JPH02216767A - 燃料電池用電極基板およびその製造方法 - Google Patents

燃料電池用電極基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02216767A
JPH02216767A JP1038559A JP3855989A JPH02216767A JP H02216767 A JPH02216767 A JP H02216767A JP 1038559 A JP1038559 A JP 1038559A JP 3855989 A JP3855989 A JP 3855989A JP H02216767 A JPH02216767 A JP H02216767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
methanol
substrate
carbon powder
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1038559A
Other languages
English (en)
Inventor
Mieko Tanabe
田辺 美恵子
Makoto Uchida
誠 内田
Nobuyuki Yanagihara
柳原 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1038559A priority Critical patent/JPH02216767A/ja
Publication of JPH02216767A publication Critical patent/JPH02216767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主に燃料電池用炭素電極基板およびその製造
方法に関するものである。
従来の技術 従来この炭素電極基板は次のような方法で得られたもの
であった。すなわち、カーボンペーパーにはっ水剤とし
てポリテトラフロロエチレン(PTFIC)の水性ディ
スパージョンを含浸させた後、400°Cで30分焼成
し、PTFICをカーボンペーパー上に溶融担持させ、
はっ水性を持つカーボンペーパーを得ていた。
このようにして得られた防水処理済みのカーボンペーパ
ーを基板とし、この上にガス拡散層として、防水処理カ
ーボン粉末を散布し、さらにその上に触媒担持カーボン
粉末を散布し、約100 Kg/ Cdのプレス圧で成
型する。このようにして成型したものを空気中で370
°Cの温度で3分間熱処理して電極とした。この電極を
メタノール極に用い、pt板を対極としてSOWム/d
での定電流放電試験を行った結果を第4図に示す。第4
図から明らかなようにこのようにして得た電極では時間
の経過と共に分極が大きくなるということがわかる。ま
た、開回路にすると初期の電圧にほぼ等しい状態にもど
ることから触媒能の劣化ではないということがいえる。
このメタノール極の放電試験は第6図のような方式で行
っており、従って、第4図の結果は、メタノールの供給
とメタノールが触媒粉末上で酸化されて生成したCO□
ガスの排出がスムーズに行われていないためと考えられ
る。つまり、生成したC02ガスが基板と防水処理カー
ボン粉末の間にたまるために、性能が劣化すると考えら
れる。従って、基板はメタノールが供給しやすく、C0
2の排出がしやすい構造でなければならないということ
になる。それを支配するのは、基板の孔径とはっ水性で
あると考えられる。
発明が解決しようとする課題 このように従来のメタノール極用の基板は、第6図で示
すような方式では、所望とするメタノール極の性能が得
られないという課題を有していた。
本発明は、このような従来の課題を解決するもので、メ
タノールの供給とCO□ガスの排出をスムーズにさせる
ようなメタノール電極用基板を与えることを目的とする
ものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために1本発明は、従来の基板であ
ったカーボンペーパーに、防水処理したカーボン粉末を
塗着したものであジ、塗着後の一体化をはっ水剤の融点
以上の温度1例えば400℃で30分熱処理することに
より達成するものである。
作用 これにより、生成しfcco2ガスはスムーズに排出さ
れ、メタノール極用電極としてそのメタノール酸化特性
を向上させることができる。
実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
ガス拡散層として用いる防水処理カーボン粉末は、次の
ようにして得た。界面活性剤としてトリトン2yと水a
oog7を高分散超音波ホモジナイザーで5分間処理す
る。次にカーボン粉末としてアセチレンブラック10g
を添加し、1ooo。
rpmのコロイドミルで1分間分散混合する。次にPT
FXの水性ディスバージタンをカーボンとPTFICと
が重量比で3=7〜6:4のうち、4:6になるように
11000orpのコロイドミルで10分間混練する。
このようにして得られた防水処理カーボン粉末ペースト
を、基板となるカーボンペーパーにカーボン粉末とPT
FIC合わせて60111jとなるように塗着する。こ
れを空気中で400℃の温度により30分間熱処理して
界面活性剤を除去し、PTFEを溶融させる。このよう
にして一体化した基板を得た。得られた基板に触媒粉末
を散布し、100kg/a1!の圧力でプレス成型し、
それを370℃で3分間空気中で熱処理し、電極とした
。この電極を用いたメタノール極の定電流放電特性を測
定した。
比較例 比較のため、カーボンペーパーとPTFEの割合が重量
比で4二〇となるようにPTFKデイスパーシロンにカ
ーボンペーパーを浸漬して、それを空気中で400’C
の温度により30分間熱処理して基板となる防水処理カ
ーボンベーパーを得た。
その基板に実施例に示したような防水処理カーボン粉末
ペーストを凍結、解凍し、r過、乾燥、微粉化したのち
、280℃で3時間熱処理してトリトンを除去し、その
後′また微粉化して防水処理カーボン粉末を得た。上記
防水処理カーボンペーパーに防水処理カーボン粉末を散
布し、その上に触媒粉末を散布して実施例のように加圧
成型し、熱処理して電極とした。
得られた2種の基板の断面を第1図に示す。第1図にお
いて人は本実施例、Bは比較例を示す。
図に示すようにBはカーボンペーパー上に防水処理カー
ボン粉末を散布し、プレス成型するため。
カーボンペーパーとカーボン粉末は完全に2層構造とな
っている。ところが人では、カーボンペーパーのカーボ
ン繊維とカーボン繊維との空間にカーボン粉末が塗着さ
れているため、両者は一体となっている。人の構造のほ
うが明らかに厚みも小さくなり、反応前後のガスの供給
、排出に好都合だと考えられる。
得られた2種の電極の60mム/dでの定電流放電特性
を第2図に示す。第2図において1は実施例、2は比較
例の電極のメタノール極特性を示す。
第2図より、比較例に比べて実施例のほうが分極がかな
り小さくなっている。このことから、実施例の電極は比
較例のものよりもガス拡散層とカーボンペーパーとを一
体化したことにより、メタノールの供給、あるいは生成
したC02の排出がよりスムーズになったと考えられる
また、得られた2種の電極のメタノール酸化特性を第3
図に示す。第3図において、1は実施例。
2は比較例の電極の特性を示す。
第3図より、比較例は約100m人/adで限界電流と
なっている。このことから、メタノールを供給する背面
の防水性が大きすぎて、メタノールの供給が間に合わな
いために、比較例のような限界電流が生じると考えられ
る。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ガス拡散層の防水処理カ
ーボン粉末とカーボンペーパーを一体化することにより
、メタノールの供給あるいはCO2ガスの排出がバラン
スよくスムーズに行われるようになり、その結果電極内
にCO□ガスを蓄積させないので、反応を阻害すること
もなくなるので、メタノール酸化特性の劣化を低減でき
、メタノール極用電極として特性を向上させるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ム、Bは本発明と比較例の電極基板の断面を示し
た図、第2図は本発明の基板を用いて作製した電極と従
来の基板を用いた電極のメタノール極としての定電流放
電特性を示す図、第3図は本発明の基板を用いて作製し
た電極と従来の基板を用いた電極とのメタノール酸化特
性を示す図。 第4図は従来のメタノール極の定電流放電特性を示す図
、第6図はメタノール極としての性能評価試験用セルの
モデル図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カーボンペーパー基板の表面および内部に、はっ
    水剤を混練したカーボン粉末を塗着したことを特徴とす
    る燃料電池用電極基板。
  2. (2)カーボンペーパー基板の表面および内部に、はっ
    水剤を混練したカーボン粉末を塗着して一体化し、その
    後前記はっ水剤の融点以上の温度で焼成することを特徴
    とする燃料電池用電極基板の製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、はっ水剤とカー
    ボン粉末の混合割合を重量比で3:7〜6:4とし、か
    つ前記はっ水剤は、フッ素系樹脂の水性ディスパージョ
    ンであることを特徴とする燃料電池用電極基板の製造方
    法。
JP1038559A 1989-02-17 1989-02-17 燃料電池用電極基板およびその製造方法 Pending JPH02216767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038559A JPH02216767A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 燃料電池用電極基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038559A JPH02216767A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 燃料電池用電極基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216767A true JPH02216767A (ja) 1990-08-29

Family

ID=12528655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038559A Pending JPH02216767A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 燃料電池用電極基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02216767A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216972A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toray Ind Inc 電極、膜−電極複合体およびその製造方法並びにこれらを用いた燃料電池
JP2005513735A (ja) * 2001-12-19 2005-05-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気化学電池用のガス拡散層の製造方法
JP2006210342A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極、これを含む膜−電極接合体及び燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216972A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toray Ind Inc 電極、膜−電極複合体およびその製造方法並びにこれらを用いた燃料電池
JP2005513735A (ja) * 2001-12-19 2005-05-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気化学電池用のガス拡散層の製造方法
JP2006210342A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極、これを含む膜−電極接合体及び燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018113485A1 (zh) 一种高功率密度的质子交换膜燃料电池膜电极及其制备方法
JP4745330B2 (ja) プロトン交換膜燃料電池用のガス拡散電極及び膜電極アセンブリ
KR100201572B1 (ko) 코팅 및 롤링의 혼합법에 의한 연료전지의 전극 제조방법
JPH11288728A (ja) 燃料電池用電極とその製造法
CN113078326B (zh) 一种燃料电池气体扩散层的制备方法
JPH05283082A (ja) ガス拡散電極及びその製造方法
JP2001068119A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその電極の製造法
JP3382213B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JPH02216767A (ja) 燃料電池用電極基板およびその製造方法
JP2009289692A (ja) 燃料電池用電極層の製造方法
US6579639B1 (en) Polymer electrolyte fuel cell
KR102091800B1 (ko) 연료전지용 막전극접합체 제조방법, 막전극접합체 및 연료전지
JP2003109605A (ja) 高分子電解質型燃料電池用電極およびその製造方法
JP2009289623A (ja) 膜電極接合体における触媒層の製造方法
JP2003297392A (ja) プロトン伝導体及びその製造方法並びに燃料電池
JP2003282074A (ja) 燃料電池用電極とその製造方法
JPS5944749B2 (ja) ガス拡散電極
JP2005285670A (ja) 高分子電解質型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2003297373A (ja) 触媒層用塗料とこれを用いた電解質膜電極接合体の製造方法
JP3229025B2 (ja) ガス拡散電極の製造法
JP2892679B2 (ja) 燃料電池用電極
JPH01292755A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP2003282076A (ja) 燃料電池用電極とその製造方法およびそれを用いた高分子電解質形燃料電池
JPH0218861A (ja) 燃料電池用電極触媒層
JP2008041406A (ja) 燃料電池及びその製造方法