JPH03192342A - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置

Info

Publication number
JPH03192342A
JPH03192342A JP33415189A JP33415189A JPH03192342A JP H03192342 A JPH03192342 A JP H03192342A JP 33415189 A JP33415189 A JP 33415189A JP 33415189 A JP33415189 A JP 33415189A JP H03192342 A JPH03192342 A JP H03192342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame number
film
frame
negative
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33415189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Shibusawa
俊介 澁澤
Shigeru Takeuchi
滋 竹内
Takaaki Satou
恭彰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33415189A priority Critical patent/JPH03192342A/ja
Publication of JPH03192342A publication Critical patent/JPH03192342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フづシム上の原画とその画像を焼き付けられ
た印画紙との照合を容易とするための写真焼付装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来より大規模な専業カラーラボでは、現像済みのネガ
フィルム等のjK画フィルムに記録された画像コマは自
動写真焼付装置によって印画紙へ焼き付けられている。
この場合には、多数の原画フィルムを接合してロールと
し、焼付処理する前に検定装置(以下、ノツチャ−とい
う)によって検定作業を行い、原画フィルムのロールに
対応する記憶媒体に記憶させた検定結果に基づいて自動
写真焼付装置で焼付処理を行うという工程が採用されて
いる。すなわち、ノツチャ−を用いて原画フィルムの側
端でかつ画像コマに対応した位置に半月形のノツチを穿
設すると共に自動写真焼付装置で当該画像を測光して得
る平均透過濃度(LATD)による露光制御に対しての
露光補正量の情報を記憶媒体としての磁気テープに記録
する。そして、自動写真焼付装置に前記の記録した磁気
テープを装填し、原画フィルムを搬送しなから光電スイ
ッチ等によりノツチ検出を行い、検出されたノツチに対
応する画像コマを焼付位置に位置決めして平均透過濃度
や前記磁気テープに記録された露光量補正情報に基づい
て焼付する。
ところが、一部の画像コマの焼付現像を失敗(例えば露
光不良、色バランス不良等)した時には、焼き直しをす
る必要があるが、原画フィルムに類似する画像コマが連
続して撮影されている場合には、焼き直しをするために
失敗した画像コマに対応するコマを原画フィルムの画像
コマの中から見つけ出すのは困離である。とくに、複数
のフィルムをスプライステープで接続して多量の原画フ
ィルムを処理する場合には、−注文ごとの再焼付作業の
効率が非常に悪くなっている。
一方、顧客が撮影フィルムの現像を注文した場合、多く
ハそのフィルムについてのプリントも同時に注文するよ
うになり、顧客に原画フィルムとそのフィルムの各画面
につき1枚のプリントも渡されるようになる。そして顧
客は、焼増しや引伸ばしが欲しい場合、前述のプリント
により欲しい画面を選定し、そのプリント画面と原画フ
ィルムの画面とを照合して原画フィルムの画面傍に付さ
れているコマ番号で所望画面を指定し、それと共にプリ
ントの枚数やサイズも指定して、原画フィルムを提供し
再プリントの注文を行う。この再プリント注文を受けた
カラーラボは、提供された原画フィルムの駒番号の中か
ら指定コマ番号を探し、そのコマ番号位置の画面のプリ
ントを枚数やサイズの指定に合致するように行って、得
られたプリントと原画フィルムとを顧客に渡すが、渡す
までにはさらに、得られたプリントが指定コマ番号のも
のであるかを確認するためにプリントの画面と原画フィ
ルムの画面の照合を求められたりする。
このような顧客側やカラーラボ側におけるプリント画面
と原画フィルム画面との照合や原画フィルムのコマ番号
の確認等は結構手間の掛る煩わしい作業である。
この為、予め原稿フィルムへコマ番号を付しておき、プ
リントする際に対応するコマ番号をプリントに記録する
試みもなされている。
しかしながら、この方法に8いても以下のような問題点
がある。
現在のネガフィルムは12コマ取り用、24コマ取り用
等の枚数に種別があり、その最後のコマ番号は何れも「
E」である。従って、例えば24 、36コマ取り用の
フィルムの場合に13のコマ表示になるコマが、12枚
取り用の場合rE」のコマ表示となる。従来は、この問
題点を解決するため、同じ枚数のフィルムのみを接続し
て、1単位として処理を進めていた。従って、枚数の異
なるフィルムを混在して処理する事が不可能であった。
〔発明の目的〕
本発明は枚数の異なるフィルムを混在して処理すること
が可能な写真焼付装置を提供することを目的としている
〔発明の構成〕
上記目的は、フィルムの画像を印画紙に露光する写真焼
付装置において、フィルムをlコマ間隔で搬送する搬送
手段と、フィルムのコマ番号を入力するコマ番号入力手
段と、フィルムの先頭のコマ番号を前記コマ番号入力手
段によって入力し、前記先頭のコマから前記搬送手段に
よって搬送されたコマの数を計算する計数手段と、前記
計数手段によって計算されたコマの数と入力された先頭
のコマ番号を加算したコマ数字を記録するコマ番号記録
手段と、前記コマ数字がフィルムの長さに対応した数字
に達すると、前記搬送手段を停止させる搬送手段制御手
段を有する写真焼付装置。
〔発明の詳細な説明〕
本発明は、フィルム搬送手段によりフィルムを定尺送り
しながら写真焼付を行う機能を有した写真焼付装置に適
用されるもので、原画フィルムをその順方向から搬送し
、前記フィルムの先頭コマのコマ番号を情報入力手段に
より入力する。以降の画像コマのコマ番号はフィルムの
搬送に伴って、前記コマ番号をインクリメント(lずつ
加算すること)してゆくことにより決定し、かつインク
リメント毎にフィルムの枚数(13,25)と比較しイ
ンクリメントした数字が13.25であったら以降の搬
送を一次停止させ、コマ番号をオペレータに確認させる
ことにより、フィルム上の画像コマと焼付印画の同定を
確実に行うことを特徴とする写真焼付装置である。
〔実施例〕
第1図はフィルムの画面焼付を行う写真焼付装置の一実
施例を示す構成図である。
(焼付装置部) ヘーハマガジン11より引き出されたロール状印画紙は
露光部12でネガ画像の焼付けが行われる。
印画紙の露光部12の直後には印画紙へのコマ番号印字
装置1113があり、焼付けられた印画のコマ番号が裏
面に印字される。図示したコマ番号印字装置13は7ピ
ンのヘッド移動型のドツトプリンタである。もとよりこ
の印字は印画紙裏面とは限らず表面縁部やまたは画像上
などでも良い。なおこのコマ番号印字はコマ番号のデー
タを磁気テープ等の記録媒体に記録しておき、他に設け
られた印字装置により前記記憶媒体を利用してコマ番号
の印字を行うことも可能である。コマ番号印字装置13
を通った印画紙はペーパ巻取りマガジン14内に巻取ら
れる。
一方、ネガマガジン15にはネガフィルムNF(以後単
にネガともいう)を複数本スプライスして接続したネガ
ロールをセットし、引出されたネガNFはアキューム1
6を介してネガキャリア17へ送られる。アキューム1
6はネガフィルムNFを送出すネガマガジン15の回転
速度とネガを露光ステージに送るネガ搬送手段の送り速
度の違いを吸収するもので、現在蓄積されているネガN
Fの量を上下移動するアキューム制御子18の位置に換
算して光学センサ(図示せず)で読取り、その位置関係
により双方のネガNFの搬送を制御している。
ネガキャリア17において、露光位置にネガNFの画像
コマをセットし、露光部12にある印画紙に露光を行う
。露光後のネガNFは第2のアキューム19を介してネ
ガ巻取り2oへ巻取られる。アキューム19は前記のア
キューム16と同様で、ネガキャリア17の送出し速度
とネガ巻取り2oの巻取り回転速度の違いを吸収するも
のである。
なお、上記実施例ではネガNFをスプライスにより複数
本接続してプリント処理を行っているが、フィルムを1
本革位で順次ネガキャリア部17に導入して処理を行う
ことも可能である@ 磁気テープ読取装置21は本写真焼付装置1による焼付
処理以前に行われるフィルムの検定作業の結果を記録し
た磁気テープの読取装置で、読出したデータを用いて露
光作業を行う。また前記したようにコマ番号データを他
の印字装置へ媒介するための記録装置としても用いるこ
とができる。22はオペレータの入力用キーボードで、
テンキー等が設けられ、コマ番号情報を入力するのに用
いられる。
なお、以上各部の動作制御はマイクロコンピュータによ
る制御手段(図示せず)により行われており、ネガ搬送
を行う搬送制御手段、露光量決定の演算やコマ番号計数
等を行う演算手段、露光動作を制御する露光制御手段、
キーボードや磁気テープ等の情報を処理する処理手段お
よびそれらに必要な情報を記憶する記憶手段を備えてい
る。
(ネガキャリア部) 次にネガキャリア部17での焼付動作について説明する
。第2図はネガキャリア部17の外観斜視図で、第3図
はネガ搬送路およびネガマスク部を示すもので、第3図
(a)は平面図、第3図(b)は側断面図を示す。ネガ
NFはネガフィルム導入部23よりネガ搬送基台30に
設けられたネガ搬送路31とネガ圧着ガイド32の間を
搬送される。ネガ搬送路31の両側はネガNFの搬送を
ガイドするガイド壁31a、31bとなっている。ネガ
圧着ガイド32はヒンジ部34を支軸として開閉可能と
なっている。
ネガ搬送路31およびネガ圧着ガイド32には第1およ
び第2のノツチ検出用センサ40a、40b、スズライ
ス検出用センサ4LDXコード検出器42が設けられて
いる。第1のノツチ検出用センサ40aはプレジャッジ
用に用いられ、第2のノツチ検出用センサ40bは焼付
露光部45で画面の位置出し用に用いられる。何れもフ
ィルムエツジのノツチ部分を検出することによってなさ
れる。
DXコード検出器42はネガ搬送路31の上・下位置に
配置されている。それぞれLED等を用いI;光源部4
21とグラスファイバ422、受光センサ423により
構成され、フィルム面を両側から挟む形で同軸対向して
いる。光源部421を発光させてフィルムのバーコード
部分からの透過光をグラスファイバ422を介して受光
センサ423に導き、透過光を光電交換した出力信号を
アンプに入力する。DXコード検出器42は、そのコー
ドの性質上受光センサ423を2つの部分に分け、それ
ぞれクロックトラックとデータトラックの透過光を検出
し、別々のアンプに入力する。DXコード検出器42に
ついては、図示のように透過光を検出するタイプのもの
ばかりでなく、フィルム面からの反射光を検出する構成
であっても良い。
ネガ搬送路31の中央部にはネガ像を透視できる透明板
44がある。まI;ネガ搬送路31には搬送手段として
ネガ搬送用のドライブロー“う46a、46bがあって
ステラ・ピングモータ47によって駆動される。ステッ
ピングモータ47はモータ駆動部から送出されるパルス
信号によって1パルス当たりモータが回転しフィルムを
0−25mmだけ搬送する。
ネガキャリア17にはネガ目視用の開口部36が設けら
れ、前記透明板44を透過したネガ像が内部に格納され
たミラー(図示せず)に反射し、開口部36よりネガ像
が確認できる構成となっている。この開口fffs36
は画像コマのコマ番号入力位置に相当しており、画像コ
マのコマ番号の指定はこのコマ番号入力位置にて行う。
焼付露光部45は印画紙への焼付を行う部位であり、搬
送されるネガフィルムのサイズに応じたネガマスク45
aが装着されている。
ネガ導入部よりネガキャリア17内に導入されたネガは
前記の搬送手段によって搬送され、ネガ上のコマ番号の
入力が必要とされる画像コマに対しては前記コマ番号入
力位置にて搬送を停止し、コマ番号の入力を要求する。
入力がなされた後、ネガを焼付露光部45まで搬送し、
所定の露光量にて印画紙への焼付動作を行う。以下、ネ
ガフィルムを順次定尺搬送しながら、1本のフィルムの
焼付動作を行う。コマ番号の決定はネガフィルムの搬送
に伴って行われる。
焼付けられた印画紙はその焼付印画の裏面(まt;は表
面)に印字装置13によってコマ番号を印字する。この
印字されるコマ番号は上記により入力されたものもしく
はその後の搬送に伴って、決定されたコマ番号である。
なおこの印字は焼付動作に応じて行われる。つまり集合
写真等、1画像コマが複数枚焼付られる際には、ネガの
搬送は行われず、コマ番号は変化しない。よって同じ画
像コマの焼付印画には、同じコマ番号が付与される。
(制御関係) さて本発明の写真焼付装置においては、以上のような構
成に対し、焼付けに供されるネガフィルムをその順方向
からネガ搬送路31に導入する。之に伴ってその先頭コ
マのコマ番号の入力を要求し、以降の画像コマはネガの
定尺搬送に伴い、コマ番号をインクリメントしてゆくこ
とによりそのコマ番号を決定する。コマ番号がインクリ
メントされる毎に予め定められた値(フィルム枚数に関
係した数字)と比較し両者が一致していt;ら以降の搬
送を一次停止させ、一致したコマ番号をオペレータに確
認させるための警報を発するようにしたものである。
以上の動作について、第4図のフローチャートに基づき
説明する。まず焼付けるべきネガフィルムをその順方向
よりネガキャリア17のネガ搬送路に導入しくs l)
 、フィルムの先頭の画像コマをネガ目視用の開口部3
6の設けられているコマ番号入力位置まで送る(s2)
。この時のネガの搬送はノツチの検出によることも、手
動によることも、または画像位置を前記検定装置により
磁気テープに書き込まれたネガ搬送情報により自動送り
すること等が可能である。入力位置に先頭の画像コマが
セットされた時点で、その画像コマのコマ番号の入力を
促す(S3)。ここで入力されたコマ番号は前記制御手
段(図示せず)の記憶手段に設けられたインクリメント
用カウンタにセットされる。
ところで最近のネガフィルムのコマ番号はフィルムの縁
部に潜像として第5図の様な形態になつている。ここで
コマ番号11、および12の数字は主番号50と呼ばれ
ているもので135タイプフイルムのフルサイズ画面幅
と同じ間隔で付設されている。
また各主番号の間には135タイプのハーフサイズ用の
副番号51が同様に付設されている。副番号51ハII
A、12Aと主番号50にAを付記した形態になってい
る。またネガフィルムの最後のコマ番号はフィルムのエ
ンドを示すEというマークであり、これはフィルムの種
別によらず一定である。即ち現在主としてメーカより生
産されているフィルムは12コマ撮り用(5図a)、2
4コマ撮り用(5図b)、36コマ撮り用(5図C)等
であるが各フィルムともその最後のコマ番号はEのマー
クになっている。
またその先端部は第6図のようになっており、コマ番号
の1の前に00.OOA、O,OAといった番号が付設
されている。これは写真撮影者の意図や写真用カメラ等
によりフィルム上に焼付けられる画像コマの先頭位置が
異なるた峠で、コマ番号の1の位置以前に焼付けられた
画像コマに対し配慮されたものである。
さて、このように画像コマがコマ番号lの位置より前に
存在した場合、その画像コマのコマ番号入力はOOや0
などとなる。通常コマ番号1.2・・・といった場合に
はこれをそのまま前記インクリメントカウンタにセット
し以降の定尺搬送に伴って順次インクリメントを行って
いく。ところがここで先頭のコマ番号として00が入力
された場合には、このままインクリメントカウンタにセ
ットすることができない。そこで入力されたコマ番号が
00の場合(s4)には、インクリメントカウンタにセ
ットする値として−1を用いることにする(s5)。0
の場合はそのまま0をインクリメントカウンタにセット
すればよい。この作業により以降の定尺搬送に伴い、順
次インクリメント動作を行うことが可能となる。(s6
) なお、−1を用いるのはインクリメントカウンタへのセ
ットのみで、本コマの印画紙への印字はこの−lを実際
のコマ番号00に戻して行う。
先頭のコマ番号が入力された後は、順次1コマ分の定尺
搬送を行いながら、先頭コマのコマ番号よりインクリメ
ントし、各画像コマに対するコマ番号を決定して行<(
s7.s8)。ただしこのインクリメントは前記コマ番
号入力位置の通過にともなって行われる。これは、第1
図および第3図より明らかなようにコマ番号入力位置は
焼付位置より上流側にあるため、決定されたコマ番号と
焼付けられた印画との同期ずれが発生しないようにする
ためである。
ところがここで問題がある。前述したようにネガフィル
ムは12コマ撮り用、24コマ撮り用、36コマ撮り用
等の種別がありその最後のコマ番号はEのマークである
。12コマ撮り用フィルムの場合そのコマ番号は11.
IIA、12.12A、 Eとなるが、24コマ撮り用
、36コマ撮り用フィルムではそのコマ番号は11.l
lA、12,12A、13.13Aとなる。すなわち2
4コマ撮り用、36コマ撮り用のフィルムでは13のコ
マ番号表示になるところが12コマ撮り用の場合Eの表
示に変わるわけである。同様に24コマ撮り用のフィル
ムは36コマ撮り用のフィルムに比して、25のコマ番
号表示がEに置き変わっている。例えば現在搬送されて
いるフィルムが12コマ撮り用であった時、インクリメ
ントにより決定されてきたコマ番号が12となり次の画
像コマが存在する場合を考えると、ここで何もしなけれ
ばインクリメントの工程に従い、次のコマ番号は13と
なる。しかしこのフィルムは12コマ撮りなので13の
コマ番号はなくEに置き換えられなくてはならない。
そこでこのように、フィルムの種別等によりコマ番号が
変化する場合、例えば13.21.25などのコマ番号
のとき、またはオペレータがその事情によリコマ番号を
確認したいポイントとなるコマ番号のとさ(以上のよう
なコマ番号を第4図においてMとする)、これらのコマ
番号を予め記憶手段に記憶しておく。なおこの様なコマ
番号は事前に情報入力用キーボード22から入力し登録
しておくことができる。(あるいはDXコードがらMを
判別してもよい。) インクリメントされたコマ番号を以上のように登録され
たコマ番号Mと比較しくs9)、もし−致した場合には
オペレータに警報を発し、コマ番馬 会の確認を要求した場合、インクリメントによって13
コマとなった時、搬送を停止しくS 10)別を調べ1
2コマ撮り用のフィルムならば、コマ番号をEのマーク
へ修正する( s 11)。この修正も入力用キーボー
ド22より行われる。それ以外のフィルムならばそのま
まコマ番号のインクリメントによる決定を続けるようキ
ーボードより指示し、ネガ搬送に伴うコマ番号のインク
リメントによる決定は続けられる( s 12)。なお
、コマ番号を修正せずインクリメント動作を続ける時は
、コマ番号の確認の要求後、一定時間内にキーボードよ
り入力がなかった場合自動的に再開する様にしても良い
上記オペレータに対し確認を求めるコマ番号Mはもちろ
ん1つではなく複数の登録を許すものとする。
なお以上の説明は135タイプのフルサイズにつき、そ
のコマ番号として主番号50を用い説明したが、これは
副番号51によっても差ル支えない。この場合、記憶手
段に主番号および副番号を区別するための副番号フラグ
(図示せず)を用意し、この7ラグが0N(1)ならば
副番号を基準にしており、0FF(0)ならば上記のよ
うに主番号を基準とする等のように区別する方法などが
考えられる。
またハーフサイズの場合は、インクリメントを各コマ毎
に行い、インクリメントした数を2で除算した結果を上
記の登録した値と比較すればよい。
マタ各コマ毎のインクリメントを0.5単位で行なって
もよくこの時は2で除算する手間はなくてすむ。
もちろん登録されている値Mを2倍して、各コマのイン
クリメントした数と比較することも可能である。
本発明におけるインクリメントはネガフィルムの搬送に
よって行われ、焼付部での焼付枚数には無関係である。
よっである画像のコマ番号はその焼付枚数に関係なく同
一のコマ番号となる。また磁気テープによる情報等によ
りある画像コマの焼付を行わない場合(異常ネガなど)
も、焼付動作はコマ番号のインクリメントに関係しない
ので、実際に焼付られな画像コマのコマ番号と焼付印画
に印字されたコマ番号は常に同じとなる。
〔発明の効果〕
本発明の写真焼付装置によればプリント後にネガフィル
ムの画像コマと焼き付けられた印画との対応がきわめて
簡単に行うことができ、顧客の焼き増し注文、ラボでの
焼きなおし等における照合作業のミスの低減が期待でさ
ることとなった。またラボにおいてもフィルム枚数が異
なっていI;ものを混在して処理できるようになり、作
業性が向上した。また構成が簡便なため、従来より用い
られている写真焼付装置への組込みも容易で、之によっ
て上記の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す写真焼付装置の構成図
、第2図はネガキャリア部の外観斜視図、第3図(aX
b)はネガ搬送路およびネガマスク部を示すもので、第
3図(a)は平面図、第3図(b)は側断面図を示す。 第4図は本発明の70−チャート図である。第5図およ
び第6図は135タイプフイルムの画像コマとコマ番号
との位置関係を示す説明図である。 13・・・コマ番号印字装置 31・・・ネガ搬送路 36・・・開口部 45・・・焼付露光部 51・・・副番号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  フィルムの画像を印画紙に露光する写真焼付装置にお
    いて、フィルムを1コマ間隔で搬送する搬送手段と、フ
    ィルムのコマ番号を入力するコマ番号入力手段と、フィ
    ルムの先頭のコマ番号を前記コマ番号入力手段によって
    入力し、前記先頭のコマから前記搬送手段によつて搬送
    されたコマの数を計算する計数手段と、前記計数手段に
    よって計算されたコマの数と入力された先頭のコマ番号
    を加算したコマ数字を記録するコマ番号記録手段と、前
    記コマ数字がフィルムの長さに対応した数字に達すると
    、前記搬送手段を停止させる搬送手段制御手段を有する
    写真焼付装置。
JP33415189A 1989-12-22 1989-12-22 写真焼付装置 Pending JPH03192342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33415189A JPH03192342A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 写真焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33415189A JPH03192342A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 写真焼付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192342A true JPH03192342A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18274102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33415189A Pending JPH03192342A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192342A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5831714A (en) Photographic processing system and collating system
US5729328A (en) Photographic film inspection apparatus
JP2637293B2 (ja) オートプリンタ
JPH03192342A (ja) 写真焼付装置
JPH03192343A (ja) 写真焼付装置
JP2602582B2 (ja) オートプリンタのコマ番号印字方法
JP2822078B2 (ja) フィルム処理装置
JP2881174B2 (ja) フィルム処理装置
JP4484003B2 (ja) 写真処理装置及び写真処理方法
US6025903A (en) Piece negative feeding apparatus
JPH03233550A (ja) フィルム処理装置
JPH02213830A (ja) コマ番号印字方法
JP2891434B2 (ja) プリント写真の作成方法及びdp袋
JP2852754B2 (ja) 写真の再焼付方法
JP3038248B2 (ja) 写真フィルム処理装置
JPH05289184A (ja) プリント写真の作成方法
JPH04265967A (ja) 写真焼付方法
JPH01319027A (ja) フィルム処理装置
JPS63301951A (ja) 齣番号印字装置
JPH10301211A (ja) 写真焼付装置
JPH0392838A (ja) 写真焼付け方法
JPH05289182A (ja) 混在コマ写真プリンタ
JPH05224314A (ja) プリント写真作成方法
JPH0534863A (ja) 画像記録媒体及び情報処理システム
JPH04125541A (ja) ネガピースの焼増しプリント方法及び焼増し情報記録装置