JPH0220491Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220491Y2
JPH0220491Y2 JP1984200588U JP20058884U JPH0220491Y2 JP H0220491 Y2 JPH0220491 Y2 JP H0220491Y2 JP 1984200588 U JP1984200588 U JP 1984200588U JP 20058884 U JP20058884 U JP 20058884U JP H0220491 Y2 JPH0220491 Y2 JP H0220491Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
cylinder
screw
outward
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984200588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61116218U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984200588U priority Critical patent/JPH0220491Y2/ja
Publication of JPS61116218U publication Critical patent/JPS61116218U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0220491Y2 publication Critical patent/JPH0220491Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案はベニヤ板、パーチクルボード、ゴム、
軟質合成樹脂などの比較的柔らかい材質の部材に
使用する金属板製の埋込ナツトに関するものであ
る。
[背景技術] 従来の埋込ナツトは、外周面に凹凸を有する円
筒体を鋳造し、その内面にねじを切つて製造して
いたが、鋳造品であるために製造コストが高くつ
く上に、被取付部材がゴムや軟質合成樹脂のよう
に柔らかい部材の場合には充分な保持力が得られ
ないという問題があつた。
[考案の目的] 本考案はこのような点に鑑み為されたものであ
り、その目的とするところは、プレス成型によつ
て安価に製造できる上に、柔らかい部材に埋め込
んだ場合に充分な保持力が得られる埋込ナツトを
提供するにある。
[考案の開示] しかして本考案埋込ナツトは、1枚の金属板を
円筒状に曲成し、円周上の複数箇所において円筒
の内面にねじ山列を打出し形成すると共に、円筒
の先端縁から形成した切り込みによつて、上記ね
じ山列間の一部を内方へ鈍角に折曲し、該折曲部
に外方へ直角に切り起こした爪片を設けて構成し
たものであり、内方へ鈍角に折曲されていた折曲
部が螺入されたビスにより外方へ押圧され、それ
によつて爪片が円筒状ナツト本体の表面より突出
して、被取付部材の竪孔の壁面に食い込むように
したものである。
第1図は本考案埋込ナツトの一実施例を示した
ものである。同図において、金属板を円筒形に曲
成してなるナツト本体1には、側端部に外方へ折
曲形成された鋸歯状片2が形成され、円周上の複
数箇所において円筒の内面にねじ山3の列が打出
し形成されている。ナツト本体1のねじ山3の列
の間の部分には、円筒の先端縁4から形成した切
り込み5によつて、上記ねじ山列間の一部6を内
方に鈍角に折曲し、該折曲部6に外方へ直角に切
り起こした爪片7を設けて構成したものである。
同図bはaに示した埋込ナツトの展開図であり、
破線は折曲線を示している。
第2図は他の実施例の展開図を示したもので、
第1図のものが折曲部6の一側辺にのみ切り込み
5を設けているのに対し、本実施例では両側辺の
切り込み5により折曲部6を形成している。
第3図は第1図の埋込ナツトの使用状態を示し
たもので、まず同図aに示すように被取付材8に
竪孔9を穿つてナツト本体1を打ち込み、次にb
図のようにビス10を螺入すると、内方へ鈍角に
折曲されていた折曲部6が、螺入されたビス10
により外方へ押圧され、この折曲部6に立設され
ていた爪片7が円筒状ナツト本体1の表面より突
出して竪孔9の壁面に食い込み、ナツト本体1と
竪孔9の内壁面との間の滑りを防止するものであ
る。このときナツト本体1がビス10から受ける
回転力は、ビス10が深く螺入される程大きくな
るが、ビス10が深く螺入されるにつれて爪片7
の食い込み量も大きくなり、ナツト本体1と壁面
との保持力も増加するので、ナツト本体1がビス
10と共に回転してしまうおそれがない。
なお第1図および第2図の実施例のように、円
筒状ナツト本体1の側端部に外方へ直角に折曲形
成された鋸歯状片2を形成しておけば、ビス10
を螺入し始めた当初におけるナツト本体1の外側
面と竪孔9の内側面との摩擦力が大きくなるので
回転止めの効果を有する上に、ビス10を固定し
た後の軸方向への抜け止めの効果を有し、比較的
材質の堅い被取付材に使用する場合に特に効果が
ある。
[考案の効果] 以上のように本考案埋込ナツトは、1枚の金属
板を円筒状に曲成し、円周上の複数箇所において
円筒の内面にねじ山列を打出し形成すると共に、
円筒の先端縁から形成した切り込みによつて、上
記ねじ山列間の一部を内方へ鈍角に折曲し、該折
曲部に外方へ直角に切り起こした爪片を設けてた
ものであるから、ゴムや軟質合成樹脂あるいは材
質の比較的柔らかい木質板などの部材に打ち込ん
で使用する場合に、爪片が被取付部材に食い込ん
で保持されるという利点があり、この場合、一枚
の金属板を円筒状に曲成し、円周上の複数箇所に
おいて円筒の内面にねじ山列を打出し形成すると
共に、円筒の先端縁から形成した切り込みによつ
て、上記ねじ山列間の一部を内方に鈍角に折曲
し、該折曲部に外方へ直角に切り起こした爪片を
設けたので、ねじ山列にビスを螺合するという操
作をするのみで、内方に鈍角に折曲した折曲部を
ねじにより外方に押圧して折曲部に形成した切り
起こし爪片を孔の内壁に食い込ませることがで
き、ねじの取り付けと切り起こし爪片の孔内壁へ
の食い込みによる円筒の孔への固定とが同時にで
きるものであり、また本体が金属板で形成されて
いるので、被取付部材に穿設する竪孔の径を小さ
くしておいてナツト本体の径を縮めて挿入すると
共に、螺入するビスによつてナツト本体を押し広
げていくことができ、それによつてナツト本体と
ゴムや軟質合成樹脂のような柔らかい部材との係
合を一層強固にすることができるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案による埋込ナツトの一実施例
を示す斜視図、bは同上の展開図、第2図は同上
の他の実施例を示す展開図、第3図aおよびbは
同上の使用状態をしめす断面図である。 1はナツト本体、2は鋸歯状片、3はねじ山、
4は先端縁、5は切り込み、6は折曲部、7は爪
片、8は被取付材、9は竪孔、10はビス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 1枚の金属板を円筒状に曲成し、円周上の複
    数箇所において円筒の内面にねじ山列を打出し
    形成すると共に、円筒の先端縁から形成した切
    り込みによつて、上記ねじ山列間の一部を内方
    へ鈍角に折曲し、該折曲部に外方へ直角に切り
    起こした爪片を設けて成る埋込ナツト。 (2) 円筒の側端部に外方へ直角に折曲形成された
    鋸歯状片を形成して成る実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の埋込ナツト。
JP1984200588U 1984-12-28 1984-12-28 Expired JPH0220491Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984200588U JPH0220491Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984200588U JPH0220491Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116218U JPS61116218U (ja) 1986-07-22
JPH0220491Y2 true JPH0220491Y2 (ja) 1990-06-05

Family

ID=30761580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984200588U Expired JPH0220491Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220491Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422837U (ja) * 1977-07-19 1979-02-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096851U (ja) * 1973-12-29 1975-08-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422837U (ja) * 1977-07-19 1979-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61116218U (ja) 1986-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220491Y2 (ja)
US4168731A (en) Locking nut and bolt assembly
US3831648A (en) Combined screw driving and screw gripping tool
JP2002168222A (ja) ナット
JPH0139927Y2 (ja)
JPH0430416Y2 (ja)
US3199721A (en) Wrench coupling
JPH076514U (ja) ボルト及びナット並びにそのボルト及びナットからなる締結具
JPS5830659Y2 (ja) インサ−ト雌ねじ具
JP3073158U (ja) 戻り止め付ネジファスナー
JPH0318043B2 (ja)
JPH10141349A (ja) 緩み止めナット、並びに、その製造方法
JPH0231607Y2 (ja)
JPS6224814Y2 (ja)
JPS5811933Y2 (ja) ボルト用座金
US2996093A (en) Setscrew having toothed shank end for engaging workpiece
JPS6435215U (ja)
JPH0650615Y2 (ja) レバーハンドル錠
JPS6149109U (ja)
JPS6034804Y2 (ja) 雄ねじを備えた開脚釘
JPH034813Y2 (ja)
JPS59121516U (ja) 瞬間接続ボルトナツト
JPH11294422A (ja) ボルトのプレート固定構造
JPH0735813U (ja) Tスロット用ナット
JPS5886914U (ja) 打込みナツト