JPH0138866B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138866B2
JPH0138866B2 JP61235798A JP23579886A JPH0138866B2 JP H0138866 B2 JPH0138866 B2 JP H0138866B2 JP 61235798 A JP61235798 A JP 61235798A JP 23579886 A JP23579886 A JP 23579886A JP H0138866 B2 JPH0138866 B2 JP H0138866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
elongation
heating
ingot
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61235798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389649A (ja
Inventor
Mitsuo Hino
Masakazu Hirano
Yasunori Sasaki
Takehiko Eto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP23579886A priority Critical patent/JPS6389649A/ja
Publication of JPS6389649A publication Critical patent/JPS6389649A/ja
Publication of JPH0138866B2 publication Critical patent/JPH0138866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は成形加工性に優れたAl−Mg−Zn系合
金材の製造方法に関し、特に、自動車車体等の複
雑な形状への加工用に好適なAl−Mg−Zn系合金
材に係る。 [従来技術] 従来、プレス成形加工用アルミニウム合金材に
関する技術としては次の技術が開示されている。 強度、耐食性に優れる5052(Mg:2.2〜2.8,
Cr:0.15〜0.35、残Al)、5154(Mg:3.1〜3.9,
Cr:0.15〜0.35、残Al)、5182(Mg:4.0〜5.0,
Mn:0.20〜0.50、残Al)合金板(JISH4000)。 上記で述べた合金材においてMg量を多く
した合金材。 この合金材は、Mg量を多くすることにより
成形加工性を評価する因子である伸び(一般的
に、伸びが大きいと成形加工性は高い)を向上
できることが知られているため、Mg量を多く
することにより成形加工性の向上を図つたもの
である。 Mg:3.5〜5.5%,Zn:0.5〜2.0%,Cu:0.3
〜1.2%を含み、残部はAlと不純物とからなる
アルミニウム合金よりなり、 インゴツトの状態で400〜500℃で2〜48時
間、一段または多段ソーキングで行なうインゴ
ツトの均質化処理を行ない、 ソーキング後350〜500℃での熱間加工を行な
い、 熱間圧延後、所定の肉厚までの冷間加工を行
ない、 冷間加工後T4処理を行なう方法。 (特公昭56−31858号公報) 「重量%で、3.6〜5.4%のマグネシウムと、
0.6〜2.0の亜鉛と、0.03〜0.28の銅と、0.03〜
0.25%の鉄と、0.03〜0.20%のケイ素と、0.01
〜0.15%のチタンと、1〜500ppmのホウ素と、
1−100ppmのベリリウムとを含み(但し、
鉄/ケイ素の含有量比は0.2〜8の範囲内にあ
る)、残りがアルミニウムおよび不純物よりな
るアルミニウム合金鋳塊を製造する工程と、 該アルミニウム合金鋳塊に対して、380〜520
℃の温度で2〜48時間の1段または多段ソーキ
ングを施す工程と、 該ソーキング終了後、380〜500℃の温度で97
〜99.8%の加工度の熱間圧延を行なう工程と、 かかる熱間圧延の後に、40〜90%の加工度に
て冷間圧延を行なう工程と、 その後、460〜540℃の温度に100℃/分以上
の加熱速度で加熱し、5〜60秒間保持した後、
1000℃/秒乃至2℃/秒の冷却速度で焼入れす
る工程とを、含むことを特徴とする曲げ加工性
に優れた成形加工用アルミニウム合金材料の製
造法。」 (特公昭60−50864号公報) [発明が解決しようとする問題点] しかし、上記した技術には次のような問題点が
ある。 JISH4000に開示されている合金材は、自動
車車体などのような複雑な形状に成形加工した
り、あるいは厳しい条件で成形加工すると割れ
やしわが発生してしまう。 すなわち、成形加工性がよくないという問題
点がある。 Mg量を多くした上記合金材においては、 Mgが多くなると熱間圧延時あるいは冷間
圧延時に割れが発生する。 使用条件によつては応力腐食割れが発生す
る。 特公昭56−31858号公報に開示されている技
術及び特公昭60−50864号公報に開示されてい
る技術においては、成形加工性が必ずしも良く
ないという問題点がある。 成形性が必ずしも良くないという点について
以下に詳しく説明する。 T4処理において焼入れを行なうと、焼入
れ後に歪が生じ、そのために寸法精度にくる
いを生じる。そこで、工業的には焼入れ後、
プレス加工前に、材料の寸法精度を向上させ
るため、歪取り矯正を行なわなければならな
い。かかる歪取り矯正には、通常、ストレツ
チヤーやレベラーが使用されている。 しかるに、歪取り矯正を行なうと、材料は
冷間加工を受け、外部歪は内部歪となり、加
工硬化が生じ(その結果伸びは低下する)、
プレス成形時における成形性が劣化してしま
う。 T4処理における焼入れ後の常温時効によ
るMg,Zn,Cu系の析出物の析出は均一には
析出しない。 そのため、加工を受けた場合、転位は、均
一にはすべらず、従つて、プレス成形時に均
一な変形が生ぜず、割れやしわが発生する。 このように、特公昭56−31858号公報に開示さ
れている技術及び特公昭60−50864号公報に開示
されている技術は、歪取り矯正時に受ける冷間加
工と、不均一な析出のために、全伸び、局部伸び
張出し性は必ずしも良好ではなく、従つて、プレ
ス成形時における成形性も必ずしも良好ではな
い。 [問題点を解決するための手段] 本発明の要旨は、 Mg:2.5 〜7重量% Zn:0.5 〜3重量% Cu:0.1 〜1重量% Ti:0.01〜0.1重量% を主成分として含有し、残部Al及び不純物から
なるAl合金鋳塊を製造する工程、 該鋳塊を常用条件で均質化処理する工程、 均質化処理後、該鋳塊を熱間圧延及び冷間圧延
を行なつて所望の板厚の圧延材とする工程、 該圧延材を450〜550℃で3分以下加熱し、加熱
後、少なくとも100℃までを1℃/分以上の速度
で冷却する工程、 歪取り矯正を行なう工程、 を含み、 歪取り矯正後、100〜250℃にて0.5〜12時間の
加熱を行なうことにより析出粒子を均一に分散せ
しめたことを特徴とする張り出し成形加工用Al
−Mg−Zn合金材の製造方法に存在する。 (成分限定理由) Mg Mgは、高い強度を確保するために重要な主成
分であり、含有量が2.5重量%未満では十分な強
度が得られず、7重量%を越えて含有されると、
割れが発生し、工業的な圧延ができない。 従つて、Mg:2.5〜7重量%とする。 Zn Znは、強度及び伸びを向上させるために重要
な成分であり、0.5重量%未満ではこの効果が小
さく、3重量%を越えて含有されると伸びは逆に
低下する傾向になる。 従つて、Zn:0.5〜3重量%とする。 Cu Cuは、強度を向上させ、リユーダースマーク
の発生を防止する効果がある。0.1重量%未満で
はこの効果は小さく、0.4重量%を越えれば起こ
りやすい傾向になるが、本発明の製造方法によれ
ば1重量%まで許容でき、強度向上に寄与する。
1重量%を越えれば応力腐食割れ及び耐食性が劣
る。 従つて、Cu:0.1〜1重量%とする。 Ti Tiは、組織を微細均一化とし、伸びを向上さ
せるが、含有量が0.01重量%未満ではこの効果が
小さく、0.1重量%を超えて含有されると粗大な
晶出物が生成するため伸びが低下する。 従つて、Ti:0.01〜0.1重量%とする。 なお、Mn,Cr,V,Fe,Siは不純物として含
有されることがある。この場合、 Mn:0.1%以下 Cr:0.1%以下 Zr:0.1%以下 V:0.1%以下 Fe:0.3%以下 Si:0.3%以下 とすることが、再結晶粒を微細にし、伸びを一層
向上させる上で好ましい。 (製造条件) 均質化処理 鋳塊の均質化処理は、Al−Mg−Zn合金につい
て常用されている条件で行なえばよい。すなわ
ち、鋳造後、の冷却時に晶出する晶出物あるいは
析出する析出物をマトリツクスに固溶させうる条
件ならば特に限定されない。 たとえば、450〜515℃の範囲で行なうが、この
温度範囲が最も伸びが高く、450℃未満では効果
がなく、515℃を越えると局部的な溶融が起こる。
処理時間は0.5〜48時間が最も効果的である。 熱間圧延及び冷間圧延 均質化処理後、熱間圧延及び冷間圧延により所
定の板厚とする。 なお、冷間圧延時には必要に応じて中間焼鈍を
行なつてもよい。 溶体化処理 熱間圧延及び冷間圧延により所定の板厚とした
後、450〜550℃にて3分以下望ましくは10〜90秒
の加熱を行なう。 450℃未満では伸びが低く、550℃を越えると結
晶粒が粗大化し、伸びの低下及びプレス加工時に
肌荒れが起こる。加熱時間が3分を越えると結晶
粒が粗大化し、伸びの低下をまねく。 加熱終了後少なくとも100℃までを1℃/分以
上の速度で冷却するが1℃/分より遅いと伸びが
劣る。望ましくは1〜1000℃/分空気冷却である
が水焼入を行なつてもよい。 (1000℃/分冷却速度が大きい。) 歪取り矯正 歪取り矯正は、たとえば、ストレツチヤーやレ
ベラーを使用して行なえばよい。 最終熱処理 本発明においては、歪取り矯正後、最終的に、
100〜250℃の温度において0.5〜12時間の加熱を
行なう。 100℃未満では伸びが低く、250℃を越えると伸
びは低下する。 処理時間は、0.5時間未満では効果がなく、12
時間を越えると効果が飽和する。 以上のように、450〜550℃に加熱し、1℃/秒
以上の速度で冷却することによりMg,Zn,Cuを
固溶させ、さらに、100〜250℃の加熱を行なうこ
とにより、 Mg,Zn,Cu系の析出化合物粒子をマトリツ
クスに均一に分散させることができる。均一に
分散した粒子は、成形加工時、転位のすべりを
均一に、かつ、微細に分散させるため、局部的
な変形が阻止され、材料全体が均一に変形す
る。従つて、大きな全伸び、局部伸び、張り出
し性が得られる。 また、 歪取り矯正時に生じた内部歪も取れる。すな
わち、最終熱処理である100〜250℃を歪取り矯
正した材料に適用すると、上記の析出粒子の均
一分散効果に加えて、加工歪もとれて、成形性
の向上がさらに大きくなる。 [発明の実施例] 第1表に示す化学成分の鋳塊を常法に従つて、
鋳造した。 この鋳塊につき以下の工程を経て供試材を製造
した。 500℃×8時間の均質化処理 250℃以上での熱間圧延及び10%以上の冷間
圧延による0.8mtの板材の製造(この圧延時に
割れは発生しなかつた) 第2表に示す条件の溶体化処理 冷却後、レベラーによる歪取り矯正 第2表に示す条件の最終熱処理 なお、第1表において、比較例1は、熱処理条
件は本発明の範囲内にあるが、化学成分が本発明
の範囲外である(Cu,Tiを含有しない)比較例
である。 比較例2は、熱処理条件は本発明の範囲内にあ
るが、化学成分が本発明の範囲外である(Cuが
本発明範囲より多い)比較例である。 比較例3は、熱処理条件は本発明の範囲内にあ
るが、化学成分は5182に該当する比較例である。 比較例4及び比較例5は、化学成分は本発明の
範囲内であるが、熱処理条件が本発明の範囲外で
ある(溶体化処理温度が本発明範囲より低い)比
較例である。 比較例6は、化学成分は本発明の範囲内である
が、熱処理条件が本発明の範囲外である(焼入れ
時の冷却速度が本発明範囲より速い)比較例であ
る。 比較例7は、化学成分は本発明の範囲内である
が、熱処理条件が本発明の範囲外である(最終熱
処理温度が本発明範囲より高い)比較例である。 比較例8は、化学成分は本発明の範囲内である
が、熱処理条件が本発明の範囲外である(最終な
る処理を行なわず)比較例である。 このようにして製造した供試材につき以下の特
性を調査した。 成形加工性 成形加工性は次の試験を行なうことにより調査
した。 引張試験 前述したように、成形加工性は、伸びが高いと
良好であるので、引張試験における全伸びδ0及び
局部伸びδ1(最大荷重から破断までの伸び)によ
り成形加工性を評価した。 引張試験の結果を第3表に示す。 第2表に示すように、実施例1〜実施例4はい
ずれも、その全伸びは33%以上と高い値を示し、
また、局部伸びも6.2%以上と高い値を示した。 それに対し、比較例4〜比較例8は、最も高い
もので、全伸びで30%、局部伸びで3.5%であつ
た。 従つて、本発明の実施例は成形加工性に優れて
いることがわかる。 リユーダースマーク発生試験 30mm幅のタンザク試験片を作り、5mm/分の引
張速度で0.5〜2%の引張歪を与え、板表面を肉
眼で観察し、リユーダースマークの発生有無を確
認判定した。 なお、リユーダースマークの存在は、成形加工
時の変形が大きいと、リユーダースマークに沿つ
て割れを生じついには破壊することを意味するの
で、リユーダースマーク発生試験により、成形加
工時の割れの発生有無を評価する。 試験結果を第3表に示す。 本発明の実施例においてはいずれもリユーダー
スマークは発生しなかつた。 エリクセン試験 エリクセン試験は、張出し性を評価するために
行なつた(エリクセン値大きいほど張出し性は良
好である)。 試験方法は、JISZ2247に準拠して行なつた。 試験結果を第3表に示す。 第3表に示すように、比較例のエリクセン値は
9.2〜9.93(mm)であるのに対し、実施例1〜実施
例5は10.3〜10.5(mm)と非常に優れている。 応力腐食割れ性 15mm幅×100mmのタンザク試験片を作り、+320
のエメリーペーパーで研磨し、試験片の中心を内
側曲げ半径8tで180゜に曲げ、一方を拘束した状態
で、ASTM法に準じ、室温において、3.5%NaCl
水溶液中に浸漬し、試験片を陽極に、鉛板を陰極
に接続し、40mmA/(インチ/インチ)の電流を
900分まで通電した。 試験結果を第3表に示す。 実施例1においてはいずれも応力腐食割れは発
生しなかつた。 [発明の効果] 本発明は、全伸び、局部伸び、張出し性が高
く、従つて、成形加工性に優れ、また、高い強度
を有し、かつ、応力腐食割れの発生しない成形加
工性に優れたAl−Mg−Zn合金材が得られる。
【表】 * 最右欄の熱処理の条件は、第2表に示す。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Mg:2.5 〜7重量% Zn:0.5 〜3重量% Cu:0.1 〜1重量% Ti:0.01〜0.1重量% を主成分として含有し、残部Al及び不純物から
    なるAl合金鋳塊を製造する工程、 該鋳塊を常用条件で均質化処理する工程、 均質化処理後、該鋳塊を熱間圧延及び冷間圧延
    を行なつて所望の板厚の圧延材とする工程、 該圧延材を450〜550℃で3分以下加熱し、加熱
    後、少なくとも100℃までを1℃/分以上の速度
    で冷却する工程、 歪取り矯正を行なう工程、 を含み、 歪取り矯正後、100〜250℃にて0.5〜12時間の
    加熱を行なうことにより析出粒子を均一に分散せ
    しめたことを特徴とする張り出し成形加工用Al
    −Mg−Zn合金材の製造方法。
JP23579886A 1986-10-03 1986-10-03 張り出し成形加工用Al―Mg―Zn合金材の製造方法 Granted JPS6389649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23579886A JPS6389649A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 張り出し成形加工用Al―Mg―Zn合金材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23579886A JPS6389649A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 張り出し成形加工用Al―Mg―Zn合金材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389649A JPS6389649A (ja) 1988-04-20
JPH0138866B2 true JPH0138866B2 (ja) 1989-08-16

Family

ID=16991412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23579886A Granted JPS6389649A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 張り出し成形加工用Al―Mg―Zn合金材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389649A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247234A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 室温時効硬化性を抑制した高強度成形用アルミニウム合金とその製造方法
JP3066091B2 (ja) * 1991-01-31 2000-07-17 スカイアルミニウム株式会社 穴拡げ加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
CA2091035A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-07 Yoshio Okamoto Method of stamping for aluminum or aluminum alloy sheet
JP3354024B2 (ja) * 1994-12-22 2002-12-09 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム及びアルミニウム合金板の低温成形用潤滑剤
JP5342201B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-13 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れたアルミニウム合金板
JP5432632B2 (ja) * 2009-03-24 2014-03-05 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れたアルミニウム合金板
JP5432631B2 (ja) * 2009-08-07 2014-03-05 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れたアルミニウム合金板
KR102184329B1 (ko) * 2018-11-14 2020-11-30 주식회사 동서기공 알루미늄합금소재 자동차 섀시부품의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798648A (en) * 1980-12-06 1982-06-18 Kobe Steel Ltd Al-mg-zn alloy for forming and its manufacture
JPS58171547A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 曲げ加工性に優れた成形加工用アルミニウム合金材料およびその製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798648A (en) * 1980-12-06 1982-06-18 Kobe Steel Ltd Al-mg-zn alloy for forming and its manufacture
JPS58171547A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 曲げ加工性に優れた成形加工用アルミニウム合金材料およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6389649A (ja) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823797B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
US4838958A (en) Aluminum-alloy rolled sheet and production method therefor
EP0097319A2 (en) A cold-rolled aluminium-alloy sheet for forming and process for producing the same
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
JPH0747807B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法
JP3590685B2 (ja) 自動車外板用アルミニウム合金板の製造方法
EP0385257B1 (en) Method of producing hardened aluminium alloy forming sheet having high strength and superior corrosion resistance
JPH06240424A (ja) 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH0138866B2 (ja)
JPH083702A (ja) 成形性と加熱硬化性に優れたアルミニウム合金板材の製造方法
JP2004027253A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH06340940A (ja) プレス成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JPH05112840A (ja) プレス成形性に優れた焼付硬化性Al−Mg−Si系合金板及びその製造方法
JP3278119B2 (ja) 成形性及び焼付硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板の製造方法
JPH10259464A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH04365834A (ja) 低温焼付による硬化性に優れたプレス成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPS6227544A (ja) 成形加工用熱処理型t4処理アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH05279820A (ja) 成形性に優れるアルミニウム合金板材の製造方法
JP3359428B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0247234A (ja) 室温時効硬化性を抑制した高強度成形用アルミニウム合金とその製造方法
KR960007633B1 (ko) 고성형성 고강도 알루미늄-마그네슘계 합금 및 그 제조방법
JPH01225738A (ja) 成形加工用熱処理型アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2003328095A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP4226208B2 (ja) 微細結晶により強化されたAl−Mn−Mg系合金焼鈍板およびその製造方法
JPH10219412A (ja) 成形加工後の外観性が優れたアルミニウム合金圧延板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees