JPH02217449A - 成形用アルミニウム合金板の製造方法 - Google Patents

成形用アルミニウム合金板の製造方法

Info

Publication number
JPH02217449A
JPH02217449A JP3840389A JP3840389A JPH02217449A JP H02217449 A JPH02217449 A JP H02217449A JP 3840389 A JP3840389 A JP 3840389A JP 3840389 A JP3840389 A JP 3840389A JP H02217449 A JPH02217449 A JP H02217449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold rolling
subjected
rolling
rate
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3840389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628740B2 (ja
Inventor
Takenobu Dokou
武宜 土公
Yoichiro Totsugi
洋一郎 戸次
Shigenori Asami
浅見 重則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Aluminum Co Ltd filed Critical Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority to JP1038403A priority Critical patent/JP2628740B2/ja
Publication of JPH02217449A publication Critical patent/JPH02217449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628740B2 publication Critical patent/JP2628740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は缶材等の成形用アルミニウム合金板の製造方法
に関するものであり、さらに詳しくは、表面品質および
成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法を提供す
るものである。
(従来の技術) 従来成形用アルミニウム合金材としては、例えばDI缶
用アルミニウム合金材として3004系合金がよく用い
られており、その製造方法として、一般的には鋳造、均
質化処理、熱間圧延、焼鈍及び冷間圧延の工程が行われ
ている。このような方法の各種条件を設定することで耳
率の低減、強度の向上、成形性の向上をはかる方法が数
多(提案されている。
上記提案のなかで近年最も注目されているのは、中間焼
鈍を連続焼鈍ライン(CAL)を用いて実施する方法で
ある。
この方法は成形用薄板の耳率の低減と強度の向上を主た
る目的としており、耳率の低減をはかるために最終冷間
圧延の圧延率を少なくするが、それによって生じる強度
の低下なCALを用いて補う方法である。すなわち、合
金中のSi、Mg、Cuを高温加熱により固溶させ、ベ
ーキング等による加熱で析出硬化させることで圧延率低
減により生じた強度不足を補っている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のよりなCALを用いる方法により、耳率、強度の
問題はほぼ解決されたが、しごき加工を行った場合につ
いての成形性はまだ満足のいくものではなく、成形時に
黒い筋が発生したり、板材全体が薄黒く変色する等の表
面品質の低下の問題が未解決であった。
本発明は上記従来技術の問題点を解決して表面品質及び
成形加工性のさらに優れたアルミニウム合金板の製造方
法を提供する目的でなされたものである。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、S i  0.1〜0.5 wt%
、F e O,2〜0.6 w t%、Cu O,05
〜0.4 w t%、Mn O,8〜1.5 wt%及
びMg 0.8〜1.5wt%を含有し、残部AI2を
有するアルミニウム合金鋳塊を均質化処理、熱間圧延し
たのち圧延率90%以下の冷間圧延を行い、中間焼鈍を
昇温速度200℃/分以上、保持温度450〜630℃
、保持時間0.2〜300秒でかつ水蒸気の露点が40
℃以下である雰囲気中で行い、さらに中間焼鈍から最終
板厚までの冷間圧延率を30〜80%として冷間圧延を
行うことを特徴とする成形用アルミニウム合金板の製造
方法を提供するものである。
まず本発明に係るアルミニウム合金組成における各成分
の限定理由及び作用を説明する。
Si含有量は0.1〜0.5wt%とする。Siは中間
焼鈍加熱時にMg、Cuとともに固溶し、後に析出硬化
することで強度を向上させる。さらに均質化処理時に生
じる微細な析出物をa−Al2(Fe、Mn)Si相と
し、鋳造時に生じた晶出物を均質化処理時にα−AJ2
 (Fe、Mn)Si相に相変態させる。これらα−A
l(Fe、Mn)Si相、しごき加工時に成形性を向上
させる効果がある。SiがO,1wt%未満では上記効
果が不十分であり、0.5wt%を越えると逆に成形性
が低下する。
Fe含有量は0.2〜0.6wt%とする。
Feは、鋳造時にAN−Fe−Mn系、Aj2−Fe系
、Al−Fe−Mn−3i系等の晶出物を生じさせる働
きをする。これら晶出物は中間焼鈍時に再結晶核発生サ
イトとなり、再結晶粒を微細にし成形性を向上させる効
果がある。Feの量が0.2wt%未滴の場合上記効果
が不十分であり、0.6wt%を越えると粗大な晶出物
が数多く生じ、成形加工時に割れを生じるようになり加
工性が低下する。
Cu含有量は0.05〜0.4wt%とする。
Cuは、強度向上のために添加する。含有量が0.05
wt%未満ではその効果が不十分であり、0.4wt%
を越えると板が加工硬化し易くなり成形性が低下する。
Mn含有量は0.8〜1.5wt%とする。
Mnは、均質化処理時にa−Aj2 (Fe、 S i
)Mn相等の析出相を微細に生じ、成形時の潤滑性を向
上させるとともに、強度を若干向上させる。
Mn添加量が0.8wt%未満ではその効果が不十分で
あり、1.5wt%を越えると、析出相の量が増大しす
ぎ逆に成形性が低下する。
Mg含有量は0.8〜1.5wt%とする。
Mgは、固溶強度によって合金の強度を向上させるとと
もに、MgzSiをベーキング時等に生じ、時効硬化に
よって強度を向上させる。Mg添加量は0.8wt%未
満ではその効果が十分でなく、1.5wt%を越えると
表面品質が低下する。
次に本発明の工程について詳細に説明する。
まず、前記合金鋳塊を均質化処理後熱間圧延を行う、均
質化処理条件は、温度560〜620℃、保持時間1〜
20時間、500℃から560℃までの昇温速度500
℃/時間以下が好ましい、これは、上記条件で行った場
合、500℃までの昇温中に生じている0、03μm以
下の析出物な再固溶させ、析出物の平均粒径を0.1a
m程度(0,07μm以上)とするためである。このよ
うに析出物を適度に粗大化させることにより、しごき加
工での潤滑性を向上させる。
鋳塊を面前後均質化処理を行って、そのまま熱間圧延を
行ってもかまわないが、上記均質化処理を行った後、鋳
塊を面削し、550℃以下の温度で加熱し、熱間圧延を
行った場合、さらに表面品質が向上する。
熱間圧延は常法通り行えばよい。
上記熱間圧延後冷間圧延及び中間焼鈍を行う。
熱間圧延後、中間焼鈍までの冷間圧延率は90%以下と
するが、これは中間焼鈍の昇温速度、保持温度と関連し
て決定した値であり、冷間圧延率が90%を越えた場合
耳率が悪化する。なお熱間圧延直後に1回焼鈍を行って
も本発明では影響はない。
中間焼鈍条件は、昇温速度200℃/分以上の速度で、
保持温度450〜630℃、保持時間を0.2〜300
秒とする。ます昇温速度を200℃/分以上と定めたの
は、保持温度まで急速に加熱を行うことで、昇温途中の
比較的低い温度で再結晶が進行することを防止するため
である。すなわち、昇温途中の低い温度域で再結晶が進
行する場合、再結晶の核発生サイトが晶出物周囲の高ひ
ずみ領域等に限られるため結晶粒が粗大化し、成形加工
時に肌荒れ等が生じ好ましくない、200℃/分以上の
昇温速度の場合、そのような再結晶が生じることがなく
、高温で再結晶が生じるため微細な組織となり成形性が
向上する。昇温速度は上記のように200℃/分以上で
あれば十分であるが、2000℃/分以上がさらに望ま
しい。これは2000℃/分以上の昇温速度の場合、再
結晶の進行すべてが所定の保持温度で生じるため均一な
組織が得られることによるものである。
保持温度は450℃未満で行った場合、Mg、St、C
u等の溶体化が十分になされないため十分な強度が得ら
れない。さらに再結晶粒が粗大化し成形上も好ましくな
い。保持温度が630℃を越えると、板が溶解する危険
性がある上、成形加工時に潤滑性作用を有するMn系析
出相が再固溶をはじめ、しごき加工性が低下する0以上
の理由により保持温度は450〜630℃と定めるが。
均質化処理を前記条件で行った場合に保持温度を500
℃以上とするとさらに成形性は向上する。
これは500℃以上の保持温度とした場合、熱間圧延中
に生じた微細な析出物を再固溶させることができ、それ
によって均質化処理時に目標とした適度に粗大化した析
出物の分布を得ることができるためである。
保持時間は0.2秒〜300秒と定める。これは保持時
間が0.2秒未満では、前記溶体化処理が十分でなく、
さらに完全に再結晶が完了しない場合があり、300秒
を越えると2次再結晶により逆に再結晶粒が粗大化する
ためである。
以上のように強度、成形性の観点から中間焼鈍気中の水
蒸気の露点を40℃以下とする。
水蒸気の露点が40℃を越えた場合、雰囲気中の水蒸気
量が多いため、本発明の合金のようにMgを0.8%以
上添加している場合や焼鈍温度を450℃以上で行った
場合、板材表面の酸化皮膜が水蒸気と反応し酸化膜が厚
くなり、さらにその特性が変化し、その結果としてしご
き加工時に黒い筋が生じ売り、加工後に全体的に薄黒く
なる等、表面品質上の問題が生じる。
本発明の焼鈍加熱条件および雰囲気条件は、通常用いら
れている連続焼鈍装置では達成容易ではない。これは通
常の連続焼鈍装置では、燃焼ガス雰囲気中で加熱を行っ
ているため、水蒸気の露点が50〜100℃程度である
ためである。したがって、本発明は、雰囲気を間接的に
加熱する連続焼鈍装置や電磁誘導加熱によって加熱を行
うタイプの連続焼鈍装置等を用いる必要がある。その場
合の雰囲気はN2ガスやArガスもしくは還元性ガスが
望ましいが、大気中で行うこともできる。ただし、大気
中で行う場合、装置を設置しである付近の湿度が90%
以下でなければならない、これは湿度が90%を越えた
場合、板材表面に結露を生じる場合があり、その状態で
加熱を行うと結露の生じた部分で前記と同様な酸化皮膜
の反応が生じること、及び連続焼鈍ラインを通板してい
る途中徐々に雰囲気の水蒸気量が増し、本発明の水蒸気
量を上まわることがあるが、90%以下であれば問題な
い。
本発明では中間焼鈍から最終板厚までの冷間圧延率は3
0〜80%と定める。
これは、30%未満では強度が不十分であり、80%を
越えると耳率が高(なるためである。
最終板厚まで冷間圧延した板は、そのまま成形用板とし
て用いてもよいし、200℃付近の温度に加熱する安定
化焼鈍を行ってもよい。
(実施例) 次に実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
第1表の組成の厚さ500mmの−DC鋳塊を第2表に
示す工程で面前、均質化処理、熱間圧延を行い、同表に
示す板厚の熱間圧延板を得た。得られた熱間圧延板から
供試材を作製し、それぞれにつき第3表の条件で冷間圧
延、中間焼鈍を施した。
第3表による処理後に得られた供試板(0,36mts
厚)にベーキング処理に対応させ200℃×10分の加
熱を行った後、その耐力、耳率(45゜耳)、変色度合
及び黒筋度合について検査を行った。その結果を第4表
に示す。
なお黒変および黒筋の評価は、板材をDI成形後目視に
て評価を行ったものである。
第4表から明らかなように本発明方法によって作製した
ものは、良好な特性を示している。
(発明の効果) 以上のように、本発明により、成形性および表面品質の
優れたアルミニウム合金板が得られ、この板材は缶材等
に特に好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Si0.1〜0.5wt%、Fe0.2〜0.6wt%
    、Cu0.05〜0.4wt%、Mn0.8〜1.5w
    t%及びMg0.8〜1.5wt%を含有し、残部Al
    を有するアルミニウム合金鋳塊を均質化処理、熱間圧延
    したのち圧延率90%以下の冷間圧延を行い、中間焼鈍
    を昇温速度200℃/分以上、保持温度450〜630
    ℃、保持時間0.2〜300秒でかつ水蒸気の露点が4
    0℃以下である雰囲気中で行い、さらに中間焼鈍から最
    終板厚までの冷間圧延率を30〜80%として冷間圧延
    を行うことを特徴とする成形用アルミニウム合金板の製
    造方法。
JP1038403A 1989-02-20 1989-02-20 成形用アルミニウム合金板の製造方法 Expired - Lifetime JP2628740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038403A JP2628740B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 成形用アルミニウム合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038403A JP2628740B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 成形用アルミニウム合金板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217449A true JPH02217449A (ja) 1990-08-30
JP2628740B2 JP2628740B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=12524330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038403A Expired - Lifetime JP2628740B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 成形用アルミニウム合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628740B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104093869A (zh) * 2012-02-09 2014-10-08 株式会社神户制钢所 Di罐体用铝合金板
CN105537329A (zh) * 2015-12-24 2016-05-04 中国工程物理研究院材料研究所 一种回转曲面薄壁筒形件的制备方法
CN107868892A (zh) * 2016-09-23 2018-04-03 镇江龙源铝业有限公司 一种线缆铠装保护薄壁型软管用铝合金新材料
CN107868891A (zh) * 2016-09-23 2018-04-03 镇江龙源铝业有限公司 一种汽车翼子板用铝合金板材新材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182957A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Sukai Alum Kk 陽極酸化処理用アルミニウム合金材の製造方法
JPS61110744A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Kobe Steel Ltd 包装用a1合金板及びその製造方法
JPS62182257A (ja) * 1986-02-07 1987-08-10 Sky Alum Co Ltd 成形加工用硬質アルミニウム合金圧延板の製造方法
JPS62188760A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム合金板の製造方法
JPS6328850A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Mitsubishi Alum Co Ltd オ−ルアルミニウム缶製造用Al合金薄板の製造法
JPS63125646A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Kobe Steel Ltd 開缶性に優れたアルミニウム合金板の製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182957A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Sukai Alum Kk 陽極酸化処理用アルミニウム合金材の製造方法
JPS61110744A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Kobe Steel Ltd 包装用a1合金板及びその製造方法
JPS62182257A (ja) * 1986-02-07 1987-08-10 Sky Alum Co Ltd 成形加工用硬質アルミニウム合金圧延板の製造方法
JPS62188760A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム合金板の製造方法
JPS6328850A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Mitsubishi Alum Co Ltd オ−ルアルミニウム缶製造用Al合金薄板の製造法
JPS63125646A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Kobe Steel Ltd 開缶性に優れたアルミニウム合金板の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104093869A (zh) * 2012-02-09 2014-10-08 株式会社神户制钢所 Di罐体用铝合金板
CN105537329A (zh) * 2015-12-24 2016-05-04 中国工程物理研究院材料研究所 一种回转曲面薄壁筒形件的制备方法
CN107868892A (zh) * 2016-09-23 2018-04-03 镇江龙源铝业有限公司 一种线缆铠装保护薄壁型软管用铝合金新材料
CN107868891A (zh) * 2016-09-23 2018-04-03 镇江龙源铝业有限公司 一种汽车翼子板用铝合金板材新材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628740B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007031819A (ja) アルミニウム合金板の製造方法
US5441582A (en) Method of manufacturing natural aging-retardated aluminum alloy sheet exhibiting excellent formability and excellent bake hardenability
JP3590685B2 (ja) 自動車外板用アルミニウム合金板の製造方法
JPH11500787A (ja) アルミニウム合金組成物及び製造方法
JPH02221357A (ja) 耐食性に優れる高強度成形用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JP2001501672A (ja) 焼付硬化可能なバナジウム含有鋼
JPS6119705B2 (ja)
JPH02217449A (ja) 成形用アルミニウム合金板の製造方法
JPS60258454A (ja) 成形用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JPH0874014A (ja) 高成形性と良好な焼付硬化性を有するアルミニウム合金板の製造方法
JPH0138866B2 (ja)
JPH0788558B2 (ja) 成形性及び焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH04365834A (ja) 低温焼付による硬化性に優れたプレス成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH02247364A (ja) 成形用アルミニウム合金材の製造方法
JPH10259464A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH06272000A (ja) 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP3359428B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH09176805A (ja) アルミニウムフィン材の製造方法
JP2003328095A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH07228957A (ja) 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH0756068B2 (ja) 耳率が小さく強度と延性に優れたアルミニウム硬質板の製造方法
JPS61170549A (ja) アルミニウム箔地の製造方法
JPH05295476A (ja) 深絞り成形用アルミニウム合金板
JPS6160141B2 (ja)
JPH0361351A (ja) Al―Mg基合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term