JPH02211738A - 回線制御装置 - Google Patents

回線制御装置

Info

Publication number
JPH02211738A
JPH02211738A JP3104589A JP3104589A JPH02211738A JP H02211738 A JPH02211738 A JP H02211738A JP 3104589 A JP3104589 A JP 3104589A JP 3104589 A JP3104589 A JP 3104589A JP H02211738 A JPH02211738 A JP H02211738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
station
network
connection
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3104589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sengoku
仙石 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3104589A priority Critical patent/JPH02211738A/ja
Publication of JPH02211738A publication Critical patent/JPH02211738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多数のステーションをネットワーク回線によっ
て接続し、各ステーション間相互で通信可能に構成した
通信システムにおける回線の制御に係わり、特に時分割
方式のループ型、リング型、及びバス型ネットワーク回
線を備えた通信システムに利用して好適なものである。
〔従来の技術〕
従来、ネットワーク回線に対するステーションの接続、
あるいは切断に関するものとしては、例えば特開昭57
−59236号に記載のように、ワークステーションの
キーボード上に、回線接続キーと、回線切断キーとを設
け、このキーの操作によりセンタステーションとの回線
の接続、及び切断を行うようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した従来のものは、ループ型、リング型、及びバス
型ネットワーク回線については配慮されておらず、回線
の接続、及び切断をキー操作で処理しなければならない
という問題があった。
本発明の目的は、ループ型、リング型、及びバス型ネッ
トワーク回線において、回線を分割し、分割された回線
を各々独立して利用することにより、回線の有効利用を
図ることにある。
〔r1題を解決するための手段〕 上記目的は、多数のステーションをネットワーク回線に
よって接続し、各ステーション相互間で通信可能に構成
したものにおいて、ネットワーク回線中の複数個所に当
該ネットワーク回線を電気的に接離する回線分割手段を
備え、当該手段によって、回線を任意に分割し、独立さ
せることによって達成される。
〔作用〕
あるステーションと、他のステーションとが通信により
データ交換をする場合、当該ステーション間の回線が接
続されていれば通信は可能である。
そこで、当該ステーション間の回線は接続した状態で、
他の回線は回線分割手段によってこの回線から切り離す
、このようにすれば、前記ステーション間は通信が可能
で、しかも他の回線は他のステージ3ン間の通信に利用
可能となる。
回線を分割する手段としては、ステーション毎にステー
ションアドレスを設け、回線上に順番に接続し、伝送デ
ータとして転送元アドレス、及び転送先アドレスを送信
することにより、受信側ステーションで回線の切離し、
及び接続方向を知ることができる。
また、回線分割装置内の両側に回線分離スイッチ、及び
終端抵抗を設けることで、との方向からの要求にも対応
できる。
さらに、回線を再度、接続する場合でも、他の分割した
回線に干渉することなく復帰できる。
〔実施例] 以下、本発明の一実施例を図を参照して説明する。
第1図は実施例の原理を示す接続図であり、ST1、S
T、、ST、、ST4は各ステーションであり、これら
はループ回線りによフて相互に通信可能に接続しである
。SW工2、SW、3、SW、4.5W41はループ回
線り中に介在した回線分離手段であり、各々は各ステー
ションST工、ST、、ST1.514間に配置しであ
る0回線分離手段SW1□、SW、、、5W34、SK
4、は常閉接点で示しである。
ここで、第1図に示すように、回線分離手段SJ2、S
Wz、、SW、、、SW、、がすべでOFF。
すなわち接点が閉じ、回線りが接続去れている場合、ル
ープ回線りは各ステーションST1、ST、、ST、、
ST、を交互に接続する。
次にステーションST、とステーションST、が通信を
開始した場合、ステーションST1は回線分割手段5W
41をONにして接点を間き、ステーションST、は回
線分割手段SW!3をONにして接点を問いて、ループ
回線りを電気的に分離する。
これにより、第1図(b)に示すように回線し、2と回
線L 34が構成され、したがって同時間にステーショ
ンSTよとステーションST2、ステーションST、と
ステーションST4の通信が可能となる。
ここで、R8、R2、R3、R4は終端抵抗であり、回
線L1□、L34を電気的に成立させるものであって、
°実施例では回線分割手段SW1□、5W23.5W3
4.5W41内に装備しである。
以下、第2図に示す回線分割手段Φ実施例について、そ
の詳細を説明する。この回線分割手段LSは各ステーシ
ョンSTをこの回線分割手段LSを介してループ回線り
に接続するよう構成しである。SK1、SK2は回線分
離用リレーであり、SK、1、S K12.5K21.
5K22はその接点である。
R1、R2は回線りの終端抵抗であり、Dはステーショ
ンST内に設けた送受信デバイス、Cは回線分離用リレ
ーSKよ、SK2の制御線を示す。そして、ステーショ
ンSTは各々接点S Ki、、SK、□を介して回線り
に接続する。回線分離用リレーSK1、SK、はステー
ションSTから制御線Cを介して送出される制御信号に
よって制御され、その接点SK□4.5K21の開閉に
よって回線りとステーションSTとの接続、分離を行う
第3図、第2図に示した回線分割手段LS□、LS、を
取付けたステーションSTよ、ST、を回線L01、L
87、L23に接続した状態を示す。以下、この図を書
照して回線分離手段LS1、LS2の動作を説明する。
回線を分割していない場合、ステーションST、上の回
線分割手段LS1の各接点の状態は、接点S K□。が
OFF (閉)、接点SK1□がOFF (閉)である
。そして、ステーションST2上の回線分割手段LS、
の各スイッチの状態は、接点SK、1がOFF (閉)
、接点S K、、がOFF (閉)である。したがって
、ステーションSTL、ST、は回線L01、LLいL
23に共に接続されている。
ここで、ステーションST1からステーションST2へ
回線分割要求が送信されると、第4図に示すようにステ
ーションST1に接続した回線分割手段LS□の各接点
SK1゜、SK1□の状態はそのまま保持され、ステー
ションST、に接続した回線分割手段ST、の各接点5
Kz3、SK、□の状態は、接点5Kz3がON(開)
、接点S K、□が0FF(閉)となる。
次にステーションST、からステーションST1へ回線
分割応答が送信されると、第5図に示すように、ステー
ションST□に接続した回線分割手段LS1の各接点S
K1゜、SK□、の状態は、接点SK、aがON(閏)
、接点S K1.がOFF (閉)となり、ステーショ
ンST、に接続した回線分割手段LS□の各接点の状態
はそのまま保持される。
これら一連の動作により、ステーションSTよとステー
ションST、とは回線Li2により接続状態を給フたま
ま他の回線L 01、L23より分離される。
第6図から第10図により、回線の分割、接続の動作を
更に詳細に説明する。
第6図はステーションSTよとステーションS下2間の
回線の分割、接続の一連の動作を示すフローチャートで
ある。すなわち、ステーションST1はステーションS
T、との通信に際し、まず回線分割要求信号をステーシ
ョンST、へ送出する。
ステーションST2はこの信号を受けてこのステーショ
ンST2に接続された回線分割手段LS2の接点の開閉
を制御する。これが終了すると、ステーションST□に
対し回線分割応答信号を送出する。
ステーションST1はこの信号を受け、回線が分割され
たことを検知し、ステーションST2との通信を開始す
る。所定のデータの通信が終了すると、ステーションS
T工はステーションST、に対し回線接続要求信号を送
出する。ステーションST2はこの信号を受けて接点を
閉制御し、回線の接続を行い、ステーションST、に回
線接続応答信号を送出する。そして、また、ステーショ
ンST1はこの信号を受けて、このステーションST工
に接続された回線分割手段LS1の接点を閉制御し回線
の接続を行う。
これらの処理は、各ステーションSTに備えた回線分割
要求処理手段LSR1回線分割応答処理手段LSA回線
接続要求処理手段LCR回線接続応答処理手段LCAが
各接点を制御することによって達成される。これらの各
手段は、各ステーションSTの記憶手段にプログラムの
形で格納され、必要に応じ起動される。
第7図は各ステーション5Tt4:41iえた回線分割
要求処理手段LSRの詳細を示すフローチャートである
。すなわち、あるステーションSTはデータ伝送の必要
性が生じた場合には、まずこの回線分割要求処理手段L
SRを起動する。この手段は、ステップ61で回線が作
用中か否かを判定する。
使用中の場合には、回線が未使用となるまで待つ。
回線が未使用であれば、続くステップ62で相手ステー
ション、この場合はステーションST、へ回線分割要求
信号を送出する。この時点では他のステーションの通信
を禁止する。次に、ステップ63でステーションST2
からの回線分割応答信号を待つ。この信号を受信すると
、続くステップ64ではステーションST2がステーシ
ョンST1の右側に位置するか、左側に位置するかを判
定する。
各ステーションSTには、接続に際ひて予め異なったア
ドレスが割り付けられる。そして、通信の際には転送元
アドレス、転送先アドレスが送出される。従って、ステ
ーションST、がステーションST、の右側に位置する
か、左側に位置するかはこのアドレスを判定することに
よって可能となる。ステップ64においてはこれを判定
し、ステップ65Q接点5KLJtONNJ’#I、i
、アルイハステップ66で接点SK1□をON制御し、
回線の分割制御を行う。
第8図は各ステーションSTに備えた回線分割応答処理
手段LSAの詳細を示すフローチャートである。すなわ
ち、あるステーションSTはステップ71で他のステー
ションSTから回線分割要求信号を受信したか否かをス
テップ71で判定し、この信号を受信すると、ステップ
72でそのステーションSTの方向を判定する。これは
前記した第7図のステップ64と同等である。そして、
ステップ72の判定に基づきステップ73て接点SK。
をON制征し、またはステップ74で接点S K、。
をON制御して、回線の分割を行う。そして、続くステ
ップ75でステーションST1へ回線分割応答信号を送
出する。
第9図は各ステーションSTに備えた回線接続要求処理
手段LCRの詳細を示すフローチャートである。すなわ
ち、あるステーションST、この場合ステーションST
1は所定のデータ伝送が終了すると、この手段LCRを
起動する。まず、ステップ81ではステーションST、
へ回線接続要求信号を送出し、ステップ82でこのステ
ーションST2からの回線接続応答信号の受信を待つ。
回線接続応答信号を受信すると続くステップ83でステ
ーションST、の方向を判定する。これは前記した第7
図のステップ64で同等である。そして、ステップ83
の判定に基づきステップ84で接点SK1゜をOFF制
御し、またはステップ85で接点S K1.をOFF制
御して回線の接続を行う。
第10図は各ステーションSTに備えた回線接続応答処
理手段LCAの詳細を示すフローチャートである。すな
わち、あるステーションST、この場合ステーションS
T2は、ステップ91で他のステーションST、この場
合ステーションST1から回線接続要求信号を受信した
か否かを判定する。この信号を受信すると、ステップ9
2でそのステーションST、の方向を判定する。これは
前記した第7図のステップ64と同等である。そして、
ステップ92の判定に基づきステップ93で接点SKo
をOFF制御し、またはステップ94で接点SK、、ヲ
0FFililJ1#シ1”、回線の接続を行う。そし
て、続くステップ75でステーションST、へ回線接続
応等信号を送出する。
すなわち、回線を分割する場合、ステーションST1は
第7図の回線分割要求処理手段LSRの処理により、回
線分割要求信号をステーションST2へ送信する。ステ
ーションST、は第8図の回線分割応答処理手段LSA
の処理により、回線分割応答信号をステーションSTI
へ送信する。
このステーションSTIとステーションST2の通信処
理時間は通信禁止時間HTとし、他のステーションはこ
の間、通信を禁止する。
これにより、ステーションST□とステーションST、
の回線は他の回線より、分割され、他の回線に影響され
ることなく、又、影響することもなく通信をすることが
できる。
回線を接続する場合、ステーションST1は第9図の回
線接続要求処理手段LCRの処理により、回線接続要求
信号をステーションST、へ送信する。ステーションS
T2は第10図の回線接続応答処理手段LCAの処理に
より、回線接続応答信号をステーションST1へ送信す
る。これにより、ステーションST、とステーションS
T、の回線は他の回線へ接続される。
以上、実施例においては、回線の分断、あるいはその接
続替えに際し、リレーを用い、その接点の開閉で行なう
場合について説明したが、これは同様の機能を達成する
ものであれば電子回路で構成した無接点構成のものであ
ってもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来のステーションに回線分割手段を
設けることで、回線を分割し、分割された回線毎に待ち
時閏無しで、ステーション毎に通信ができるので、通信
効率を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の原理を示す概略図、第
2図は回線分割手段の一実施例を示すブロック図、第3
図は回線を分割していない場合の状態を示す図、第4図
は回線を分割した場合の状態を示す図、第5図は回線を
分割した場合の状態を示す図、第6図は回線の分割、接
続の動作フロー図、第7図は回線分割要求処理手段を示
すフローチャート、第8図は回線分割応答処理手段を示
すフローチャート、第9図は回線接続要求処理手段を示
すフローチャート、第1θ図は回線接続応答処理手段を
示すフローチャートである。 L、L、1、L、2、L21、L34:回線、LSよ、
LS2:回線分割手段、ST1、ST、、ST、、ST
4ニスチージョン、LSR:回線分割要求処理手段、L
SA:回線分割応答処理手段、LCR:回線接続要求処
理手段、LCA:回線接続応答処理手段。 (Q) (約 第 図 R1へR4:於茄希抗 第 図 Sγl 第 圀 茅 図 57/ T2 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数のステーションをネットワーク回線によって接
    続し、各ステーション相互間で通信可能に構成したもの
    において、ネットワーク回線中の複数個所に当該ネット
    ワーク回線を電気的に接離する回線分割手段を備えてな
    る回線制御装置。 2、ネットワーク回線と、当該ネットワーク回線を介し
    て相互に通信を実行する多数のステーションと、当該各
    ステーションと対応して前記ネットワーク回線中に介在
    し、対応する前記ステーションを前記ネットワーク回線
    に接続する回線分割手段とを備え、前記回線分割手段は
    当該回線分割手段に接続した対応するステーションを前
    記ネットワーク回線のいずれか一方向から分離する接続
    手段を備えてなる回線制御装置。 3、ネットワーク回線と、当該ネットワーク回線を介し
    て相互に通信を実行する多数のステーションと、当該各
    ステーションと対応して前記ネットワーク回線中に介在
    し対応する前記ステーションを前記ネットワーク回線に
    接続する回線分割手段とを備え、前記回線分割手段は当
    該回線分割手段に接続した対応するステーションを前記
    ネットワーク回線のいずれか一方向から分離する接続手
    段を備え、前記ステーションは他のステーションからの
    制御信号に基づき前記接続手段により当該ステーション
    を前記他のステーションに接続するよう制御する制御手
    段を備えて成る回線制御装置。 4、ネットワーク回線と、当該ネットワーク回線を介し
    て相互に通信を実行する多数のステーションと、当該各
    ステーションと対応して前記ネットワーク回線中に介在
    し対応する前記ステーションを前記ネットワーク回線に
    接続する回線分割手段とを備え、前記各回線分割手段は
    当該回線分割手段に接続した対応するステーションを前
    記ネットワーク回線のいずれか一方向から分離する接続
    手段を備え、前記各々のステーションは、通信先ステー
    ションへ回線分割要求信号を送出し、当該信号に対する
    当該通信先ステーションからの回線分割応答信号を受信
    して当該ステーションを前記通信先ステーションに接続
    するよう前記接続手段をその一方向へ接続制御する回線
    分割要求処理手段と、通信元ステーションからの回線分
    割要求信号に基づいて当該ステーションを当該他のステ
    ーションに接続するよう前記接続手段をその一方向へ接
    続制御すると共に、当該通信元ステーションへ回線分割
    応答信号を送出する回線分割応答処理手段と、データ通
    信の終了に基づいて通信先ステーションへ回線接続分割
    要求信号を送出し、当該信号に対する通信先ステーショ
    ンからの回線接続応答信号を受信して当該ステーション
    を前記ネットワーク回線の双方へ接続するよう前記接続
    手段をその双方へ接続制御する回線接続要求処理手段と
    、通信元ステーションからの回線接続要求信号に基づい
    て当該ステーションを前記ネットワーク回線の双方へ接
    続するよう前記接続手段を双方へ接続制御すると共に、
    通信元ステーションへ回線接続応答信号を送出する回線
    接続応答処理手段とを具備して成る回線制御装置。 5、ネットワーク回線と、当該ネットワーク回線を介し
    て相互に通信を実行する多数のステーションと、当該各
    ステーションと対応して前記ネットワーク回線中に介在
    し対応する前記ステーションを前記ネットワーク回線の
    いずれか一方向、あるいは双方向へ接続する接続手段と
    、他のステーションからの制御信号に基づき前記接続手
    段により当該ステーションを前記他のステーションにの
    み接続するよう前記接続手段を制御する制御手段を備え
    て成る回線制御装置。 6、ネットワーク回線と、当該ネットワーク回線を介し
    て相互に通信を実行する多数のステーションと、当該各
    ステーションと対応して前記ネットワーク回線中に介在
    し対応する前記ステーションを前記ネットワーク回線の
    いずれか一方向、あるいは双方向へ接続する接続手段と
    、通信に際し通信先ステーションへ回線分割要求信号を
    送出し、当該信号に対する通信先ステーションからの回
    線分割応答信号を受信して通信元ステーションを前記通
    信先ステーションに接続するよう前記接続手段をその一
    方向へ接続制御する回線分割要求処理手段と、通信元ス
    テーションからの回線分割要求信号に基づいて通信先ス
    テーションを通信元ステーションに接続するよう前記接
    続手段をその一方向へ接続制御すると共に、通信元ステ
    ーションへ回線分割応答信号を送出する回線分割応答処
    理手段と、データ通信の終了に基づいて通信先ステーシ
    ョンへ回線接続要求信号を送出し、当該信号に対する通
    信先ステーションからの回線接続応答信号を受信して通
    信元ステーションを前記ネットワーク回線の双方へ接続
    するよう前記接続手段をその双方へ接続制御する回線接
    続要求処理手段と、通信元ステーションからの回線接続
    要求信号に基づいて通信先ステーションを前記ネットワ
    ーク回線の双方へ接続するよう前記接続手段を双方へ接
    続制御すると共に、通信元ステーションへ回線接続応答
    信号を送出する回線接続応答処理手段とを具備して成る
    回線制御装置。
JP3104589A 1989-02-13 1989-02-13 回線制御装置 Pending JPH02211738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104589A JPH02211738A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 回線制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104589A JPH02211738A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 回線制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02211738A true JPH02211738A (ja) 1990-08-23

Family

ID=12320512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3104589A Pending JPH02211738A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 回線制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02211738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232891A (ja) * 1992-12-14 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワーク及びネットワーク制御装置
JP2007266932A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Yokogawa Electric Corp 通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232891A (ja) * 1992-12-14 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワーク及びネットワーク制御装置
JP2007266932A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Yokogawa Electric Corp 通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02211738A (ja) 回線制御装置
JP2002185462A (ja) 無線データ通信装置及び無線データ通信システム
US5282198A (en) Initialization of data stations on a dual bus data subnetwork
JP4186379B2 (ja) プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラの周辺ユニット
JPH01231155A (ja) 周辺機器制御装置
JPS63275240A (ja) 情報一斉通知方式
JPH05236023A (ja) 代表回線切替方式
JP2908181B2 (ja) 通信装置
JPH04100439A (ja) データ伝送制御方式
JPS63250237A (ja) マルチプロトコル制御方式
JPS63299625A (ja) デ−タ転送方式
JPH02199956A (ja) 通信端末装置
JPH0630457A (ja) プロセッサ間通信装置
JPH022256A (ja) データ通信方式
JPS62206953A (ja) 回線接続制御方式
JPS6158352A (ja) 通信監視装置選択方式
JPH0325104B2 (ja)
JPS63149937A (ja) デ−タ通信制御方式
JPS58169235A (ja) 端末制御装置
JPS59188244A (ja) 系切替え方式
JPH0247945A (ja) ネットワーク制御方式
JPH01233541A (ja) 周辺制御装置
JPH03282627A (ja) プログラム間のデータ転送制御方法
JPH10112715A (ja) Atm接続における論理パス制御方法
JPS6343492A (ja) デ−タリンク同期確立方式