JPS6160141B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160141B2
JPS6160141B2 JP58031469A JP3146983A JPS6160141B2 JP S6160141 B2 JPS6160141 B2 JP S6160141B2 JP 58031469 A JP58031469 A JP 58031469A JP 3146983 A JP3146983 A JP 3146983A JP S6160141 B2 JPS6160141 B2 JP S6160141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
selvage
alloy
cold rolling
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58031469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59157265A (ja
Inventor
Kozo Arai
Masashi Sakaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP3146983A priority Critical patent/JPS59157265A/ja
Publication of JPS59157265A publication Critical patent/JPS59157265A/ja
Publication of JPS6160141B2 publication Critical patent/JPS6160141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、キヤツプ、器物等の成形に用いら
れる成形用、特に深絞り用のアルミニウム合金薄
板の製造法に関する。 従来、この種の成形用アルミニウム板の製造に
は、A1100合金や1030合金等の1000番系アルミニ
ウム合金や、Al−Fe−Si系合金が多く用いら
れ、その鋳塊を熱間圧延、冷間圧延、焼鈍して製
品とする方法が採られている。このようなアルミ
ニウム板は半硬質材や軟質材として使用される例
が多く、従つて耳率が低いこと、肌荒れしないこ
と、成形性、特に絞り、張出し、しごき等の成形
加工が容易であること等の性能が要求される。し
かし、従来の上記の如き成形用材料の場合、例え
ば1100合金からなるものに於てはその合金組成上
耳率が高くなり易く、そのため製造条件で耳率を
コントロールしなけばならず、更にその場合でも
安定性に欠けるというような難点があつた。ま
た、耳率を調整するために、Fe/Si比を1にし
たAl−Fe−Si系合金材料を用いたものに於て
は、肌荒れを生じ易く、成形性に劣るというよう
な難点があつた。 この発明は、上記のような技術的背景におい
て、耳率が低いこと、成形性が良く限界絞り比が
大きいこと、肌荒れを生じないこと、強度に優れ
ていること等の諸性能の点で更に一段と改善され
た成形用アルミニウム合金板の製造方法を提供し
ようとするものであり、特定な合金組成と、製造
工程での特定な熱処理との組合わせに特徴を有す
るものである。 即ち、この発明は、Mn0.05〜0.5%、Fe0.2〜
0.8%、Si0.05〜0.3%を含有し、かつFe/Si比が
1.5以上のアルミニウム合金鋳塊を用い、該鋳塊
を520〜610℃×5〜24hrで均質化処理する工程
と、その後に於て冷間圧延を施すに際し該冷間圧
延途中に450〜580℃で中間焼鈍する工程とを包含
することを特徴とする成形用アルミニウム合金板
の製造方法を要旨とする。 なお、この明細書における「%」は、いずれも
「重量%」を示すものである。 この発明に用いる上記アルミニウム合金は、要
するところ1100合金、1050合金等の1000番系合金
(但しFe/Si比は1.5以上)をベースに、Mn0.05
〜0.5%を強制添加必須成分として含有せしめた
ものであり、更に任意添加成分として、Cu0.3%
以下の範囲で含有することが許容されるものであ
る。 Mnは、深絞り成形後の45゜耳を低下させ、深
絞り性及び張出し性などの成形性を向上させると
共に、耐食性の向上に効果がある。0.05%より少
ないとその効果が小さく、0.5%をこえると粗大
化合物を生成したり、肌荒れを生じ易く、成形性
が低下する。 Fe及びSiは、共存して再結晶粒を微細にし、
耳高の改善、耳率のばらつきの減少、強度の向上
に効果を示すが、Fe0.2%未満、Si0.05%未満で
は上記の効果が小さく、Feが0.8%をこえ、Siが
0.3%をこえるときは、耐食性、成形性が低下す
る。また、上記の範囲内でも、Fe/Si比が1.5未
満では、深絞り成形後の耳が0〜90゜方向に高く
なり過ぎる欠点を派生する。 Cuは、強度、成形性の改善に効果があるが、
0.3%をこえると耐食性を阻害する。 一方、製造工程において、一般的な既知の製造
方法は、アルミニウム合金鋳塊に熱間圧延、冷間
圧延、最終焼鈍の各必須工程を順次的に施行する
が、この発明においては、上記熱間圧延工程の前
に、520℃〜610℃×5〜24hrの均質化処理を行な
い、また冷間圧延工程の途中で450〜580℃の中間
焼鈍を施すことを条件とする。従つて、この発明
における製造工程は、基本的には、均質化処理、
熱間圧延、1次冷間圧延、中間焼鈍、2次冷間圧
延、軟質焼鈍の一連の工程によつて実施される。
もつとも、ロールテンパーの半硬質材の場合に
は、更に15〜35%の冷間圧延が行われる。 上記の均質化処理は、溶質原子、特にMnを均
質に分散させる効果があり、520℃未満、又は5
時間未満であるとその効果がなく、従つて結晶粒
が大きいものとなつて肌荒れし、延性、成形性い
劣るものとなる。610℃×24hrをこえる処理とし
ても、上記効果に変りはなく、作業上無意味であ
る。 冷間圧延途中で行う高温での中間焼鈍は、板材
を再結晶化し、最終製品の耳率を低くするととも
に、溶質原子の固溶量の増加と、析出物の安定化
で最終製品の結晶粒の微細化に寄与する。中間焼
鈍を行わない場合には、製品の耳率は45゜方向に
強くなり、450℃未満での焼鈍、特に400℃付近で
の中間焼鈍では、Fe、Si、Mnの析出量が多くな
り、最終製品の結晶粒が粗大化して肌荒れを生
じ、成形性が損なわれる。580℃をこえる高温で
の中間焼鈍は、上記の効果の増大に寄与せず、作
業上無意味である。 なお、中間焼鈍前後の冷延圧下率は50%以上で
あることが望ましい。50%以下であると、最終製
品の結晶粒が大きくなり易いため、最終の焼鈍時
昇温速度を大きくする必要がある。 次のこの発明の実施例を比較例との対比におい
て示す。 実施例 第1表に示す組成の2種類のアルミニウム合金
鋳塊を用い、該鋳塊を各種の処理条件で均質化処
理したのち、熱間圧延を行い、厚さ4.0mmの板材
とした。ここに熱間圧延は、開始温度520℃、終
了温度320〜350℃とした。
【表】 次いで、上記板材を厚さ0.5mmまで1次冷間圧
延したのち、処理温度を各種に変えて中間焼鈍
し、更に厚さ0.15mmまで2次冷間圧延し、次いで
370℃で最終焼鈍して各種の試料をつくつた。別
に、上記均質化処理および中間焼鈍を行わないも
のもつくつて比較試料とした。 そして、上記により得られた各試料につき、そ
の引張性能を、引張り強さ(σB)、耐力(σ
0.2)、伸び(δ)、肌荒れについて調べた。ま
た、各試料を、ポンチ直径32mm、ブランク直径62
mmで深絞り加工し、その耳率、耳方向、成形性
(LDR)を調べると共に、エリクセン値を測定し
た。 結果は第2表に示すとおりであり、この発明に
よるアルミニウム板は、成形用材料として優れた
諸特性を有するものである。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Mn0.05〜0.5%、Fe0.2〜0.8%、Si0.05〜0.3
    %を含有し、かつFe/Si比が1.5以上のアルミニ
    ウム合金鋳塊を用い、該鋳塊を520〜610℃×5〜
    24hrで均質化処理する工程と、その後に於て冷間
    圧延を施すに際し該冷間圧延途中に450〜580℃で
    中間焼鈍する工程とを包含することを特徴とする
    成形用アルミニウム合金板の製造方法。
JP3146983A 1983-02-25 1983-02-25 成形用アルミニウム合金板の製造方法 Granted JPS59157265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146983A JPS59157265A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 成形用アルミニウム合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146983A JPS59157265A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 成形用アルミニウム合金板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157265A JPS59157265A (ja) 1984-09-06
JPS6160141B2 true JPS6160141B2 (ja) 1986-12-19

Family

ID=12332116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3146983A Granted JPS59157265A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 成形用アルミニウム合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157265A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07820B2 (ja) * 1986-04-21 1995-01-11 昭和アルミニウム株式会社 成形後のスプリングバックの少ない包装用アルミニウム合金箔
JPH01123045A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 成形加工性に優れたアルミニウム板材およびその製造方法
JP5675447B2 (ja) 2011-03-10 2015-02-25 株式会社神戸製鋼所 樹脂被覆缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282445A (en) * 1975-12-29 1977-07-09 Seiko Epson Corp Preparation of display unit
JPS5425207A (en) * 1977-07-29 1979-02-26 Mitsubishi Aluminium Aluminum alloy for thin sheet having good moldability and corrosion resistivity and method of making aluminum alloy thin sheets

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282445A (en) * 1975-12-29 1977-07-09 Seiko Epson Corp Preparation of display unit
JPS5425207A (en) * 1977-07-29 1979-02-26 Mitsubishi Aluminium Aluminum alloy for thin sheet having good moldability and corrosion resistivity and method of making aluminum alloy thin sheets

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59157265A (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823797B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPS621467B2 (ja)
JPH0127146B2 (ja)
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
EP0646655A1 (en) Method of manufacturing natural aging-retardated aluminum alloy sheet exhibiting excellent formability and excellent bake hardening ability
US5019188A (en) Process for forming an aluminum alloy thin sheet by hot and cold rolling
EP0613959A1 (en) An aluminium alloy sheet for use in press forming , exhibiting excellent hardening property obtained by baking at low temperature for a short period of time and a method of manufacturing the same
JP2004027253A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPS6160141B2 (ja)
JPS6022054B2 (ja) 成形性および耐食性のすぐれた高強度Al合金薄板、並びにその製造法
JPH0363442B2 (ja)
JPH0138866B2 (ja)
JPS60131957A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金箔の製造方法
JPS6254183B2 (ja)
JPS6410584B2 (ja)
JP3587993B2 (ja) 深絞り成形用アルミニウム合金板の製造方法
JPS6227544A (ja) 成形加工用熱処理型t4処理アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP3326748B2 (ja) アルミニウム箔の製造方法
JPS60145348A (ja) 成形性および耐食性のすぐれた高強度Al合金薄板、並びにその製造法
JPS63169353A (ja) 成形加工用アルミニウム合金およびその製造方法
JPH0143832B2 (ja)
JPS60200943A (ja) 強度と加工性のすぐれたアルミニウム合金
JPH0346541B2 (ja)
JP2000001730A (ja) 缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2942172B2 (ja) Ppキャップ用アルミニウム合金板の製造方法