JPH02223092A - ダイナミックramリフレッシュ方式 - Google Patents

ダイナミックramリフレッシュ方式

Info

Publication number
JPH02223092A
JPH02223092A JP1043517A JP4351789A JPH02223092A JP H02223092 A JPH02223092 A JP H02223092A JP 1043517 A JP1043517 A JP 1043517A JP 4351789 A JP4351789 A JP 4351789A JP H02223092 A JPH02223092 A JP H02223092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
refresh
ram
addresses
refreshed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1043517A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kitagawa
亨 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1043517A priority Critical patent/JPH02223092A/ja
Publication of JPH02223092A publication Critical patent/JPH02223092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第4図〜第6図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例(第2図、第3図) 発明の効果 〔概要〕 ダイナミックRAMリフレッシュ方式に関し、CPUア
クセスによってリフレッシュされたアドレスを除外し、
リフレッシュが行われないアドレスに対してのみリフレ
ッシュを行うことにより、リフレッシュに要する時間を
短縮することを目的とし、 一定時間内にリフレッシュを必要とするダイナミックR
AMと、それをメモリとして使用するコンピュータシス
テムのダイナミックRAMリフレッシュ方式において、
リフレッシュすべきアドレスから、CP U、がアクセ
スしたアドレスを除いた残りのアドレスを保持するアド
レス監視部と、切替部と、切替制御部と、リフレッシュ
アクセス信号生成部とを設け、リフレッシュアクセス信
号が出力された際、切替部を切り替え、この期間に、ア
ドレス監視部で保持していたアドレスをD−RAMへ送
り、リフレッシュを行うことにより、CPU・アクセス
によってリフレッシュされないアドレスに対してのみリ
フレッシュを行うように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ダイナミックRAMリフレッシュ方式に関し
、更に詳しくいえば、CPU (中央処理装置)と、リ
フレッシュの必要なランダムアクセスメモリ(D−RA
M)とから構成されるコンピュータシステムにおいて、
D−RAMのリフレッシュに要する時間を短縮できるよ
うにしたダイナミックRAMリフレッシュ方式に関する
〔従来の技術〕
近年のコンピュータシステムは、メモリの大容量化に伴
い、比較的高速アクセスが可能で、かつビット単価の安
いD−RAMがシステムの主メモリとして使用されるこ
とが多くなっている。
このため、CPUがメモリをアクセスする合間に、なん
らかの方法でD−RAMをリフレッシュする必要がある
第4図は、従来におけるD−RAMリフレッシ工方式の
ブロック図である。
図において、lはCPU (中央処理装置)、2ばダイ
ナミックRkM(ランダムアクセスメモリ)、18はC
PUアクセスRAMアドレス生成回路であり、通常のC
PUサイクルにおいてD−RAMをアクセスする場合の
アドレスを生成する回路である。
12は、D−RAM2をリフレッシュする際に用いるリ
フレッシュアドレスを生成するリフレッシュアクセスR
AMアドレス生成回路、13はRAMアドレス切替用マ
ルチプレクサ、15はDRAM2に対する列アドレス選
択信号であるRAS (Row^ddress 5el
ect)信号を生成するためのRAS生成回路である。
16はリフレッシュアクセス信号生成回路、17はRA
Mアドレス切替用マルチプレクサ13の切替信号である
リフレッシュタイミング生成回路である。
I)−RAM 2をリフレッシュするには、一定時間内
にD−RAM2が必要とするアドレス回数分だけ、CP
UのRAMアクセスの合間をぬってリフレッシュを行っ
ていた。
第5図及び第6図は、上記従来例のタイムチャトであり
、以下この図を参照しながら従来例の動作を説明する。
第5図は、分散リフレッシュ方式のタイムチャドを示し
た図であり、N回のリフレッシュをすべき時間をNtと
する。
リフレッシュを行う場合は、CPUサイクルのアクセス
に対して優先的にD−RAMのアクセスを行いリフレッ
シュを行う。
先ず、リフレッシュアクセス信号生成回路16からリフ
レッシュアクセス信号が出されると、リフレッシュタイ
ミング生成回路17からRAMアドレス切替用マルチプ
レクサ13に対して切替信号が出されて切替動作が行わ
れる。
これにより、リフレッシュアクセスRAMアドレス生成
回路12からのリフレッシュアドレス(最初はアドレス
「O」)がD−RAM2へ転送される。
また、RAS生成回路15からのRAS信号、及び上記
のリフレッシュアクセス信号がD−RAM2へ送られる
と、・上記リフレッシュアクセス信号の立下り時からR
AS信号と同期してアドレス「0」のリフレッシュがな
される。
このアドレス「0」に対するリフレッシュが終了すると
、リフレッシュアクセス信号が消滅し、RAMアドレス
切替用マルチプレクサ13は、CPUアクセスRAMア
ドレス生成回路18からのアドレス(通常のCPUサイ
クルのアドレス)がD−RAM2へ送られるように切り
替えられる。
この時点からCPtJサイクルにおけるD−RAM2へ
のアクセスが行われ、データのリードやライト等が行わ
れる。
次に、再びリフレッシュアクセス信号が出されると、上
記と同様にしてRAMアドレス切替用マルチプレクサ1
3が切り替えられてリフレッシ千アクセスRAMアドレ
ス生成回路12からのリフレッ・シュアドレス(アドレ
ス「l」)がD−RAM2へ送られると共に、RAS生
成回路15からのRAS信号に基づいてアドレス「l」
に対するリフレッシュがなされる。
このようにして、一定時間毎にリフレッシュアクセス信
号を出し、時間Nt内にN回のリフレッシュを行う。
結局、CPUサイクルのアクセスが行われる合間に、一
定時間間隔でN回のリフレッシュを行うものである。
第6図は、D−RAMのリフレッシュをまとめて行うバ
ーストリフレッシュ方式のタイムチャドである。
すなわち、N回すフレッシュすべき時間Nt内の最初の
部分でリフレッシュアクセス信号が立下ると、アドレス
「O」から順にアドレス「N」まで連続してリフレッシ
ュを行うものである。
このリフレッシュが終了すると、通常のCPUサイクル
のアクセスが行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来のものにおいては次のような欠点があ
った。
(1)  従来のD−RAMに対するリフレッシュは、
順次アドレス番号を増加、または減少することにより、
すべてのアドレスに対してリフレッシュを行っていた。
このため、CPUアクセスによって、すでにリフレッシ
ュされたアドレスに対して再びリフレッシュを行ってい
た。
例えば、あるCPUサイクルの時点で、データのライト
を行ったとすると、このライトを行ったアドレスに対し
ては、リフレッシュを行ったと同じ効果が得られる。
これは、本来、リフレッシュを行わなくてもよいアドレ
スであるが、従来は、上記のようにライトを行ったアド
レスに対してもリフレッシュを行っていたため、余分な
リフレッシュのための時間を要していた。
(2)従来のように、CPUのメモリアクセスを停止し
てリフレッシュを行うシステムでは、CPUのメモリア
クセスの高速化を阻害してしまう。
本発明は、このような従来の欠点を解消し、CPUアク
セスによって、例えばデータのライトが行われてリフレ
ッシュされたアドレスを除外し、前記のようなリフレッ
シュが行われないアドレスに対してのみリフレッシュを
行うことにより、リフレッシュに要する時間を短縮する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は次のようにしたも
のである。
第1図は、本発明に係るダイナミックRAMリフレッシ
ュ方式の原理図である。
アドレス監視部5は、リフレッシュすべき全アドレスか
ら、通常のCPUサイクルでのアクセスで用いたアクセ
スを除き、残りのアドレスを保持する。
また、ヒツトアドレス減算部7は、前記アトにス監視部
5から送られてくる情報に基づき、リフレッシュすべき
全アドレス数から、通常のCPUサイクルでのアクセス
で用いたアドレス数を減算し、その残数を保持する。
すなわち、ヒツトアドレス減算部7で保持している数は
、アドレス監視部5で保持しているアドレスの数と一致
する。
今、リフレッシュ待機期間中に、リフレッシュアクセス
信号生成部9から出されるリフレッシュアクセス信号が
出力されず、CPUサイクルを示す状態では、CPUI
から出されるCPUサイクルのアドレス情報を、CPU
アクセスRAMアドレス生成部3で生成した後、RAM
アドレス切替部4を通ってD−RAM2へ送られる。
これにより、CPUサイクルでのD−RAMへのアクセ
スが行われる。
このようなCPUサイクルでのメモリアクセスが行われ
る過程で、アクセスされたD−RAM2のアドレスは、
アドレス監視部5へ送られ、ここでリフレッシュすべき
全アドレスから、CPUサイクルでアクセスされたアド
レスが除かれ、残ったリフレッシュアドレスのみが保持
される。
これと同時に、ヒツトアドレス減算部7では、リフレッ
シュすべき全アドレス数からCPUサイクルでアクセス
されたアドレス数を減算し、その結果を保持する。
また、上記CPUサイクルにおいて、ヒツトアドレス減
算部7からの情報は、RAS生成生成部長びリフレッシ
ュアクセス信号生成部9へ送られる。
この情報を基にして、所定の時刻でリフレッシュアクセ
ス信号生成部9からリフレッシュアクセス信号が出され
る。
前記信号により、切替制御部10から切替信号が出され
、切替部4をリフレッシュ側に切り替える。
その結果、アドレス監視部5で保持していたリフレッシ
ュすべきアドレスがリフレッシュアクセスRAMアドレ
ス生成部6へ送られ、更にリフレッシュアクセスRAM
アドレス生成部6がらのリフレッシュアドレスは、切替
部4を介してD−RAM2へ送られる。
これと同時にRAS生成生成部長のアドレス選択信号で
あるRAS信号、及び前記リフレッシュアクセス信号が
D −RAM 2へ送られてD−RAM2のリフレッシ
ュが行われる。
〔作用〕
上記のように構成したので、D−RAM2に対するリフ
レッシュは、CP[Jサイクルにおいてアクセスしたア
ドレスを除外して行われる。
したがって、D−RAM2のリフレッシュに要する時間
を短縮することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第2
図は本発明の1実施例であるダイナミックRAMリフレ
フシェ方式のブロック図であり、第1図、第4図と同符
号は同一のものを示す。
1はCPU (中央処理装置)、2はD−RAM(ダイ
ナミックRAM)、11はCPUサイクルでアクセスし
たアドレスを、リフレッシュすべき全アドレスから削除
した残りのアドレスを保持するアドレス監視回路である
このアドレス監視回路11では、リフレッシュすべき全
アドレスから、通常のCPUサイクルでのアクセスで用
いたアドレスを除いたアドレスを保持する。
ヒツトアドレス減算回路14は、前記アドレス監視回路
11から送られてくる情報に基づき、リフレッシュすべ
き全アドレス数から、通常のCPUサイクルでのアクセ
スで用いたアドレス数を減算し、その残数を保持する。
12はリフレッシュアクセスRAMアドレス生成回路、
13はRAMアドレス切替用マルチプレクサ、15はR
AS生成回路、16はリフレッシュアクセス信号生成回
路、17はリフレッシュタイミング生成回路、18はC
PUアクセスRAMアドレス生成回路である。
第3図は、上記実施例のタイムチャートであり、以下こ
の図に基づいて動作を説明する。
第3図では、説明を簡単にするため、1例としてリフレ
ッシュすべきアドレスをO〜4の5アドレスとした。
リフレッシュ終了後から、次のリフレッシュサイクルま
でのCPUサイクル中にCPUIがDRAM2のアドレ
スを1.2、l、2.3の順序で連続してアクセスした
とする。
この場合は、cpu iからのアドレス情報に基づき、
CPUアクセスRAMアドレス生成回路18でD−RA
M2のアドレスを生成し、RAMアドレス切替用マルチ
プレクサ13を通ってD−RAM2に送る。
前記のCPUサイクルにおけるD−RAM2へのアクセ
ス時に、アドレス監視回路11でアドレスの監視を行い
、リフレッシュすべき全アドレスから、CPUサイクル
でアクセスしたアドレスを除き、残ったアドレスのみを
保持する。
この例では、リフレッシュすべき全アドレスは、Oll
、2.3.4であり、CPtJサイクルでアクセスした
アドレスは、1,2.3であるからこのアドレス12.
3を除くと、残りのアドレスは0と4になる。
このアドレス0と4はアドレス監視回路11に保持して
おく。
これと同時にヒツトアドレス減算回路14では、リフレ
ッシュすべきアドレス数から、CPUサイクルでアクセ
スしたアドレス数を減算し、残数を保持する。
上記の場合、リフレッシュすべきアドレス数は5であり
、CPUサイクルでアクセスしたアドレス数は3である
から、ヒツトアドレス減算回路14では、5−3=2の
減算を行い、残りのアドレス数2を保持する。
前記残りのアドレス数2は、実際にリフレッシュするア
ドレス数であり、この数はRAS生成回路15とリフレ
ッシェアクセス信号生成回路16へ送られる。
次に、リフレッシェアクセス信号生成回路16からリフ
レッシュアクセス信号が出されると、リフレッシュタイ
ミング生成回路17から切替信号が出されてRAMアド
レス切替用マルチプレクサ13へ送られ、該RAMアド
レス切替用マルチプレクサ13がリフレッシュ側に切り
替わる。
これにより、アドレス監視回路11からの情報に基づき
、リフレッシュアクセスRAMアドレス生成回路12で
生成したリフレッシュアドレスは、RAMアドレス切替
用マルチプレクサ13を通り、D−RAM2へ送られる
これと同時に、RAS生成回路15からRAS信号が出
され、リフレッシュアクセス信号と共にD−RAM2へ
送られてリフレッシュが行われる。
この時リフレッシュされるアドレスはOと4である。
結局、この例では、アドレス1.2.3はCPUサイク
ルでアクセスされたため、リフレッシュされたのと同じ
効果がある。
したがって、5回リフレッシュすべき時間5L内では、
残りのアドレスである0と4について2回だけリフレッ
シュすればよいから、従来方式より・も3サイクルを節
約できる。
仮に、cputが0〜4の全てのアドレスを1回のリフ
レッシュサイクル待i期間にアクセスしてしまえば、そ
のサイクルのりフレッシエは行わなくて済む。
また、−切CPUアクセスがなかったとしても、従来方
式と同等のリフレッシュを行えばよい。
なお、上記実施例では、説明を簡単にするため、少ない
アドレスのリフレッシュについて説明したが、アドレス
はいくつまででもよい。
アドレス監視回路11.リフレッシュアクセスRAMア
ドレス生成回路12、ヒツトアドレス減算回路14等の
回路は、ハードウェアにより実現したが、これらはソフ
トウェアによって実現してもよく、RAMアドレス切替
用マルチプレクサ13については、これを用いないで、
CPUアクセスRAMアドレス生成回路18とリフレッ
シュアクセスRAMアドレス生成回路12の出力をワイ
アードORとする方式でもよい。
また、上記実施例においては、ヒツトアドレス減算部1
4(第1図の原理図ではヒツトアドレス減算部7に対応
)を用い、リフレッシュすべき全アドレス数から、通常
のCPUサイクルでのアクセスで用いたアドレス数を減
算し、その残数を保持する例について説明した。
しかし、本発明は、このような例に限定されるものでは
なく、アドレス監視回路11(第1図の原理図ではアド
レス監視部5に対応)内に、リフレッシュすべき全アド
レス数から、通常のCPUサイクルでのアクセスで用い
たアドレス数を除いた残りのアドレスを保持しておき、
この残りのアドレスに基づいてRAMのリフレッシュを
行ってもよい。
この場合には、上記のようなヒツトアドレス減算回路、
あるいはヒントアドレス減算部は不要となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば次のような効果が
ある。
CI)CPLJがアクセスしたアドレスについては、リ
フレッシュを省略できるから、その分だけりフレッシュ
に要する時間を短縮することができる。
(2)  リフレッシュサイクルによって停止されてし
まうCPUのメモリアクセスサイクルを、最少比にとど
めることができ、CPUのメモリアクセスの高速化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るダイナミックRAMリフレッシュ
方式の原理図、 第2図は本発明の1実施例であるダイナミックRAMリ
フレッシュ方式のブロック図、第3図は上記実施例のタ
イムチャート、第4図は従来におけるダイナミックRA
Mリフレッシュ方式のブロック図、 第5図は従来の分散リフレッシュ方式のタイムチャート
、 第6図は従来のバーストリフレッシェ方式のタイムチャ
ートである。 l−・−CPU (中央処理袋W) 2−D−RAM(ダイナミックRAM)3−CP Uア
クセスRAMアドレス生成部4・−RAMアドレス切替
部 5−アドレス監視部 6− リフレッシュアクセスRAMアドレス生成部 7−・ヒツトアドレス減算部 8−RA S生成部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一定時間内にリフレッシュを必要とするダイナミックR
    AM(2)と、 それをメモリとして使用するコンピュータシステムのダ
    イナミックRAMリフレッシュ方式において、 リフレッシュすべきアドレスから、CPU(1)がアク
    セスしたアドレスを除いた残りのアドレスを保持するア
    ドレス監視部(5)と、 CPUサイクルのアドレスと、リフレッシュサイクルの
    アドレスを切り替えてD−RAM(2)へ送るRAMア
    ドレス切替部(4)と、 前記切替部(4)への切替信号を出す切替制御部(10
    )と、 リフレッシュアクセス信号を出すリフレッシュアクセス
    信号生成部(9)と設け、 前記リフレッシュアクセス信号が出力された際、切替制
    御部(10)からの信号で切替部(4)を切り替え、こ
    の期間に、アドレス監視部(5)で保持していたアドレ
    スをD−RAM(2)へ送り、リフレッシュを行うこと
    により、CPUアクセスによってリフレッシュされない
    アドレスに対してのみリフレッシュを行うようにしたこ
    とを特徴とするダイナミックRAMリフレッシュ方式。
JP1043517A 1989-02-23 1989-02-23 ダイナミックramリフレッシュ方式 Pending JPH02223092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043517A JPH02223092A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ダイナミックramリフレッシュ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043517A JPH02223092A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ダイナミックramリフレッシュ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02223092A true JPH02223092A (ja) 1990-09-05

Family

ID=12665938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1043517A Pending JPH02223092A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ダイナミックramリフレッシュ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02223092A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191397A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Nec Corp 情報処理装置
JPS63191398A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Nec Corp 情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191397A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Nec Corp 情報処理装置
JPS63191398A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Nec Corp 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100266885B1 (ko) 메모리 리프레시 시스템
US20050235102A1 (en) Memory controller, semiconductor integrated circuit device, microcomputer, and electronic equipment
US5748203A (en) Computer system architecture that incorporates display memory into system memory
JP2002366431A (ja) 特定用途向け集積回路の埋め込まれたメモリにアクセスする装置
JPH02223092A (ja) ダイナミックramリフレッシュ方式
US6954873B2 (en) Implementation of wait-states
JP4108237B2 (ja) メモリ制御装置
JP3532350B2 (ja) データトレース装置
JPH09269358A (ja) 半導体メモリ試験装置
JPH01227299A (ja) メモリのリフレッシュ制御方式
JP3962850B2 (ja) Sdramの制御装置
JPH06325570A (ja) ダイナミックメモリリフレッシュ回路
JPH0668671A (ja) メモリ装置
JPH052877A (ja) 映像表示メモリアクセス方式
JP2001005632A (ja) Lcdコントロール回路
JP3867034B2 (ja) メモリ制御装置
JPH0344887A (ja) Dram制御方式、記憶装置および、情報処理装置
JP3314395B2 (ja) メモリ制御装置
JP2002269980A (ja) メモリ制御装置およびメモリ制御方法
JPH01290186A (ja) メモリのアクセス方式
JPH05303886A (ja) メモリ装置
JPH04159682A (ja) メモリコントローラ
JPS58224382A (ja) Crt表示用イメ−ジメモリのアクセス回路
JPH0237592A (ja) メモリ制御装置
JPH04229486A (ja) メモリアクセス制御装置