JPH02209561A - コンクリート型枠締付工法 - Google Patents

コンクリート型枠締付工法

Info

Publication number
JPH02209561A
JPH02209561A JP2635489A JP2635489A JPH02209561A JP H02209561 A JPH02209561 A JP H02209561A JP 2635489 A JP2635489 A JP 2635489A JP 2635489 A JP2635489 A JP 2635489A JP H02209561 A JPH02209561 A JP H02209561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
main body
separator
fixing member
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2635489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100027B2 (ja
Inventor
Ryoichi Miyano
宮野 了一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN NIPPON TOOL KK
Original Assignee
SHIN NIPPON TOOL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN NIPPON TOOL KK filed Critical SHIN NIPPON TOOL KK
Priority to JP1026354A priority Critical patent/JPH06100027B2/ja
Publication of JPH02209561A publication Critical patent/JPH02209561A/ja
Publication of JPH06100027B2 publication Critical patent/JPH06100027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はコンクリート打設工事に使用されるコンクリー
ト型枠締付装置及びその締付工法に関する。
〈従来の技術〉 従来から一般にコンクリート打設工事に使用されている
コンクリート型枠締付装置としては、第10図に示すよ
うなものが広く知られている。
このものは、対向する一対の型枠(a) (a)間に配
位され、両端部にネジ部(bl) (bl)を有する長
尺丸棒のセパレーター(b)と、このセパレーター(ロ
)のネジ部(bl) (bl)に接続され、型枠(a)
(ロ)に対し、セパレーター(ロ)とは反対側に配位さ
れる型枠固定部材(C) (C)とを備えたものである
。そして、型枠固定部材(C) (C)の本体部(cl
) (cl)の雄ネジにナツト(c2) (c2)を締
め込み、リブ(c3) (c3)を型枠(a) (a)
方向に押圧して一対の型枠(a) (a)を互いに対向
する方向に付勢し、セパレーターΦ)に配した一対の型
枠位置決め部材(e) (e)の位置に固定するように
したものである。
ところが、このものは、コンクリートを打設した後、そ
のコンクリート内に配されることとなるセパレーター[
有])が、丸棒から構成されているため、外周壁へのコ
ンクリートの付着性が悪いという課題を有したものであ
る。
また、セパレーター(b)の一対の型枠位置決め部材(
e) (e)の位置が、加工により決定されているため
、例えば現場での設計変更等により型枠(a)(a)の
間隔が変更になった場合には、その間隔に適合できる別
のセパレーターら)を用意しなければならず、その場で
対応させることができない。
一方、セパレーター(b)の外周面に径方向に突出する
複数の節状突出部を備え、コンクリートの付着性を向上
させるようにしたものとして、例えば実開昭61−16
8203号に提案されている。このものは、セパレータ
ーとしていわゆる異形棒鋼を使用する。そして、異形棒
鋼の外周壁にネジ加工するには、加工が複雑となるため
、両端面に軸芯に沿う雌ネジを加工し、この雌ネジを介
して固定部材を接続するようにしたものである。
しかし、雌ネジを加工するのは、上記丸棒に雄ネジを加
工するのに較べ、加工が煩雑なものとなる。この様なこ
とから現状では前者の丸棒からなるセパレーターの使用
頻度が高くなワている。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、以上の点に鑑みて提案されたものであり、そ
の目的とするところは、セパレーターのコンクリート付
着力を向−ヒさせ、且つ、低コストで製作できるととも
に、組付は作業においては、型枠間の寸法変更にも、そ
の場で対応でき、短時間で容易に行うことのできるコン
クリート型枠締付装置及びその締付工法を提供すること
にある。
く課題を解決するための手段〉 そこでセパレーターと型枠固定部材とを備え上記コンク
リート型枠締付装置において、セパレーターが、その外
周壁に径方向に突出する複数の節状突出部を有するとと
もに、両端側に、夫々型枠位置決め部材を有し、これ等
の型枠位置決め部材が可塑性を有するものから、構成さ
れ、セパレーターの外周壁に圧接されて固定され、近傍
の型枠側に配される部分に、型枠の位置決めを決定する
基準面をそえなでなるコンクリート型枠締付装置を提供
することにより上記課題を解決する。
さらに、請求項2記載のように、セパレーク−の両端部
に接続される棒状の本体部と、この本体部に取り付けら
れる本体部固定部材と、本体部固定部材と型枠との間に
配位される型枠付勢手段とを有してなり、本体部がセパ
レーターと一体に形成され、本体部固定部材が本体部の
外周壁且つ型枠と所定間隔離れた位置に圧接して固定さ
れ、型枠付勢手段が、型枠と本体部固足部材とを互いに
反発し合う方向に付勢するようにすることにより、より
一層便宜なものとした。
又、径方向に突出する複数の突出部を有する長尺棒状体
の外周壁に、型枠の位置を決定する一対の型枠位置決め
部材を、互いに適宜間隔離した位置に圧接して固定し、
セパレーク−を形成した後、透孔を有する型枠を、夫々
の型枠位置決め部材の側方に配置して、これ等の型枠間
にセパレーターを配位し、これ等の型枠を固定する型枠
固定部材を夫々の型枠に対し、セパレーターと反対側に
夫々配位させて、型枠の透孔を介してセパレーターと接
続し、これ等の固定部材により夫りの型枠を互いに対向
する方向に付勢して固定することを特徴とするコンクリ
ート型枠締付工法を提供することにより上記課題を解決
する。
〈作 用〉 本発明のコンクリート型枠締付装置においては、セパレ
ーターの外周壁に径方向に突出する複数の節状突出部を
有する、いわゆる異形棒鋼を使用することにより、コン
クリート付着力を向上させることができる。
また、型枠位置決め部材を、異形棒鋼に圧接して固定す
ることにより、異形棒鋼をネジ加工することなく、セパ
レーターとして使用することができる。
さらに、異形棒鋼の外周壁が、節状突出部を有するため
、型枠位置決め部材を圧接するに際し、容易[つ確実に
固定することができる。
また、請求項2記載のように、型枠固定部材の本体部を
セパレーターと一体に形成し、この本体部の外周壁に本
体部固定部材を圧接して固定し、この本体部固定部材と
、型枠との間に配位させた型枠付勢手段により、これ等
を互いに反発し合う方向に付勢することにより、型枠を
セパレーター側に付勢して固定することができる。
これにより、本体部にネジ加工することなく、使用する
ことができる。
又、本発明のコンクリート型枠締付工法においては、作
業現場で型枠位置決め部材を取り付けることができるた
め、現場での設計変更等により型枠間の寸法が変更にな
った場合にも即座に対応することができる。
これにより、従来のように型枠間の寸法に応じて、型枠
位(η決め部材を配した種々のセパレーターを作ってl
’i 6Lt シておく必要がなくなる。
〈実施例〉 以下図面に基づいて本発明のコンクリート型枠締付装置
の一実施例を具体的に説明する。
第1図は、本発明のコンクリート型枠締付装置(1)の
一実施例を示す説明図である。
本発明のコンクリート型枠締付装置(1)は、対向する
一対の型枠[有])(k)間に配位されるセパレーク−
(2)と、このセパレーター(2)に接続され、型枠(
k)に対し、セパレーター(2)とは反対側、即ち、夫
々の型枠(ロ)(ト)の外方に配位される型枠固定部材
とから構成されてなる。セパレーター(2)は、外周壁
に径方向に突出する複数の節状突出部01)、+20を
有する、いわゆる異形棒鋼からなる。また外周壁の両端
には、左右一対の型枠位置決め部材−一を取り付けてい
る。この型枠位置決め部材@は、型枠(に)の位置を決
定するためのものであり、可塑性を有するものからなる
。実施例では、筒状体の軟鋼を使用し、セパレーター(
2)の外周壁に工具等により、外周部を押しつぶすよう
に圧接して固定している。この際、セパレーター(2)
の外周壁は、節状突出部QD・・・Qυを有するため、
この節状突出部r21)・・・r21)以外の部分であ
る凹部に、型枠位置決め部材(2)の一部が食い込み、
確実に固定される。そして、この型枠位置決め部材(2
)の型枠(k)側に配位される端面が型枠(ト)の位置
を決定する基準°面(22a)を成す0図中の(2)は
円錐台形状の筒状体からなるコーンを示しており、この
コーン(至)を使用する場合は、コーン(至)の−側面
を型枠位置決め部材(至)の基準面(22a)に当て、
コーン(至)の他側面を型枠(ト)に当てるようにして
使用する。
一方、コーン(2)を使用しない場合には、図示のよう
に型枠(財)をi■接、型枠位置決め部材@の基準面(
22a)に当接させて使用する。
型枠固定部材は、セパレーター(2)に接続される本体
部01)と、この本体部(9)に固定される本体部固定
部材(至)と、型枠(ト)と本体部固定部材(ロ)との
間に配位される型枠付勢手段(ロ)とから構成されてい
る。
本体部Hは長尺棒状体からなり、一端が型枠(1()の
透孔を介してセパレーター(2)に接続される。
この実施例では、本体部口0とセパレーター(2)とは
、一体となった1本の異形棒鋼を使用している。
本体部固定部材(至)は可塑性を有する筒状の軟鋼から
なり、本体部(2)の外周壁に工具等により本体部固定
部材(至)の外周部が押圧され、圧接されて固定される
。この際、本体部01)の外周壁が複数の節状突出部t
2υ・・・Qυを有するため、本体部固定部材(至)を
容易且つ確実に固定することができる。
型枠付勢手段(支)は、本体部OI)に通されたナツト
国と、このナツト(5)に係合するリブ(ロ)とからな
る。
ナツト(ト)は、筒状体からなり、その外周壁には、本
体部固定部材(ロ)側に六角形状の頭部と、他端側に雄
ネジ部とを備えている。
リブ(財)は、このリブ(財)と型枠(ト)との間に配
されるバタ材(13)に当接して、バタ材(II)を型
枠Oc)方向に直接的に付勢するものであり、芯部にナ
ツト(ト)のtJCネジ部に螺合する雌ネジ部を有する
。ここで、この型枠固定部材により型枠(k)を固定す
る機構について説明すると、リブ(ロ)をバタ材(B)
に当接させ、リブ(ロ)に螺合しているナツト(至)の
頭部に工具等を係合し、リブに対し緩める方向に回す、
これにより、ナツト(ト)が本体部固定部材(至)側(
図示X方向)に移動して、ナツト(5)の頭部端面が本
体O1)に固定された本体部固定部材(ロ)の端面に当
接する。さらにナツト(ト)を回すと本体部固定部材(
ロ)によりX方向への移動を阻止されるため、リブ(至
)が型枠(ト)側(図示Y方向)に移動する。これによ
り、バタ材(B)(B)を介して型枠に)をY方向に付
勢して固定することができる。
尚、図中の(至)は、型枠仮固定部材(至)を示してお
り、上述したように、型枠固定部材により、型枠(ト)
を固定するまでの間、型枠(ト)が型枠固定部材側に倒
れないようにするためのものである。
この型枠仮固定部材(至)は第2図(A)に示すように
、板状刑仮を中央部で折り曲げ、対向する側面(36a
) (36a)”に挿通孔(36b) (3(ib)を
穿設して形成したものである。この両側面(36a) 
(36a)を手で対向する方向(図示Z方向)に付勢し
、この状態で本体部00に挿通孔(36b) (36h
)から通し、型枠(k)に当接する所で手を放す0手を
放すと、両側面(36a) (36n)が広がろうとす
る弾性力により、本体部Onに係止して、型枠[有])
の倒れを防止することができる。
また、この型枠伽)を仮固定する固定部材は、これに限
らず、例えば第2図(8)に示すような中心部から放射
状に切込み溝(10a)・・・(10a)を設けた円板
状のワッシャー00を使用しても良く、隣接する切込み
溝(11)により形成された突片(10b)・・・(1
0b)が異形棒鋼の節状突出部QB・・・+211以外
の凹部に入り込み、型枠(k)を仮固定することができ
る。
第3図から第9図は他の実施例を示したものである。
第3図はセパレーター(2)にのみ異形棒鋼を使用し、
型枠固定部材の本体部01)とは、別体にした場合に使
用する型枠位置決め部材■を示したものである。
異形棒鋼の両端部に型枠位置決め部材−を固定し、この
型枠位置決め部材(社)を介して本体部口Oを接続する
ようにしている。型枠位置決め部材(転)は、一端側に
異形棒鋼を嵌挿して、外周壁を圧することにより固定す
る固定部(22c)  と他端側に固定部(22c)よ
り径小に形成された雄ネジ部(22b)とを有する。そ
してこの固定部(22C)と雄ネジ部(22b)  と
の境界の段部が型枠(ト)の位置を決める基準面(22
a)  となり、誰ネジ部(22h)が型枠固定部材の
本体部o0に螺合されて接続される。また、型枠固定部
材には、従来品を使用して、本体部allの雄ネジ部に
すっ・トーを締め付けることにより、リブ(ロ)を押圧
して型枠(ト)を?−j29するようにしている。
以上の様に別体として使用することにより、従来の型枠
固定部材を使用することができる。
尚、型枠固定部材の本体部佃)との接続手段である誰ネ
ジ部(22h) はこれに限らず、例えばボール状に形
成して、あるいは雄ネジ部を設ける等して、従来の本体
部0υと接続するようにしても良く、適宜変更出来るも
のである。
第4図は、第3図に示した型枠位置決め部材(社)と同
じものを使用したものであるが、型枠固定部材の本体部
口1)を従来品と異なる構造にして使用したものである
。この本体部allは、ナツト顛を螺合する雄ネジ部の
部分の形状が第5図に示すように、板状に形成され、そ
して、上面(31a)  と下面(31b)の外周にピ
ッチの大きいネジが刻設されてなる。
これにより、コンクリートを打設する際、コンクリート
が本体部CIl+に付着して、固まることにより、ナツ
トC醗が回らなくなるのを防止することができ、る。
第6図は、セパレーター(2)と型枠固定部材の本体部
口0とを別体とした場合におけるコーン(2)を使用し
た状態を示すものである。型枠位置決め部材(財)は、
第3図において説明したものを使用して、型枠位置決め
部材(2)のネジ部(22b)をコーン■の一端側に螺
合して接続する。そして型枠固定部材の本体部011を
コーン(至)の他端側に螺合して接続するようにしたも
のである。
尚、この場合、型枠位置決め部材(転)とコーン(ハ)
を一体に形成して使用するようにしても良く、便宜的な
ものとなる。
第7図は、セパレーター(2)と型枠(2)とが直角に
配位されない場合において使用する型枠位置決め部材(
転)を示すものである。
この型枠位置決め部材@は、中央部で左部と右部とが互
いに上下左右に回動可能に連結されて構成されたもので
ある。
こうすることにより、対向する型枠(9)(粉が平行に
配位されない場合にも対応させることができる。
第8図は、セパレーター(2)と型枠固定部材の本体部
oOを一体にした場合における型枠付勢手段(至)の他
の実施例を示すものである。1本の異形棒鋼に型枠位置
決め部材(至)を固定し、型枠(ト)、型枠仮固定部材
(1)、リブ(ロ)、本体部固定部材(至)を順次、挿
通して、本体部固定部材(至)を圧接して固定した後、
リブ(ロ)と本体部固定部材(至)との間に、下方から
上方にかけて漸次幅を広くしたテーパー打込矢(9)を
その下方から打ち込み、その間を広くするようにして型
枠(ロ)を付勢するようにしたものである。
第9図は、さらにもう一つの型枠付勢手段(至)の実施
例を示すものである。型枠(ロ)と、本体部固定部材(
至)との間にハンドル(至)を有する型枠付勢手段(2
)を付設したものである。このハンドル(至)は、リブ
(財)に回動自在に接続されるとともに、本体部(至)
に摺動自在に通された本体部摺動部材(至)に回動自在
に接続されてなる。ハンドル(至)を回し、ハンドル(
至)の上面(38a)がリブ(ロ)に当接して押圧する
ことにより、型枠(ト)を付勢するようにしたものであ
る。このハンドル(至)を有する型枠付勢手段(ロ)は
、セパレーク−(2)とは別体からなる従来の本体部(
至)を使用し、本体部固定部材(ロ)に替え、ナツトに
より止めるようにしても使用できるものであるが、本体
部固定部材(ロ)を圧接して固定することにより、節単
にセットすることができるものとなる。
尚、型枠位i6決め部材(2)、本体部固定部材(至)
の形状については、実施例で示したものに限らず、例え
ば板状のものを、異形棒鋼の外周壁に巻回した後、圧接
するようにしても良く、適宜変更出来るものである。
また、材質においても、軟鋼に限らず可塑性を有し、異
形棒鋼の外周壁に圧接して固定できるものであれば良い
さらに、型枠固定部材の本体部at+は、図示したよう
に左右対称になるような使用法に限らず、例えば左部の
みをセパレーター(2)と一体にして使用し、右部に別
体のものを使用するようにしても良く、適宜組み合わせ
て使用しても良いものである。
次に本発明のコンクリート型枠締付工法について第1図
を基に説明する。
まず、外周壁に複数の節状突出部C!トe11を有する
異形棒鋼に2つの筒状の型枠位置決め部材(2)を通し
、対向する一対の型枠(ト)(ト)の間隔i)に対応す
る位置に配位させた後、工具等により外周部を圧して異
形棒鋼に固定する。尚、コーン■を使用する場合は、型
枠位置決め部材(転)@の間隔をコーン■の長さ(20
分だけ短い間隔(l、)に設定すれば良い、これで、セ
パレーター(2)が形成される。こうすることにより、
異形棒鋼をセパレーク−(2)として、ネジ加工をしな
(ともそのままの状態で使用することができる。
また、型枠位置決め部材@(2)を作業現場において形
成できるため、現場での設計変更等により型枠仮)(ト
)の間隔(2)が変更する場合、或いはコーン(2)の
使用の有熊にかかわらず、即座に対応することができる
次に、この異形棒鋼の両端側から夫々透孔を有する型枠
(k) (k)を、その透孔から型枠位置決め部材(2
)(2)の側方まで通り、所定間隔(り)に対向する一
対の型枠0ζ)に)を形成する。この一対の型枠Qc)
(財)より側方に配位される部分の異形棒鋼が型枠固定
部材の本体部口1) 0υとなる。そして、この本体部
ooanに仮固定部材(至)を通し、型枠(k)(ロ)
を仮固定する。この後、本体部(2)口りにリブ(財)
を螺合したナツト(ト)(ト)を通し、さらに筒状の本
体部固定部材o1(ロ)を通す、そして、この本体部固
定部材(ロ)をリブ(ロ)と型枠(ロ)との間にバタ材
(IN)(B)が介入できる程度の位置に配した後、本
体部固定部材(至)の外周を圧して固定する。この後、
バタ材(fl) (R)を型枠(k)とリブ(ロ)との
間にセットして、リブ(財)をバタ材(B)に当接させ
る。そしてナツト■を、リブ(ロ)に対し、緩める方向
に回す、これにより、ナツト(5)の本体部固定部材(
至)側の端面が、本体部固定部材(至)の端面に当接し
た後、リブ(ロ)が、型枠(ト)方向(回示Y方向)に
移動してバタ材CB) (B)を介して型枠(ト)を押
圧する。
以上の様な工法により型枠(ト)を締め付けるようにす
ると、1本の異形棒謂でネジ加工することなく、セパレ
ーター(2)且つ型枠固定部材の本体部00として使用
できるようになる。
これにより、製作コストを下げることができるとともに
、締付作業を短時間で行うことができるものとなる。
尚、異形棒鋼をセパレーター(2)のみに使用し、型枠
固定部材の本体部oOを別体のものから構成する場合に
は、異形棒鋼を型枠(k) (k)の間隔に応じた所定
長さに切断する。その切断した両端部に第3図に示した
型枠位置決め部材@(転)の固定部(22c) (22
c)に嵌挿させた後、固定部(22c)の外周部を押圧
し、異形棒鋼の外周壁に圧接して固定する。これにより
セパレーター(2)が形成される。以下、従来と同様に
型枠(ロ)(ロ)をセットした後、型枠固定部材をセパ
レーター(2)の両端部に取り付け、型枠(ト)(k)
を付勢して固定する。
〈発明の効果〉 以上、実施例で述べたように、本発明のコンクリート型
枠締付装置は、セパレーターに異形Ii1gIを使用す
ることにより、コンクリート付着力を向上させるととも
に、型枠位置決め部材を容易且つ確実に固定することが
できる。
また、型枠位置決め部材を異形棒鋼に圧接して固定する
ことにより、異形棒鋼をネジ加工することなく、セパレ
ーターとして使用することができ、コンクリートの付着
力を向上させることができるとともに、製作コストを下
げることができる。
又、請求項2記載のように、型枠固定部材の本体部をセ
パレーターと一体に形成し、この本体部の外周壁に本体
部固定部材を圧接して固定し、型枠付勢手段により、型
枠を付勢して固定することにより、1本の異形棒鋼をネ
ジ加工することなく、セパレーター且つ本体部として使
用することができる。
従って、より−N製造コストを下げることが可能となる
とともに、型枠締付作業を短時間で行うことができるも
のとなる。
又、本発明のコンクリート型枠締付工法は、作業現場で
型枠位置決め部材を取り付けることができ、現場での設
計変更等により型枠間の寸法が変更になった場合にも即
座に対応することができる。
従って、従来のように、型枠間の寸法に応じて型枠位置
決め部材を配した種々のセパレーターを作って準備して
おく必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコンクリート型枠締付装置の一実施例
を示す説明図であり、第2図(A)は型枠仮固定部材を
示す斜視図、第2図(B)は他の型枠仮固定部材を示す
斜視図、第3図は型枠位置決め部材の他の実施例を示す
説明図、第4図は型枠固定部材の他の本体部を使用した
状態を示す説明図、第5図は第4図のV−V線端面図、
第6図はコーンを使用した状態を示す説明図、第7図は
型枠位置決め部材の他のもう一つの実施例を示す説明図
、第8図は型枠固定部材の他の型枠付勢手段を使用した
状態を示す説明図、第9図は型枠固定部材の他のもう一
つの型枠付勢手段を使用した状態を示す説明図、第10
図は従来例を示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対向する一対の型枠間に配位され、この一対の型枠
    の間隔を決定する長尺棒状体のセパレーターと、このセ
    パレーターの両端側に接続されて、夫々の型枠に対し、
    セパレーターと反対側に配位される型枠固定部材とを備
    え、これ等の型枠固定部材により一対の型枠を互いに対
    向する方向に付勢して固定するコンクリート型枠締付装
    置において、 セパレーターが、その外周壁に、径方向に 突出する複数の節状突出部を有するとともに、両端側に
    、型枠位置決め部材を有し、これ等の型枠位置決め部材
    が可塑性を有するものから構成され、セパレーターの外
    周壁に圧接されて固定されてなることを特徴とするコン
    クリート型枠締付装置。 2、型枠固定部材がセパレーターの両端部に接続される
    棒状の本体部と、この本体部に取り付けられる本体部固
    定部材と、本体部固定部材と型枠との間に配位される型
    枠付勢手段とを有してなり、本体部がセパレーターと一
    体に形成され、本体部固定部材が本体部の外周壁且つ型
    枠と所定間隔離れた位置に圧接して固定され、型枠付勢
    手段が、型枠と本体部固定部材とを互いに反発し合う方
    向に付勢するものであることを特徴とする請求項1記載
    のコンクリート型枠締付装置。 3、径方向に突出する複数の突出部を有する長尺棒状体
    の外周壁に、型枠の位置を決定する一対の型枠位置決め
    部材を、互いに適宜間隔離した位置に圧接して固定し、
    セパレーターを形成した後、透孔を有する型枠を、夫々
    の型枠位置決め部材の側方に配位させて、これ等の型枠
    間にセパレーターを配位し、それ等の型枠を固定する型
    枠固定部材を、夫々の型枠に対し、セパレーターと反対
    側に夫々配位させて、型枠の透孔を介して、セパレータ
    ーと接続し、これ等の型枠固定部材により、夫々の型枠
    を互いに対向する方向に付勢して固定することを特徴と
    するコンクリート型枠締付工法。
JP1026354A 1989-02-03 1989-02-03 コンクリート型枠締付工法 Expired - Lifetime JPH06100027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026354A JPH06100027B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 コンクリート型枠締付工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026354A JPH06100027B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 コンクリート型枠締付工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209561A true JPH02209561A (ja) 1990-08-21
JPH06100027B2 JPH06100027B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=12191139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1026354A Expired - Lifetime JPH06100027B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 コンクリート型枠締付工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102888986A (zh) * 2012-10-18 2013-01-23 季学宏 一种模板对拉杆组合以及模板施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169145U (ja) * 1986-04-18 1987-10-27
JPS62173450U (ja) * 1986-04-24 1987-11-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169145U (ja) * 1986-04-18 1987-10-27
JPS62173450U (ja) * 1986-04-24 1987-11-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102888986A (zh) * 2012-10-18 2013-01-23 季学宏 一种模板对拉杆组合以及模板施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100027B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100443594B1 (ko) 철근연결장치
JPH02209561A (ja) コンクリート型枠締付工法
JP2008075873A (ja) プラスチック・ナット
US4749170A (en) Method of arranging a splice sleeve to receive reinforcing bars
JPH04175508A (ja) ねじ及びそれを形成するための転造ダイス
JPH022569Y2 (ja)
JPH0331785Y2 (ja)
JP2556762B2 (ja) 型枠締具
JPH0325163A (ja) コンクリート型枠姿勢調整具とこれを用いたコンクリート型枠姿勢調整方法
JP2013096537A (ja) 固定補助具及び固定具
JPH024245Y2 (ja)
JP2002045928A (ja) 滑り止め板とその製造方法
JPH10159259A (ja) 鉄筋コンクリート用スペーサ
JPH088197Y2 (ja) 型枠支持具
JPH086885Y2 (ja) コンクリート用インサート
JPS5918028Y2 (ja) 小孔の棒材端部への插通工具
JPH0220355Y2 (ja)
JPH0242405Y2 (ja)
JPH0643034U (ja) コンクリート用アンカー
JPH076514U (ja) ボルト及びナット並びにそのボルト及びナットからなる締結具
JPH0248590Y2 (ja)
AT401722B (de) Zylindrisches, magnetisch wirksames kupplungselement für zwei miteinander zu verbindende sockelteile eines zahnmodells
JP2560961Y2 (ja) コンクリート型枠間隔保持用座金
JPH04157032A (ja) スタンピングナットの製造方法
JPH0220491Y2 (ja)