JPH0222037A - 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法 - Google Patents

高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0222037A
JPH0222037A JP63171195A JP17119588A JPH0222037A JP H0222037 A JPH0222037 A JP H0222037A JP 63171195 A JP63171195 A JP 63171195A JP 17119588 A JP17119588 A JP 17119588A JP H0222037 A JPH0222037 A JP H0222037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
polymerization
molecular weight
rolling
intrinsic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63171195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761687B2 (ja
Inventor
Akira Sano
章 佐野
Hiroshi Ueishi
上石 浩史
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP63171195A priority Critical patent/JPH0761687B2/ja
Priority to US07/374,981 priority patent/US4996011A/en
Priority to CA000605014A priority patent/CA1331264C/en
Priority to DE68913608T priority patent/DE68913608T2/de
Priority to EP89306948A priority patent/EP0351151B1/en
Publication of JPH0222037A publication Critical patent/JPH0222037A/ja
Publication of JPH0761687B2 publication Critical patent/JPH0761687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0088Molecular weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/905Polymerization in presence of transition metal containing catalyst in presence of hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特定の重合方法により得られる超高分子量ポ
リエチレン粉末を用いた高強度・高弾性ポリエチレン材
料の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は特定
の触媒と特定の重合方法を組合せることにより得られる
超高分子量ポリエチレン粉末を該超高分子量ポリエチレ
ンの融点未満の温度かつ低圧下で圧縮成形し、ついで、
固相押出または圧延し、しかるのち、延伸することによ
り、高強度・高弾性率の繊維、フィルムまはたシート等
のポリエチレン材料を提供するものである。
従来の技術および 発明が解決しようとする課題 分子量か約100万以上と著しく高いいわゆる超高分子
量ポリエチレンは耐衝撃性、耐摩耗性に優れ、また自己
潤滑性も有するなど特徴のあるエンジニアリングプラス
チックとして、ホッパサイロ、各種歯車、ライニング材
、スキー裏張りなとの食品機械、土木機械、化学機械、
農業、鉱業、スポーツ・レジャー分野などの幅広い分野
で使用されている。
そして超高分子量ポリエチレンは汎用のポリエチレンに
比べて遥かに分子量か高いので、高配向させることかで
きれば今までになく高強度で高弾性の延伸物が得られる
可能性があることから、その高配向化か種々検討されて
いる。しかしながら超高分子量ポリエチレンは汎用のポ
リエチレンに比べ極端に溶融粘度が高いので、通常の方
法では殆ど押出成形ができず、また延伸して高配向化す
ることもできないのが現状である。
ポール・スミス、ピータ−・ヤーン・レムストラ等は超
高分子量ポリエチレンのデカリン溶液(ドープ)から得
たゲルを高倍率に延伸し、高強度・高弾性率の繊維を製
造しうる方法(特開昭56−15408号)を提案して
いる。そのドープ中のポリマー濃度は、重量平均分子量
1.5×106のもので3重量%、4X10’のもので
は1重量%と極めて低濃度でしか実施されておらず、実
用化においては多量の溶媒を使用し、かつ高粘度の溶液
の調製方法、取り扱いなど経済性の面で著しく不利であ
る。
上述のような問題点を克服するため、超高分子量ポリエ
チレンをその融点以下で押出、延伸または圧延などの方
法により高度に延伸・高配向化させる方法についても種
々の提案がある[特開昭59−187614号、特開昭
60−15120号、特開昭60−97836号、高分
子学会予稿集、34巻4号873頁(1985年)等]
しかしながら従来公知の方法では、あらかじめ超高分子
量ポリエチレンをキシレン、デカリン、灯油等の溶媒の
希薄溶液とし、しかるのち冷却や等温結晶化を行って得
られる単結晶マットを用いて固相押出、延伸などを行う
ものであり、この方法では単結晶マット作製時に多量の
溶媒を用いねばならないという問題が解決されていない
一方単結晶マットを用いず、超高分子量ポリエチレンを
そのまま固相押出、延伸することも可能ではあるが、通
常用いられる一段重合品では押出時の圧力が著しく高く
なり押出速度が低く、延伸倍率も上げることができず、
得られた成形物の強度、弾性率も低い結果しか得られて
なく、改良が望まれていた。
上述のような問題点を克服するために、本発明者らは、
既に超高分子量ポリエチレン粉末を融点未満の温度で圧
縮成形し、しかるのち、固相押出し、または圧延を行い
、ついで延伸する方法を提案しく特開昭63−4151
2号、特開昭6366207号)、また、上記方法で使
用する超高分子量ポリエチレン粉末として、第1段階で
超高分子量ポリエチレン、ついで第2段階で低分子量ポ
リエチレンを製造する2段階重合によるものが有効であ
ることを見出し、先に特許出願を行った(特願昭62−
115331号)。
しかしながら工業的規模で、このような加工方法を行う
場合、圧縮成形時の圧力はできるかぎり低い圧力で行う
のが望ましい。従来提案されているポリエチレン粉末を
用い、低圧で圧縮成形を行うと、パウダー粒子の密着が
充分でなく後につづく固相押出しまたは圧延および延伸
を行ったポリエチレン材料の機械的物性が充分でなく改
良が望まれていた。
課題を解決するための手段 以上のことから、本発明者らは、これらの問題点を解決
すべく鋭意検討した結果、特定の触媒と特定の重合方法
を組合せて得られる超高分子量ポリエチレン粉末が、低
圧における圧縮成形性にすぐれるという事実を見出し、
しかも、該低圧の圧縮成形物を、固相押出し、または圧
延し、ついて延伸することにより、極めて高強度、高弾
性率のポリエチレン材料の得られることを見出し、本発
明に到達したものである。
すなわち、本発明は、 135℃、デカリン中における極限粘度が5〜5Odf
/g、かつ少なくとも下記の2段階の重合反応によって
得られる超高分子量ポリエチレン粉末を該超高分子量ポ
リエチレン粉末の融点未満の温度で圧縮成形し、ついで
、固相押出しまたは圧延し、しかるのち、延伸すること
を特徴とする高強度、高弾性率ポリエチレン材料の製造
方法に関する。
(第1段階) 少なくともMg、Tiおよび/またはVを含有する固体
触媒成分と有機金属化合物とからなる触媒により、水素
の存在下にエチレンを重合させ、135℃、デカリン中
における極限粘度が0. 1〜2 d、e/gのポリエ
チレンを0.1〜15重量部生成させる工程。
(第2段階) 第1段階より低められた水素濃度雰囲気下または水素の
不存在下にエチレンを重合させ、135℃、デカリン中
における極限粘度が8〜50d、fl?/gのポリエチ
レンを85〜99.9重量部生成させる工程。
デヒド、カルボン酸、エステル、ポリシロキサン、酸ア
ミドなどの有機の含酸素化合物;金属アルコキシド、金
属のオキシ酸塩などの無機の含酸素化合物;チオール、
チオエーテルなどの有機の含硫黄化合物−二酸化硫黄、
三酸化硫黄、硫黄などの無機含硫黄化合物;ベンゼン、
トルエン、キシレン、アントラセン、フェナンスレンな
どの単環および多環の芳香族炭化水素化合物;塩素、塩
化水素、金属塩化物、有機ハロゲン化物などのハロゲン
含有化合物で処理または反応させたものである。
この無機質固体化合物に担持させるチタン化合物として
は、チタンのハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、
アルコキシド、ハロゲン化酸化物などであり、四価また
は三価のチタン化合物が好適である。四価のチタン化合
物としては、具体的には一般式 %式% (ここで、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール
基、またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示
し、nは0≦n≦4である。)で示されるものが好まし
く、四塩化チタン、四臭化チタン、四状化チタン、モノ
メトキシトリクロロチタン、ジメトキシジクロロチタン
、トリメトキシモノクロロチタン、テトラメトキシチタ
ン、モノエトキシトリクロロチタン、ジェトキシジクロ
ロチタン、トリエトキシモノクロロチタン、テトラエト
キシチタン、モノイソプロポキシトリクロロチタン、ジ
イソプロポキシジクロロチタン、トリイソプロポキシモ
ノクロロチタン、テトライソプロポキシチタン、モノブ
トキシトリクロロチタン、ジブトキシジクロロチタン、
モノペントキシトリクロロチタン、モノフェノキジトリ
クロロチタン、ジフェノキシジクロロチタン、トリフエ
ノキシモノクロロチタン、テトラフェノキシチタンなど
の四価のチタン化合物が挙げられる。また、三価のチタ
ン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チタン等の四
ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チタンあるい
は周期律表I〜■族金属の有機金属化合物により還元し
て得られる三価のチタン化合物;一般式 %式% (ここで、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール
基、またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示
し、川は0<m <4である。)で表わされる四価のハ
ロゲン化アルコキシチタンを周期律表I〜■族金属の有
機金属化合物により還元して得られる三価のチタン化合
物が挙げられる。これらのチタン化合物のうち、四価の
チタン化合物が特に好ましい。また、バナジウム化合物
としては、四塩化バナジウムのような四価のバナジウム
の化合物、オキシ三塩化バナジウム、オルソアルキルバ
ナデートのような三価のバナジウム化合物、三塩化バナ
ジウムのような三価のバナジウムの化合物が挙げられる
。具体的な固体触媒成分としては、特公昭51−351
4号公報、特公昭50−23864号公報、特公昭51
−152号公報、特公昭52−15111号公報、特開
昭49−106581号公報、特公昭52−11710
号公報、特公昭51−153号公報、特開昭56−95
909号公報などに具体的に例示したものが挙げられる
また、その他の固体触媒成分として、例えばグリニアル
化合物とチタン化合物との反応生成物も使用でき、特公
昭50−39470号公報、特公昭54−12953号
公報、特公昭54−12954号公報、特開昭57−7
9009号公報などに具体的に記載のものが挙げられ、
その他に、特開昭56−47407号公報、特開昭57
−187305号公報、特開昭58−21405号公報
などに記載の任意に用いる有機カルボン酸エステルと共
に無機酸化物が併用された固体触媒成分も使用できる。
本発明の有機アルミニウム化合物としては、般式 %式% R2AヱOR,RAヱ(OR)X  およびR3A名2
 Xヨ (ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基
またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、
Rは同一であってもまた異なっていてもよい。) で表わされる化合物が好ましく、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリド、およびこれらの混合物
などが挙げられる。
有機アルミニウム化合物の使用量は特に制限されないが
、通常、チタン化合物に対して0.1〜1000モル倍
使用することができる。
以上の触媒系を用いて、本発明の超高分子量ポリエチレ
ン粉末を合成する。
なお、本発明の重合反応に先立って、α−オレフィンと
本発明の触媒系とを接触させた後、重合反応を行うこと
により、未処理の場合よりも一層安定に重合反応をする
こともできる。
次に、前記触媒系を用いた重合方法について述べる。本
発明における重合反応は、少なくとも2段階で行われる
まず、第1段階において前記触媒系の存在下、エチレン
に対し水素濃度40〜約95モル%好ましくはは50〜
90モル%さらに好ましくは60〜80モル%含有する
エチレンを溶媒中または気相で重合させることにより、
135℃、デカリン中における極限粘度が0.1〜2d
l/g、好ましくは0.5〜1.8dヱ/gさらに好ま
しくは0.8〜1.5617gのポリエチレンを0.1
〜15重量部、好ましくは0.2〜10重量部、さらに
好ましくは0.5〜7重量部生成させる。
重合圧力は0〜70Kg/cJ−G、重合温度はポリエ
チレンの融点未満の温度が用いられ、20〜110℃、
好ましくは40〜100℃、さらに好ましくは60〜9
0℃で実施する。重合溶媒としてはチグラー型触媒に不
活性な有機溶媒が用いられる。具体的にはブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン
等の飽和炭化水素や、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素などを挙げることができ、さらに得ら
れる超高分子量ポリエチレンの成形加工の必要によって
はデカリン、テトラリン、デカン、灯油等高沸点の有機
溶媒も挙げることができる。
この第1段階目で生成させるポリエチレンの135℃、
デカリン中における極限粘度が0.1 d1/gより小
さい場合、低圧での圧縮成形は可能であるが、延伸物の
機械的物性が悪く好ましくない。また、該極限粘度が2
.0617gを越える場合、低圧での圧縮成形性が悪く
、延伸物の機械的物性が悪くやはり好ましくない。
ついで、第2段階目においてエチレンに対し水素濃度を
0〜10モル%、好ましくは0〜5モル%としたエチレ
ンを供給し、引き続きエチレンを重合させることにより
、135℃デカリン中における極限粘度が8〜50d4
/g、好ましくは10〜40d名/g、より好ましくは
12〜30dl/gのポリエチレンを85〜99.9重
量部、好ましくは90〜99,8重量部、さらに好まし
くは93〜99.5重量部生成させる。このとき、極限
粘度が86t/gより小さい場合、延伸物の機械的物性
が悪くなり好ましくなく、極限粘度が506f/gを越
える場合、圧縮成形、固相押出または圧延、延伸を行う
場合の加工性か悪(やはり好ましくない。
また、第2段階目で生成されるポリエチレンが、85重
量部未満の場合、すなわち第1段階で生成させる低分子
量のポリエチレンが15重量部をこえる場合は、延伸物
の機械的物性が低下し、そのため、低分子量成分を溶剤
抽出等で除去する必要があり、工程が複雑になる。また
、99.9重量部をこえる場合、すなわち第1段階で生
成させる低分子量のポリエチレンが0.1重量部未満の
場合は低圧での圧縮成形性か劣り本発明の効果が充分に
発揮でききない。
第2段階目における重合圧力はO〜70Kg/ci・G
、温度は−20〜1106C1好ましくは0〜90°C
1より好ましくは20〜80℃であり、触媒は必要に応
じて追加してもよい。
エチレン以外のα−オレフィンをコモノマーとして共重
合させることは生成ポリマーの分子量の低下をひき起し
やすく望ましくないが、第1段階での重合の際に0.1
〜5モル%の少量のα−オレフィンを使用してもさしつ
かえない。この時のα−オレフィンとしては、プロピレ
ン、ブテン1.4−メチルペンテン−1、ヘキサン−1
、オクテン−1など通常のチグラー型触媒によるエチレ
ンの共重合に使用されるものを用いることができる。
さらに第3段階以後の工程として、より高分子量重合体
成分またはより低分子量重合体成分を適宜つけ加えるこ
とは何ら差しつかえない。
以上のような方法で製造した超高分子量ポリエチレン粉
末は、135℃、デカリン中における極限粘度が、5〜
50d名/g、好ましくは8〜40 d名/g、さらに
好ましくは10〜30  dヱ/gであり、粘度平均分
子量50万〜1200万、好ましくは90万〜900万
、さらに好ましくは120万〜600万に相当するもの
である。
この超高分子量ポリエチレン粉末の135℃、デカリン
中における極限粘度が5 df/gより小さいと延伸物
の機械的物性が悪くなり、好ましくなく、また、50d
、f?/gを越えると、圧縮成形、固相押出または圧延
、延伸を行う場合の加工性が悪くなり好ましくない。
本発明のこのような特定の製造方法により、低圧での圧
縮成形性にすぐれた超高分子量ポリエチレン粉末が得ら
れる理由は明らかではないが、本発明の重合方法によれ
ば、得られるポリエチレン粉末は多重構造をもっており
、その外層部は低分子量重合体成分によって占められて
いると考えられる。該粒子に融点未満の温度(好ましく
は100℃以上融点未満)で力をかけると、外層部に低
分子量成分が動きやすいために粒子どおしの密着性か増
し低圧力(通常10MPa未満)における圧縮成形性が
改良されるものと推定される。したがって本発明の目的
を達成させるためには、最初に低分子量のポリエチレン
を生成させ、ついで超高分子量のポリエチレンを生成さ
せることが必須である。この生成順序と逆の重合方法を
用いた場合、本発明の様な低圧力下における圧縮成形性
は何ら十分な性能を示さず、十分な圧縮成形性を得るた
めには高圧を要するものしか得られない。
(B)ポリエチレン材料の製造 本発明においては、前記超高分子量ポリエチレン粉末を
低圧下で圧縮成形し、ついで固相押出しまたは圧延、つ
いで延伸することにより、高強度、高弾性率ポリエチレ
ン材料を製造する。
まず、圧縮成形の方法について記述する。圧縮成形の方
法は、特に限定されるものではなく、圧縮成形後の固相
押出または圧延などの各種工程により異なるが、通常次
のように示される。例えば、圧縮成形後固相押出しする
場合の圧縮成形方法としては、固相押出装置のシリンダ
ー内に該ポリエチレン粉末をいれ、圧縮しロッド状のポ
リエチレン成形物とする。また、他の本発明のポリエチ
レン以外の樹脂と組み合せて固相共押出を行う場合の圧
縮成形方法としては、プレスにより0.1〜2龍厚のシ
ート状の成形物とする。同相(共)押出に先立つこれら
の圧縮成形の際の温度は融点未満、好ましくは100℃
以上融点未満、さらに好ましくは120℃以上融点未満
であり、一方、このときの圧力は、広く選ぶことができ
るが、装置の動力等の経済性からすれば、より低圧のほ
うが好ましく、通常10MPa未満、好ましくは0゜1
−5 M P a 、さらに好ましくは0.5〜2MP
aか望ましい。
他方、圧延に先立ってフィルム化またはシート化するた
めの圧縮成形方法としては公知の各種の方法を適宜用い
ることができるが、たとえば、上記のようなプレス法を
好ましく採用することができる。この時の温度、圧力は
上述と同様の範囲が望ましい。
次に、かくして得られた圧縮成形物を固相押出または圧
延する方法についてのべる。
固相押出方法としては例えば下部にダイスを取付けた固
相押出装置のシリンダーに前述の圧縮成形物を入れ、2
0℃以上融点未満、好ましくは90℃以上融点未満の温
度で押出す方法が挙げられる。押出比はポリマーの万引
り使用した触媒の種類、重合条件などによって異なるが
、ダイス径を変えることにより任意に選択でき、通常は
2〜100倍、好ましくは3〜50倍、より好ましくは
3〜25倍で行われる。
他方、得られた圧縮成形物を圧延する場合、圧延方法と
しては公知の方法を用いることができるが、本発明記載
のポリエチレンを溶融せしめることなく固相状態に保持
したまま周速度の異なる圧延ロールにより挟圧して圧延
シート又はフィルムを得るものである。このとき、圧延
操作による材料の変形比は広く選択することができ、通
常、圧延効率(圧延後の長さ/圧延前の長さ)で1.2
〜30、好ましくは1.5〜20とするのが望ましい。
この時の温度としては20℃以上融点未満、好ましくは
90℃以上融点未満で圧延操作を実施することが望まし
い。勿論、上記圧延操作を一回以上多段圧延することが
できる。
さらに、固相押出または圧延についで行われる引張延伸
としてはニップ延伸、ロール延伸などが挙げられるが、
これらのうちニップ延伸がより好ましい。
引張延伸における温度は20〜150℃、好ましくは2
0〜140℃で行われる。
引張速度はポリマーの分子量、組成比によって異なるが
1−100 mm/min %好ましくは5〜50關/
minである。
延伸倍率は高倍率にするほど高強度で高弾性率が達成で
きるため、できるかぎり延伸倍率を高めることが望まし
いが、本発明の超高分子量ポリエチレンでは20〜60
倍の延伸が可能である。
以上のような延伸方法により引張弾性率120GPa以
上、強度2GPa以上の繊維またはフィルムが得られる
発明の効果 本発明の製造方法は下記の様な効果を有する。
(1)特定製法の超高分子量ポリエチレンを使用するこ
とにより、圧縮成形工程で、極めて低圧力での成形が可
能となり、極めて経済的である。
(2)加工法に優れるため高倍率の延伸が可能で高強力
で高弾性率のポリエチレン材料(繊維、フィルム等)が
きわめて安定に製造できる。
(3)加工性に優れるため、より少ない動力および高速
での延伸が可能で、高強度、高弾性率の繊維、フィルム
等をきわめて経済的に製造できる。
実施例 以下、具体的に実施例により本発明を詳述するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400II+名のステンレススチ
ール製ポットに市販の無水塩化マグネシウム10gおよ
びアルミニウムトリエトキシド1.7gを入れ窒素雰囲
気下、室温で5時間ボールミリングを行い、その後四塩
化チタン2.2gを加え、さらに16時間ボールミリン
グを行った。
ボールミリング後得られた固体触媒成分1gには39n
+gのチタンが含まれていた。
(b)重合 2℃のステンレススチール製誘導攪拌機付きオートクレ
ーブを窒素置換しヘキサン1000m4を入れ、トリエ
チルアルミニウム1ミリモルおよび前記固体触媒成分1
0+ngを加え、攪拌しながら90°Cに昇温した。ヘ
キサンの蒸気圧て系は1゜9Kg/Cl1l”ケージ圧
(以下、Kg/cm2−Gと表わす。)になるか、水素
を全圧が8.4Kg/cm2・Gになるまて張り込み、
ついでエチレンを全圧が10Kg/cm2・Gになるま
で張り込んで重合を開始した(水素/エチレン+水素 
モル比=0゜8)。
5ヱのエチレン計量槽よりオートクレーブの全圧が10
Kg/cm2・Gになるようにエチレンを連続的に導入
し、計量槽の圧力が0.5Kg/(1112分減少する
まで重合を行った(第1段階)。
この時の重合体の極限粘度[η]は1.Od、I!/g
であった。その後すばやく系内のガスをパージし、温度
を70℃に下げ、ついでエチレンを全圧か10Kg/c
m2・Gになるまで張り込んで再び重合を開始した。全
圧が10Kg/cIN2・Gになるようにエチレンを連
続的に導入し、計量槽の圧力が9.5Kg/cIl12
分減少するまで重合を行った(第2段階)。第2段階目
で生成する重合体の極限粘度[η]は16.0 di/
gであった。
重合終了後重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサン
を減圧除去し、白色ポリエチレン62gを得た。第1段
階の生成ポリマー量は5重量部、第2段階の生成ポリマ
ー量は95重量部であり全体のポリマーの極限粘度[η
]は13.5 df/g (デカリン中、135℃)で
あった。
(c)高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造上記(
b)で得られた超高分子量ポリエチレン粉末を130℃
、0.5MPaでプレス成形を行い、厚さ1.0mmの
シート状成形物を作製した。
このシート状成形物を138℃において同一周速度で反
対方向に回転する直径100關、面長500 mmの一
対の圧延ロール間に供給して圧延し、圧延倍率6倍のフ
ィルムを得た。
得られた圧延フィルムを恒温槽付き引張試験機によって
135℃、50 mm/minのクロスヘツドスピード
で延伸を行い、延伸倍率25倍のフィルムを得た。
得られたフィルムは常法にしたがって弾性率および強度
を測定した。結果を表1に示した。
実施例2 実施例1(b)において第1段階重合のエチレン計量槽
の圧力減少を0.2Kg/clI12分とすることおよ
び第2段階重合においてエチレン計量槽の圧力減少を9
.8Kg/cm2分とすることを除いては実施例1(b
)と同様の方法で重合を行い、白色ポリエチレン63g
を得た。第1段階の生成ポリマー量は2重量部、第2段
階の生成ポリマー量は98重量部であり、全体のポリマ
ーの極限粘度[η]は14.5127gであった。
この重合体を実施例1(C)に従って圧縮成形(130
℃、0.5MPa ) 、ロール圧延(138℃、圧延
倍率6倍)および引張延伸(135℃、延伸倍率22倍
)を行った。延伸物の弾性率および強度を表1に示した
実施例3 一部改造を行ったインストロン社製キャピラリーレオメ
ータ−(シリンダー内径0.9525cm)に内径0.
39cm、長さ1叩のダイスを取付け、実施例1(b)
で得られた重合体を約10g充てんした。130℃で2
MPaの圧力で10分間圧縮後、同温度で0 、 06
 cm/ minの一定速度で押出した。変形比(延伸
倍率)はシリンダー断面積とダイス断面積の比で表わし
この場合は6倍であった。
得られた押出物を恒温槽つき引張試験機によって135
℃、50mm/minのクロスヘツドスピードで延伸を
行い23倍の延伸が可能であった。
得られた延伸物は常法に従って弾性率および強度を測定
した。結果を表1に示した。
実施例4 (a)固体触媒成分の製造 実施例1(a)においてアルミニウムトリエトキシド1
.7gのかわりにアルミニウムトリエトキシド2.2g
およびシリコンテトラエトキシド3.2gを使用するこ
とを除いては実施例1(a)と同様の方法で固体触媒成
分を製造した。得られた固体触媒成分1gには32II
1gのチタンが含まれていた。
(b)重合 実施例1(b)と同様のオートクレーブを使用し、ヘキ
サン10100Oを入れ、ジエチルアルミニウムクロリ
ド2ミリモルおよび前記固体触媒成分10mgを加え、
攪拌しながら80°Cに昇温した。ヘキサンの蒸気圧で
1.8Kg/cm2・Gになるが、水素を全圧が8.4
Kg/cIl12・Gになるまで張り込み、ついでエチ
レンを全圧10Kg/cm2・Gになるまで張り込んで
重合を開始した。
(水素/エチレン+水素 モル比=0.8)5.fEの
エチレン計量槽よりオートクレーブの全圧が10Kg/
cIN2・Gになるようにエチレンを連続的に導入し、
計量槽の圧力が0.5Kg/cm2分減少するまで重合
を行った(第1段階)。
この時の重合体の極限粘度[η]は1.2d、(7gで
あった。
その後すばやく系内のガスをパージし、温度を60°C
に下げ、ついでエチレンを全圧が10Kg/cIl12
・Gになるまで張り込んで再び重合を開始した。全圧が
10Kg/cm2・Gになるように連続的に導入し、計
量槽の圧力が9.5Kg/cIl+2分減少するまで重
合を行った(第2段階)。
第2段階目で生成する重合体の極限粘度[ηコは21d
ヱ/gであった。
重合終了後、重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサ
ンを減圧除去し白色ポリエチレン62gを得た。
第1段階の生成ポリマー量は5重量部、第2段階の生成
ポリマー量は95重量部であり、全体のポリマーの極限
粘度[η]は18.0 di/gであった。
この重合体を実施例1(C)に従って圧縮成形(130
℃、0.5MPa ) 、ロール圧延(138°C1圧
延倍率4倍)および引張延伸(135℃、延伸倍率26
倍)を行った。
延伸物の弾性率および強度を表1に示した。
実施例5 (a)固体触媒成分の製造 実施例1(a)において四塩化チタン2.0gのかわり
にVO(OC2H5)30.5gおよび四塩化チタン2
.0gを使用することを除いては、実施例1(a)と同
様の方法で固体触媒成分を製造した。得られた固体触媒
成分1gには7,6mgのバナジウムおよび30.6m
gのチタンが含まれていた。
(b)重合 実施例1 (b)と同様のオートクレーブを使用し、ヘ
キサン10100Oを入れ、トリエチルアルミニウム1
ミリモルおよび前記固体触媒成分10mgを加え、攪拌
しながら90℃に昇温した。
ヘキサンの蒸気圧で2.0Kg/c−・Gになるが、水
素を全圧が7.6Kg/clI12・Gになるまで張り
込み、ついでエチレンを全圧10Kg/C1112・G
になるまで張り込んで重合を開始した。(水素/エチレ
ン+水素 モル比=0.7)5fのエチレン計量槽より
オートクレーブの全圧が10Kg/c+n2・Gになる
ようにエチレンを連続的に導入し、計量槽の圧力が0.
5Kg/c−分減少するまで重合を行った(第1段階)
この時の重合体の極限粘度[ηコは1. 1  d、f
ln/gであった。
その後すばやく系内のガスをパージし、温度を70℃に
下げ、ついでエチレンを全圧が10Kg/ cm2・G
になるまで張り込んで再び重合を開始した。全圧が10
Kg/cIN2・Gになるように連続的に導入し、計量
槽の圧力が9.5Kg/c−分減少するまで重合を行っ
た(第2段階)。
第2段階目で生成する重合体の極限粘度[η]は17.
5dヱ/gであった。
重合終了後、重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサ
ンを減圧除去し白色ポリエチレン60gを得た。
第1段階の生成ポリマー量は5重量部、第2段階の生成
ポリマー量は95重量部であり、全体のポリマーの極限
粘度[η]は15.Oa名、”gであった。
この重合体を実施例1(c)に従って圧縮成形(130
℃、0 、 5 M P a) 、o−ル圧延(138
℃、圧延倍率6倍)および引張延伸(135℃、延伸倍
率21倍)を行った。延伸物の弾性率および強度を表1
に示した。
比較例1 実施例1(b)と同様のオートクレーブを使用し、ヘキ
サン10100Oを入れ、トリエチルアルミニウム/ミ
リモルおよび実施例1(a)で製造した固体触媒成分1
0mgを加え、攪拌しながら80℃に昇温した。
ヘキサンの蒸気圧で系は1.7Kg/clI12・Gに
なるが、エチレンを全圧が10Kg/cll12・Gに
なるまで張り込んで重合を開始した。全圧がl0Kg/
c−・Gになるようにエチレンを連続的に導入し、20
分間重合を行い、白色ポリエチレン72gを得た。極限
粘度[η]は13.4 di/gであった。
この重合体を実施例1(c)に従って圧縮成形(130
℃、015MPa)、o−ル圧延(138℃、圧延倍率
6倍)を行い、ついで135℃で引張延伸を行ったが、
延伸倍率は12倍であった。
延伸物の弾性率および強度を表1に示した。
比較例2 実施例1(b)と同様のオートクレーブを使用し、ヘキ
サン1000rnf2を入れ、トリエチルアルミニウム
/ミリモルおよび実施例1(a)で製造した固体触媒成
分10mgを加え、攪拌しながら70℃に昇温した。ヘ
キサンの蒸気圧で系は1.6Kg/cIl12ΦGにな
るが、エチレンを全圧がl0Kg/c−・Gになるまで
張り込んで重合を開始した。
5名のエチレン計量槽よりオートクレーブの全圧が10
Kg/CI2φGになるようにエチレンを連続的に導入
し、計量槽の圧力が9.5Kg/c−分減少するまで重
合を行った(第1段階)。
この時の重合体の極限粘度[η]は16.2dえ7gで
あった。その後すばやく系内のエチレンをパージし・、
温度を90℃に上げ、水素を全圧が8.4Kg/cm2
−Gになるまで張り込み、ついで、エチレンを全圧が1
0Kg/c−・Gになるまで張り込んで90℃で再び重
合を開始した。(水素/エチレン+水素 モル比=0.
8)全圧がl0Kg/−・Gになるようにエチレンを連
続的に導入し、計量槽の圧力が0.5Kg/C1112
分減少するまで重合を行った(第2段階)。
重合終了後、重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサ
ンを減圧除去し、白色ポリエチレン64gを得た。第1
段階の生成ポリマー量は95重量部、第2段階の生成ポ
リマー量は5重量部であり、全体のポリマーの極限粘度
[ηコは13.7 df/g (デカリン中、135℃
)であった。
この重合体を実施例1(c)に従って圧縮成形(130
℃、0.5MPa ) 、o−ル圧延(138°C1圧
延倍率6倍)を行い、ついで135℃で引張延伸を行っ
たが、延伸倍率は13倍であった。
延伸物の弾性率および強度を表1に示した。
比較例3 比較例2において、固体触媒成分として、実施例] (
a)のかわりに実施例4(a)を使用し、第1段階の重
合温度を70℃のかわりに60℃とし、第2段階の重合
温度を90℃のかわりに80℃とすること以外は比較例
2と同様に重合を行い、全体のポリマーの極限粘度[η
コか18.2d4/gの白色ポリエチレンを得た。
この重合体を実施例1(c)に従って圧縮成形(130
℃、0.5MPa ) 、o−ル圧延(138℃、圧延
倍率6倍)を行い、ついで、135℃で引張延伸を行っ
たが、延伸倍率は10倍であった。
延伸物の弾性率および強度を表1に示した。
特 1゜ 2゜ 3゜ 5゜ 6゜ 手続補正書 許庁長 事件の表示 発明の名称 官 殿 特願昭63 171195号 高強度・高弾性率 ポリエチレン材料の製造方法 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕135℃、デカリン中における極限粘度が5〜5
    0dl/gであり、かつ少なくとも下記の2段階の重合
    反応によって得られる超高分子量ポリエチレン粉末を該
    超高分子量ポリエチレン粉末の融点未満の温度で圧縮成
    形し、ついで、固相押出し、または圧延し、しかるのち
    、延伸することを特徴とする高強度・高弾性率ポリエチ
    レン材料の製造方法。 (第1段階) 少なくともMg、Tiおよび/またはVを含有する固体
    触媒成分と有機金属化合物とからなる触媒により、水素
    の存在下にエチレンを重合させ、135℃、デカリン中
    における極限粘度が0.1〜2dl/gのポリエチレン
    を0.1〜15重量部生成させる工程。 (第2段階) 第1段階より低められた水素濃度雰囲気下または水素の
    不存在下にエチレンを重合させ、135℃、デカリン中
    における極限粘度が8〜50dl/gのポリエチレンを
    85〜99.9重量部生成させる工程。
JP63171195A 1988-07-09 1988-07-09 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法 Expired - Lifetime JPH0761687B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171195A JPH0761687B2 (ja) 1988-07-09 1988-07-09 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
US07/374,981 US4996011A (en) 1988-07-09 1989-07-03 Production of polyethylene materials having improved strength and modulus qualities
CA000605014A CA1331264C (en) 1988-07-09 1989-07-07 Production of polyethylene materials having improved strength and modulus qualities
DE68913608T DE68913608T2 (de) 1988-07-09 1989-07-07 Herstellung von Polyäthylen-Gegenständen mit hohem Modul und hoher Festigkeit.
EP89306948A EP0351151B1 (en) 1988-07-09 1989-07-07 Production of polyethylene materials having improved strength and modulus qualities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171195A JPH0761687B2 (ja) 1988-07-09 1988-07-09 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0222037A true JPH0222037A (ja) 1990-01-24
JPH0761687B2 JPH0761687B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=15918775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171195A Expired - Lifetime JPH0761687B2 (ja) 1988-07-09 1988-07-09 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4996011A (ja)
EP (1) EP0351151B1 (ja)
JP (1) JPH0761687B2 (ja)
CA (1) CA1331264C (ja)
DE (1) DE68913608T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113728A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテープ、ポリエチレンスプリットヤーン及びそれらの製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2015506C (en) * 1989-05-02 1995-06-06 Seizo Kobayashi Method for continuous preparation of polyethylene material having high strength and high modulus of elasticity
JP2603353B2 (ja) * 1990-04-20 1997-04-23 日本石油株式会社 ポリオレフィン材料の連続的製造方法
JP2675182B2 (ja) * 1990-07-19 1997-11-12 日本石油株式会社 着色延伸ポリエチレン材料およびその製造方法
US5441685A (en) * 1991-01-28 1995-08-15 Tokiwa Chemical Industries Co., Ltd. Method for producing a window glass edging member for a vehicle such as an automobile
US5447671A (en) * 1991-03-25 1995-09-05 Tokiwa Chemical Industries & Co., Ltd. Window glass edging member for a vehicle such as an automobile and method for manufacturing the edging member
JP3027225B2 (ja) * 1991-05-27 2000-03-27 日石三菱株式会社 プリプレグの製造方法
JP3311780B2 (ja) * 1991-07-23 2002-08-05 三菱化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法
FR2681467B1 (fr) * 1991-09-13 1993-11-19 Alcatel Cable Corps isolant a haute rigidite dielectrique et procede d'obtention d'un tel corps.
DE4210351A1 (de) * 1992-03-30 1993-10-07 Hoechst Ag Verfahren zum Pelletieren von ultrahochmolekularem Polyethylen
DE19645939A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-14 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Verfahren zur Herstellung von ultrahochmolekularem Polyethylen und Methode zur Aktivierung des Katalysatorträgers
US6132657A (en) * 1998-06-29 2000-10-17 Polyeitan Composites Ltd. Process for producing polymeric materials
US6121413A (en) * 1999-04-30 2000-09-19 Burstein; Albert H. Heat treatment of ultra high molecular weight polyethylene
EP1329303B1 (en) * 2000-09-11 2009-04-01 Sekisui Seikei Ltd. Method for producing a polyolefin stretched sheet
US20030168077A1 (en) * 2002-02-11 2003-09-11 Brown Dale G. Coated micromesh dental devices overcoated with imbedded particulate
US7025986B2 (en) * 2002-02-11 2006-04-11 International Tape Partners Llc Micromesh interproximal devices
US20060177384A1 (en) * 2001-12-04 2006-08-10 Brown Dale G Sialagogue coatings for interproximal devices
TW200504093A (en) * 2003-05-12 2005-02-01 Dow Global Technologies Inc Polymer composition and process to manufacture high molecular weight-high density polyethylene and film therefrom
JP4033048B2 (ja) * 2003-06-11 2008-01-16 ソニー株式会社 スピーカ振動板の製造方法及びスピーカ振動板
US7976930B2 (en) * 2007-06-25 2011-07-12 Bae Systems Tensylon H.P.M., Inc. Non-fibrous high modulus ultra high molecular weight polyethylene tape for ballistic applications
US7858004B2 (en) * 2008-04-01 2010-12-28 Bae Systems Tensylon H.P.M., Inc. Method and apparatus for the production of high tenacity polyolefin sheet
US7854870B2 (en) 2008-04-01 2010-12-21 BAE Systems Tensy Lon H.P.M., Inc. Method and apparatus for the production of high tenacity polyolefin sheet
US8697220B2 (en) 2009-08-11 2014-04-15 Honeywell International, Inc. High strength tape articles from ultra-high molecular weight polyethylene
US8236119B2 (en) 2009-08-11 2012-08-07 Honeywell International Inc. High strength ultra-high molecular weight polyethylene tape articles
US9138961B2 (en) 2011-10-19 2015-09-22 Honeywell International Inc. High performance laminated tapes and related products for ballistic applications
BR112015002637B1 (pt) 2012-08-06 2021-10-05 Honeywell International Inc Fita polimérica, laminado não tecido, pano tecido, processo para formar uma camada, e processo para formar um artigo de múltiplas camadas
US11952480B2 (en) 2018-02-05 2024-04-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Enhanced processability of LLDPE by addition of ultra-high molecular weight density polyethylene
US20240026099A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-25 Meta Platforms Technologies, Llc Ultrahigh molecular weight polyethylene thin films formed by gel casting

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654323B2 (ja) * 1973-02-09 1981-12-24
US3944536A (en) * 1973-06-18 1976-03-16 E. I. Du Pont De Nemours & Company Exceptionally rigid and tough ultrahigh molecular weight linear polyethylene
JPS5023864A (ja) * 1973-07-03 1975-03-14
JPS5732504B2 (ja) * 1973-08-09 1982-07-12
GB1460626A (en) * 1974-05-22 1977-01-06 Ici Ltd Purification of water
JPS51152A (en) * 1974-06-20 1976-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Jotetsu jomanganyorozai
JPS513514A (ja) * 1974-06-26 1976-01-13 Hitachi Ltd Torankukidohoshiki
JPS5211710A (en) * 1975-07-17 1977-01-28 Tamura Electric Works Ltd Facsimile scanning system
JPS5215111A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Ito Jinichi Method of treating underground water injected from underground structure formed with steel segment
JPS5412954A (en) * 1977-06-27 1979-01-31 Fuezaa Kk Wig and production thereof
JPS5412953A (en) * 1977-06-28 1979-01-31 Iwabori Kinzoku Kk Wall hanging type hair dryer
NL177759B (nl) * 1979-06-27 1985-06-17 Stamicarbon Werkwijze ter vervaardiging van een polyetheendraad, en de aldus verkregen polyetheendraad.
JPS5647407A (en) * 1979-09-26 1981-04-30 Nippon Oil Co Ltd Production of polyolefin
JPS5695909A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Nippon Oil Co Ltd Preparation of polyolefin
JPS5779009A (en) * 1980-10-31 1982-05-18 Nippon Kokan Kk <Nkk> Rearranging device for rolling stand
JPS5821405A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPS57187305A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Nippon Oil Co Ltd Production of polyolefin
JPS59187614A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造法
JPS59227420A (ja) * 1983-06-10 1984-12-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリオレフイン二軸延伸フイルム及びその製造方法
JPS6015120A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 Agency Of Ind Science & Technol 結晶性高分子シ−トの製造方法
JPS6097836A (ja) * 1983-11-04 1985-05-31 Agency Of Ind Science & Technol 超弾性率二軸延伸結晶性高分子フイルムあるいはシートの製造方法
US4518552A (en) * 1983-11-09 1985-05-21 Mitsuboshi Belting Ltd. Method of producing accurately sized material of ultra high molecular weight polyethylene
JPS60198220A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 高強度ポリエチレン延伸成形物の製造方法
US4820466A (en) * 1985-01-31 1989-04-11 Zachariades Anagnostis E Process for obtaining ultra-high modulus products
US4769433A (en) * 1985-11-25 1988-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company High strength polyolefins
JPH0699513B2 (ja) * 1986-09-05 1994-12-07 日本石油株式会社 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
JPH075667B2 (ja) * 1986-06-17 1995-01-25 日本石油株式会社 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
JPH07673B2 (ja) * 1986-08-07 1995-01-11 日本石油株式会社 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
US4879076A (en) * 1986-06-17 1989-11-07 Nippon Oil Co., Ltd. Process for the production of polyethylene materials
JPH0730215B2 (ja) * 1986-07-04 1995-04-05 三井石油化学工業株式会社 射出成形用ポリオレフイン組成物
JPS63265619A (ja) * 1986-12-19 1988-11-02 Toyobo Co Ltd ポリエチレン延伸フィラメントおよび延伸フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113728A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテープ、ポリエチレンスプリットヤーン及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0351151A3 (en) 1991-10-02
CA1331264C (en) 1994-08-09
EP0351151B1 (en) 1994-03-09
US4996011A (en) 1991-02-26
JPH0761687B2 (ja) 1995-07-05
EP0351151A2 (en) 1990-01-17
DE68913608D1 (de) 1994-04-14
DE68913608T2 (de) 1994-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222037A (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
US4879076A (en) Process for the production of polyethylene materials
US5756660A (en) Process for producing polyethylene material of high strength and high plastic modulus
US4923935A (en) Process for producing polyethylene of ultrahigh molecular weight
JPH02175137A (ja) 高配向ポリエチレン材料の製造方法
FR2472583A1 (fr) Procede pour la preparation de copolymeres souples ou semi-durs d&#39;ethylene-a-olefine
JPS62243634A (ja) 超高分子量ポリエチレン架橋物の製造方法
US5026511A (en) Process for the production of polyethylene materials
JPH07673B2 (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
JPS6366207A (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
CN112638958B (zh) 制备uhmwpe均聚物的方法
US4760120A (en) Easily soluble polyethylene powder for the preparation of fibers or films having high strength and high elastic modulus
JP3187625B2 (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の連続的製造方法
JP3311780B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH075667B2 (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
JPH04194068A (ja) フィブリル化ポリオレフィン材料の製造方法
JP3768327B2 (ja) エチレン系重合体
JPH09239825A (ja) ポリエチレン延伸成形体の製造方法
JP2005097484A (ja) エチレン重合体樹脂押出成形体とエチレン重合体樹脂
JPS59126410A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPH1143513A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP2000128917A (ja) エチレン系重合体の連続製造方法
JPS5971311A (ja) α−オレフインの重合法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 14