JPH0127146B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127146B2
JPH0127146B2 JP56028434A JP2843481A JPH0127146B2 JP H0127146 B2 JPH0127146 B2 JP H0127146B2 JP 56028434 A JP56028434 A JP 56028434A JP 2843481 A JP2843481 A JP 2843481A JP H0127146 B2 JPH0127146 B2 JP H0127146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
alloy
less
heat treatment
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56028434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57143472A (en
Inventor
Yoshio Baba
Makoto Tsuchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP56028434A priority Critical patent/JPS57143472A/ja
Priority to AU78192/81A priority patent/AU542409B2/en
Priority to EP81305726A priority patent/EP0059812B1/en
Priority to DE8181305726T priority patent/DE3174783D1/de
Priority to US06/329,536 priority patent/US4605448A/en
Priority to CA000392437A priority patent/CA1183703A/en
Publication of JPS57143472A publication Critical patent/JPS57143472A/ja
Publication of JPH0127146B2 publication Critical patent/JPH0127146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、強度のすぐれた成形用アルミニウム
合金板の製造法に関する。 従来アルミニウム缶の製造においては、強度と
成形性とを共に満足する材料がなく、缶蓋と缶胴
とはそれぞれ別の材料が用いられている。缶蓋の
材料としては、強度が40Kg/cm2に近いものとし
て、5082合金、5182合金、5056合金等のAl−Mg
系合金が実用化されている。40Kg/mm2をこえるも
のとして2011、2014、2017、2024等のAl−Cu系
合金、6066、6262等のAl−Mg−Si系合金、
7001、7075、7079、7178等のAl−Zn−Cu−Mg
系の熱処理型合金材があるが、これらの合金材
は、鋳塊から板への加工が著しく困難で、成形性
も良いとは言えない。又、多量のCuを含む合金
材は耐食性も劣つている。さらに、熱処理型合金
として、焼入れ、焼戻し条件を厳しく管理する必
要があり、スピニングやしごき加工性が劣り、加
工表面に焼付きによる傷、くもりを生じ外観が悪
い欠点がある。缶胴の材料としては3004合金が一
般に使用されているが、強度が十分でなく缶の薄
肉化に限度がある。 本発明は、5082、5182合金よりも高い強度を有
し、3004合金に代る成形性を有する合金板の製造
を目的とし、缶蓋と缶胴の共用を果し、一層その
薄肉化を計るものである。 すなわち、本発明は、Mn0.30〜1.50%、
Mg0.50〜2.00%、Si52〜1.00%、Fe0.20〜0.50%、
Cu0.10〜0.50%およびAlと不純物よりなるアルミ
ニウム合金鋳塊を570℃以上の温度で3時間以上
均質化処理してから熱間圧延し、ついで540℃以
上に10分以下の時間加熱後100℃以下に急冷し、
最終冷間圧延を50%以上行なうことを特徴とする
成形用アルミニウム合金板の製造法である。 本発明では、熱間圧延後急冷するに先立つて冷
間圧延することもあり、又、最終冷間圧延に先立
つて、70%以下の冷間圧延後、120〜150℃で1〜
5時間熱処理することもある。 上記合金において、Mnは主としてAl6Mnの硬
い化合物となつて分布し、スピニング、しごき加
工時の工具への焼付を防止する。0.30%未満では
その効果が殆どなく、又、1.50%を越えると粗大
化合物となつて加工成形性を低下させる。又、
Mg2Siの析出を阻害する作用をもつので、強度を
主たる目的とするときには少な目に、焼付防止を
主たる目的とするときには多目に添加する。 MgはSiとともに強度向上に役立つ。0.50%未
満では強度不足となり、2.00%を越えると圧延加
工性が悪く、また高強度になりすぎて成形性が低
下する。 SiはMgとともにMg2Siなる化合物をつくり、
強度を高める。0.52%未満ではMg2Siを理想的に
析出させるための熱処理条件が厳しくなり、また
強度が出にくい。又、1.00%を越えるとMg2Siを
形成してもなおSiが余り、強度は上昇するが加工
性が低下する。 なお、Mg/Si比が1.0〜2.0の範囲が最も強度
が高くなる。また、Feは再結晶組織を微細化し、
最終板の塑性、異方性低減に役立つ。0.20%未満
ではその効果がなく、また、0.50%を越えると
Mn、Siと粗大な化合物を形成しやすくなるので
好ましくない。Cuは強度、成形性を高めるのに
役立つ。0.10%未満ではその効果がなく、また、
0.50%を越えると耐食性が悪化し、成形性を低下
するので好ましくない。その他に不純物として、
B0.10%以下、Cr、Znをそれぞれ0.50%以下、Ti
を0.005%以下含むことができる。 本発明における均質化処理は、合金鋳塊の鋳造
組織の偏析を均質化するために行なうが、特に成
形性改良のためには粒界に晶出している粗大な
Mn化合物を球状化することが望ましい。温度は
570℃以上であるが、それより低いと反応が遅く
均質化に長時間を要するようになる。580℃で8
時間処理すると、上記球状化は80%程度完了し、
実用上望ましい値となる。 均質化処理に続く熱間圧延は460〜550℃で開始
し、300℃以上で終了することが望ましい。開始
温度が550℃と越えると熱間加工割れが生じ、460
℃より低いと変形抵抗が大きく圧延しにくくな
る。したがつて、上記460〜550℃が板の異方性、
熱延性に適する範囲である。終了温度は300℃未
満であると異方性、加工性に悪影響が出る。300
℃以上で終了することにより均一な再結晶組織が
得られ、引き続いて行なわれる540℃以上での熱
処理で粗大粒を生ずることがない。又、最終板の
厚さおよび次の熱処理設備の能力に合せて熱延板
の厚さの設定又は途中での冷間圧延を行なう。 続く熱処理はMgを合金組織内に溶入するため
に行なう。540℃より低いとそのMgの溶入が不
十分である。上限は局部溶融の限界の600℃であ
る。熱処理時間は10分以下がよい。この時間が長
すぎると結晶粒が粗大化することがあり好ましく
ない。ついで100℃以下に急冷すれば熱処理効果
が十分に発揮される。急冷時間は30秒以内がよ
い。 熱処理後、必要ならば70%以下の冷間加工をし
て、120〜150℃で1〜5時間熱処理をする。かか
る工程は加工による転位線上へのMg2Siの微細析
出をうながし、強度をより高めるために行なうも
のである。 最終の冷間圧延は所定の強度を得るために行な
うもので、50%より少ない加工度では強度が所望
の40Kg/mm2に満たない。又、この加工度は用途に
応じて適宜調整する。 本発明ではさらに必要に応じて220℃以下で短
時間熱処理するとよい。この熱処理により強度を
高めると同時に伸びを増加させ、又成形性を向上
させる。塗装印刷後成形する場合には、塗料の焼
付処理における条件が180〜215℃で10〜20分であ
るので、この焼付処理をもつて代用することがで
きる。この熱処理は220℃を越えると、強度が低
下する。 本発明方法によれば、引張強さが40Kg/mm2を越
える高力合金板を得ることができ、その成形性、
異方性は、5182−H39と同等以上であり、スピニ
ング、しごき加工後の表面は焼付がなく、DI缶
に使われる3004合金と同等以上である。又、塗装
後焼付処理で強度が上昇するので、成形、塗装、
焼付処理する容器例えば缶ビール用容器などに最
適である。そして強度が高いことは缶の薄肉化を
可能とし、さらに強度は現在の缶蓋材の5182より
大で、かつ成形性は現在の缶胴材と同等なので、
缶における蓋と胴とを同一材料で製作し得る効果
がある。 耐食性、アルマイト性も良いので、現在の
3004、5052、5082合金等に代えてそれぞれの用途
に利用し得る。 つぎに実施例並びに比較例とその試験結果を示
す。下記第1表記載のアルミニウム合金を通常の
方法をもつて鋳塊となし出発材料とした。
【表】 上記組成のアルミニウム鋳塊をそれぞれ下記表
2に示す処理法によつて処理して合金板とした。
【表】 上記処理工程によつて得られた合金板につい
て、各素材と処理法との組合せについての試験結
果を表3に示す。表3中の各欄の数値は下記の配
列によるものである。
【表】
【表】 上記合金板を185℃で20分熱処理したものの試
験結果を表4に示す。
【表】 因に、成形材料として広く利用されている最も
強度の大きい材料である5182合金を通常の方法で
処理して得た0.35mm厚(最終冷間圧延85%)の板
の諸特性は、冷間圧延直後において、降伏強度38
〜39Kg/mm2、引張強度40〜42Kg/mm2、伸び5〜6
%、耳率3.0〜3.7%、エリクセン値4.2〜4.6mm、
限界絞り比1.7〜1.8であり、又、185℃で20分熱
処理後において、降伏強度31〜32、引張強度37〜
39、伸び7〜9%、耳率3.0〜3.5%、エリクセン
値4.5〜4.8mm、限界絞り比1.90〜1.95である。 したがつて、本発明製品は従来品に比べて強度
が大で、耳率、エリクセン値、限界絞り比におい
て何等遜色のないものである。 なお、表4における熱処理条件を例えば240℃
で10分間とすると、強度が低下する割に伸びが増
えないので、用途によつて好ましくない場合もあ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Mn0.30〜1.50%、Mg0.50〜2.00%、Si0.52〜
    1.00%、Fe0.20〜0.50%、Cu0.10〜0.50%および
    Alと不純物よりなるアルミニウム合金鋳塊を570
    ℃以上の温度で3時間以上均質化処埋してから熱
    間圧延し、ついで540℃以上に10分以下の時間加
    熱後100℃以下に急冷し、最終冷間圧延を50%以
    上行うことを特徴とする成形用アルミニウム合金
    板の製造法。
JP56028434A 1981-03-02 1981-03-02 Manufacture of aluminum alloy sheet for forming Granted JPS57143472A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56028434A JPS57143472A (en) 1981-03-02 1981-03-02 Manufacture of aluminum alloy sheet for forming
AU78192/81A AU542409B2 (en) 1981-03-02 1981-12-02 Aluminium alloy forming sheet and method of forming same
EP81305726A EP0059812B1 (en) 1981-03-02 1981-12-04 Method for producing an aluminium alloy forming sheet
DE8181305726T DE3174783D1 (en) 1981-03-02 1981-12-04 Method for producing an aluminium alloy forming sheet
US06/329,536 US4605448A (en) 1981-03-02 1981-12-10 Aluminum alloy forming sheet and method for producing the same
CA000392437A CA1183703A (en) 1981-03-02 1981-12-16 Aluminum alloy forming sheet and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56028434A JPS57143472A (en) 1981-03-02 1981-03-02 Manufacture of aluminum alloy sheet for forming

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57143472A JPS57143472A (en) 1982-09-04
JPH0127146B2 true JPH0127146B2 (ja) 1989-05-26

Family

ID=12248552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56028434A Granted JPS57143472A (en) 1981-03-02 1981-03-02 Manufacture of aluminum alloy sheet for forming

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4605448A (ja)
EP (1) EP0059812B1 (ja)
JP (1) JPS57143472A (ja)
AU (1) AU542409B2 (ja)
CA (1) CA1183703A (ja)
DE (1) DE3174783D1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156197A (ja) * 1982-03-10 1983-09-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 超高圧用プレ−トフイン型熱交換器
JPS58224141A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 成形用アルミニウム合金冷延板の製造方法
JPS60187656A (ja) * 1984-03-05 1985-09-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐食性に優れた包装用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH08950B2 (ja) * 1985-02-28 1996-01-10 武内プレス工業株式会社 飲料用アルミニウム缶の製造法
JPS6280256A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 Sky Alum Co Ltd 再絞り容器用材の製造方法
US4734967A (en) * 1986-06-02 1988-04-05 Imperial Clevite Inc. Method of heat treating bearing materials
FR2615530B1 (fr) * 1987-05-19 1992-05-22 Cegedur Alliage d'aluminium pour toles minces adaptees a l'obtention de couvercles et de corps de boites et procede de fabrication desdites toles
FR2617188B1 (fr) * 1987-06-23 1989-10-20 Cegedur Alliage a base d'al pour boitage et procede d'obtention
JPH01259142A (ja) * 1988-04-11 1989-10-16 Furukawa Alum Co Ltd キヤンエンド用アルミニウム合金板とその製造方法
DE3913324A1 (de) * 1989-04-22 1990-10-31 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Aluminiumwalzhalbzeug und verfahren zu seiner herstellung
US5104459A (en) * 1989-11-28 1992-04-14 Atlantic Richfield Company Method of forming aluminum alloy sheet
US5098490A (en) * 1990-10-05 1992-03-24 Shin Huu Super position aluminum alloy can stock manufacturing process
US5192378A (en) * 1990-11-13 1993-03-09 Aluminum Company Of America Aluminum alloy sheet for food and beverage containers
JPH04314840A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Furukawa Alum Co Ltd 成形性および耐食性に優れたアルミニウム合金板材
JP2697400B2 (ja) * 1991-08-28 1998-01-14 日本軽金属株式会社 鍛造用アルミニウム合金
US5514228A (en) * 1992-06-23 1996-05-07 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Method of manufacturing aluminum alloy sheet
CA2096366C (en) * 1992-06-23 2008-04-01 Gavin F. Wyatt-Mair A method of manufacturing can body sheet
US5362341A (en) * 1993-01-13 1994-11-08 Aluminum Company Of America Method of producing aluminum can sheet having high strength and low earing characteristics
US5362340A (en) * 1993-03-26 1994-11-08 Aluminum Company Of America Method of producing aluminum can sheet having low earing characteristics
FR2712605B1 (fr) * 1993-11-17 1995-12-22 Pechiney Rhenalu Procédé d'obtention d'alliages type Al-Si-Mg à ductilité et emboutissabilité améliorées et produit ainsi obtenu.
FR2713664B1 (fr) * 1993-11-17 1996-05-24 Pechiney Rhenalu Alliage type Al-Si-Mg à ductilité et emboutissabilité améliorées et procédé d'obtention.
JPH09143605A (ja) * 1995-02-27 1997-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 強度、靭性に優れた高圧鋳造アルミニウム合金およびその製造方法
US5681405A (en) 1995-03-09 1997-10-28 Golden Aluminum Company Method for making an improved aluminum alloy sheet product
CA2231870C (en) 1995-09-19 2005-02-22 Alcan International Limited Precipitation-hardened aluminum alloys for automotive structural applications
US5985058A (en) * 1997-06-04 1999-11-16 Golden Aluminum Company Heat treatment process for aluminum alloys
AU755412B2 (en) 1997-06-04 2002-12-12 Nichols Aluminum-Golden, Inc. Continuous casting process for producing aluminum alloys having low earing
US5993573A (en) * 1997-06-04 1999-11-30 Golden Aluminum Company Continuously annealed aluminum alloys and process for making same
US5976279A (en) * 1997-06-04 1999-11-02 Golden Aluminum Company For heat treatable aluminum alloys and treatment process for making same
US20030173003A1 (en) * 1997-07-11 2003-09-18 Golden Aluminum Company Continuous casting process for producing aluminum alloys having low earing
JP3741304B2 (ja) * 1998-11-05 2006-02-01 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版
ATE464401T1 (de) 2000-06-27 2010-04-15 Corus Aluminium Voerde Gmbh Aluminium-gusslegierung
EP1167560B1 (en) * 2000-06-27 2010-04-14 Corus Aluminium Voerde GmbH Aluminium casting alloy
PT1316623E (pt) * 2001-11-28 2007-12-12 Hydro Aluminium Deutschland Processo para produzir produtos em rolo em liga de alumínio
WO2003066927A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Nichols Aluminium Method and apparatus for producing a solution heat treated sheet
US20040007295A1 (en) * 2002-02-08 2004-01-15 Lorentzen Leland R. Method of manufacturing aluminum alloy sheet
JP4168066B2 (ja) * 2006-08-11 2008-10-22 株式会社神戸製鋼所 プラズマ処理装置に用いられる陽極酸化処理用アルミニウム合金およびその製造方法、陽極酸化皮膜を有するアルミニウム合金部材、ならびにプラズマ処理装置
EP2614170A4 (en) 2010-09-08 2015-10-14 Alcoa Inc IMPROVED 7XXX ALUMINUM ALLOYS AND METHOD OF MANUFACTURING THEM
WO2013172910A2 (en) 2012-03-07 2013-11-21 Alcoa Inc. Improved 2xxx aluminum alloys, and methods for producing the same
US9890443B2 (en) 2012-07-16 2018-02-13 Arconic Inc. 6XXX aluminum alloys, and methods for producing the same
US9587298B2 (en) 2013-02-19 2017-03-07 Arconic Inc. Heat treatable aluminum alloys having magnesium and zinc and methods for producing the same
KR102437942B1 (ko) 2014-01-21 2022-08-29 아르코닉 테크놀로지스 엘엘씨 6xxx 알루미늄 합금
US9909199B2 (en) 2014-09-12 2018-03-06 Novelis Inc. Alloys for highly shaped aluminum products and methods of making the same
JP6718275B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-08 昭和電工株式会社 Al−Mg―Si系合金板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1085004B (de) * 1957-01-10 1960-07-07 Degussa Verwendung von oberflaechlich oxydierten Aluminiumlegierungen mit mehr als 1% Legierungsbestandteilen
US3787248A (en) * 1972-09-25 1974-01-22 H Cheskis Process for preparing aluminum alloys
DE2929724C2 (de) * 1978-08-04 1985-12-05 Coors Container Co., Golden, Col. Verfahren zum Herstellen eines Bandes aus einer Aluminiumlegierung für Dosen und Deckel
US4235646A (en) * 1978-08-04 1980-11-25 Swiss Aluminium Ltd. Continuous strip casting of aluminum alloy from scrap aluminum for container components
US4282044A (en) * 1978-08-04 1981-08-04 Coors Container Company Method of recycling aluminum scrap into sheet material for aluminum containers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0059812A1 (en) 1982-09-15
DE3174783D1 (en) 1986-07-10
AU7819281A (en) 1982-09-09
US4605448A (en) 1986-08-12
JPS57143472A (en) 1982-09-04
EP0059812B1 (en) 1986-06-04
CA1183703A (en) 1985-03-12
AU542409B2 (en) 1985-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127146B2 (ja)
US4645544A (en) Process for producing cold rolled aluminum alloy sheet
JP2614686B2 (ja) 形状凍結性及び塗装焼付硬化性に優れた成形加工用アルミニウム合金の製造方法
JPS62177143A (ja) 成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法
JPS62207851A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPS6119705B2 (ja)
JPS626740B2 (ja)
JPH04341546A (ja) 高強度アルミニウム合金押出形材の製造方法
JPS60258454A (ja) 成形用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JPS62207850A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH0547615B2 (ja)
JP2862198B2 (ja) Di缶胴用アルミニウム合金板
JPH0788558B2 (ja) 成形性及び焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP3260227B2 (ja) 結晶粒制御により成形性及び焼付硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板及びその製造方法
JPH06272000A (ja) 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH04276048A (ja) 焼付硬化性に優れた成形用アルミニウム合金板材の製造方法
JPH0480979B2 (ja)
JPH0222446A (ja) 高成形性アルミニウム合金硬質板の製造法
JPH04214834A (ja) 耐食性及びプレス成形性に優れたアルミニウム合金板、並びにその製造方法
JPH0860283A (ja) Di缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH07228957A (ja) 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP3359428B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP2891620B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金硬質板およびその製造方法
JPS63169353A (ja) 成形加工用アルミニウム合金およびその製造方法
JPH0694586B2 (ja) オ−ルアルミニウム缶製造用Al合金薄板の製造法