JPH02214837A - 短尺原画フィルムの画像駒検出装置 - Google Patents

短尺原画フィルムの画像駒検出装置

Info

Publication number
JPH02214837A
JPH02214837A JP3658689A JP3658689A JPH02214837A JP H02214837 A JPH02214837 A JP H02214837A JP 3658689 A JP3658689 A JP 3658689A JP 3658689 A JP3658689 A JP 3658689A JP H02214837 A JPH02214837 A JP H02214837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
frame number
image frame
pieces
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3658689A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Hakamata
袴田 晴夫
Yoichi Yasui
洋一 安井
Takaaki Satou
恭彰 佐藤
Shigeru Takeuchi
滋 竹内
Akira Kita
紀太 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3658689A priority Critical patent/JPH02214837A/ja
Publication of JPH02214837A publication Critical patent/JPH02214837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ネガフィルム等の原画フィルムから再焼付
処理する際に、特定された駒番号情報に対応した原画フ
ィルムの画像駒を検出して選別して搬送可能にした短尺
原画フィルムの画像駒検出装置に関する。
〔発明の背景〕
既存の写真フィルムには、DXコードが一般的に付与さ
れている。DXコードはフィルムメーカー記号やISO
感度等の情報をバーコードの状態で規格化されており、
該写真フィルムを現像処理することにより視覚化される
。第8図(A)は現像済みのネガフィルムFの平面図で
あり、第8図(B)はその拡大図である。これらの図に
おいて、ネガフィルムFの下縁には、予め各駒番号Bに
対応してDXXコードが記録されている。
一方、ネガフィルムFの上縁には、前記駒番号Bに対応
した位置の駒番号Bと、該駒番号Bに相当するバーコー
ドDが記録されている。また、各画像駒Fil 、Fl
−2,Fl−3,Fl−4・・・の各下縁の中央には、
半円形のノツチAが焼付処理前工程のノッチャパンチャ
ーで穿設されている。
フィルム画像のプリント作業では、メーカー記号、IS
O感度等の情報をフィルム種別毎に予め焼付装置でのプ
リント条件を各々決定しておき、該当するフィルムに合
わせた初期設定条件を選択して、しかるのちにそのフィ
ルム内の各々の画面の条件差(光源の差、’ BGRの
色バランス、オーバー露光、アンダー露光等)に対して
最適な焼付処理条件(露光時間、露光光の色バランス等
)を付加することにより、最適なプリントを得るように
なっている。
大量・高速のプリント処理を行うことを必要とされるカ
ラーラボ(現像所)の場合には、その作業効率を向上さ
せるために、フィルム毎に異なる焼付処理時の初期設定
条件をネガフィルムに予め付与されているDXコードを
読み取ることにより自動検知することが知られている。
第8図(A)において、フィルムFがフィルムキャリア
部でバーコード検出器ll側にDXコードC側エツジ(
下縁)を合わせる方向で入方向に搬送される。
DXコーFCのバーコードは、35ミリフイルムのハー
フサイズ画面相当のピッチで連続的にフィルムFに予め
記録されており、フィルム画像胴枠先端に一番近いバー
コードが検出器11で検出される。バーコードは多数付
与されているので、第1のバーコードの検知に失敗して
も、次のバーコードを読み取ることができるため、検出
の成功率は極めて高い。
上記バーコード検出により、予め定められ、メモリー内
に記憶されているフィルム種別の初期条件を選定し、そ
の条件に基づき焼付処理を行う。
第8図(A)において、フィルムキャリア部には前記バ
ーコード検出器11の近傍に画面検出器12が設けられ
ている。該画面検出器12は、フィルムF上の撮影画面
と非画面部の境界エツジをその透過光量の濃度差から検
出するものである。この部分は一次元CCDまたはスリ
ット状ライトガイド等により受光部が構成されているが
、複数の測定ポイントにより境界エツジを検出させるよ
うにしているものもある。
画面検出器12により画像駒のエツジを検出すると、ネ
ガ画面のフィルム上の位置を確認でき、画面検出器12
と、焼付装置の焼付枠の固定的に定まる距離情報とによ
り、焼付露光位置に正しく撮影画面を合わせて停止させ
ることが可能となる。このようなりXコードCの自動読
取りと、自動ネガフィルム送りおよび位置決めが行われ
ることにより、大量の高速プリントが行われる。
一方、近年全く別の角度から新たなバーコードの提案が
なされている。これは、画像駒番号コードと呼ばれるも
ので、フィルムに予め潜像化されている従来の駒番号B
毎に、その駒番号に対応したバーコードDを付与するも
のである。
焼付処理(プリント)時に、画像駒番号コードDを焼付
装置で読み取ることにより、焼き付けられた印画紙の画
像駒の裏面側にその駒番号を印字する。従来、顧客が焼
き増しや焼き直しや、大伸ばしプリント等を注文すると
きには、ネガフィルムの中から該当の画像駒を透過光で
探し、対応する駒番号を見出して注文していたが、この
新たなバーコード提案では、プリント裏面に印字された
駒番号を見て指定する。また、カラーラボでの再焼き作
業時には、その指定された駒番号とネガフィルムの駒番
号バーコードDを一致させることにより自動的にネガフ
ィルム画面の選別と露光部への位置合わせを行い、再焼
付作業効率を向上させようとする試みである。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に顧客が再注文するネガフィルムは、所定駒数毎(
例えば6駒毎)に裁断された短冊状のフィルム片(ネガ
ピース)をなし、該複数葉のフィルム片は、ネガシート
の各袋体内にそれぞれ収納されている。
このため、上記ネガシートの各袋体内から、顧客が指定
した駒番号が有するフィルム片を、複数葉のフィルム片
群の中から探し出すためには、予め注文画像駒の有るフ
ィルム片(ネガピース)の位置、または該フィルム片を
収納したネガシートの袋体外面に目印を付けておくか、
または透視装置(シャーカステンまたはピュア)を通し
て目視で探し出すか、あるいはネガシート中の全フィル
ム片を焼付装置のフィルムキャリア装置に挿入し、フレ
ームコードリーダーにより注文駒番号と照合させながら
プリント処理する必要があり、何れの方法でも作業効率
上好ましくない。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上述のような実情からなされたものであり
、この発明の目的は、ネガシートの各袋体内に収納され
た複数葉のフィルム片の中から、指定された駒番号を有
するフィルム片を迅速・確実に検出して選別して搬送す
ることにより、焼付処理を効率化を可能にすることを目
的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明の短尺原画フィルム
の画像駒検出装置は、所定の画像駒数毎に切断された短
尺原画フィルム片を複数本収納するフィルム収納部と、
該短尺原画フィルム片の各画像駒の端部に記録された駒
番号を読取る読取部と、上記短尺原画フィルム片を正逆
両方向へ搬送する搬送手段と、特定された画像駒番号を
入力する入力手段と、から成り、該入力手段に入力され
た特定の駒番号情報を認識して、前記フィルム収納部に
ある複数本の原画フィルム片中から、上記入力駒番号に
対応する画像駒を有するフィルム片を抽出して上記搬送
手段により次工程に送り込むとともに、入力駒番号以外
の画像駒を有するフィルム片を逆送してフィルム収納部
に戻すようにしたことを特徴とするものである。
〔作用〕
上記構成の画像駒検出装置では、先ずフレームコードリ
ーダで読み取ったフィルム片の先端と後端の各駒番号コ
ードに対応する駒番号と、入力手段により入力した1オ
一ダー分の注文駒番号とを照合し、両胸番号が合致した
ときには該当する駒番号を有するフィルム片の位置を正
方向に搬送する。両胸番号が合致しないときには、読み
取られた上記フィルム片の先後端駒番号信号から、それ
以外の残りの画像駒の位置を予測演算した結果に基づき
、残りの画像駒の中から、注文駒番号に合致する駒番号
を有するフィルム片の位置を正方向に搬送する。また、
入力駒番号の画像駒を有しないフィルム片が読取部に搬
送されたときには、検出選別処理されて逆送されて、元
のフィルム収納部に戻される。これによって必要とする
再注文画像駒を有するフィルム片を迅速・確実に選定抽
出することが可能となり作業効率向上に大いに寄与する
システムが提供できる。
〔実施例〕
以下この発明を添付の図面に示す一実施例によって説明
する。
撮影済みのフィルムは、現像処理され、更に必要に応じ
て印画紙プリント処理したのち、通常は6駒毎に切断し
て短冊状のフィルム片(フィルムピース)にして、ネガ
シートの袋体内に順序通りに収納して顧客に返却される
第5図はフィルム片F l 、F 2 、F 3 、F
 4 、F 5を収納したネガシートSの平面図である
。通常は、ネガシートS内に収納された上記フィルム片
は画像駒順に整列されている。
顧客がプリントの焼増しや焼直し、ポストカード作成、
犬伸しプリント等を注文するときには、上記フィルム片
を収容したネガシートを持参して該当するフィルム駒番
号を指定して注文する。第3図は本発明の画像駒検出装
置lが適用された写真処理システムの概略構成図である
。第3図および第5図において、再プリント注文受付時
には、注文カードTにフィルム画像駒番号と焼付枚数そ
の他1オーダー分の注文情報を記入する。
第1図は本発明による画像駒検出装置1の実施例を示す
構成図、第2図(A)は該検出装置1のフィルムキャリ
ア部の平面図、第2図(B)はその断面図である。また
、第4図は該検出装置lと制御部と駆動装置の関係を示
すブロック図、第7図は本実施例の作用を示すフローチ
ャートである。
カラーラボ(現像所)においては、上述のネガシートS
と注文カードTとを対応させ、画像駒検出装置lを有す
る再注文人力装置のネガシート架台15上に上記ネガシ
ートSを載置する。
画像駒検出装置lは、ネガシート架台部と、入力装置と
、フィルムキャリア部とから成る。
次に、前記注文カードTを見て、■オーダー分の注文情
報、即ち駒番号と枚数を入力装置のテンキー13により
テンキー人力する。例えば、画像駒番号No、1BとN
o、23等を入力する。なお、2の入力装置としては、
マークシートカードや文字認識装置を使用してもよい。
次いで、画像駒検出装置1のフィルムキャリア部を駆動
させれば、最初に第1のフィルム片F1が引き出されて
搬送される。即ち、制御部30の指示によりモーター駆
動回路33を作動し、ステッピングモータ21を駆動回
転開始させる。これによりタイミングベルト22を経て
一方の駆動ローラ23Aを回転させ、更にタイミングベ
ルト24によって他方の駆動ローラ25Aを同時に回転
させる。これによって上記各駆動ローラ23A、25A
に圧接するピンチローラ23B、25Bも同時に従動回
転する。
上記駆動ローラ23Aの近傍には、3個の光検出器10
.11.12が設けである。駒番号コード検出器10は
、フィルムFの上縁に記録されている画像駒番号コード
Dを検出する。即ち、フィルム片F1の先行先端F1−
6が該検出器10を通過すると、先端の画像駒番号コー
ドD6を読み取り、更にフィルム片Flが搬送されて、
後端Fllが上記検出器10を通過すると後端の画像駒
番号コードDIを読み取る。この両端読取値は制御部3
0に送られ、標準のフィルム片の長さにある6駒分を基
準にして演算処理され、注文の画像駒番号No、16と
No、23とが、それぞれF4のフィルム片およびF5
のフィルム片中に存在することが判別され、注文ピース
位置指示駆動回路32によって、ネガシート架台15に
設けた表示器14のうち該当する表示器+4−4.14
−5を点灯表示する。この判別表示に基づいて、注文駒
番号の有るフィルム片を効率よく探し出すことができる
注文駒番号を有するフィルム片(例えばF4F5)は、
フィルムキャリア部の駆動ローラ23A。
25Aにより次工程へ搬送される。このフィルム搬送過
程において、上記フィルム片F 4 、F 5の注文駒
番号に対応する画像駒番号コードDを再び読み取ること
により、該当する画像駒が正確にチエツクされる。第1
図において、40は次工程の焼付装置3(第3図参照)
の焼付部である。
また、大量高速のプリント処理するカラーラボにおいて
は、次ぎ工程に第3図に示すエツジスプライサ−装置2
を使用している。
前記画像駒検出装置lによって注文駒番号に対応する画
像駒を有するフィルム片F 4 、F 5はエツジスプ
ライサ−装置2に搬出され、ここで上記フィルム片がエ
ツジスプライスEによって直列に接合されて第6図図示
のように連続状となり、ドラムまたリールに巻き取られ
、次工程の焼付装置3へ送られる。
上記実施例では、各フィルム片F1〜F6が順序正しく
ネガシートS内に収納された場合であるが、無秩序に挿
入されたフィルム片で受付けた場合や、上述の判別検出
装置を備えない装置にあっては、フィルム片をネガシー
トSの一方の袋体かも順次引き出して、フィルムキャリ
ア部に搬送し、この搬送過程でフィルム片の全画像駒番
号コードを読み取り、注文駒番号と一致するものを判別
したら、制御部30によりモータ駆動回路33へ正方向
の指示を与え、その画像駒を有するフィルム片のみ(例
えばF4.F5)をフィルムキャリア部から次工程へ搬
送する。注文駒番号と一致しない駒番号を有する残余の
フィルム片は、制御部30によりモータ駆動回路33へ
逆方向の指示を与え、ステッピングモータ21を逆転さ
せて、該フィルム片を逆送させて、元のネガシートSの
袋体内に収納する。
フィルム片Flの検出と正逆送が終わったら、次のフィ
ルム片F2をチエツクし、以下順次F3〜F6をチエツ
クする。かくして注文駒番号と一致する画像駒を有する
フィルム片(例えばF4.F5)のみが次工程へ正方向
搬送され、プリント処理され、不一致のプリント不要の
フィルム片は逆送されてネガシート内へ戻されるから、
プリント処理は効率的に進行する。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明では、ネガシート中に収納
された複数葉の短冊状フィルム片(短尺原画フィルム)
の中から、顧客がプリント注文した指定の駒番号に対応
する原画フィルム駒番号を有するフィルム片を、迅速正
確に抽出して次工程へ送り込むことができるから、検出
時間が大幅に短縮され、焼付処理を効率化するための優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像駒検出装置の実施例を示す構
成図、第2図は該検出装置のフィルムキャリア部の平面
図および断面図、第3図は本発明の画像駒検出装置が適
用された写真処理システムの概略構成図、第4図は該検
出装置と制御部と駆動装置の関係を示すブロック図、第
5図はフィルム片を収納したネガシートの平面図、第6
図は接合されたフィルム片の平面図、第7図は本実施例
の作用を示すフローチャート、第8図(A)はフィルム
片と検出部の関係を示す平面図、第8図(B)はフィル
ム片の拡大図である。 l・・・画像駒検出装置・ 2・・・エツジスプライサ−装置 10・・・駒番号コード検出器 11・・・バーコード検出器 13・・・テンキー 15・・・ネガシート架台 23A 、 25A・・・駆動ローラ 33・・・モータ駆動回路 B・・・駒番号      C・・・DXコD・・・画
像駒番号コード F・・・フィルムF l 、F 2 
、F 3 、F 4 、F 5 、F 6・・・フィル
ム片S・・・ネガシート    T・・・注文力ド ド 12・・・画面検出器 14・・・表示器 21・・・ステッピングモータ 30・・・制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の画像駒数毎に切断された短尺原画フィルム片を複
    数本収納するフィルム収納部と、該短尺原画フィルム片
    の各画像駒の端部に記録された駒番号を読取る読取部と
    、上記短尺原画フィルム片を正逆両方向へ搬送する搬送
    手段と、特定された画像駒番号を入力する入力手段と、
    から成り、該入力手段に入力された特定の駒番号情報を
    認識して、前記フィルム収納部にある複数本の原画フィ
    ルム片中から、上記入力駒番号に対応する画像駒を有す
    るフィルム片を抽出して上記搬送手段により次工程に送
    り込むとともに、入力駒番号の画像駒を有しないフィル
    ム片を逆送してフィルム収納部に戻すようにしたことを
    特徴とする短尺原画フィルムの画像駒検出装置。
JP3658689A 1989-02-15 1989-02-15 短尺原画フィルムの画像駒検出装置 Pending JPH02214837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3658689A JPH02214837A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 短尺原画フィルムの画像駒検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3658689A JPH02214837A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 短尺原画フィルムの画像駒検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02214837A true JPH02214837A (ja) 1990-08-27

Family

ID=12473881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3658689A Pending JPH02214837A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 短尺原画フィルムの画像駒検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02214837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234747A (ja) * 1990-10-01 1992-08-24 Agfa Gevaert Ag 写真フィルムの処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234747A (ja) * 1990-10-01 1992-08-24 Agfa Gevaert Ag 写真フィルムの処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5715034A (en) Index print preparation and feeding apparatus and photo-printing and developing apparatus
US5745218A (en) Photographic processing system
US5227827A (en) Apparatus for and method of splicing photographic films
JPH02214837A (ja) 短尺原画フィルムの画像駒検出装置
JPH02214838A (ja) 短尺原画フィルムの画像駒検出装置
JP2604889B2 (ja) 写真作成装置
JP2991345B2 (ja) 写真照合方法及び装置
JP2604891B2 (ja) 写真作成装置
JPH02214840A (ja) 駒番号照合印字装置
EP1631053A1 (en) Photographic film processor
JPS63311253A (ja) 仕上り印画検定装置
JPH05289184A (ja) プリント写真の作成方法
JP3436333B2 (ja) リオーダーシステム
JP2852754B2 (ja) 写真の再焼付方法
JP2693052B2 (ja) ペーパカッタ
JP3570532B2 (ja) 写真処理システム
JP2693054B2 (ja) 写真処理方法
JP2689182B2 (ja) ロータリーカメラのデータ写し込み装置
JP2881174B2 (ja) フィルム処理装置
JPH04311938A (ja) 写真処理方法
JPH05289183A (ja) プリント写真の作成方法
JPS63301951A (ja) 齣番号印字装置
JPH02277054A (ja) ノッチャパンチャの駒番号入力方法
JPH05224314A (ja) プリント写真作成方法
JPH05224388A (ja) フイルム収納シート