JPH02213828A - 写真の再焼付方法 - Google Patents

写真の再焼付方法

Info

Publication number
JPH02213828A
JPH02213828A JP3657689A JP3657689A JPH02213828A JP H02213828 A JPH02213828 A JP H02213828A JP 3657689 A JP3657689 A JP 3657689A JP 3657689 A JP3657689 A JP 3657689A JP H02213828 A JPH02213828 A JP H02213828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
code
information
notch
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3657689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852754B2 (ja
Inventor
Haruo Hakamata
袴田 晴夫
Yoichi Yasui
洋一 安井
Takaaki Satou
恭彰 佐藤
Shigeru Takeuchi
滋 竹内
Akira Kita
紀太 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1036576A priority Critical patent/JP2852754B2/ja
Publication of JPH02213828A publication Critical patent/JPH02213828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852754B2 publication Critical patent/JP2852754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、再注文を受けた35mmのネガフィルムにつ
いて、再注文に応じて再焼付を行う写真の再焼付装置に
関し、特にコマ番号をバーコード表示したフレームコー
ドを有した7<ルムを対象とし、フレームコードを用い
て再焼付を行う再焼付装置に関するものである。
[発明の背景と目的] 現在市販される35mm フィルムの多くにはその一方
の端面にDXコードが付されている。DXコードはフィ
ルムメーカや感度等の情報をバーコードの状態で潜像化
したもので、現像によって視覚化される。一方近年、新
たなバーコードをフィルム端面に設ける提案がなされて
いる。
これはフレームコード又はフィルム番号コードとも称す
るもので、従来からあったコマ番号毎にそのコマ番号を
示すバーコードを先のDXコードとは反対側のフィルム
端面に潜像として設け、現像によって視覚化させるもの
である。
従来から写真の再焼付については多くの問題を蔵してい
た。
即ち、現像処理を終えたフィルムは、6コマ程度の短尺
(以下フィルムピースという)に切断されて処理性に欠
ける上に、プリントについても全数ということではなく
、希望するコマ番号の画面について希望する枚数をプリ
ントすることが求められ、之等の処理を自動的に行うこ
とは極めて困難なことであった。
本発明はフレームコードを読取るためのコードリーダを
プリンタ又は受付機に設けて、再焼付処理の自動化をは
かり、省力されてかつ正しいフレーム位置に再焼処理が
行われるようにした再焼付装置を提供することを目的と
する。
[発明の構成] 上記目的は、コマ番号をバーコード表示したフレームコ
ードを読取る機能を有していて、フィルムを搬送しつつ
前記フレームコードを検索し、先に入力された再焼のコ
マ情報と合致した時点で合致したフレームコードに対応
して近接して位置した画面位置又はノツチを求め、該画
面位置又はノツチを位置基準とした焼付位置を決定して
プリントを行い或いは之を記録媒体に記録することを特
徴とする写真の再焼付装置によって達成される。
[実施例] 第1の実施例はフレームコードを読取るコード検出器を
プリンタに設けたもので、再注文を受けたフィルムピー
スについて希望のコマ番号の画面のプリントを行う再焼
付装置について説明を行う。
第1図はプリンタのネガキャリア部を示したもので、■
はネガキャリア、2は露光ステージで、搬送方向の上流
側に向って画面検出部3、フレームコードとDXコード
のコード検出器4、ノツチ検出器5が設けられている。
6a及び6bはフィルムピースを搬送する駆動ローラで
ある。
ここでプリントされるフィルムピースFは例えば第3図
に示す形状のもので、Flは画面(フレーム)、F2は
D’Xコード、F3はフレーム位置で、F4はノツチを
示ず。
第1図にその要部を示したプリンタによって、フィルム
ピースの再注文写真焼付処理のフローチャートを示した
のが第2図である。
まずコマ番号及びプリント枚数からなる再注文情報をキ
ーボード又はマークシート等によって自動入力する。つ
いでフィルムピースをネガキャリア1にセットすると、
フィルムピースは駆動コラ6a、6b等によって搬送さ
れ、画面検出部3による画面検出、及びノツチ検出器5
によるノツチ検出がなされる。ついでコード検出器4に
よるフレームコードの読取りがなされる。ここで既入力
注文情報と一致しているか否かのチエツクがなされ、一
致していれば、当該フレームコ−トド対応した近接した
位置にノツチ又は画面情報があるか否かのチエツクがな
される。
ここでノツチ情報があるどきはノツチ情報により位置決
め情報を算出する。また画面情報があるときは画面情報
により位置決め情報が算出される。
フレームコードに対応する位置にノツチも画面情報もな
いときは、前のコマからの定尺情報、又はオペレータの
手動情報によって位置決め情報の算出がなさ、れる。
上記の算出された位置決め情報によって注文コマについ
ての画面位置決めがなされ、キーボード或いは自動判定
によってセットされた焼付情報によって既に入力されて
いるプリント枚数の焼付がなされる。以上の繰返しによ
って、フィルムビス内の注文コマ総てについての焼付処
理が完了する。
ここで再注文情報に対応した画面の正確な位置決めにつ
いて、第4図によって説明を行う。第4図では第1図に
示したネガキャリア1に対して第3図に示すフィルムピ
ースFをセツトシたケースについて説明する。なお第3
図でA、Bとあるは、注文コマを示すもので、この画面
の位置決めにはコマ番号位it 情報パンツアメモリF
BFと、ノツチ情報バッファメモリNBFと、画面情報
バッファメモリKBFとの3つのバッファメモリが用い
られる。
まず第3図に示すフィルムピースFが第1図に示すネガ
キャリア1上で搬送を開始すると、(a)画面検出s3
では画面の左右エツジ及び前後画面情報によって、画面
検出を行いながら画面中心位置をKBFに登録して行く
(b)ノツチ検出器5ではノツチ検出を行いながらノツ
チ中心位置をNBFに登録して行く。
(C)コード検出器4ではフレームコードF3の検出を
行いながら、既往文人力コマ番号情報と合致したら、そ
のフレームコードに該当するコマ番号数字位置をもって
FBFへ登録する。第4図では丁度注文コマBのフレー
ムコードを検出したので、FBFへf2を登録する。
このようにして検出を行い、所定バッファへ登録して行
く一方、各バッファの第1番目の内容(r+nl+ k
I)は、フィルムピースFの搬送と共に順次減少してい
くカウンタで構成されており、従って各バッファはフィ
ルムピースFの搬送状態と完全に同調した形でその内容
を変化して行く。
いま注文コマAを光軸で停止させる場合について説明す
る。
フィルム搬送と共に順次各バッファの第1番目のカウン
タfI+ nI+ kIが減少して行き、3者のうち何
れかの値が最初に0になった時点で、3者が定量距離内
に存在していれは3者の比較照合を行う。比較照合に於
ては、ノツチがあればそれを優先し、なければ画面情報
をもって、それを注文コマAの停止位置決め量として確
定する。なお注文コマAの場合には3者の情報が揃って
比較照合されるケースであるが、2者しかないケースも
当然あり、例えばNBFとKBFの場合にはコマ番号情
報がないので停止する必要はない。また注文コマBの場
合はFBFとKBFの2者かあるケースで画面情報のみ
で停止することとなる。
以上詳述した実施例は、ノツチ検出器及び画面検出部の
両者を具備した例であるが、これは何れか一方のみであ
っても差支えない。また実際には画面情報もノツチ情報
も両方とも検出されない場合の危険を考慮して、コマ停
止地点からの定尺距離情報を更にこれらの情報を加味し
ておいてコマの停止位置決めを行えば、より確度の高い
画面停止を実施することかできる。
以上説明した実施例は、プリンタにフレームコードの検
出器を設けた実施例であるが、大量の再注文プリントを
行う場合には再注文情報入力処理ヲ行う受付機と、一般
のプリンタとを用い、受付機で入力処理したカセットテ
ープ等の記録媒体と、フィルムピースヲ接続したロール
フィルムとを、前記プリンタに取付けて再注文処理を行
うことが好ましい。
この場合、受付機には、画面検出部、ノツチ検出器、フ
レームコード及びDXコードのコード検出器がネガキャ
リアに沿って設けられ、第5図に示す第2の実施例の受
付機の再注文情報入力処理の70−チャ−1・について
説明する。
先ず、キーボードあるいはマークシートの読取等による
自動入力によって、コマナンバとプリント枚数の再注文
情報が受付機に入力されたのち、再注文のフィルムピー
スを該受付機の搬送部にセントする。
セットされたフィルムピースは搬送されて画面検出部及
びノツチ検出部を通過し、画面検出とノツチ検出とがな
される。
ついでフレームコード検出部によってバーコドであられ
されたコマ番号が読取られるが、読取られたフレームコ
ードは直ちに入力注文情報と一致するか否かのヂエック
がなされる。一致したコマ番号がある場合には、当該フ
レームコードと対応する位置にノツチ又は画面情報があ
るか否かのヂエックがなされる。
ノツチ情報がある場合にはノツチ情報を距離情報に変換
する。また画面情報がある場合には画面情報を距離情報
に変換し、必要ならばノツチ穿孔がなされる。
またフレームコードと対応する位置にノツチ又は画面情
報がない場合には、前画面からの定尺情報又はオペレー
タによる手動情報を距離情報に変換する。この際ノツチ
穿孔を行ってもよい。
このようにして得られたコマ番号とこの距離情報はプリ
ント枚数とともにカセットテープ等の記録媒体に記録さ
れる。
このようにしてフィルムピースの全コマについて検索が
終ると、該フィルムピースは受付機から次工程であるエ
ツジスプライサ等に送出され、フィルムピースはロール
状に接続される。
このようにして大量の再焼付か希望されるコマ番号情報
とプリント枚数情報とが当該コマ番号の距離情報ととも
に記録媒体に入力された。
次に」配係の信号入力されたカ七ンl−テープ及びフィ
ルムピースが接続されたロールフィルムをプリンタにセ
ットして再焼付を行うが、このプリンタはフレームコー
ドのコード検出部は設けてなくてよい。
第6図は、かかるプリンタを用いての再注文写真焼付処
理のフローチャートを示すものである。
まずカセットテープ及びロールフィルムのセットがなさ
れると、ピース基準位置からの距離情報のセットがカセ
ットテープよりなされる。
ついでフィルム搬送がなされると画面検出及びノツチ検
出がなされる。ついで先にセットされた距離情報が所定
位置に達したか否かのチエツクがなされる。所定位置に
達すると、その近傍のノツチ又は画面情報により位置決
めのための距離情報が算出され、ノツチ又はその算出結
果によって画面位置決めがなされる。ここでキーボード
による入力あるいは自動判定による焼付情報がセットさ
れ、カセットテープに入力された枚数データによる焼付
がなされる。
このようにして、ロールフィルム中の1ピースについて
の注文プリントが終了すると、続く次のフィルムピース
についてのプリントがなされ、繰返されて全ロールフィ
ルムの再注文の写真焼付が完了する。
この実施例においても、第1の実施例と同じようにして
受付機での精度のよい距離情報の設定がなされる。
[発明の効果1 本発明による写真の再焼付装置は、フレームコードを読
取るコード検出器を設けることによって省力化され、か
つ正しい焼付位置の設定がなされることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例のプリンタのネガキャリア部の配
置図で、 第2図はこのプリンタによる再注文写真焼付処理のフロ
ーチャートを示す。 第3図はプリントがなされるフィルムピースの一例を示
す状態図で、 第4図は第1図に示したネガキャリアにおけるフィルム
ピースの搬送状態及びメモリの状態を示す説明図である
。 第5図は第2の実施例の受付機における再注文情報入力
処理のフローチャートを示し、第6図は第2の実施例の
プリンタについて、再注文写真焼付処理のフローチャー
トを示す。 1・・・ネガキャリア  2・・・露光ステージ3・・
・画面検出部   4・・・コード検出器5・・・ノツ
チ検出器  6a、6b・・・駆動ローラF・・・フィ
ルムピース Fl・・・画面(フレーム)F2・・・D
Xコード  3・・・フレームコードF4・・・ノツチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コマ番号をバーコード表示したフレームコードを読取る
    機能を有していて、フィルムを搬送しつつ前記フレーム
    コードを検索し、先に入力された再焼のコマ情報と合致
    した時点で合致したフレームコードに対応して近接して
    位置した画面位置又はノッチを求め、該画面位置又はノ
    ッチを位置基準とした焼付位置を決定してプリントを行
    い、或いは之を記録媒体に記録することを特徴とする写
    真の再焼付装置。
JP1036576A 1989-02-15 1989-02-15 写真の再焼付方法 Expired - Fee Related JP2852754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036576A JP2852754B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 写真の再焼付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036576A JP2852754B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 写真の再焼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213828A true JPH02213828A (ja) 1990-08-24
JP2852754B2 JP2852754B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=12473597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036576A Expired - Fee Related JP2852754B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 写真の再焼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852754B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144543A (en) * 1981-03-03 1982-09-07 Ricoh Co Ltd Information retrieving and copying device
JPS6231839A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像コマの検出停止方法
JPS63305337A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置
JPH01277227A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルムの位置情報読取方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144543A (en) * 1981-03-03 1982-09-07 Ricoh Co Ltd Information retrieving and copying device
JPS6231839A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像コマの検出停止方法
JPS63305337A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置
JPH01277227A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルムの位置情報読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2852754B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4065661A (en) Photofinishing apparatus
JPH04121743A (ja) 写真処理システム
JP2632685B2 (ja) 写真装置
JPH02213828A (ja) 写真の再焼付方法
JPH01277228A (ja) コマ番号特定方法
JPH02213829A (ja) 写真の再焼付装置
JPS63311253A (ja) 仕上り印画検定装置
JP2822078B2 (ja) フィルム処理装置
JP2979978B2 (ja) 写真焼付け装置における位置情報決定方法および写真焼付け装置
JP2704285B2 (ja) 原画フィルム処理装置
JP2606871B2 (ja) 簡易型写真焼付装置
JP2716279B2 (ja) 写真処理システム
JP2693054B2 (ja) 写真処理方法
JPH02214837A (ja) 短尺原画フィルムの画像駒検出装置
JP4484003B2 (ja) 写真処理装置及び写真処理方法
JPH064343Y2 (ja) 簡易型写真焼付装置
JPH02264236A (ja) プリンタの駒番号入力方法
JP2775455B2 (ja) フィルム処理装置
JP2853560B2 (ja) 写真焼付装置
JPH03233550A (ja) フィルム処理装置
JPH05232672A (ja) 特殊サイズコマの自動検出方法
JPH03239235A (ja) フィルム処理装置
JPH03192342A (ja) 写真焼付装置
JPH03126947A (ja) ネガ袋への印字装置
JPH02214838A (ja) 短尺原画フィルムの画像駒検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees