JPH02175137A - 高配向ポリエチレン材料の製造方法 - Google Patents

高配向ポリエチレン材料の製造方法

Info

Publication number
JPH02175137A
JPH02175137A JP63330686A JP33068688A JPH02175137A JP H02175137 A JPH02175137 A JP H02175137A JP 63330686 A JP63330686 A JP 63330686A JP 33068688 A JP33068688 A JP 33068688A JP H02175137 A JPH02175137 A JP H02175137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
stretching
molecular weight
polyethylene
polyethylene powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63330686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764015B2 (ja
Inventor
Akira Sano
章 佐野
Hiroshi Ueishi
上石 浩史
Mutsunaga Iwanami
睦修 岩波
Shigeki Yokoyama
繁樹 横山
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP63330686A priority Critical patent/JPH0764015B2/ja
Priority to US07/453,708 priority patent/US5002714A/en
Priority to CA002006330A priority patent/CA2006330A1/en
Priority to EP89250126A priority patent/EP0376423B1/en
Priority to DE68917114T priority patent/DE68917114T2/de
Publication of JPH02175137A publication Critical patent/JPH02175137A/ja
Publication of JPH0764015B2 publication Critical patent/JPH0764015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2223/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as reinforcement
    • B29K2223/04Polymers of ethylene
    • B29K2223/06PE, i.e. polyethylene

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高配向のポリエチレン材料を製造する方法に関
し、さらに詳しくは特定の性状を有する超高分子量ポリ
エチレン粉末を特定の条件で延伸することにより高強度
・高弾性の高配向ポリエチレン材料を製造する方法に関
する。
従来の技術および 発明が解決しようとする課題 分子量が著しく高いいわゆる超高分子量ポリエチレンは
耐衝撃性、耐摩耗性に優れ、また自己潤滑性も有するな
ど特徴のあるエンジニアリングプラスチックとして、ホ
ッパー、サイロ、各種歯車、ライニング材、スキー裏張
りなどの食品機械、土木機械、化学機械、農業、鉱業、
スポーツ・レジャー分野などの幅広い分野で使用されて
いる。
そして超高分子量ポリエチレンは汎用のポリエチレンに
比べて遥かに分子量が高いので、高配向させることがで
きれば今までになく高強度で高弾性の延伸物が得られる
可能性があることから、その高配向化が種々検討されて
いる。しかしながら超高分子量ポリエチレンは汎用のポ
リエチレンに比べ極端に溶融粘度が高いので、通常の方
法では殆ど押出成形ができず、また延伸して高配向化す
ることもできないのが現状である。
ボール−スミス、ピーター−ヤーンーレムストラ等は超
高分子量ポリエチレンのデカリン溶液(ドープ)から得
たゲルを高倍率に延伸し、高強度・高弾性率の繊維を製
造しうる方法(特開昭56−15408号)を提案して
いる。そのドープ中のポリマー濃度は、重量平均分子量
150万のもので3重量%、400万のものでは1重量
%と極めて低濃度しか実施されておらず、実用化におい
ては多量の溶媒を使用し、かつ高粘度の溶液の調製方法
、取り扱いなど経済性の面で著しく不利である。
また、超高分子量ポリエチレンの単結、晶マットを高度
に延伸・高配向化させる方法についても種々の提案があ
る[特開昭59−187614号、特開昭60−151
20号、特開昭60−97836号、高分子学会予稿集
、34巻4号873頁(1985年)等]。
しかしながらこれらの方法では、あらかじめ超高分子量
ポリエチレンをキシレン、デカリン、灯油等の溶媒の希
薄溶液とし、しかるのち冷却や等温結晶化を行って得ら
れる単結晶マットを用いて固相押出、延伸などを行うも
のであり、この方法では単結晶マット作製時に多量の溶
媒を用いねばならないという問題が依然として解決され
ていない。
本発明者らは以前に、超高分子量ポリエチレン粉末を何
ら溶解または溶融させることなく固相状態で延伸する方
法(特開昭63−41512号、特開昭63−6620
7号)を提案したが高配向化が充分とはいえず、改良が
望まれていた。
課題を解決するための手段 以上のことから、本発明者らは、これらの問題点を解決
すべく鋭意検討した結果、特定性状の超高分子量ポリエ
チレン粉末を用い、かつ特定の方法により固相状態で延
伸することにより極めて高度に配向したフィルムまたは
シートが製造できることを見出し、本発明を完成したも
のである。
すなわち、本発明は、下記の2つの条件を満たすポリエ
チレン粉末を該ポリエチレン粉末の融点未満の温度で固
相押出し、ついで延伸することを特徴とする高配向ポリ
エチレン材料の製造方法に関する。
(1)135℃、デカリン中における極限粘度が5〜5
0 dl/ tr 。
(11)斜方晶における( 110)面の法線方向の結
晶子の大きさが60λ以下。
また該ポリエチレン粉末を該ポリエチレン粉末の融点未
満の温度で圧延しついて延伸することを特徴とする高配
向ポリエチレン材料の製造方法に関する。
本発明の製造方法では、超高分子量ポリエチレン粉末を
何ら溶解または溶融することなくそのまま固相状態で成
形加工する方法において、特定性状を存する超高分子量
ポリエチレン粉末を使用することにより、きわめて高配
向の繊維、フィルム、シートなどのポリエチレン材料を
製造することができ、該ポリエチレン材料は溶媒に溶解
したのちゲルとして延伸して得られるもの、またはポリ
エチレンの融点以上の温度に加熱溶融したのち延伸して
得られる従来のポリエチレン材料と比較して同等ないし
さらにすぐれた強度、弾性率等の力学物性を有している
ことが特徴である。
以下に、本発明の方法を具体的に説明する。
本発明の高配向ポリエチレン材料の製造方法において使
用される超高分子量ポリエチレン粉末は特定の分子量か
つ特定の結晶子の大きさを有することが特徴である。超
高分子量ポリエチレン粉末の分子量としては、135℃
、デカリン中における極限粘度が、5〜50dl/r、
好ましくは8〜4.0dl/fであり、さらに好ましく
は10〜30旧/gであり、粘度平均分子ff150万
〜1200万、好ましくは90万〜900万、さらに好
ましくは120万〜600万に相当するものである。
極限粘度が5dl/$r未満(粘度平均分子量約50万
未満)の場合は、たとえ、繊維、フィルムまたはシート
に加工できたとしても配向性が低下し、強度・弾性率に
劣るものしか得られない。
また、極限粘度が50 dl/ gを越える(粘度平均
分子量約1200万を越える)場合は繊維、フィルムま
たはシートへの加工が難しくなり好ましくない。
また、本発明で用いられる超高分子量ポリエチレン粉末
は、かかる特定の分子量を有することに加え、特定な結
晶子の大きさを有することが極めて重要である。すなわ
ち、本発明で用いる超高分子量ポリエチレン粉末は、ポ
リエチレン中に微分散している結晶部分のうち斜方晶に
おける( 110)面の法線方向の結晶子の大きさ(測
定法後述)が、60Å以下、好ましくは1〜60人、さ
らに好ましくは1〜50人のものである。
結晶子の大きさが60人を越える場合は、延伸性が劣り
、強度・弾性率を著しく高めることはできない。結晶子
の大きさが60Å以下であると延伸性が向上し高配向物
が得られる理由については明らかではないが、結晶子同
士の接触面積が増加し、延伸時の力が有効に伝達される
ために高倍率の延伸が可能となり、高配向物が得られる
ものと考えられる。
本発明で使用される上記特定性状を有する超高分子量ポ
リエチレンは、周期律表■〜■族の遷移金属元素を含む
化合物のうち、少なくとも一種の化合物を含有する触媒
成分と必要に応じて有機金属化合物とを組合せてなる触
媒の存在下に、エチレンの単独重合、またはエチレンと
α−オレフィンを共重合することにより得られる。
α−オレフィンとしては炭素数3〜12、好ましくは3
〜6のものが使用できる。具体的には、プロピレン、ブ
テン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オ
クテン−1、デセン−1、ドデセン−1などを挙げるこ
とができる。これらのうち特に好ましいのは、プロピレ
ン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−
1である。またコモノマーとして、ジエン類、たとえば
ブタジェン、1.4−へキサジエン、ビニルノルボルネ
ン、エチリデン−ノルボルネンなどを併用してもよい。
エチレン・α−オレファン共重合体中のα−オレフィン
含量は0.001〜lOモル%、好ましくは0.01〜
5モル%、より好ましくは0.1〜1モル%である。
触媒成分を構成するところの周期律表第■〜■族の遷移
金属を含む化合物としては、具体的にはチタン化合物、
バナジウム化合物、クロム化合物、バナジウム化合物、
ジルコニウム化合物、ハフニウム化合物などが好適であ
る。また、これらの化合物を複数種組合せて用いてもよ
い。
チタン化合物としては、チタンのハロゲン化物、アルコ
キシハロゲン化物、アルコキシド、ハロゲン化酸化物等
を挙げることができ、4価のチタン化合物と3価のチタ
ン化合物が好適であ。4価のチタン化合物としては具体
的には一般式%式% (ここでRは炭素数1〜20好ましくは1〜12のアル
キル基、またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子
を示す。nは0≦n≦4である。)で示されるものを挙
げることができ、特に四塩化チタンが好ましい。
3価のチタン化合物としては三塩化チタン等の三ハロゲ
ン化チタンが挙げられ、また、一般式%式% (ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基
またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。
諺はO≦會≦4である。)で示される4価のハロゲン化
アルコキシチタンを周期律表■〜■族金属の有機金属化
合物により還元して得られる3価のチタン化合物が挙げ
られる。
これらのチタン化合物のうち、4価のチタン化合物が特
に好ましい。
バナジウム化合物としては、バナジウムのハロゲン化物
、アルコキシハロゲン化物、アルコキシド、ハロゲン化
酸化物等を挙げることができ、具体的には、四塩化バナ
ジウム等の四ハロゲン価バナジウム、テトラエトキシバ
ナジウムの如く4価のバナジウム化合物、オキシ三塩化
バナジウム、エトキシジクロルバナジル、トリエトキシ
バナジル、トリブトキシバナジルの如き5価のバナジウ
ム化合物、三塩化バナジウム、バナジウムトリエトキシ
ドの如き3価のバナジウム化合物が挙げられる。
さらに上記チタン化合物またはバナジウム化合物を1種
以上の電子供与性化合物で処理してもよい。該電子供与
性化合物としては、エーテル、チオエーテル、チオール
ホスフィン、スチビン、アルシン、アミン、アミド、ケ
トン、エステルなどを挙げることができる。
また、チタン化合物またはバナジウム化合物はマグネシ
ウム化合物と併用し用いてもよい。併用されるマグネシ
ウム化合物としては、金属マグネシウム、水酸化マグネ
シウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、フッ化
マグネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、
ヨウ化マグネシウムなど、またケイ素、アルミニウム、
カルシウムから選ばれる金属とマグネシウム原子とを含
有する複塩、複酸化物、炭酸塩、塩化物あるいは水酸化
物など、さらにはこれらの無機質固体化合物を含酸素化
合物、含硫黄化合物、芳香族炭化水素、ハロゲン含有物
質で処理又は反応させたもの、また、ケイ素、アルミニ
ウムを含有する酸化物に、上記のマグネシウム化合物を
含有させたもの等があげられる。
チタン化合物またはバナジウム化合物とマグネシウム化
合物を併用する場合、両者の接触方法としては、特に制
限はなく、公知の方法を採用することができる。
上記の含酸素化合物としては、例えば水、アルコール、
フェノール、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、エステ
ル、ポリシロキサン、酸アミド等の有機含酸素化合物、
金属アルコキシド、金属のオキシ塩化物等の無機含酸素
化合物を例示することができる。含硫黄化合物としては
、チオール、チオエーテルの如き有機含硫黄化合物、二
酸化硫黄、三酸化硫黄、硫酸の如き無機硫黄化合物を例
示することができる。芳香族炭化水素としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、アントラセン、フェナンスレ
ンの如き各種単環および多環の芳香族炭化水素化合物を
例示することができる。ハロゲン含有物質としては、塩
素、塩化水素、金属塩化物、有機ハロゲン化物の如き化
合物等を例示することができる。
他の触媒系の例としては、いわゆるグリニヤ化合物など
の有機マグネシウム化合物とチタン化合物との反応生成
物を用い、これに有機アルミニウム化合物を組み合わせ
た触媒系を例示することができる。
また他の触媒系の例としてはS XO2、A ’ 20
3等の無機酸化物と前記少なくともマグネシウムおよび
チタンを含有する固体触媒成分を接触させて得られる固
体物質を用い、これに有機アルミニウム化合物を組み合
わせたものを例示することができる。
これらの触媒系において、チタン化合物を有機カルボン
酸エステルとの付加物として使用することもでき、また
前記したマグネシウムを含む無機固体化合物を有機カル
ボン酸エステルと接触処理させたのち使用することもで
きる。また、有機アルミニウム化合物を有機カルボン酸
エステルとの付加物として使用しても何ら支障がない。
さらには、あらゆる場合において、有機カルボン酸エス
テルの存在下に調整された触媒系を使用することも何ら
支障な〈実施できる。
クロム化合物としては、具体的には二酸化クロムまたは
焼成によって少なくとも部分的に酸化クロムを形成する
化合物を無機酸化物担体に担持させたフィリップス触媒
と称される触媒をあげることができる。無機酸化物担体
としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、チタ
ニア、ジルコニア、ドリアあるいはこれらの混合物があ
げられるが、シリカ、シリカ−アルミナが好ましい。
担持するクロム化合物としてはクロムの酸化物、または
焼成によって少なくとも部分的に酸化クロムを形成する
化合物、たとえばクロムのハロゲン化物、オキシハロゲ
ン化物、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、アルコラード等があ
げられ、具体的には三酸化クロム、塩化クロミル、重ク
ロム酸カリウム、クロム酸アンモニウム、硝酸クロム、
酢酸クロム、クロムアセチルアセトネート、ジターシャ
リブチルクロメート等があげられる。
担体にクロム化合物を担持させるには、含浸、溶媒留去
、昇華等の公知の方法によって行うことができ、使用す
るクロム化合物の種類によって適当な方法を用いればよ
い。担持するクロムの量は、担体に対するクロム原子の
重量%で0.1〜10重量%、好ましくは0.3〜5重
量%、さらに好ましくは0.5〜3重量%である。
以上のようにしてクロム化合物を担持した担体を焼成し
て活性化を行う。焼成活性化は一般に水分を実質的に含
まない非還元性雰囲気、たとえば酸素存在下に行なわれ
るが、不活性ガスの存在下あるいは減圧下で行ってもよ
い。好ましくは乾燥空気が用いられる。焼成は、温度4
50℃以上、好ましくは500〜900℃で数分〜数時
間、好ましくは0.5〜10時間行う。焼成時は充分に
乾燥空気を用い、流動状態下で活性化を行うのが好まし
い。
なお、担持もしくは焼成時にチタネート類やフッ素含有
塩類等を添加して、活性等を調節する公知の方法を併用
してもよい。
また、このクロム化合物を担持した触媒を一酸化炭素、
エチレン、有機アルミニウムなどで還元して用いてもよ
い。
ジルコニウム化合物またはハフニウム化合物としては、
例えば共役π電子を有する基を配位子としたジルコニウ
ム化合物またはハフニウム化合物等があげられ、一般式
、 R’  R2M  R3R’ a   b      c   d (ここで、Mはジルコニウムまたはハフニウム原子を示
し、R1、R2、R1およびR4は炭素数1〜20の炭
化水素残基、ハロゲン原子または水素原子を示す。なお
、R1,R2,Rコ R4のうち少なくとも一つは炭化
水素残基である。a。
bcおよびdはa+b+c+d”4なる条件式を満たす
ものである)で表される化合物が具体的にあげられる。
式中の炭化水素残基としてはアルキル基、アリール基、
シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、シク
ロアルカジェニル基、含硫黄炭化水素残基、含窒素炭化
水素残基または含リン炭化水素残基等が好ましい。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基
、2−エチルヘキシル基、デシル基、オレイル基などが
例示され、アリール基としては、フェニル基、トリル基
などが例示され、シクロアルキル基としては、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、ノル
ボルニル基、ビシクロノニル基などが例示され、アラル
キル基としてはベンジル基、ネオファイル基等が例示さ
れる。
シクロアルカジェニル基としては、例えば、シクロペン
タジェニル基、メチルシクロペンタジェニル基、エチル
シクロペンタジェニル基、ジメチルシクロペンタジェニ
ル基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基等を例
示することができ、アルコキシ基としては、メトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が例示され
る。含硫黄炭化水素残基としては、チオエチル基、チオ
フェニル基等が例示され、また、含窒素炭化水素残基と
しては、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、ジプロ
ピルアミド基等が例示される。
その他ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペ
ニル基、1−ブテニル基など不飽和脂肪残基やレタロへ
キセニル基など不飽和脂環式基についても例示すること
ができる。ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素な
どを例示することができる。
これらのジルコニウム化合物またはハフニウム化合物も
前述の無機酸化物担体に担持させて用いることももちろ
ん可能である。
本発明の超高分子量ポリエチレン粉末の製造方法に用い
る有機金属化合物としては、チグラー型触媒の一成分と
して知られている周期律表1〜■族の有機金属化合物を
使用できるが、一般式RA、5X(ただしRは炭素数1
〜20のアn    3−n ルキル基、アリール基またはアルコキシル基、Xはハロ
ゲン原子、nは0くnく≦3、なお、N≧2の場合、各
Rは同一でも異なってもよい)で示される有機アルミニ
ウム化合物、および、一般式R2Zo (ただしRは炭
素数1〜20のアルキル基であり、二者同−でもまた異
なっていてもよい)で示される有機亜鉛化合物が好まし
く、またこれらの混合物でもよい。
有機アルミニウム化合物としては、たとえばトリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリn−
ヘキシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド
、モノエトキシジアルキルアルミニウム、ジェトキシモ
ノアルキルアルミニウムなどがあげられ、また、トルア
ルキルアルミニウムと水との反応で得られる一般式 %式% で表わされる化合物(ここではRは炭素数1〜18の炭
化水素基を、nは2≦n≦100、好ましくは2≦n≦
50を示す)などを用いることもできる。
有機金属化合物の使用量はとくに制限はないが通常遷移
金属化合物に対して0.1〜1,000so1倍使用す
ることができる。
重合反応はは実質的に酸素、水などを絶った状態で気相
状態または前記触媒に対して不活性溶媒、例えばブタン
、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン
、ドデカン等の脂肪族系炭化水素、シクロペンタン、シ
クロヘキサン等の脂環族系炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族系炭化水素、石油留分等の存在下、または
モノマー自体を溶媒として行われる。重合温度は一20
〜110℃、好ましくは0〜90℃である。
本発明において用いられる超高分子量ポリエチレン粉末
は前述の特定分子量および特定の結晶子の大きさを有す
ることが重要である。
分子量の調節は重合温度、重合圧力、触媒の種類、触媒
成分のモル比、重合系中への水素添加など重合条件を変
化させることにより可能であり、特に制限はない。また
、結晶子の大きさの調節には、重合時における温度、圧
力、触媒の種類、触媒成分のモル比など重合条件を変化
させることで可能であり、特に制限はないが、中でも重
合圧力を変化させる方法を好ましく用いることができ、
重合圧力を低めることにより結晶子の大きさを小さくす
ることができる。したがって、結晶子の大きさを小さく
するためには、例えば重合圧力を通常0〜70 kg 
/ cd G 、好ましくは0〜30 kg / cd
G、さらに好ましくは0〜10kg/cJG、特に好ま
しくは0〜5 kg/ Cd Gとするのが望ましい。
もちろん、水素濃度、重合温度などの重合条件の異なっ
た2段階ないしそれ以上の多段階の重合反応も何ら支障
な〈実施できる。
かくして、粉末状の超高分子量ポリエチレンが得られる
本発明の高配向ポリエチレンは、かくして得られた特定
性状を有する超高分子量ポリエチレン粉末を、該超高分
子量ポリエチレン粉末の融点未満の温度で、 (1)固相押出し、ついで延伸する または、 (2)圧延し、ついで延伸する ことにより製造される。
まず、(1)のプロセスについて記述する。超高分子量
ポリエチレン粉末を固相押出する過程において、該粉末
を直接固相押出してもよいが好ましくは前もって圧縮成
形することが望ましい。
この時の圧縮成形方法は特に制約されないが、固相押出
を行う場合は、固相押出装置のシリンダー内に該ポリエ
チレン粉末を入れ融点未満の温度で圧縮しロッド状のポ
リエチレン成形物とする。
この時の圧力は広(選ぶことができるが、通常0゜1 
M P a 〜20 P a 、好ましくは1〜500
MPaが望ましい。また他の本発明のポリエチレン以外
の樹脂と組み合せて固相共押出を行う場合はプレスによ
り、融点未満の温度で0,11〜2 m11厚のシート
状のポリエチレン成形物とする。この時の圧力は上述と
同様の範囲が望ましい。
ついで得られた圧縮成形物を固相押出するが、固相押出
方法としては例えば下部にダイスを取付けた固相押出装
置のシリンダーに前述の超高分子量ポリエチレン粉末ま
たはその圧縮成形物を入れ、20〜130℃、好ましく
は90〜120℃で圧力0.01〜0.1GPaで予備
加圧後、20℃以上融点未満、好ましくは90℃以上融
点未満の温度で押出す方法が挙げられる。延伸倍率(押
出比)は、ポリマーの分子量、使用した触媒の種類、重
合条件などによって異なるが、ダイス径を変えることに
より任意に選択でき、通常は2〜100倍、好ましくは
3〜50倍、より好ましくは3〜25倍で行われる。
固相押出についで行われる引張延伸としてはニップ延伸
、ロール延伸などが挙げられるが、これらのうちニップ
延伸がより好ましい。
引張延伸における温度は20〜150℃、好ましくは2
0〜130℃で行われる。
引張速度はポリマーの分子量、組成比によって異なるが
1〜100 mm/ m1n、、好ましくは5〜50w
n/ff1in、である。
もちろん、上記引張延伸操作を一回以上多段で行うこと
ができる。
延伸倍率は、できるかぎり高めることが望ましいが、本
発明の超高分子量ポリエチレンでは20〜60倍の延伸
が可能である。
以上のように、固相押出後、引張延伸する方法により引
張弾性率120GPa以上の繊維またはフィルムが得ら
れる。
つぎに(2)のプロセスについて記述する。超高分子量
ポリエチレン粉末を圧延する過程においても、該粉末を
直接圧延してもよいが、好ましくは前もって圧縮成形す
ることが望ましい。
この時の方法は特に制約されないが、公知の各種の方法
を適宜用いることができる。たとえば、前記したような
プレス法を好ましく採用することができる。
また圧延方法としては公知の方法を用いることができる
が、本発明記載のポリエチレンを溶融せしめることなく
固相状態に保持したまま周速度の異なる圧延ロールによ
り挟圧して圧延シート又はフィルムを得るものである。
このとき、圧延操作による材料の変形比は広く選択する
ことができ、通常、圧延効率(圧延後の長さ/圧延前の
長さ)で1.2〜30、好ましくは1.5〜20とする
のが望ましい。この時の温度としては20℃以上融点未
満、好ましくは90℃以上融点未満で圧延操作を実施す
ることが望ましい。勿論、上記圧延操作を一回以上多段
圧延することができる。
圧延についで行われる引張延伸としては固相押出につい
で行われる引張延伸と同様の方法および条件で行われる
すなわち、引張延伸における温度は20〜150℃、好
ましくは20〜130℃で行われる。
引張速度はポリマーの分子量、組成比によって異なるが
1〜100 m+i/ sin、、好ましくは5〜50
+u/1n、である。
勿論、上記引張延伸操作を一回以上多段で行うことがで
きる。
延伸倍率は、できる限り高めることが望ましいが、本発
明の超高分子量ポリエチレンでは20〜60倍の延伸が
可能である。
以上のように、圧縮成形、圧延の後引張延伸する方法に
より引張弾性率120GPa以上の繊維またはシート、
フィルムが得られる。
[超高分子量ポリエチレン粉末の結晶子の大きさの測定
方法] 本発明において規定するポリエチレン斜方晶の(110
)面の法線方向の結晶子の大きさは、広角X線回折反射
法により測定される。広角X線回折反射法による結晶子
の大きさは、下記5che rrerの式から求められ
る。
D−Kλ B  cosθ (ここでDは結晶子の大きさ(λ)、λはX線の波長、
θはBragg角、Bは積分中、KはSche r r
e rの定数(K−1,05))本発明における斜方晶
の(110)面の法線方向の結晶子の大きさはX線とし
てCuKa線(波長1.5405人)を用いた場合につ
いて上式から算出したものである。なお、これらの結晶
子の大きさの測定方法は、rX−Ray  Diffr
action  Methods  in  Poly
mer  5cienceJ、LEROY  E、  
 ALEXANDER著、John  Wiley  
&5ons、   Inc、出版(1969)および「
高分子X線回折」角戸正夫、笠井暢民著、丸善株式会社
出版<1968)に記載されている。
実  施  例 以下、具体的に実施例により本発明を詳述するが、本発
明はこれらに何ら限定されるものではない。
実施例1 (ポリエチレンの製造) 電磁誘導式撹拌機、環流冷却器、エチレンガス導入管を
とりつけた1、flnのガラス製三ツロフラスコを充分
に窒素で置換する。ついでヘキサン500艷、トリエチ
ルアルミニウム3 +u+olおよび無水塩化マグネシ
ウム、アルミニウムトリエトキシドおよび四塩化チタン
を16時間ボールミリングした固体触媒成分30mgを
加え、攪拌しながら50℃に昇温した。次にエチレンを
ヘキサン中にフィードし、未反応ガスを環流冷却器を通
して系外にベントさせながら、常圧において3.5時間
重合を行った。重合体スラリーからヘキサンを減圧除去
し、白色のポリエチレン15gが得られた。135℃、
デカリン中における極限粘度([ηコ)は15.6dl
/gであった。
[ポリエチレン斜方晶の(110)面の法線方向の結晶
子の大きさの測定コ 得られた超高分子量ポリエチレン粉末試料を深さ2!1
11のサンプルホルダーに詰め縦型ゴニオメータ−を用
い反射法により2θが15〜27″の範囲の回折強度分
布を理学電機製X線発生装置を使用し、グラファイトモ
ノクロメータで単色化したCuKa線(40KV、20
mA)を用い、シンチレーションカウンターを用いてn
J定した。測定は5tep  widthが0.02’
  preset  timeが60秒で5tep  
5can法によった。発散スリットは0.5”、受光ス
リットは0.15w、散乱スリットは0.5”のものを
用いた。
得られた回折線のプロファイルのうち、ポリエチレン斜
方晶の(110)面の反射プロファイルについて、5c
herrerの式を用い、斜方晶における( 110)
面の法線方向の結晶子の大きさを求めた。
なお、積分巾(B)については常法に従い以下の通り求
めた。回折線のプロファイルをGausS関数とCau
chy関数の和と仮定し、CuKα1線およびCuKα
2線による回折の積分強度比を2:1とし理論曲線を実
測の回折線プロファイルに最小二乗法によりフィッティ
ングさせ、Gauss関数およびCauchy関数の係
数から積分中を算出した。なお、この積分中は装置固有
の積分中の広がりをSi粉末の(1ll)重回折線の積
分巾として補正した。
その結果、結晶子の大きさは49人であった。
(高配向化) 得られた白色ポリエチレンを130℃、20MPaでプ
レス成形し、厚さ0.5mmのシートを得た。このシー
トから巾6mm、長さ50mmのサンプルをとり、それ
を直径9.5m+e、長さ10cmのポリエチレン製丸
棒を長さ方向に半分に切ったもの(ビレット)にはさみ
こんだ。
次にインストロン社製キャピラリーレオメータ−(シリ
ンダー内径9.52511)に内径4.8關、長さ10
!I11.角度20″のコニカルダイを取付け、前記サ
ンプルをはさんだビレットを充填した。110℃で30
分間予熱後、同温度で0.06c+n/1n、の速度で
押出した。変形比(延伸倍率)はサンプルにつけたイン
クマークと押出物のそれとの比で表わし、この場合は4
.8倍であった。
得られた押出物を恒温槽っき引張試験機によって135
℃、50龍/m1n、のクロスヘツドスピードで延伸を
行い、26倍の延伸が可能であった。
得られた延伸物は常法に従って弾性率をej定したとこ
ろ1400Paであった。
実施例2.3 各種重合条件を変化させることによって得られた表1に
示したような極限粘度と結晶子の大きさをもった超高分
子量ポリエチレンについて、実施例1と同様に固相押出
しついで引張延伸を行った。
結果を表1に示した。
実施例4 実施例1で得られた超高分子量ポリエチレン粉末を13
0℃、0.02GPaでプレスを行い、厚さ0.5mm
のフィルムを作製した。このフィルムを、135℃にお
いて互いに異なる周速度で反対方向に回転する直径10
0關、面長500 amの一対の圧延ロール間に供給し
て圧延し、圧延効率6倍のフィルムを得た。得られた圧
延フィルムを恒温槽つき引張試験機によって135℃、
50 tars/1n、のクロスヘツドスピードで延伸
を行い、20倍の延伸が可能であった。延伸物の弾性率
を表1に示した。
比較例1 ハイモント社ハイファックス1900を用いて実施例1
と同様の方法で固相押出および引張延伸を行った。なお
、このパウダーの[η]は23゜3dl/g、  (1
10)方向の結晶子の大きさは70人であった。固相押
出では変形比(延伸倍率)5゜2倍、つづく引張延伸で
は延伸倍率は14倍で弾性率は1100Paと本発明に
比べて低い値であった。
比較例2 三井石油化学社製ハイゼックスミリオン240Mを用い
て実施例1と同様の方法で固相押出および引張延伸を行
った。なお、このパウダーの[η]は16. 2dl/
g、  (110)方向の結晶子の大きさは140人で
あった。固相押出では変形比4゜9倍、つづく引張延伸
では3.4倍と著しく低く、弾性率は16 G P a
であった。
比較例3 ヘキスト社製ホスタレンGUR412を用いて実施例1
と同様の方法で固相押出および引張延伸を行った。この
パウダーの[η]は15.3dl/g、  (1,10
)方向の結晶子の大きさは128人であった。固相押出
では変形比4.9倍で非常にもろく、その後の引張延伸
はできなかった。
比較例4〜6 比較例1〜3で用いた3種類の市販品パウダーを用い、
実施例4と同様の方法で圧延および引張延伸を行った。
結果を表1に示した。ハイゼックスミリオン240Mグ
レードおよびホスタレンGUR412グレードはプレス
で成型したフィルムがもろく、圧延することができなか
った。
発明の効果 本発明の製造方法においては、特定の分子量かつ特定の
結晶子の大きさを有する超高分子量ポリエチレン粉末を
用いることにより、極めて高配向し、高強度・高弾性率
のすぐれた特長を有するポリエチレン材料を得ることが
できる。
1゜ 2゜ 事件の表示 発明の名称 手続ネiロ正書 特願昭63−330686号 高配向ポリエチレン材料の製造方法 特許出願人   日本石油株式会社 補正命令の日付        自  発補正により増
加する発明の数  変化なし補IIニの対象    明
細書(発明の詳細な説明)8、補正の内容 〔1〕明細書中、第9頁第7行の「α−オレファン」を
「α−オレフィン」に訂正する。
〔2〕同9頁第14行の「バナジウム化合物、」を削除
する。
〔3〕第10頁第8行の「三塩化チタン等の」を「四塩
化チタン、四臭化チタン等の四ハロゲン化チタンを水素
、アルミニウム、チタンあるいは周期律表工〜m族金属
の有機金属化合物により還元して得られる」 と訂正する。
〔4〕第14頁第9行の「調整」を「調製」に訂正する
。− 〔5〕第17頁第16行の「ネオファイル基」を「ネオ
フィル基」に訂正する。
(6) 第1.8Wi11行の「シクロへキセニル基」
を「シクロへキセニル基」に訂正する。
〔7〕第19頁第4行の「N≧」を「n≧」に訂正する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕下記の2つの条件を満たすポリエチレン粉末を、
    該ポリエチレン粉末の融点未満の温度で固相押出し、つ
    いで延伸することを特徴とする高配向ポリエチレン材料
    の製造方法。 (i)135℃、デカリン中における極限粘度が5〜5
    0dl/g。 (ii)斜方晶における(110)面の法線方向の結晶
    子の大きさが60Å以下。 〔2〕固相押出に先立ち、融点未満の温度で圧縮成形を
    行うことを特徴とする請求項第1項記載の製造方法。 〔3〕下記の2つの条件を満たすポリエチレン粉末を、
    該ポリエチレン粉末の融点未満の温度で圧延し、ついで
    延伸することを特徴とする高配向ポリエチレン材料の製
    造方法。 (i)135℃、デカリン中における極限粘度が5〜5
    0dl/g。 (ii)斜方晶における(110)面の法線方向の結晶
    子の大きさが60Å以下。 〔4〕圧延に先立ち、融点未満の温度で圧縮成形を行う
    ことを特徴とする請求項第3項記載の製造方法。
JP63330686A 1988-12-27 1988-12-27 高配向ポリエチレン材料の製造方法 Expired - Lifetime JPH0764015B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330686A JPH0764015B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 高配向ポリエチレン材料の製造方法
US07/453,708 US5002714A (en) 1988-12-27 1989-12-20 Process for producing highly oriented polyethylene material
CA002006330A CA2006330A1 (en) 1988-12-27 1989-12-21 Highly oriented polyethylene material
EP89250126A EP0376423B1 (en) 1988-12-27 1989-12-22 Highly oriented polyethylene material
DE68917114T DE68917114T2 (de) 1988-12-27 1989-12-22 Hochorientiertes Polyethylenmaterial.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330686A JPH0764015B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 高配向ポリエチレン材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175137A true JPH02175137A (ja) 1990-07-06
JPH0764015B2 JPH0764015B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=18235443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330686A Expired - Lifetime JPH0764015B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 高配向ポリエチレン材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5002714A (ja)
EP (1) EP0376423B1 (ja)
JP (1) JPH0764015B2 (ja)
CA (1) CA2006330A1 (ja)
DE (1) DE68917114T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355735A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd スイベルジョイント用シール
CN101891912A (zh) * 2010-07-29 2010-11-24 任意 高强高模聚乙烯膜及其连续固态挤出超拉伸的生产方法
USRE44762E1 (en) 1994-09-21 2014-02-11 Bmg Incorporated Ultra high molecular weight polyethylene molded article for artificial joints and method of preparing the same
JP2014113728A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテープ、ポリエチレンスプリットヤーン及びそれらの製造方法
US9017590B2 (en) 2004-10-07 2015-04-28 Biomet Manufacturing, Llc Solid state deformation processing of crosslinked high molecular weight polymeric materials
US9421104B2 (en) 2007-07-27 2016-08-23 Biomet Manufacturing, Llc Antioxidant doping of crosslinked polymers to form non-eluting bearing components
US9586370B2 (en) 2013-08-15 2017-03-07 Biomet Manufacturing, Llc Method for making ultra high molecular weight polyethylene

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2015506C (en) * 1989-05-02 1995-06-06 Seizo Kobayashi Method for continuous preparation of polyethylene material having high strength and high modulus of elasticity
JP2603353B2 (ja) * 1990-04-20 1997-04-23 日本石油株式会社 ポリオレフィン材料の連続的製造方法
JP2675182B2 (ja) * 1990-07-19 1997-11-12 日本石油株式会社 着色延伸ポリエチレン材料およびその製造方法
DE4210351A1 (de) * 1992-03-30 1993-10-07 Hoechst Ag Verfahren zum Pelletieren von ultrahochmolekularem Polyethylen
US6132657A (en) * 1998-06-29 2000-10-17 Polyeitan Composites Ltd. Process for producing polymeric materials
US20060243297A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Brown Dale G Coated monofilament oriented HDPE dental tapes
US7025986B2 (en) * 2002-02-11 2006-04-11 International Tape Partners Llc Micromesh interproximal devices
US20030168077A1 (en) * 2002-02-11 2003-09-11 Brown Dale G. Coated micromesh dental devices overcoated with imbedded particulate
US20060177384A1 (en) * 2001-12-04 2006-08-10 Brown Dale G Sialagogue coatings for interproximal devices
US7740779B2 (en) * 2007-04-13 2010-06-22 Bae Systems Tensylon H.P.M., Inc Multiple calender process for forming non-fibrous high modulus ultra high molecular weight polyethylene tape
US7854870B2 (en) * 2008-04-01 2010-12-21 BAE Systems Tensy Lon H.P.M., Inc. Method and apparatus for the production of high tenacity polyolefin sheet
US7858004B2 (en) * 2008-04-01 2010-12-28 Bae Systems Tensylon H.P.M., Inc. Method and apparatus for the production of high tenacity polyolefin sheet
US8236119B2 (en) 2009-08-11 2012-08-07 Honeywell International Inc. High strength ultra-high molecular weight polyethylene tape articles
CN101914234A (zh) * 2010-07-29 2010-12-15 任意 高强高模聚乙烯抗拉带状膜及其冻胶生产方法
US9138961B2 (en) 2011-10-19 2015-09-22 Honeywell International Inc. High performance laminated tapes and related products for ballistic applications
WO2014058513A2 (en) 2012-08-06 2014-04-17 Honeywell International Inc. Multidirectional fiber-reinforced tape/film articles and the method of making the same
US10392481B2 (en) * 2013-05-26 2019-08-27 Reliance Industries Limited High strength polyethylene products and a process for preparation thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879076A (en) * 1986-06-17 1989-11-07 Nippon Oil Co., Ltd. Process for the production of polyethylene materials

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE44762E1 (en) 1994-09-21 2014-02-11 Bmg Incorporated Ultra high molecular weight polyethylene molded article for artificial joints and method of preparing the same
JP2001355735A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd スイベルジョイント用シール
US9017590B2 (en) 2004-10-07 2015-04-28 Biomet Manufacturing, Llc Solid state deformation processing of crosslinked high molecular weight polymeric materials
US9421104B2 (en) 2007-07-27 2016-08-23 Biomet Manufacturing, Llc Antioxidant doping of crosslinked polymers to form non-eluting bearing components
CN101891912A (zh) * 2010-07-29 2010-11-24 任意 高强高模聚乙烯膜及其连续固态挤出超拉伸的生产方法
JP2014113728A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyobo Co Ltd ポリエチレンテープ、ポリエチレンスプリットヤーン及びそれらの製造方法
US9586370B2 (en) 2013-08-15 2017-03-07 Biomet Manufacturing, Llc Method for making ultra high molecular weight polyethylene

Also Published As

Publication number Publication date
DE68917114D1 (de) 1994-09-01
CA2006330A1 (en) 1990-06-27
EP0376423A2 (en) 1990-07-04
US5002714A (en) 1991-03-26
JPH0764015B2 (ja) 1995-07-12
DE68917114T2 (de) 1995-03-23
EP0376423A3 (en) 1991-01-23
EP0376423B1 (en) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02175137A (ja) 高配向ポリエチレン材料の製造方法
US4879076A (en) Process for the production of polyethylene materials
US5106558A (en) Method for continuous preparation of polyethylene material having high strength and high modulus of elasticity
EP0351151B1 (en) Production of polyethylene materials having improved strength and modulus qualities
US5106555A (en) Process for the continuous production of high-strength and high-modulus polyethylene material
JP3187625B2 (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の連続的製造方法
US5026511A (en) Process for the production of polyethylene materials
JP2672188B2 (ja) フィブリル化ポリオレフィン材料の製造方法
JPS6366207A (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
JPS6341512A (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
JPH09239825A (ja) ポリエチレン延伸成形体の製造方法
JP3187626B2 (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の連続的製造方法
JPH075667B2 (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
JP7443805B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン製成形体
US4900790A (en) Polyethylene resin composition
JP2004315646A (ja) エチレン共重合体の混練体の製造方法
JP2967938B2 (ja) 射出成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14