JPH02224699A - 貯水槽付洗濯機 - Google Patents

貯水槽付洗濯機

Info

Publication number
JPH02224699A
JPH02224699A JP1206151A JP20615189A JPH02224699A JP H02224699 A JPH02224699 A JP H02224699A JP 1206151 A JP1206151 A JP 1206151A JP 20615189 A JP20615189 A JP 20615189A JP H02224699 A JPH02224699 A JP H02224699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
washing
storage tank
water storage
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1206151A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Hotta
修司 堀田
Kiichiro Yamakawa
山川 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1206151A priority Critical patent/JPH02224699A/ja
Publication of JPH02224699A publication Critical patent/JPH02224699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、貯水槽付洗濯機に関する。
(ロ) 従来の技術 洗濯槽内に所定水位まで給水した状態で、回転翼を所定
時間回転させ、その惰性回転の度合により洗濯物の量を
判別し、水位や工程時間を決定する洗濯機が、特公昭6
3−46717号公報(DOit F  33102)
に示されている。
また、洗濯槽に貯水槽を並設し、この両槽間で洗濯液の
授受を行なうことにより、洗濯液の再利用を図る貯水槽
付洗濯機が、特公昭61−43076号公N(D06F
  29100)に示されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 前者の従来例にあっては、洗濯物の量に適した洗濯が行
なえる点で、実用的価値があるが、これを、後者の従来
例に示される貯水槽付洗濯機で行なう場合、洗濯物の量
を判別するために、とりあえず洗濯槽内に給水を行なう
ので、その後決定した水位まで液を補充すべく、貯水槽
から洗濯槽へ前回貯留していた洗剤液を移送した場合に
、予め所定水位まで真水が供給されていたために、洗剤
液の濃度が低下して、洗浄力が低下する危惧がある。
本発明は、貯水槽付洗濯機に於いて、斯かる問題点を解
消するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の貯水槽付洗濯機は、洗濯槽内に所定量の液を供
給した状態で、洗濯物の量を判別するものであって、こ
の判別の際に、貯水槽内の液の有無を判別して、液があ
る場合に、前記所定量の液を、貯水槽から洗濯槽へ移送
するものである。
また、本発明の貯水槽付洗濯機は、前記洗濯物の量を判
別する前に、一定時間回転翼を回転させるものである。
(ホ)作用 即ち、洗濯物の量を検知する際、貯水槽内の洗剤液を利
用するので、洗剤液を再利用する場合に、洗剤液の濃度
が低下することがない。
また、洗ill物の量を判定する前に、槽内を攪拌して
、洗濯物に含まれていた空気を追い出す。
(へ)実施例 本発明の実施例を各図面に基づいて説明する。
第3図及び第4図に於いて、(1)は機枠で、内部に外
構(2)が防振的に支持されている。(3)は前記外槽
(2)内に回転可能に配設・された脱水兼洗濯槽であり
、周囲に多数の脱水孔(4)・・・を有する。
(5)は前記洗濯槽(3)の底部に配設された回転翼、
(6)は駆動モータで、前記回転翼(5)及び洗濯槽(
3)に動力伝達機構(7)、大小プーリ(8)(9)及
びベル)(10)を介して連結され、洗濯時には回転翼
(5)を回転させ、脱水時には洗濯槽(3)、回転翼(
5)共に高速で一方向回転させる。
<11)は前記洗濯槽(3)の上方に設けられた注水口
である。
(12)は前記機枠(1)内で、前記外W!(2)に並
設された貯水槽で、該貯水槽(12)の底部と、前記外
構(2)の底部に設けた排水口(13)とが連通管(1
4)により連通されている。(15)は前記連通管(1
4)から分岐し1機外へ通じる排水管であり、この排水
管(15)の開閉は排水電磁弁(16)により制御され
る。(17)は前記外槽(2)の上部に設けられた溢水
口であり、温水管(18)により前記排水管(15)と
連通している。(19)は前記連通管(14)の開閉を
制御する連通弁、(20)はポンプ装置であり、ポンプ
モータ(21)を内蔵する。即ち、前記排水電磁弁(1
6)を閉塞した状態に於いて、前記連通弁(19)を開
放し、ポンプモータ(21)を正回転させれば洗濯槽(
3)から貯水槽(12)に洗濯液が移送され(以下液性
移送と云う)、ポンプモータ(21)を逆回転させれば
貯水ell(12)から洗濯槽(3)に液が移送される
(以下液復移送と云う)。(22)は前記貯水槽(12
)内の液の有無を検知するためのフロートスイッチ、(
23)は前記貯水槽(12)の上部に設けられた溢水口
であり、この溢水口(23)から濡出した液は、温水路
(24)により前記洗濯槽(3)内へ導かれる。
(25)は洗濯機の操作パネル(26)、hに配設され
た発光ダイオードからなる表示部で、後述するが、洗剤
の追加を促す時に点灯する。
さて、本実施例の洗濯機の動作は、全てマイクロコンピ
ュータ(27) (以下マイコンと称す)(例えば日本
電気株式会社製μD−75006型)により制御されて
おり、このマイコン(27)を中心とした洗濯機の制御
機構を第5図に基づいて説明する。
前記マイコン(27)は、CPU(28)、RAM(2
つ)、ROM (30)、タイマー(31)、システム
バス(32)及び入出力ボート(33)〜(39)から
構成される。前記CP U (28)は、制御部(40
)と演算部(41)とから構成され、前記制御部(40
)は、命令の取出し及び実行を行ない、前記演算部(4
1)は、命令の実行段階に於いて、制御部(40)から
の制御信号によって入力機器やメモリから与えられるデ
ータに対し、二進加算、理論演算、増減、比較等の演算
迅理を行なう。前記RAM(29)は、洗濯機に関する
データを記憶するためのものであり、前記ROM(30
)は、予め洗濯機を動かすための手段や判断のための条
件の設定、各種情報の処理をするためのルール等を読み
込ませておくものである。
前記入カポ−) (33)〜(36)には、各種操作キ
ーから構成される人力キー回路(42)、上蓋の開閉に
連動して作動する上蓋安全スイッチ(43)、前記洗濯
槽(3)内の水位を検出する水位センサー(44)、前
記フロートスイッチ(22)及び後述するリードスイッ
チ(45)からの信号が入力され、これらの情報に基づ
いて、前記出カポ−)(37)〜(39)から発光ダイ
オード群から構成されるLED駆動回路や工程終了及び
異常報知用ブザー回路から成る報知回路(46)及び双
方向性サイリスクから構成される負荷駆動回路(47)
等に制御信号が送出される。
前記負荷駆動回路(47)は、前記マイコン(27)か
らの制御信号に従って、前記駆動モータ(6)、ポンプ
モータ(21)、給、排水電磁弁(48)(16)、連
通弁(19)の各動作を制御する。(49)は前記マイ
コン(27)に電圧を供給するための電源回路、(50
)はリセット信号発生回路である。
前記水位センサー(44)は、前記洗濯?!(3)(外
槽(2))内の水位変化によるエアートラップ内の圧力
変化に応動して、磁性体をコイル内に出入りさせること
により該コイルのインダクタンスを変化させ、このコイ
ルのインダクタンス変化によI)水位変化を検出するよ
う構成されたものであり、前記マイコン(27)は、前
記水位センサー(44)から入力される前記コイルのイ
ンダクタンス変化を判別して水位を検知する。従って、
槽内の水位を連続的且つ広範囲に検出できる。
さて、第6図に於いて、(51)は前記大プーリ(8)
に取着された磁石、(45)は前記磁石(51)の下面
に近接して配設されたリードスイッチ、(52)は前記
リードスイッチ(45)の保持板であり、前記動力伝達
機構(7)の外面に取着されている。
そして、前記大プーリ(8)が回転すると、前記磁石(
51)も回転するので、前記リードスイッチ(45)は
前記磁石(51)が近接した時のみ閉成し、即ち、前記
大プーリ(8)の回転に伴なって、前記リードスイッチ
(45)が開閉を縁厚えす。
更に、このリードスイッチ(45)の開閉パルス信号は
、そのまま又は単安定マルチバイブレータ等により適当
なパルス幅に変換されて、前記マイコン(27)に入力
される。マイコン(27)は、この入力パルスの数を計
数することにより、前記大プーリ(8)即ち回転X(5
)の回転数を知る。
斯かる構成に基づく動作を、第1図及び第2図に従って
説明する。
使用者が洗濯プログラムを開始すべく、スタート釦を操
作すると、前記マイコン(27)は、前記フロートスイ
ッチ(22)の作動状態を調べ(S−1i 、ONI、
ていれば前記貯水槽(12)に液が貯留されているので
、前記洗濯槽(3)内に、少量水位まで液復移送を行な
い(S−2)〜(S−6)、この状態で、第2図に示す
負荷量検知プログラムを実行する(S−7)。
この負荷量検知プログラムでは、まず前記回転翼(5)
を短時間反転しく5−8)、この時の前記リードスイッ
チ(45)の0N−OFF回数を計数することにより、
回転数N(回)を検出する(S−9)。そして、この回
転数Nを前記ROM (30)内の基準値\1、N8、
Ns < N −1> N t > Ns )と比較−
1負荷ii(洗濯物量)を判定すると、即ち、負荷量が
大きい程、回転翼(5)に対する抵抗が高いから、短時
間当りの回転数が小さくなる。従って、へ≧N、ならば
負荷量少量(0,5kg未満)  (S−10) 、N
、>N≧Ntならば負荷微小(0,5〜1.8kg未満
)  (S  11 ) 、Ns>N≧N、ならば負荷
量中(1,8〜3kg未満>  (S−12)、N<N
、ならば負荷量大(3kg〜)(S−13)と判定する
。具体的には、前記回転*(5)の反転周期:右0.6
(秒)一体止0.2−右0.4一体止0.2−右0.4
−体1hO12−右0.4一体止0.2−左0.6−休
止0.7、これを1サイクルとして、短時間T;15秒
内繰返之す。また、N l: l 58、N、:143
〜157、N3: 119〜142である。
更に、前記マイコン(27)は、前記負荷量検知プログ
ラムで判定した負荷量が、大の時は水位を「高」に設定
しくS−14)、中の時は水位を「中」に設定しくS−
15)、小の時は水位を1゛小」に設定しくS−16)
、少量の時は水位を「少量」に設定する(S−17)。
そして、設定水位が少量の場合は直ちに、またその他の
水位の場合は、再び設定水位まで液温移送を行なった後
(S−18)〜(S−23)、洗い工程に移行する。
また、(S−21)に於いて、液温移送の途中に、貯水
! (12)内の液が無くなった場合には、前記連通か
(19)及びポンプ装置(20)をOFFすると共にl
5−24)(S−25)、前記表示部(25)を点滅さ
せた後(S−26)、設定水位まで水を補給して(S−
27)〜(S−29)、洗い工程に移行する。即ち、こ
こでは水を補給する分、貯水W! (12)に貯留され
ていた洗剤液の濃度が低下するので、(S−26)で表
示部(25)を点滅させることにより、洗剤追加の必要
性を知らせる。尚、この報知手段は、LEDの点滅以外
にも、ブザーを鳴動させたり、音声で告げてもよい。
また、(S−1)で貯水槽(12)内に液が貯留されて
いない場合及V(S−4)で少量水位まで液温移送を行
なうまでに貯水槽(12)内の液が無くなった場合には
、少量水位まで水を供給(後者の場合は補給)した状態
で(S−30)〜(S−32)、前記負荷量検知プログ
ラムを実行して(S−33> 、洗濯物の量を判定し、
決定した水位まで給水した後、洗い工程に移行する。尚
、後者の場合には、当然に再利用液の洗剤濃度が低下す
るので、前記表示部(25)を点滅させて(S−34)
、洗剤の追加を促す。
以上の実施例にあっては、所定時間内に於ける回転翼の
回転数の大小で負荷量を判定したが、回転翼が所定の回
転数に達するまでの時間Tの長短で判定してもよい。こ
の場合、負荷量が多い程、時間Tが長くなる。
また、回転数として回転回数、即ちパルスの数を計数し
たが、回転速度を採用してもよい。回転速度は、パルス
の幅でもって検出できる。
更には、従来例と同様、回転翼(5)を所定時間回転し
た後の、惰性回転時間の長さ(負荷量が多い程短い)で
判断してもよく、また、前記駆動モータ(6)の電流値
で判別してもよいことは勿論である。
また、洗濯物の量のデータは、水位の決定以外に、各工
程時間や水流強度の決定にも利用できる。
第7図は、負荷量検知動作の他の例を示し、日記負荷量
検知プログラム(S−7)を実行する前に、前記回転翼
(5)を10秒間反転させる(S−35)<S−36)
。これにより、洗濯物に含まれていた空気が追い出され
て、洗il物が水中に沈むので、負荷量検知の精度が高
くなる。
特に、本実施例にあっては、前記貯水flF(12)か
らの液が、前記洗濯槽(3)の底部から供給されるため
に、洗il物が浮き上がりやすく、このような攪拌動作
はきわめて有効である。
(ト)発明の効果 本発明の請求項1及び2に記載の貯水槽付洗濯機にあっ
ては、洗濯物の量を判別する際にも、貯水槽内の液を利
用するので、節水を実現でき、しかも再利用液の洗剤濃
度が低下することなく、洗浄力の低下を防止できる。
また、本発明の請求項2に記載の貯水槽付洗濯機にあっ
ては、洗濯物の量を判別する前に、洗濯物中の空気を追
い出すので、検知精度の高い乙のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の貯水槽付洗濯機の給水動作を示すフロ
ーチャート、第2図は同じく負荷量検知プログラムの動
作を示すフローチャート、第3図は貯水槽付洗濯機の斜
視図、第4図は同じく要部断面せる内部機tw図、第5
図は制御機構のブロック回路図、第6図は回転数検知機
構の要部断面図、第7図は他の実施例の動作を示すフロ
ーチャートである。 (3)・・・脱水兼洗濯槽、(5)・・・回転翼、(6
)・・・駆動モータ、(12)・・・貯水槽、(14)
・・・連通管、(19)・・・連通弁、(20)・・・
ポンプ装N C(1,4)(19)(20)テ液移送手
段を晴成する”I 、(22)・・・フロートスイッチ
(′a検出手段) 、(27)・・・マイクロコンピュ
ータ(制御手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)洗濯槽内に所定量の液を供給した状態で、回転翼
    を所定時間回転駆動した時の駆動モータにかかる負荷の
    度合又は惰性回転の度合を検出して、洗濯物の量を判別
    するものであって、貯水槽と、前記洗濯槽と貯水槽との
    間で液の授受を行なうための液移送手段と、前記貯水槽
    内の液の有無を検出する液検出手段と、前記液移送手段
    の動作を制御する制御手段とを備え、洗濯物の量を判別
    する際、前記制御手段が、前記液検出手段からの信号に
    基づいて、前記貯水槽内に液がある場合に、前記貯水槽
    から洗濯槽内へ前記所定量の液を供給するよう前記液移
    送手段に指令することを特徴とした貯水槽付洗濯機。
  2. (2)前記制御手段が、前記洗濯物の判別動作の前に、
    前記駆動モータを一定時間回転駆動するよう構成したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の洗濯機。
JP1206151A 1988-11-16 1989-08-09 貯水槽付洗濯機 Pending JPH02224699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206151A JPH02224699A (ja) 1988-11-16 1989-08-09 貯水槽付洗濯機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29041688 1988-11-16
JP63-290416 1988-11-16
JP1206151A JPH02224699A (ja) 1988-11-16 1989-08-09 貯水槽付洗濯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02224699A true JPH02224699A (ja) 1990-09-06

Family

ID=26515474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206151A Pending JPH02224699A (ja) 1988-11-16 1989-08-09 貯水槽付洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02224699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050037692A (ko) * 2003-10-20 2005-04-25 삼성전자주식회사 세탁기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207698A (ja) * 1984-03-29 1985-10-19 三洋電機株式会社 洗濯機の制御装置
JPS6143076A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Shinko Electric Co Ltd カラープリンタ
JPS6346717A (ja) * 1986-08-15 1988-02-27 旭硝子株式会社 電解コンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207698A (ja) * 1984-03-29 1985-10-19 三洋電機株式会社 洗濯機の制御装置
JPS6143076A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Shinko Electric Co Ltd カラープリンタ
JPS6346717A (ja) * 1986-08-15 1988-02-27 旭硝子株式会社 電解コンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050037692A (ko) * 2003-10-20 2005-04-25 삼성전자주식회사 세탁기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02224699A (ja) 貯水槽付洗濯機
JP2777382B2 (ja) 洗濯機
JPH02164393A (ja) 洗濯機
JPH0467894A (ja) 洗濯機
JPH0558357B2 (ja)
JP2004065638A (ja) 洗濯機
JPH02164396A (ja) 貯水槽付洗濯機
JPH02215497A (ja) 洗濯機
JPH02134197A (ja) 貯水槽付洗濯機
KR0164949B1 (ko) 세탁기의 헹굼행정 제어방법
JP3157421B2 (ja) 洗濯機の運転方法
JP3008318B2 (ja) 全自動洗濯機
JPH0551277U (ja) 洗濯機
JP2002336597A (ja) 洗濯機
KR100229144B1 (ko) 세탁기의 급수헹굼 제어방법
JPH0341996A (ja) 洗濯機
JP2884760B2 (ja) 洗濯機
JP2545187Y2 (ja) 洗濯機
JPH0128777Y2 (ja)
JP3234415B2 (ja) 全自動洗濯機
JPH039794A (ja) 貯水槽付洗濯機
JPS6366236B2 (ja)
JPS6241693A (ja) 二槽式洗濯機の運転方法
JP2523047B2 (ja) 洗濯機
JPH01259899A (ja) 洗濯機