.1742.1508.
1470.1248.1200゜菫166.1132.
854゜ 相転移温度(1) (ここで、記号はそれぞれ以下の相を示す。
Cryst、  :結晶相、Ss^:スメクチックA相
、Ch、:コレステリック相、Iso、:等方相、Sa
c”  :カイラルスメクチック相、S3、S4、ss
、 SSは、Sac”よりも秩序度の高い相を示す、) え五里ユ すなわち、p−2−フルオロオクチルオキシフェノール
0.60g (2,50mM)をピリジン10m1、ト
ルエン5g+1に溶解させ、トランス−4−n−プロピ
ルシクロヘキサンカルボン酸クロライドo、6tg (
3,25mM)をトルエン5+alに溶解した溶液を5
℃以下、20〜40分間で滴下し、以下実施例1の方法
に従い、トランス−4−n−プロピルシクロヘキサンカ
ルボン酸−p−2−フルオロオクチルオキシフェニルエ
ステル0.88g (2,24tnM)を得た。(収率
89.6%) 相転移温度(1) 実施例1と同様な反応工程により、上記式のトランス−
4−n−プロピルシクロヘキサンカルボン酸−P−2−
フルオロオクチルオキシフェニルエステルを合成した。
五101ユ 実施例1と同様な反応工程により、上記式のトランス−
4−n−ブチルシクロヘキサンカルボン酸−p −2−
フルオロオクチルオキシフェニルエステルを合成した。
すなわち、p−2−フルオロオクチルオキシフェノール
0.60g (2,50mM)をピリジン10m!、ト
ルエン5mlに溶解させ、トランス、−4−n−ブチル
シクロヘキサンカルボン酸クロライド0.66g (3
,25mM)をトルエン5mlに溶解した溶液を5℃以
下、20〜40分間で滴下し、以下実施例1の方法に従
い、トランス−4−n−ブチルシクロヘキサンカルボン フルオロオクチルオキシフェニルエステル0。
83g (2.04mM)を得た.(収率81。
6%) 相転移温度(1) 五】114 (1)トランス−4−n−オークチルシクロヘキサンカ
ルボン酸クロライドの合成。
トランス−4−n−オクチルシクロヘキサンカルボン酸
1.lag (4.82mM)を塩化チオニルに加え、
60℃で3時間加熱した.その後、過剰の塩化チオニル
を留去し、トランス−4−n−オクチルシクロヘキサン
カルボ、ン酸クロライド1、00g (3.86mM)
を得た。
実施例1と同様な反応工程により、上記式のトランス−
4−n−オクチルシクロヘキサンカルボンa − p 
− 2−フルオロオクチルオキシフェニルエステルを合
成した。
すなわち、p−2−フルオロオクチルオキシフェノール
O.Box (2.50mM)をピリジン10flll
トルエン5+slに溶解させ、(1)で合成したトラン
ス−4−n−オクチルシクロヘキサンカルボン酸クロラ
イド0.84g (3,24mM)をトルエン5mlに
溶解した溶液を5℃以下、20〜40分間で滴下し、以
下実施例1の方法に従い、トランス−4−n−オクチル
シクロヘキサンカルボン酸−p−2−フルオロオクチル
オキシフェニルエステルo、88g (1,90mM)
を得た。(エステル化の収率76.0%) 相転B温度(’e) 夾」口」旦 下記に示す反応工程により、上記式のトランス4−n−
ペンチルシクロヘキサンチオカルボン酸−5−p−2−
フルオロデシルオキシフェニルエステルを合成した。
2−フルオロデシルオキシベンゼンチオール1、OOg
 (3,52mM)をピリジン10m1、トルエン5I
llに溶解させ、トランス−4−n−ペンチルシクロヘ
キサンカルボン酸クロライド!。
OQg (4,62mM)をトルエン5+alに溶解し
た溶液を、窒素下にて5℃以下、20〜40分かけて滴
下した0滴下後、室温で数時間攪拌し、白色沈殿を得た
反応終了後、反応物をベンゼンで抽出し、さらにこの有
機層を蒸留水で洗ったのち、有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥し、ベンゼンを留去した。
ざらに逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用い
て精製し、トランス4−n−ペンチルシクロヘキサンチ
オカルボン酸−5−P−2−フルオロデシルオキシフェ
ニルエステルo、58g(1,25mM)を得た。(収
率36%)NMRデータ(ppm) 0.67〜2.33ppm (38H,m)3.83〜
4.67ppm (2H%q)6.83〜7.50pp
m (4H,q)!Rデータ(cmす) 3460.2920,2852.1696.1596.
1498.1292.1250゜944.838.80
6゜ 叉」11旦 実施例1で製造した液晶性化合物を配合成分とする下記
液晶組成物Aを調製した。また、比較例として実施例1
の液晶性化合物を含有しない下記液晶組成物Bも調製し
た。以下に得られた液晶組成物A、B各々の相転B温度
および自発分極を併せて示す。
相転8温度(1) く液晶組成物A〉 相転移温度C℃) く液晶組成物B〉 相転移温度(1) 自発分極(n07cm2) 次に、2枚の0.7mm厚のガラス板を用意し、それぞ
れのガラス板上にITOIliを形成することにより電
圧印加電極を作成し、さらにこの上にSiO□を蒸着し
て絶縁層とした。該S i o。
絶縁層上にシランカップリング剤[信越化学(株)KB
M−602] 0.2%、イソプロピルアルコール溶液
を回転数200Or、p、m、のスピードで、15秒間
塗布した後、120℃にて20分間加熱乾燥処理を施し
た。
さらに、上記のように表面処理を行なったITO電極付
きのガラス板上に、ポリイミド樹脂前駆体[東しく株)
SP−51032%ジメチルアセトアミド溶液を回転数
200Or、p、m、のスピードで15秒間塗布した。
成膜後、60分間、300℃で加熱縮合焼成処理を施し
た。この時の塗膜の膜厚は約700人であフた。
この焼成後の被膜には、アセテート植毛布によるラビン
グ処理を行い、その後、イソプロピルアルコール溶液で
洗浄した。平均粒径2μmのアルミナビーズを、上記の
ように処理して得られた二枚の電極板の一方の上に散布
した後、それぞれのラビング処理軸が互いに平行となる
様に二枚の電極板を合わせ、接着シール剤[チッソ(株
)リクソンポンド]を用いてはり合せた。更に60分間
100℃にて加熱乾燥し、セルを作成した。このセルの
セル厚をベレック位相板によって測定したところ約2μ
mであった。
上記のようにして作製した二つのセルに、先にiIl製
した強誘電性液晶化合物A、Bをそれぞれ等方相下、均
一混合液体状態で、真空注入した0等方相から0.5℃
/hで徐冷することにより、二つの強話電性液晶素子を
作成した。
これらの強認電性液晶素子を使って、ピーク・トウ・ピ
ーク電圧30Vの電圧印加により、直交ニコル下での光
学的応答時間(透過量変化O〜90%に要する時間)を
測定した。その結果を次に示す。
以上のことから、液晶組成物Bとトランス−4−n−ペ
ンチルシクロヘキサンカルボン酸−P−2−フルオロオ
クチルオキシフェニルエステルとを7:3の比率で混合
することにより、得られる液晶組成物Aは、液晶組成物
Bのみと比較して、応答速度が格段に向上していること
がわかった。
五」11ユ 実施例1で製造した液晶性化合物を配合成分とする下記
液晶組成物Cを調製、した、また、比較例として実施例
1の液晶性化合物を含有しない下記液晶組成物りも調製
した。以下に得られた液晶組成物C%D各々の相転移温
度および自発分極を示す。
応答時間(μsec) く液晶組成物C〉 相転移温度(℃) 自発分極(nC/am”) 相転移温度(1) く液晶組成物D〉 次に、この強誘電性液晶素子物C,Dを、各々等方相下
、均一混合液体状態で、実施例6と同様な方法で作製し
た2つのセル内にそれぞれ真空注入した0等方相から0
.5℃/hで徐冷することにより、二つの強誘電性液晶
素子を得、これら素子を用いて実施例6と同様な方法で
光学応答時間を測定した。その結果を次に示す。
応答時間(μ5ec) しi3 式(b) 以上のことから液晶組成物りとトランス−4−n−ペン
チルシクロヘキサンカルボン酸−P−2−フルオロオク
チルオキシフェニルエステルとを9:1の比率で混合す
ることにより得られる液晶組成物Cは、液晶組成物りに
比し、応答速度が向上していることがわかる。
また実施例1の液晶組成物Aと液晶組成物りを比較する
と、同じフロロアルキルエステル化合物であっても、−
能代(1)のアルキルシクロヘキシル基をアルコキシフ
ェニル基に変えた液晶性化合物を添加した液晶組成物り
よりも、−能代(1)で示され委アルキルシクロヘキシ
ル基を有する化合物を添加した液晶組成物Aの方が応答
特性が優れていることがわかる。
Ki■1 下記例示化合物を下記の重量部で混合し、液晶組成物E
を作成した。
例示化合物No。
構 造 式 %式% C1゜H2へ)000舎0CaH+y 更にこの液晶組成物Eに対して、本発明の一般式(I)
で表わされる液晶性化合物の具体例のうち、Oを94=
6の割合で混合し、液晶組成物Fを得た。
次に、この液晶組成物E、Fを用い、液晶層厚を1.5
μmとした他は、全く、実施例6と同様の方法で液晶素
子を得、これら素子を用いて、ピークトウピーク電圧を
25Vにした他は、実施例6と同様な方法で光学応答時
間を測定した。その結果を次に示す。
応答時間 (μ5ec) 以上の結果から、液晶組成物Eに、本発明による液晶性
化合物を混合することにより、応答特性が改善されるこ
とがわかった。
五l己1且 実施例8で用いた液晶組成物Eと、本発明の一般式(1
)で表わされる液晶性化合物の具体例のうち、0、Oを
95:3:2の割合で混合し、液晶組成物Gを得た0次
に、この液晶組成物Gを用いた他は全〈実施例8と同様
に液晶素子を作成し、全く同様な方法で光学応答時間を
測定した。その結果を次に示す。
応答時間 (μ5ec) 例示化合物No。
構 造 式 以上の結果から液晶組成物Eに本発明による液晶性化合
物を混合することにより応答特性が改善されることがわ
かった。
亙JLLL旦 下記例示化合物を下記の重量部で混合し、液晶組成物H
を作成した。
更にこの液晶組成物Hに対して、本発明の一般式(I)
で表わされる液晶性化合物の具体例のうち、■、0を9
3:3:4の割合で混合し、液晶組成物Iを得た0次に
、この液晶組成物H1■を用いた他は、全〈実施例8と
同様な方法で液晶素子を作成し、実施例8と全く同様の
方法で光学応答時間を測定した。結果を次に示す。
応答時間 (μ5ec) 以上の結果から液晶組成物Hに本発明による液晶性化合
物を混合することにより、応答特性が改善されることが
わかった。
五31±」エ チッソ社製液晶CS 1011 [Aa>−3,9(s
in波、100KH2)]を用い、液晶層厚を1.5μ
mとした他は実施例6と全く同様な方法で液晶素子を作
成した。
上記液晶素子を用い、25℃において直交ニコル下でチ
ルト角を測定したところ、6.8@であった0次に60
に1(zの周波数で±8vの矩形波を印加しながら顕微
鏡観察を行ないチルト角を測定したところ13°になっ
た。この時コントラスト比を測定したところ35:1で
あった。このことから、C3lOIIはACスタビライ
ズ効果による表示特性向上に有効であることがわかる8
次にこの液晶素子を用い、実施例8と同様な方法で光学
的応答時間を測定した。結果を次に示す。
応答時間 (μ5ec) 次に示す。
次に、この素子を用いcstottを用いた場合と全く
同様に応答速度を測定した。結果を次に示す。
応答速度 (μ5ec) 次に、cstottと本発明の一般式(1)で表わされ
る液晶性化合物の具体例のうち、Oを9:1の割合で混
合し、液晶組成物Jを得た。この液晶組成物Jを用い、
cstottを用いた場合と全く同様に液晶素子を作成
し、25℃において全く同じ条件で、チルト角を測定し
た。結果を以上のことから、cstottに本発明の液
晶化合物を混合することにより、C3lOIIのACス
タビライズ効果による表示特性良好な性質を保持し、さ
らに、応答特性が改善された液晶組成物および液晶素子
が得られることがわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、R_1は炭素数1〜16のアルキル基、R_
    2は炭素数1〜18のアルキル基を示し、C^*は不斉
    炭素原子を示す。また、Xは酸素原子または硫黄原子を
    示す。nは0または1を表わす。)で表わされる光学活
    性な液晶性化合物。 2、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、R_1は炭素数1〜16のアルキル基、R_
    2は炭素数1〜18のアルキル基を示し、C^*は不斉
    炭素原子を示す。また、Xは酸素原子または硫黄原子を
    示す。nは0または1を表わす。)で表わされる光学活
    性な液晶性化合物を少なくとも1種類含有する液晶組成
    物。 3、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、R_1は炭素数1〜16のアルキル基、R_
    2は炭素数1〜18のアルキル基を示し、C^*は不斉
    炭素原子を示す。また、Xは酸素原子または硫黄原子を
    示す。nは0または1を表わす。)で表わされる光学活
    性な液晶性化合物を少なくとも1種類含有する液晶組成
    物を使用することを特徴とする液晶素子。
JP63270848A 1987-11-09 1988-10-28 光学活性なな液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物 Expired - Fee Related JP2519516B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270848A JP2519516B2 (ja) 1987-11-09 1988-10-28 光学活性なな液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
EP88118588A EP0315958B1 (en) 1987-11-09 1988-11-08 Optically active mesomorphic compound and liquid crystal composition containing same
ES198888118588T ES2046272T3 (es) 1987-11-09 1988-11-08 Compuesto mesomorfico opticamente activo y composicion de cristal liquido que contiene el mismo.
DE8888118588T DE3879102T2 (de) 1987-11-09 1988-11-08 Optisch aktive mesomorphe verbindung und diese enthaltende fluessigkristalline zusammensetzung.
AT88118588T ATE86600T1 (de) 1987-11-09 1988-11-08 Optisch aktive mesomorphe verbindung und diese enthaltende fluessigkristalline zusammensetzung.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103887 1987-11-09
JP62-281038 1987-11-09
JP63270848A JP2519516B2 (ja) 1987-11-09 1988-10-28 光学活性なな液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227A true JPH02227A (ja) 1990-01-05
JP2519516B2 JP2519516B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=26549404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270848A Expired - Fee Related JP2519516B2 (ja) 1987-11-09 1988-10-28 光学活性なな液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0315958B1 (ja)
JP (1) JP2519516B2 (ja)
DE (1) DE3879102T2 (ja)
ES (1) ES2046272T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641427A (en) * 1994-07-26 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition liquid crystal apparatus and display method
US5653913A (en) * 1993-08-31 1997-08-05 Canon Kabushiki Kaishai Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US5785890A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, and liquid crystal display apparatus using same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599479A (en) * 1988-06-24 1997-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
ES2058402T3 (es) * 1988-06-24 1994-11-01 Canon Kk Composicion de cristal liquido ferroelectrico quiral esmectico y dispositivo de cristal liquido que utiliza la misma.
US5292453A (en) * 1988-06-24 1994-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal composition with improved driving voltage and temperature margins and liquid crystal device using same
EP0347942B1 (en) * 1988-06-24 1994-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
DE68917824T2 (de) * 1988-06-24 1995-01-19 Canon Kk Ferroelektrische, chirale smektische Flüssigkristallzusammensetzung und dieselbe verwendende Vorrichtung.
EP0347944B1 (en) * 1988-06-24 1995-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
ATE111949T1 (de) * 1988-06-24 1994-10-15 Canon Kk Ferroelektrische chirale smektische flüssigkristallzusammensetzung und diese verwendende vorrichtung.
DE68918358T2 (de) * 1988-06-24 1995-02-16 Canon Kk Ferroelektrische chirale smektische Flüssigkristallzusammensetzung und Vorrichtung mit dieser Zusammensetzung.
JP2763339B2 (ja) * 1989-07-31 1998-06-11 キヤノン株式会社 液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
EP0431402A3 (en) * 1989-12-05 1991-08-14 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Di- and trifluormethoxy compounds and their use as components of a liquid crystal medium
US11015120B2 (en) 2017-01-30 2021-05-25 The Hong Kong University Of Science And Technology Low birefringence ferroelectric liquid crystal mixtures
CN108822870B (zh) * 2018-07-02 2020-07-14 西安彩晶光电科技股份有限公司 液晶化合物、包含该液晶化合物的液晶组合物及光电元件

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3515373A1 (de) * 1985-04-27 1986-11-06 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Stickstoffhaltige heterocyclen
DE3783826T2 (de) * 1986-08-08 1993-05-19 Canon Kk Optisch aktive mesomorphische verbindung.
JPS63137986A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Canon Inc 強誘電性液晶素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653913A (en) * 1993-08-31 1997-08-05 Canon Kabushiki Kaishai Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US5641427A (en) * 1994-07-26 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition liquid crystal apparatus and display method
US5785890A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, and liquid crystal display apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0315958A2 (en) 1989-05-17
ES2046272T3 (es) 1994-02-01
JP2519516B2 (ja) 1996-07-31
EP0315958A3 (en) 1990-01-17
DE3879102T2 (de) 1993-07-15
EP0315958B1 (en) 1993-03-10
DE3879102D1 (de) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917821A (en) Optically active mesomorphic compound and liquid crystal composition containing same
JPH02127A (ja) 光学活性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPH02227A (ja) 光学活性なな液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0533943B2 (ja)
JPS63122651A (ja) フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPS63196571A (ja) フルオロアルカン誘導体およびそれを含む液晶組成物
JP2510664B2 (ja) 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPS63303951A (ja) 光学活性な化合物およびそれを含む液晶組成物
JPS63104949A (ja) フルオロアルカン誘導体及びこれを含む液晶組成物及び液晶素子
JPH01121244A (ja) 光学活性な液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS63218647A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0629259B2 (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH01121276A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH01272571A (ja) 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0692337B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH01207280A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS6388161A (ja) フルオロアルカン誘導体
JP2524312B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物を含む液晶組成物を使用する液晶素子
JPS63216878A (ja) フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物
JPS63196533A (ja) 液晶性化合物およびこれを含む液晶組成物
JPH01265052A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPS63256688A (ja) 液晶組成物
JPH0781143B2 (ja) 液晶組成物
JPS62174047A (ja) アルカンニトリル誘導体
JPH03120239A (ja) 新規なエステル化合物これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees