JPH0220855A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH0220855A
JPH0220855A JP1088169A JP8816989A JPH0220855A JP H0220855 A JPH0220855 A JP H0220855A JP 1088169 A JP1088169 A JP 1088169A JP 8816989 A JP8816989 A JP 8816989A JP H0220855 A JPH0220855 A JP H0220855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
rhenium
photographic
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1088169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761028B2 (ja
Inventor
Gaile A Janusonis
ゲイル アントワネット ジャニュソニス
Ralph W Jones
ライフ ウォルター ジョーンズ
James R Buntaine
ジェイムス レイモンド バンテイン
Myra T Olm
ミラ トフォロン オルム
Raymond S Eachus
レイモンド スタンレー イーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0220855A publication Critical patent/JPH0220855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761028B2 publication Critical patent/JP2761028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48515Direct positive emulsions prefogged
    • G03C1/48523Direct positive emulsions prefogged characterised by the desensitiser

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真に関する。より詳細には、本発明は、ハロ
ゲン化銀写真乳剤及びこれらの乳剤を含有する写真要素
に関する。
〔従来の技術〕
トリベリ(Trivelli)及びスミス(Smith
)による1948年8月31日発行の米国特許第2.4
48,060号には、式RZMX&(式中、Rは水素、
アルカリ金属又はアンモニウム基であり、Mは原子量が
100を超える第8〜10族元素であり、Xはハロゲン
原子、例えば、塩素又は臭素である)で表される化合物
を、ハロゲン化銀乳剤を製造するいずれかの段階、即ち
、ハロゲン化銀粒子の沈澱前若しくは沈澱中、第一熟成
(物理熟成)前若しくは熟成中、第二熟成(化学熟成)
前若しくは熟成中、又は塗布の直前に添加することによ
り、ハロゲン化銀乳剤を増感することができることが教
示されている。
更なる研究により、乳剤製造工程において、金属化合物
をハロゲン化銀粒子の沈澱中に乳剤に導入するか又はそ
の後に導入するかで、ハロゲン化銀乳剤における金属化
合物の写真効果に顕著な差があることが判明した。前者
の場合、金属がドーパントとしてハロゲン化銀粒子に入
り込むことができるので、たとえ極めて低濃度でしか存
在しない場合でも、写真特性を変化させるのに効果的で
あることが一般的に認められている。ハロゲン化銀粒子
の沈澱が完了した後に金属化合物を乳剤に導入する場合
、金属化合物は粒子表面に吸収されることができるが、
しゃく解削の相互作用により粒子接触がほとんど不可能
になることがある。ハロゲン化銀粒子の生成後に金属を
添加する場合には、ドーパントとしてハロゲン化銀粒子
に含有せしめる場合に比較して、限界写真効果を示すに
は、はるかに高濃度の金属が必要である。ハロゲン化銀
粒子の生成中に金属化合物を添加することによる金属ド
ーピングと、ハロゲン化銀粒子の生成後に乳剤に金属化
合物を添加することによる金属増悪剤との技術上の相違
が、1サーチ・−゛ スクロージ+ −Researc
h Disclosure)、第176巻、1978年
12月発行、アイテム17643に説明されている。即
ち、リサーチ・ディスクロージャーの第1A章には粒子
の沈澱中に導入される金属についての記載があり、第1
11A章には化学増感中に導入される金属増感剤につい
ての記載があって、そこには各方法に関連した全く異な
った従来技術の教示事項が載せられている。リサーチ・
ディスクロージャーは、英国のPOLO7DDハンプシ
ヤーのエムスワースにあるケネス・マソン・パブリケー
ションズ社により発行されている。
スタウファー(Stauffer)等による米国特許第
2.458.442号には、ハロゲン化銀乳剤の塗布の
前、好ましくは乳剤の最終熟成後に乳剤にレニウム化合
物を含有せしめることが開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、両心立方結晶格子構造を示す惑輻射線
ハロゲン化銀粒子からなる、改善された写真特性を示す
ハロゲン化銀写真乳剤を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記した本発明の目的は、内部にレニウムイオンを含有
する面心立方結晶格子構造を示す惑輻射線ハロゲン化銀
粒子からなる写真ハロゲン化銀乳剤により達成される。
レニウムをドーパントとしてハロゲン化銀粒子に含有せ
しめることにより、種々の写真用途に関して、ハロゲン
化銀乳剤の写真特性を向上させることができることが見
出された。
ハロゲン化銀写真は、像形成に関する広範囲の必要性を
満たすことができる。アマチュアの35園の写真家は、
最小の薄明かりから真昼の海浜及びスキーの環境にわた
る照明条件下で、−日だけあるいは数カ月の期間にわた
って写真をとったり、直ちに現像したり又は数カ月後に
現像したり、夏における直射日光及び息苦しくなる程の
熱条件下・又は真冬に一晩中自動車の中に放置されたり
する条件下で、所有するカメラで可能なシャッター速度
の全範囲、−船釣には、1秒のl/10以上から1秒の
1 /1000以下のシャッター速度の範囲で、信頼性
のある画像をとることを期待している。フィルムを代表
とする複雑な化学系にとって、これらは厳しい要求であ
る。速度、コントラスト、カプリ、感圧性、相反則不軌
及び潜像保存等のパラメータの全ては、許容される写真
性能を達成するのに重要である。
これに対して、特殊写真及びプロフェッショナル写真の
場合には、アマチュア写真家のように、単一のフィルム
に対して多様な要求はしないが、常に満足しなければな
らないさらに厳しい性能上の基準が課せられる。アクシ
ョンや運動の研究のだめの写真の場合には、極めて早い
写真速度が必要である。シャッター速度を早くするには
、高照度露光が必要なことがある。このような用途の場
合には、高照度相反則不軌を防止しなければならない。
天体写真の場合にも、高レベルの写真感度が要求される
が、天体からの弱い光を捕らえるために、露光時間を数
時間に延ばすことができる。
このような用途の場合、低照度相反則不軌を防止する必
要がある。医療用放射線写真の場合には、高写真感度が
必要とされるとともに、局部圧力により感度が変化しな
いこと(例えば、キンク減感)が、大きなフォーマット
においては特に重要である。又、ポートレート写真の場
合には、低いコントラストからかなり高いコントラスト
の範囲から適当なコントラストを選択して所望のビュー
ア−レスポンスが得られるようにする必要がある。グラ
フィックアーツ写真の場合には、極めて高いレベルのコ
ントラストが要求される。ある場合には、感度を減少(
部分減感)させて、通常の安全赤照明よりも視覚の疲労
が少ない照明条件下(例えば、室内灯及び/又は緑若し
くは黄色光)でフィルムを取り扱えるようにすることが
好ましいこともある。カラー写真の場合には、フィルム
の有効寿命全体にわたって、青色、緑色及び赤色の感光
記録を慎重に調和させる必要がある=はとんどのハロゲ
ン化銀写真材料はネガ像を生じるが、多くの用途でポジ
像が必要とされている。このようなことから、ポジ像の
直接生成及びネガ型写真材料を反転処理することによる
ポジ像の生成の両方が、かなりの写真のニーズを満足す
る。
本発明は、粒子のレニウムドーピングにより、レニウム
ドーピングを欠く別の同様な乳剤と比較して、改善され
た写真特性を示す写真乳剤を提供する。どのような写真
特性が向上するかは、粒子のハロゲン化物含量、粒子の
表面増感又はカブリ、ハロゲン化銀粒子構造におけるレ
ニウムに隣接したりガント及びレニウムドーピングのレ
ベルによって異なる。写真上の利点の具体例を、以下に
説明する。
元素の周期律表の周期及び族についての引用は、全て、
米国化学会によって採用されており、1985年2月4
日発行のケミカル アンド エンジニアニアf  =s
 二:X (Chemical and Engine
eringNews )の第26頁に記載されている周
期律表のフォーマットを基本としている。この形式では
、周期については番号付は従来のままであるが、族のロ
ーマ数字の番号付及びA及びB族の呼称(米国とヨーロ
ッパでは反対の意味をもつ)を変更して、単に、族に対
して左から右に1〜18の番号をつけである。
「ドーパント」とは、ハロゲン化銀粒子内に含有される
銀又はハロゲン化物イオン以外の物質を意味する。
’pKspJとは、化合物の溶解度積定数の負対数を示
す。
又、特記のない限り、粒子サイズは粒子の平均有効円直
径であり、平均有効円直径とは粒子の投影面積に等しい
面積を有する円の直径である。
通常β及びγ相のみを形成するヨウ化銀とは異なり、塩
化銀及び臭化銀の各々は、岩塩型の面心立方結晶格子構
造を形成する。銀イオン2と臭化物イオン3の結晶構造
1の4個の格子面を第1図に示す。第1図において、イ
オンの上層は(100)結晶面である。第1図の底部か
ら数えて4列のイオンは(100)結晶面であり、上層
のイオンによ。
って占められている(100)結晶面と垂直に交差して
いる。銀イオン2a及び臭化物イオン3aを含有してい
る列は、両方の交差面にある。2個の各(100)結晶
面において、各銀イオン及び各臭化物イオンは、それぞ
れ4個の臭化物イオン及び4個の銀イオンに隣接してい
る。3次元においては、各内部銀イオンは、同一(10
0)結晶面で4個及び面の各側面に1個ずつ、即ち、合
計6個の臭化物イオンに隣接している。これと同様の関
係が、各内部臭化物イオンにある。
塩化銀結晶におけるイオンの配列は、塩化物イオンは臭
化物イオンより小さいことを除いて、第1図に示したも
のと同様である。写真乳剤におけるハロゲン化銀粒子は
、ハロゲン化物として臭化物を単独、ハロゲン化物とし
て塩化物を単独、又はこれら2つの混合物を用いて生成
することができる。又、通常、写真ハロゲン化銀乳剤に
少量のヨウ化物イオンを含有せしめる。塩素、臭素及び
ヨウ素は、それぞれ第3、第4及び第5周期元素である
ので、ヨウ化物イオンは臭化物イオンよりも大きい。臭
化銀立方結晶格子構、造において、ヨウ化銀が別個の相
として分離する前は、ヨウ化物イオンが総ハロゲン化物
の40モル%をも占める場合がある。写真乳剤において
は、ハロゲン化銀粒子のヨウ化物濃度は、銀に対して2
0モル%を超えることはめったになく、−船釣には、1
0モル%未満である。しかしながら、特殊な用途では、
ヨウ化物の使用法が大きくことなる。例えば、ヨウ化物
が存在すると特定レベルの粒状度では速度を早めること
ができることから、高速(^5A100以上)カメラフ
ィルムではヨウ臭化銀が用いられる。
又、放射線写真の場合には、通常、5モル%のヨウ化物
を含有する臭化銀乳剤又は田つ臭化銀乳剤が用いられる
。グラフィックアーツ及びカラー紙に用いられる乳剤は
、−a的に50モル%を超える量、好ましくは70モル
%を超える量、最適には85モル%を超える量の塩化物
を含有しているが、ヨウ化物の含有量は5モル%未満、
好ましくは2モル%未満であり、塩化物又はヨウ化物以
外のハロゲン化物の残りは臭化物である。
本発明は、レニウムが粒子の立方結晶構造の内部に導入
された写真ハロゲン化銀乳剤に関する。
各レニウムは、結晶格子において、銀イオンの一つと直
接置換したものであるとみなすことができる。レニウム
を、ハロゲン化銀粒子を生成するのに用いられるのと同
様のハロゲン化物の塩の形態で反応容器に入れる場合、
レニウムが結晶格子構造に入る正確な機構は、最終結果
には大きな影響を及ぼさない。
第7族遷移金属であるレニウムは、六配位錯体、即ち、
レニウム及び6個の配位子、通常ハロゲン化物配位子を
含有する錯陰イオンの形態で製造される。粒子の沈澱中
にレニウムに関連する配位子の選択により、写真性能が
大きく左右されることが判明した。従って、単にレニウ
ムだけでなく、レニウム六配位錯体もドーパントとして
ハロゲン化銀の沈澱中に、粒子構造に入るものと思われ
る。
このような取り込まれる錯体のパラメータは、空間に六
配位レニウム錯体を収容するために、結晶構造から除去
しなければならない、1個の銀イオン及び6個の隣接す
るハロゲン化物イオン(以下、まとめて[7個の空格子
点イオン」と称する)の特性を考えるとおおよそ理解で
きる。レニウムとその6個の架橋配位子からなる6配位
錯体は、7個の空格子点イオンに取って変わるものと思
われる。このことは、遷移金属は裸イオン(bare 
1on)としてハロゲン化銀粒子に取り込まれるとする
一般的な見解とは異なる重要な点である。
更に、第1図において、銀は第5周期であり臭素は第4
周期であるけれども、銀イオンは臭化物イオンよりもは
るかに小さいことに留意しなければならない。又、格子
には、臭化物イオンよりもまだ大きいヨウ化物イオンが
収容されることが知られている。このことにより、レニ
ウムの大きさはその取り込みに対しては何ら障害となな
らないことが分かる。7個の空格子点イオンから引き出
される最後の事柄として、6個のハロゲン化物イオンは
、空格子点イオン基の中心を形成する単一の銀イオンに
対してイオン引力を示すだけでなく、他の隣接銀イオン
にも引きつけられることが挙げられる。
本発明では、ハロゲン化銀粒子内部において、レニウム
を、取り込まれるレニウム六配位錯体を完成するものと
考えることができる6個の隣接ハロゲン化物、即ち交互
に存在する配位子とともに用いる。ハロゲン化物配位子
以外の配位子を有するレニウム配位錯体はハロゲン化銀
立方結晶格子構造に入ることができることを理解するた
ためには、レニウムとその配位子との間の引力は、イオ
ン性ではなく、イオン結合よりも強い共有結合によるも
のであることを考慮する必要がある。六配位錯体の大き
さは、その錯体を形成している原子の大きさだけでなく
、原子間の結合の強度によっても決まるので、たとえ錯
体を形成している個々の原子の数及び/又は直径が空格
子点イオンを超えても、配位錯体は、ハロゲン化銀結晶
構造における、他の場合なら空格子点イオンによって占
有される間隙に空間をふさぐようにして収容されること
ができる。このことは、共有結合強度により結合距離が
著しく減少するので、その結果、錯体全体の大きさが減
少することによるものである。
レニウム配位錯体の多原子配位子が、結晶構造内部の単
一のハロゲン化物イオンの空格子点の空間に収容される
ことができるというのが、本発明独特の認識である。
適当なレニウム配位錯体を選択する際には空間的適合性
が重要であるが、考慮しなければならない他の因子とし
て、錯体と、結晶格子構造における隣接イオンとの適合
性がある。本発明によれば、レニウム錯体用の架橋配位
子を選択することにより適合させることができる。立方
結晶格子構造における1列の銀及びハロゲン化物イオン
を見てみると、次の関係があることが分かる。
Ag”  X−Ag”  X−Ag”  X−Ag” 
 X−、等ここにおいて、ハロゲン化物イオンXがその
列における隣接する両方の銀イオンを引きつけているこ
とが分かる。結晶構造において、1列の銀及びハロゲン
化物イオンにレニウム配位錯体が存在することを考慮す
ると、次の関係があることが分かる。
八g”  X−八g”  −L−Re−L    Ag
”  X−、等(式中、Lは架橋配位子である)。
1列の銀及びハロゲン化物イオンのみを示したが、錯体
は、交点としてレニウムを有する銀及びハロゲン化物イ
オンからなる3つの同一の垂直列の一部分を形成してい
ることが理解できる。四配位レニウム錯体では、配位子
は共通面に存在する2つの交差列の各々に位置している
のに対して、レニウム六配位錯体では、配位子は3つの
同一の交差しているイオン列の各々に位置している。架
橋配位子は、2つ以上の金属中心間の架橋基としての役
割を果たすものである。架橋配位子は、単座配位子でも
多座(ambidentate)配位子でもよい。単座
架橋配位子は、2個(又はそれ以上)の異なる金属原子
に対して2つ(又はそれ以上)の結合を形成する配位原
子を一つだけ有している。ハロゲン化物等の単原子配位
子及び供与体として可能な原子を一つだけ含有している
配位子の場合、架橋の単座形態は一つだけ可能である。
2つ以上の供与体原子を有する多元素配位子も、架橋の
際機能することができ、多座配位子と呼ばれる。
ハロゲン化銀粒子に含有せしめるレニウム六配位錯体は
、広義には、下記の式で表されるものである: (ReLh)”     −−(I )(式中、Lは同
一でも異なっていてもよい架橋配位子であり、kはO、
−1、−2、−3又は−4の整数である)。
本発明の最も簡単な態様では、レニウム配位子はハロゲ
ン化物配位子、即ち、単原子単座架橋配位子である。配
位子を形成しているハロゲン化物は、粒子構造の残りの
部分を形成しているものと同一でも異なっていてもよい
。フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物配位子のいず
れをも用いることができるが、塩化物及び臭化物配位子
が一般的に好ましい。最大2個のハロゲン化物配位子が
、アコ配位子(H2O)を有するレニウム六配位錯体に
おいて置換されてもよい。
上記で述べたマクダブル(McDugle)等により、
ニトロシル及びチオニトロシル配位子を遷移金属配位錯
体の一部分として、ハロゲン化銀粒子に含有せしめるこ
とができることが見出された。ニトロシル配位子は、−
a的には、下記の構造を有する単座架橋配位子であると
されている。
N− 一方、チオニトロシル(−NS)配位子は、厳密に単座
又は厳密に多座架橋配位子として分類されることはでき
ない。遷移金属に対する結合は窒素原子を介してである
が、窒素又は硫黄原子を介して隣接銀ンイオンが引力を
示すと考えるのが妥当であろう。
好ましいレニウムニトロシル及びチオニトロシル配位錯
体は、下式で表すことができる:(ReL4(NY)L
’ ) ”  −−(■)(式中、Lはニトロシル又は
チオニトロシル配位子以外の架橋配位子、好ましくはハ
ロゲン化物配位子であり; L′はL又は(NY)であり; Yは酸素又は硫黄であり; mはO,−1,−2又は−3である)。
ハロゲン化物配位子は、上記したものから選択すること
ができ、最大2個のハロゲン化物ハロゲン化物をアコ配
位子で置換することができる。
シアン化物配位子は、レニウムを含有せしめた配位錯体
中の1〜6個のハロゲン化物配位子と置換することがで
きる。好ましい態様においては、上記したキーバート(
Keevert)等及びマルチエッチ(Martche
tti)等により見出された下記の式を満足する混入せ
るレニウム配位錯体を使用することができる: (Re(CN)b−yLy) ”        −−
(m )(式中、Lはシアン化物、ニトロシル又はチオ
ニトロシル配位子以外の架橋配位子、好ましくはハロゲ
ン化物又はアコ配位子であり; yは0.1又は2の整数であり; nは−2,−3又は−4である)。
又、他の配位子も使用可能である。架橋配位子し上記し
た以外の好ましいものとしては、シアネート配位子、チ
オシアネート配位子、セレノシアネート配位子、テルロ
シアネート配位子及びアジド配位子が挙げられる。他の
架橋配位子を選択してもよい。
粒子に含有せしめるレニウム配位錯体は、はとんどの場
合、正味イオン電荷を示す。従って、1個以上の対イオ
ンは、通常、この錯体に関連しており、電荷中性化合物
を形成する。錯体及びその対イオンは、ハロゲン化銀粒
子の生成に用いられるような水性媒体に導入すると解離
するので、対イオンはほとんど重要性を有していない。
アンモニウム及びアルカリ金属対イオンは、これらの陽
イオンがハロゲン化銀沈澱操作によく適合していること
が知られており、本発明の要件を満足する陰イオン六配
位錯体に特に適している。
本発明の要件を満足する六配位遷移金属錯体の実例を表
1に示す。
MC−I MC−2 MC−3 MC−4 MC−5 MC−6 MC−7 MC−8 MC−9 MC−10 MC−11 MC−12 T)IC−13 MC−14 MC−15 MC−16 MC−17 MC−18 、表−一」− ReC1,]−” ReBr−ヒ2 Re1.]−” Re(NO)C1sド2 Re(NO)Brsl −” Re (NS) C1s] −” Re (NS) Br5] −” Re(No)C1z(CN)i]−” Re (No) (CN) sド3 Re (CN) 6] −’ ReF (CN) sl −’ ReC1(CN) sド4 RuC1(CN) sl −’ Rear (CN) sド4 ReI(CN) sl −’ ReFz(CN)n]−’ ReC1z (CN) aド4 ReBrz (CN) aド4 TMC−19[ReC15(HzO)]−’TMC−2
0[ReBr5 (HzO) ]TMC−21[ReC
15(SCN) ] −”TMC−22[ReBr5 
(SCN) ] −”TMC−24Re(CN)s(N
x)ヒ4レニウムを、表1に開示したような単純塩又は
配位錯体の形態で、ハロゲン化銀粒子に他の金属ドーパ
ントを含有せしめる際に用いられるのと同様の操作によ
り、ハロゲン化銀粒子に含有せしめることができる。こ
れに関した事項が下記の刊行物に記載されている:ワー
ク(Wark)による米国特許箱2.717,833号
;ベリマン(Berriman)による米国特許箱3,
367.778号;バート(Burt)による米国特許
箱3.445,235号;ベーコン(Bacon )等
による米国特許箱3.446.927号;コルト(Co
lt)による米国特許箱3.418,122号;ベーコ
ン(Bacon )による米国特許箱3,531,29
1号;ベーコン(Bacon )による米国特許箱3.
574.625号;特公昭49−33781号(優先臼
71968年5月10日);特公昭48−30483号
(優先臼: 1968年11月2日);大久保等による
米国特許箱3,890.154号;スペシス(Spen
ce)等による米国特許箱3,687.676号及び第
3.690,891号;ギルマン(Gilman)等に
よる米国特許箱3,979,213号;モッター(Mo
tter)による米国特許箱3,703.584号;特
公昭45−32738号(5先日: 1970年10月
22日);シバ(Shiba)等による米国特許箱3,
790,390号;ヤマスエ(Yamasue)等によ
る米国特許箱3,901.713号;ニシナ(Ntsh
ina)等による米国特許箱3,847,621号;リ
サーチ・ディスクロージャー、第108巻、1973年
4月発行、アイテム10801 ;サカイ(Sakai
)による米国特許箱4,126,472号;ドステス(
Dostes)等による防衛公開第7962,004号
及びフランス特許筒2.296,204号;英国特許明
細書箱1,527,435号(優先臼: 1975年3
月17日);特開昭51−107.129号(優先臼:
 1975年3月18日);ハブ(Habu)等による
米国特許箱4.147.542号及び第4,173,4
83号;リサーチ・ディスクロージャー、第134巻、
1975年6月発行、アイテム13452 ;特開昭5
2−65.432号(優先口:、1975年11月26
日);特開昭52−76 、923号(優先臼: 19
75年12月23日);特開昭52−88.340号(
優先日: 1976年1月26日);特開昭53−75
,921号(優先日: 1976年12月17日);大
塚等による米国特許第4,221,857号;特開昭5
4−96,024号(優先日71978年1月11日)
;リサーチ・ディスクロージャー、第181巻、197
9年5月発行、アイテム18155 、カニサワ(Ka
nisawa)等による米国特許第4.288,533
号:特開昭56−25,727号(優先日=1979年
8月7日);特開昭56−51.733号(優先日=1
979年IO月2日);特開昭55−166.637号
(優先日=1979年12月6日);及び特開昭56−
149.142号(優先日71970年4月18日)。
ハロゲン化銀粒子を形成するとき、水性媒体に、可溶性
根塩、通常硝酸銀、及び一種以上の可溶性ハロゲン化物
塩、通常ハロゲン化アンモニウム若しくはハロゲン化ア
ルカリ金属をいっしょに入れる。このとき、ハロゲン化
銀は高いpKsp値(室温で塩化銀の場合9.75〜ヨ
ウ化銀の場合16.09)を有しているので、ハロゲン
化銀の沈澱が起こる。遷移金属錯体をハロゲン化銀と共
沈させる場合、pKsp値の高い化合物も生成する。I
)Ksp値が低すぎると、沈澱が起こらない。一方、p
K□値が高すぎると、化合物が沈澱して別個の相を形成
する。レニウム錯体の限月イオン化合物の場合の最適p
Ksp値は、写真ハロゲン化銀のpKsp値の範囲、即
ち、約8〜20、好ましくは約9〜17の範囲内又はそ
の近くでなければならない。
本発明の要件を満足するレニウムドーパントは、銀1モ
ル当たり、遷移金属ドーピングに際して従来から用いら
れてきたのと同様の濃度でハロゲン化銀粒子に含有せし
めることができる。これに関しては、極めて広範囲の濃
度が知られており、上記したドステス(Dos tea
)等により教示されている、ネガ型乳剤における低照度
相反則不軌及びキンク減感を減少するためのAg 1モ
ル当たり10− ”モルの低濃度から、上記したスペン
サー(Spencer )等により教示されている、色
素減感を防止するためのAg 1モル当たり10−’モ
ルの高濃度の範囲で使用される。有効な濃度は、粒子の
ハロゲン化物含量、ドーパントに存在する配位子及び所
望の写真効果により大きく異なる。
本発明の要件を満足する混入せるレニウムドーパントは
別として、ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀粒子が一部
分を構成している乳剤及びそれらを含有せしめる写真要
素は、種々の従来の形態をとることができる。これらの
従来の特徴並びに各・教示事項に特に関連した特許及び
刊行物が、上記したリサーチ・ディスクロージャー、ア
イテム17643に記載されている。この開示事項は、
本発明において使用することができる。本発明の要件を
満足する遷移金属配位錯体は、平板状粒子乳剤、特に薄
<(0,2卿未満)及び/又は高いアスペクト比D8:
1)平板状粒子乳剤に含有せしめることが好ましい。こ
れらの平板状粒子乳剤については、例えば、ウィルガス
(Wilgus)等による米国特許第4,434,22
6号;コツロン(にofron)等による米国特許第4
,439,520号;ダウベンディーク(Dauben
diek)等による米国特許第4.414.310号、
第4,693.964号及び/又は第4,672,02
7号;アボット(Abott)等による米国特許第4,
425,425号及び第4.425,426号;ウェイ
(key)による米国特許第4.399,215号;ソ
ルベルグ(Sorberg )等による米国特許第4.
433,048号;ディッカーソン(Dickerso
n)等による米国特許第4,414,304号;ミグノ
ット(Mignot)による米国特許第4,386.1
56号:ジョーンズ(Jones )等による米国特許
第4.478,929号;エバンス(Evans )等
による米国特許第4.504.570号;マスカスカイ
(Maskasky)による米国特許第4,400,4
63号、第4.435.501号、第4.643,96
6号、第4,684,607号、第4,713,320
号及び第4.713,323号;ウェイ(Wey)等に
よる米国特許第4.414,306号;並びにソウイン
スキ(Sowinski)等による米国特許第4,65
6.122号に記載されている。
特定の写真特性の向上を達成するために、本発明の要件
を満足する混入せる六配位遷移金属錯体をどのようにし
て用いるかを以下に具体的に説明する。
カブた官 ポジ 前カプリ直接ポジ乳剤又は直接ポジ光漂白乳剤〔ジェー
ムズ(James) 、ザ セ第1− オン ザホトブ
ーツ  り プロセス(The Theory of 
thePhotographic Process) 
、マクミラン社、第4版、1977年発行、第185及
び186頁に種類の一つとして記載されている)の粒子
に、レニウムを、裸陽イオンとしてか又は式■を満足す
る錯体のいずれかの形態で含有せしめることが特に好ま
しい、有効な濃度は、銀1モル当たり10− ”モルの
小濃度からレニウムの溶解限界、−船釣には銀1モル当
たり約10−3モルの範囲である。本発明における典型
的な濃度は、恨1モル当たり約10−h〜10−4モル
の範囲である。
本発明の好ましい具体的態様の一つにおいては、直接ポ
ジ乳剤は、必要に応じて、レニウム1モル当たり約10
−5〜io−’モルのレニウムでドープしたヨウ化物を
最大約3モル%含有する表面カブリ塩化銀粒子又は臭化
銀粒子を含有している。レニウムは、式■ (但し、L
は塩化物又は臭化物ハロゲン化銀単独又は最大2個のア
コ配位子との組み合わせたもの)を満足する錯体の形態
で含有せしめることが好ましい。
他の好ましい態様においては、レニウムを、式■を満足
する錯体の形態で含有せしめる。この際、濃度は、上記
した一般的な範囲でよい。
本発明においては、光漂白乳剤には、表面カブリハロゲ
ン化銀粒子が用いられる。露光により、表面カブリを漂
白する光発生正孔を生じる。レニウムの含有により乳剤
の感度が増加することから、レニウム単独又はその配位
子との組み合わせにおいて、内部で電子を捕捉している
ことが分かる。
このため、カブリの表面漂白に有効な正孔の数を減少す
る光発生正札・電子対の再結合が防止される。
当該技術分野においてよく理解されているように、スピ
ードセンシトメトリーの利点の実質的なものは、還元と
金増感剤の組み合わせを用いて表面カブリを発生させる
ことにより実現することができる。この種の乳剤の例と
しては、内部に上記した錯体を組み入れた粒子を含有し
ているもの及び、さもなければ、へりマン(Berri
man)による米国特許第3.367.778号並びに
イリングスワース(111ingsworth)による
米国特許第3,501,305号、第3,501,30
6号及び第3,501,307号の教示事項に一致して
いるものが挙げられる。
ネガ   におしる  の 写真用途のあるものにおいては、感度を減少させて、視
覚的により好ましい作業条件下で写真材料を取り扱うこ
とができるように(例えば、室内灯及び/又は緑若しく
は黄色光)感度を減少することが好ましいことがある。
又、最近、レーザースキャンニングによりフルトーン写
真像を形成しようとする試みにおいて、感度を減少させ
る別の必要性が生じた。市販のレーザーは、高照度レベ
ルと限定された出力変調性を示し、所望の勾配のある像
濃度とは異なり、レーザーで照射された全ての部分で最
大濃度が生じることが判明した。乳剤の平均粒子サイズ
を小さ(することが、写真感度を減少させる公知の方法
であるが、平均粒子サイズを約0.3 ppmを超える
値に維持し、好ましい(より短波長、例えば、青・黒)
像トーンとするとともに、バッチ毎の乳剤特性の再現性
を大きくすることが好ましい。ハロゲン化銀粒子表面に
吸着することができる公知の減感剤があることは言うま
でもないが、粒子表面で、吸着した4z剤が、好ましく
ない表面相互作用に起因する種々のリプリケーション及
びプロセス制御上の問題を生じる場合がある。必要量が
非常に少なくてよいとともに、得られる結果が広範囲の
条件にわたって再現性がよいことから、理想的な感度減
少剤として内部ドーパントが挙げられる。
分かる程度に感度を減少することのできるいずれの濃度
でもレニウムドーパントを用いることができるが、レニ
ウムは、−i的には、銀1モル当たり1xlO−’モル
未満の濃度で用いられる。以下に記載する具体的な最適
レニウム濃度は、具体的な用途との相関関係により異な
る。
本発明の好ましい態様の一つにおいては、高塩化物濃度
乳剤を六ハロゲン化レニウム錯体でドープする。高塩化
物濃度乳剤は、50モル%を超える(好ましくは70モ
ル%を超える、最適には85モル%を超える)塩化物を
含有している。又、この乳剤は、5モル%未満(好まし
くは2モル%未満)のヨウ化物を含有しており、残りの
ハロゲン化物がある場合には臭素である。高塩化物濃度
乳剤の最も単純な例としては、塩化銀乳剤が挙げられる
高塩化物濃度ハロゲン化銀乳剤の粒子が、銀1モル当タ
リ約10−9〜10−7モルのレニウム(六ハロゲン化
レニウムの形態で添加したもの)を含有するとき、写真
学的に有効な感度の減少が認められた。ハロゲン化物配
位子は、好ましくは塩化物及び臭化物配位子である。
本発明の別の好ましい態様によれば、必要に応じてヨウ
化物を含有する臭化銀は、レニウム(沈澱中に六塩化錯
体の形態で添加する)でドープすると、写真学的に有効
な感度の減少を示すことが認められた。この際の乳剤は
、純粋な臭化銀乳剤でよい。又、ヨウ化物は、従来から
用いられている量、例えば、銀に対して0.1モル%の
少量から40モル%の範囲で存在していてもよい。より
一般的には、ヨウ化物は、具体的な写真用途に応じて1
〜5〜10〜20モル%の濃度で存在している。
例えば、放射線写真像の場合には、通常、5モル%以下
のヨウ化物を用い、白黒像の場合には、−船釣に、10
モル%未満のヨウ化物を用い、又、重層効果のために高
レベルのヨウ化物を必要とすることがあるカラー写真の
場合には、しばしば、最大20モル%のヨウ化物を用い
ることがある。
臭化銀及びヨウ臭化銀の粒子が銀1モル当たり約10−
s〜10−7モルのレニウム(六塩化物の形態で添加し
たもの)を含有するときに、最適な感度の減少が認めら
れた。
前記した乳剤の六塩化レニウムの代わりに大奥化レニウ
ム錯体を用いる場合には、銀1モル当たり10−7〜1
0−5モルのドーパント濃度で写真学的に有効な写真感
度の最適な減少が得られる。銀1モル当たり約10−7
〜10−6モルの範囲の濃度で、最適な感度の減少が認
められる。
レニウムニ ロシル びチオニ ロシル一種以上のニト
ロシル又はチオニトロシル配位子を含有するレニウム六
配位錯体をハロゲン化銀乳剤に含有せしめる場合、有効
な写真感度の減少が得られる。この効果は乳剤のハロゲ
ン化物含量には左右されないように思われる。例えば、
上記で説明した高塩化物濃度乳剤、臭化銀乳剤及びヨウ
臭化銀乳剤の各乳剤において、有効な感度減少効果が達
成される。
本発明において、好ましい六配位錯体は、弐■を満足す
るものである。特に好ましい濃度は、銀1モル当たりl
Xl0−’〜5xlO−5ルの範囲である。
ネガ刑  におむる        の゛写真露光量は
、露光時間と強度の積である。ある場合には、露光照度
を減少すると、同一の露光レベルとするために露光時間
を延長して相殺したとしても、写真感度が低下すること
がある。この減少は、低照度相反則不軌と呼ばれる。
本発明によれば、レニウムドーパントを含有せしめるこ
とにより、低照度相反則不軌を減少させることができる
。研究により、感度を減少させるために使用する上記し
たレニウムドーパントにより、高照度写真感度が極めて
大きく減少し、ある場合には、低照度写真感度が実際に
わずかに増加する。従って、感度の減少に関連して上記
で説明した乳剤及びレニウムドーパントも、低照度相反
則不軌を減少させるために適用できる。しかしながら、
実際において、感度を全体的にかなり減少させるよりは
低照度相反則不軌を減少することが求められる場合には
、レニウムドーパントの1度は当然制限される。
本発明の好ましい一態様においては、大奥化レニウム錯
体を銀1モル当たり約10−7〜10−5モルの濃度で
粒子に含有せしめると、臭化銀乳剤及びヨウ臭化銀乳剤
における低照度相反則不軌を減少させることができる。
低照度感度の相対的な減少が立方体粒子乳剤において認
められたのとは全く異なり、低照度相反則不軌の減少が
立方体及び八面体粒子乳剤の両方に認められる。ここで
、r立方体粒子」及び「八面体粒子」とは、当該技術分
野。
において認められている意味、即ち、それぞれ主に(1
00)及び(111)に結合した粒子を示す意味で用い
られる。
金及び/又は中間カルコゲン(即ち、硫黄、セレン及び
/又はテルル)で表面増感し且つ式■を満足する内型錯
体を含有する高塩化物乳剤において、低照度相反則不軌
の減少が認められた。
上記B−4で述べた感度の減少に好ましく用いられる濃
度は、低照度相反則不軌の減少にも好ましい。
宣   ′  ブーツ  クアーツ 式■を満足するレニウム錯体を、グラフィックアーツに
有効な高塩化物濃度乳剤に含有せしめると、本発明に関
する乳剤の特性の向上が認められた。例えば、コントラ
ストの増加及び上記した感度の減少に起因する室内等の
影響の減少の両方が認められる。グラフィックアーツ用
の場合、式■のレニウム錯体は、1モル当たり2xlO
−’〜lX10−4モル、最適には2 x 10−” 
〜3 x 10−’モルの濃度で粒子中に含有せしめる
のが好ましい。又、グラフィックアーツ用の場合には、
乳剤を単分散させ、且つ乳剤の粒子サイズが0.7 s
未満、最適には0.4 ttm未満であることが好まし
い。
式■を満足するようなシアン化レニウム錯体を硫黄及び
/又は金増感高塩化物濃度乳剤に含有せしめると、驚く
べきことに、理想的に増感しであるがシアン化レニウム
錯体を含有せしめていない乳剤に対して、感度を増加で
きるこ゛とが判明した。
粒子中のレニウム錯体の濃度は、銀1モル当たり1 x
 10−’ 〜5 x 10−’モルが好ましい。又、
銀1モル当たり10− ’〜10−4モルの濃度が最適
であると思ねれる。
弐■を満足するようなシアン化レニウム錯体は、臭化銀
及びヨウ臭化銀乳剤の安定性を増加することが判明した
。安定性の向上は、感度及び最小濃度レベルの両方の面
で認められる。粒子中のレニウム錯体の濃度としては、
銀1モル当たり1xlO−6〜5xlO−’モルが好ま
しい。又、恨1モル当たり10−5〜10−4モルの濃
度が最適であると思われる。
〔実施例〕
本発明は、以下に述べる具体的な実施例を参照すること
によりよりよく理解することができる。
失隻貫上 単分散塩化銀C5zRe(NO)C1sの有無により変
化をつけて、2種類の塩化銀乳剤を調製した。
対照乳剤IAを、C5zRe(No)C1sの不存在下
で次のようにして製造した。
まず、次の組成を有する3種類の溶液を調製した。
縮]1− ゼラチン         240g 蒸留水          600h+f捜jL2− 塩化ナトリウム      584g 蒸留水を加えて全量    5000 m1ユ斂ユ 硝酸銀          1360 g蒸留水   
       2640d40°Cで溶解 蒸留水を加えて全量    4000mN40°Cで溶
解 溶液Iを、46℃に維持した反応容器に入れた。
溶液1に、マクブライド(McBride)による米国
特許筒3,271,157号に開示されている種類のチ
オエーテルハロゲン化銀熟成剤を0.6g添加した。そ
の後、この溶液のpKgを、溶液2で7.6に調整した
。溶液の11Kgを7.6に維持しながら、溶液2と溶
液3を、同時に、15分間かけて溶液lに注いだ。沈澱
後、混合物を38°Cに冷却し、リサーチ・ディスクロ
ージャー、第102巻、1972年lO月発行、アイテ
ム10208に記載されている限外濾過により洗浄した
。洗浄の終わりに、銀1モル当たりゼラチン60gを含
有している乳剤濃度を、銀1モル当たり2000 g未
満に調整した。平均粒子サイズは0.261nAであっ
た。
溶液2及び3を同時に注いだ2分後に、2.31dの溶
液4を、シリンジにより、溶液2を反応容器に排出する
ラインに注入した。
C5zRe(NO)C1sを、反応容器内において銀の
最終の1モル当たりのC5zRe(NO)C1s濃度が
1.3 x 10−’モルであり且つ粒子における銀の
最終の1モル当たりのC3Je(NO)C1s濃度が4
.7 x 10−’モルとなるに充分な量を、溶液2と
同一の溶液に溶解して溶液4を調製した。
上記の方法で調製した塩化銀乳剤に、従来の全化学増感
及び緑色スペクトル増悪に付した後、色素生成カプラー
分散液とともに写真印画紙ベース上に、1M当たりAg
 280mg、カプラー430mg及びゼラチン1.6
6gの付着量で塗布した。塗工要素を、0.5〜100
秒の時間範囲で、濃度階段光学ウェッジを介し、一定の
総露光量を維持するための適当な中性濃度フィルターを
用いて露光した。この被膜をカラープリント現像液で処
理した。
レニウム含有乳剤では、対照と比較して、足コントラス
トの増加と低照度コントラスト相反則不軌の減少が認め
られた。
1施1 粒子に含有せしめた六配位遷移金属錯体の異なる、一連
の臭化銀八面体乳剤(平均縁端長さ二〇、45−)を調
製した。
対照2Aを、遷移金属錯体の不存在下において、下記の
ようにして調製した。
傳丘土ユ又L ゼラチン(骨)50g 蒸留水          2000mf纏m 臭化ナトリウム       10g 蒸留水          100滅 熔W 臭化ナトリウム       412g蒸留水を加えて
全量    1600d傳丘土ユ叉り 硝酸銀(5モル)       80(1++4!蒸留
水を加えて全量    1600d痘丘エユlL ゼラチン(フタル化)50■ 蒸留水          300d 接[ ゼラチン(骨)130■ 蒸留水          400戚 溶液1 (2)のpHを、40°Cで硝酸を用いて3.
0に調整した。その後、溶液l (2)の温度を70°
Cに調整した。溶液1 (2)のpKgを溶液2(2)
で8.2に調整した。溶液3(2)と溶液4(2)を、
同時に、最初の4分間は一定速度で、次の40分間は速
度を増加させて調整溶液1(2)に注いだ。次に、この
添加速度を、最後の2分間(総添加時間:46分間)の
間維持した。pAgは全体を通して8.2に維持した。
溶液3(2)と溶液4(2)の添加後、温度を40°C
に調整し、pttを4.5に一■整し、且つ溶液5(2
)を添加した。
この混合物を5分間放置後、pHを3.0に調整し、ゲ
ルを沈降させた。同時に、温度を15°Cに低下し、液
体層を傾しゃした。減少した体積分を蒸留水で補充した
。pHを4.5に再調整し、混合物を0.5時間40℃
に保った後、pFlを3.0に調整し、沈降と傾しゃを
繰り返した。溶液6(2)を添加し、pHとpl’1g
を、それぞれ5.6及び8.2に調整した。乳剤を、銀
1モル当たり1.5 mgのNazS20z、5HzO
及び銀1モル当たり2■のKAuCl、を用いて70°
Cで40分間熟成した。塗布を、27■Ag/dm2及
び86mgゼラチン/dm2の付着量となるように行っ
た。このようにして作成した試料を、365nmの輻射
線に0.01.0.1 、1.0及び10.0秒間照射
後、ヒドロキノンーエロン(商標)(N−メチル−p−
アミノフェノールへミサルフエート)現像液で6分間現
像した。
対照乳剤2Aと同様の方法で対照2A’を調製した。こ
の乳剤をバッチ毎の乳剤性能の分散を示すのに用いた。
乳剤2A’を対照2Aと同様の方法で熟成した。
溶液1 (TMC)又は溶液2 (Tl’IC)を最初
の4分間の核生成期間後及び成長期間の最初の35分間
中に溶液3(2)に添加した以外は、対照16Aと同様
の方法で、乳剤2B及び2Cを調製した。溶液3(2)
の一部をとっておき、製造の最後の7分間に添加する遷
移元素を含有しない臭化ナトリウム源とした。乳剤を乳
剤2Aと同様の方法により熟成した。
溶液1 (TMC)又は溶液2 (TMC)は、対照2
Aの成長期間38〜40分間の間に添加された溶液3 
(16)に、それぞれC5zRe(No)C1s C表
2参照)を0.26■及び66mgを溶解して調製した
。含有せしめた遷移金属錯体は、表2に示されている表
面感度の減少から明らかなように、効果的な電子トラッ
プとして機能する。
、表−−」− 2A                       
    1002A’               
         1002 B  C5Je(NO)
C1s     O,1702CC5zRe(No)C
1s     1         22実11吐1 本実施例により、ニトロシル配位子を含有するレニウム
錯体でドープした乳剤の特性を、ドープしない対照との
比較において説明する。
ドープしてない0.151M1塩化銀対照乳剤を以下の
方法によた沈澱させた。
r?A  、・六〇 ゼラチン(骨)       40.0 g蒸留水  
       666、Od湯温度    40.6°
C pH(HzSO,)         3.0接Uル aC1 蒸留水 温度 66.6 g 317 、2 cc 40.6°C 熔3じL0比L AgN(h               170.0
 g蒸留水         301.3cc温度  
   30.8°C 溶液B及び溶液Cを、同時に、溶液Aが入っているよく
攪拌した反応容器に、一定流量(B=20.3d/分;
 C=22.3mN/分)で添加した。溶液B及び溶液
Cの聴性入時間は15分であった。乳剤の沈澱をpHg
を7.4にして制御した。沈澱の終わりに、乳剤のpH
を4.5に調整し、40.6’Cで30〜40分間限外
濾過して、pl’1gを6.2にした。この乳剤を冷却
することによりゲル化した。銀1モル当たり4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラアザインデン1.0g及びi艮1モル当たり
ビス(ビニルスルホニル)メタン5.0 g ヲ含有す
る被膜を形成した。被膜の恨及びゲルの付着量は、それ
ぞれ3.3gAg/n(及び2.7gゲル/n(であっ
た。
表3に示したドーパントを添加した以外は、上記で説明
したのと同様の方法でレニウムニトロシル錯体でドープ
した実施例乳剤を調製し、塗布した。ドーパントは、水
溶液中で30秒間行う沈澱開始30秒後に添加した(蒸
留水1成当たり1.0mgのドーパント)。塗工試料の
全てを、ハロゲン化金属光源を用いて露光し、LD−2
20QT大旧日本商標)スクリーンプロセッサーを用い
て、ヒドロキノン−(4−ヒドロキシメチル−4−メチ
ル1−フェニル−3−ピラゾリドン)現像液(pH10
,4、35°C)で35秒間現像した。
表3にまとめたセンシトメトリーの結果から、ドープ処
理しない対照乳剤に対して、ニトロシル含有錯体により
、非常に好ましいコントラストの増加と感度の減少が生
じることが明らかである。
夫−一−1 な  し           0         
 3.3     328CszRe(NO)Cps 
   5.00 x 10−65.6    310注
)※  最低濃度より1.0〜2.5濃度上で測定。
※※ 最低濃度より0.1fi度上で測定実画l引上 本実施例により、カブリ直接ポジ乳剤で反転像を生じさ
せるためのドーパントとしてのレニウムの有効性を説明
する。
対且土人 従来のダブルジェット法により、0.16卿AgC1未
ドープ処理対照乳剤を製造した。この乳剤を、銀1モル
当たり10mgの二酸化チオ尿素で60分間65°Cで
仕上げを行うことにより還元カブリを行った。この乳剤
を、4.16g/rrfの塗布密度でフィルム支持体上
に塗布後、階段濃度試験体を介して、バーキイ アルコ
ア(Berkey ASCOR) (商標)真空プリン
ターにより15秒間紫外線に照射した。塗布した乳剤を
、ヒドロキノン−4−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン)現像液(p旧0.5)で、43°Cで
15秒間現像した。
その結果、像は何も認められなかった。又、全ての露光
レベルで、3.8を超える濃度が認められた。このこと
は、光発生した正孔・電子対が表面カブリの顕著な漂白
なしに再結合したことを示している。言い換えれば、粒
子は、効果的な内部電子トラップを欠いている。
尖旌炎土旦 従来のダブルジェット法により、0.16声AgC1対
照乳剤を調製した。但し、この際、反応容器に、銀の最
終の1モルに対して1xlO−’モルのKzReCl6
を加えた。このレニウム錯体は、20%の濃度で反応容
器に添加して試験した。
この乳剤を、銀1モル当たり2.6gの二酸化チオ尿素
で60分間65°Cで仕上げを行うことにより還元カブ
リを行った。
この乳剤を、4.16g/rrfの塗布密度でフィルム
支持体上に塗布した。塗布した乳剤の別の試料を、階段
濃度試験体を介して、20秒及び60秒間365nm線
に照射した。次に、試料を、pi(10,15のヒドロ
キノン低亜硫酸塩濃度リス現像剤で、165秒間20°
Cで現像した。
その結果、最大濃度が3.2で最小濃度が0.9の反転
像が得られた。このことは、含有せしめたレニウムが、
光発生した電子を内部で捕捉し、それにより、光発生し
た正孔・電子対の再結合を減少させて、光発生した正孔
が表面破りを漂白することを示している。
側111旦 乳剤の沈澱の工程までは実施例4Bの操作を繰り返し、
表面カブリ、塗布、露光及び処理を実施例4Aで述べた
方法により行った。
その結果、最大濃度5.6及び最小濃度0.9の反転像
が得られた。
実施貫土旦 i艮1モル当たり2■のジメチルアミノボランを用いて
、40°Cで乳剤の還元カブリを行った以外は、実施例
4Cの操作を繰り返した。
その結果、最大濃度が5.7を超え、最小濃度が約1.
1の反転像が得られた。
夫施貫↓旦 反応容器に、沈澱の初めに銀の最終の1モル当たりlX
l0−5モルのに2ReCI6が存在するようにした以
外は、対照4Aの操作を繰り返した。
対照4Aと同一の方法で一試料4E (1)の還元カブ
リを行った。第二試料4E(2)の還元金カブリを、銀
1モル当たり2.6 mgの二酸化チオ尿素(30分、
55°C)及び銀1モル当たり4 mgの無水テトラク
ロロ金酸カリウム(30分、55°C)を用いて行った
。両方の試料とも、最大濃度は3.8を超え、最小濃度
は約0.10〜0.15であった。
尖詣炭↓上 反応容器に、沈澱の初めに銀の最終の1モル当たりlX
l0−’モルのKzReCl、、が存在するようにした
以外は、対照4Aの操作を繰り返した。
乳剤4F(1)及び乳剤4F(2)の2つの試料を、乳
剤試料4E(1)及び4E(2)と同様にして仕上げを
行った。乳剤の第三試料4F (3)を恨1モル当たり
10■の二酸化チオ尿素(30分。
55°C)及び銀1モル当たり2■の無水テトラクロロ
金酸カリウム(30分、55°C)を用いて行った。
試料を、実施例4Eと同様な方法により、露光、塗布及
び処理した。
試料4F(1)及び4F(2)は、乳剤試料4F(1)
及び4F(2)よりも高感度であったが、最大濃は低か
った。試料4F(3)も、乳剤試料4Eよりも高感度で
あった。試料4F(3)は、最大濃度が5.7で最小濃
度が0.08であったが、最小濃度に到達するのに必要
とする露光量を超える0、 5 logHの露光量で0
.2に増加した。このことは、露光過度の場合再反転す
傾向を示しているが、過度の露光を行わなかった被膜の
感光応答を妨害しない。
実施±土旦 粒子サイズを0.26nに増加し、レニウムドーパント
の濃度を銀の最終の1モル当たり1.7 Xl0−’モ
ルに調整した以外は、乳剤4Bと同様の乳剤を調製した
。乳剤の還元カブリを、銀1モル当たり二酸化チオ尿素
10mg、無水テトラクロロ金酸カリウム4■及び5−
メチルベンゾトリアゾール50mgを用いて行った。乳
剤4Bと同様の方法により、この乳剤を塗布、露光及び
処理した。この乳剤は、最大濃度が5.6で、最小濃度
が0.06と低く、又、最小濃度は異なった試料では若
干のバラツキがあった。
裏指貫工 1功」41し限1 本実施例では、塩化銀写真乳剤の感度を減少する際のレ
ニウムドーパントの有効性について説明する。
一連の単分散塩化銀立方体粒子乳剤を沈澱させて、ヘキ
サハロレニウム酸塩CReX6) −”陰イオン錯体に
よるドーピングの写真性能に及ぼす影否を評価した。立
方体縁端長さが約0.16/lT11である系列を、下
記の方法で調製した。
ゼラチン74gと蒸留水1.6リツトルでケトル溶液を
調製し、pHを40°Cで3.0に調整した。次に、温
度を49°Cに上昇後、pAgを7.0に調整した。 
p/Igを7.0に制御しながら、3.ON硝酸銀と3
.3N塩化カリウムをダブルジェット添加して、乳剤を
沈澱させた。硝酸銀の流量は、終始100cc/分の一
定値に維持した。総硝酸恨の10%を添加後、試薬の添
加を停止し、温度を35°Cに低下し、ドーパント塩・
の冷却水溶液を、銀の最終の1モル当たり102モル部
の概略濃度で添加した。混合物を2分間撹拌後、温度を
、4分間かけて49°Cに戻した。銀及び塩の添加を再
開し、合計2モルの塩化銀が沈澱するまで添加を継続し
た。含有せしめたドーパントの量は、中性子活性化分析
により求めた(表4参照)。
この乳剤を、ユッツイ(Yu tzy )及びラッセル
(Russet)による米国特許第2,614,929
号に記載の凝集法により洗浄し、金増感し、酢酸セルロ
ース支持体上に塗布した。その後、20” 、 300
0γで露光した後、ヒドロキノンーエロン(商標)(N
−メチル−p−アミノフェノールへミサルフェート)現
像液で6分間現像して写真掌上の評価を行った。
写真特性の評価結果を表4に示す。
、表−一」ユ 0.15    なし    0.0(3)    1
000.18      CI         9.
5      −430.16     8r    
     8.3      − 56注)(1)中性
子活性化分析により測定した、粒子に含有せしめたレニ
ウムの恨1モル当たりのミクロモル(Ins/m);沈
澱中に乳剤に添加した濃度はl Opm / mであっ
た。
(2)20” 、3000’に露光した未ドープ処理対
照基準;100怒度単位は1.0 logHに等しい。
(3)検出限界は<0.03μmol 1モル−Agで
あった。
ス謝l辻影 1功」」IU克」剋 本実施例では、臭化銀立方体粒子乳剤の感度の減少及び
相反性特性の向上に関するレニウムドーバン) (K2
ReXa (式中、Xはハロゲン化物である)の形態で
添加〕の有効性について説明する。
立方体縁端長さが約0.17−である一連の単分散臭化
銀立方体粒子乳剤を、下記の方法で調製した。
ゼラチン40gと蒸留水1.7リツトルでケトル溶液を
調製し、pHを40°Cで3.0に調整した。次に、温
度を75°Cに上昇後、p/Igを7.4に調整した。
pAgを7.4に制御しながら、4.5N硝酸銀と3.
9N塩化カリウムをダブルジェット添加して、乳剤を沈
澱させた。硝酸銀の流量は、終始17cc/分の一定値
に維持した。総硝酸銀の10%を添加後、試薬の添加を
停止し、温度を35°Cに低下し、ドーパント塩の冷却
水溶液を、乳剤の最終の1モル当たり10モル部の概略
濃度で添加した。
混合物を更に2分間攪拌後、温度を、6.5分間かけて
75°Cに戻した。銀及び塩の添加を再開し、合計2モ
ルの臭化銀が沈澱するまで、pAGを制御しながら添加
を継続した。含有せしめたドーパントの量は、中性子活
性化分析により求めた(表5参照)。
この乳剤を、ユッツイ(Yutzy)及びラッセル(R
ussel)による米国特許第2,614.929号に
記載の凝集法により洗浄し、硫黄及び金増感し、酢酸セ
ルロース支持体上に塗布した。その後、365nmで露
光した後、ヒドロキノンーエロン(商標)現像液で12
分間現像して写真学上の評価を行った。
写真特性の評価結果を表5に示す。
0.17    な  し      0.0(4) 
     100    −440.17    CI
         2.2      −480.18
   8r         6.0       8
0    +16注)(1)中性子活性化分析により測
定した、粒子に含有せしめたレニウムの1艮1モル当た
りのミクロモル(陣/m);沈澱中に乳剤に添加した濃
度は10,17Ill/mであった。
(2) 0.01”  365nmで露光した未ドープ
処理対照基準;100感度単位は1.01ogEに等し
い。
(3) 100”  365nm露光と0.01”  
365nm露光との間のlogEの差によって測定した
相反則不軌(4)検出限界は< 0.1 μmol /
Ag−molであった。
尖隻±ユ へ皿体臭化鈑1皿 本実施例では、八面体粒子臭化銀乳剤における。
レニウムドーパント(KtReχ、(式中、Xはハロゲ
ン化物である)の形態で添加〕の有効性について説明す
る。
立方体縁端長さが約0.21−である一連の単分散臭化
銀立方体粒子乳剤を、下記の方法で調製した。
ゼラチン20gと蒸留水1.6リツトルでケトル溶液を
調製し、pHを40°Cで3.0に調整した。次に、温
度を75°Cに上昇後、pAgを7.8に調整した。p
Agを7.8に制御しながら、4.ON硝酸銀と4、O
N臭化カリウムをダブルジェット添加して、乳剤を沈澱
させた。硝酸銀の流量は、総硝酸銀の10%を8cc/
分で添加後、試薬の添加を停止し、温度を35°Cに低
下し、臭化カリウムでpl’1gを9.8に調整後、ド
ーパント塩の冷却水溶液を、乳剤の最終の1モル当たり
10モル部の概略濃度で添加した。混合物を更に2分間
攪拌後、温度を、5.5分間かけて75°Cに戻した。
銀及び塩の添加を再開し、pAGを8.3で制御しなが
ら、流量を1分光たり2ccの速度で48cc/分まで
増加し、合計2モルの臭化銀が沈澱するまで添加を継続
した。
含有せしめたドーパントの量は、中性子活性化分析によ
り求めた(表6参照)。乳剤を、ユッツイ(Yutzy
)及びラッセル()lussel)による米国特許第2
.614,929号に記載の凝集法により洗浄し、硫黄
及び金増感し、酢酸セルロース支持体上に塗布した。そ
の後、365nmで露光した後、ヒドロキノンーエロン
(商標)現像液で12分間現像して写真学上の評価を行
った。写真特性の評価結果を表6に示す。
、表−一」− 0,22な  し      0.0(4)     
  100    −200.21     C13,
4−23 0,2Br         7.3       6
0    +22注)(1)中性子活性化分析により測
定した、粒子に含有せしめたレニウムの銀1モル当たり
のミクロモル(馳/m);沈澱中に乳剤に添加した濃度
は110l1/mであった。
(2) 0.01”  365nmで露光した未ドープ
処理対照基1;too怒度単位は1. OIogEに等
しい。
(3) 100″365nm露光と0.01”  36
5nmi光との間のlogHの差によって測定した相反
則不軌(4)検出限界は<0.01μmol /へg−
molであった。
漂白乳剤の形態をとる場合、レニウムドーパントの存在
により乳剤の感度が増加する。又、本発明の乳剤がネガ
型乳剤の形態をとる場合、レニウムドーパントの存在さ
せることにより、感度を制御したり及び/又は低照度相
反則不軌を減少させることができる。更に、乳剤が高塩
化物濃度乳剤の形態をとる場合、ドーパントとしてレニ
ウムを存在させることにより、室内光下で取り扱うこと
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は臭化銀結晶構造の概略図であり、イオンの上層
が(100)結晶面に沿って存在する。 ■・・・結晶構造、 2.2a・・・銀イオン、及び 3.3a・・・臭化物イオン。 〔発明の効果〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内部にレニウムイオンを含有する面心立方結晶格子
    構造を示す感輻射線ハロゲン化銀粒子からなる、ハロゲ
    ン化銀写真乳剤。
JP1088169A 1988-04-08 1989-04-10 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Lifetime JP2761028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/179,380 US4835093A (en) 1988-04-08 1988-04-08 Internally doped silver halide emulsions
US179380 1988-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220855A true JPH0220855A (ja) 1990-01-24
JP2761028B2 JP2761028B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=22656362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088169A Expired - Lifetime JP2761028B2 (ja) 1988-04-08 1989-04-10 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4835093A (ja)
EP (1) EP0336689A1 (ja)
JP (1) JP2761028B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278041A (en) * 1991-04-03 1994-01-11 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
EP0774687A1 (en) 1995-10-30 1997-05-21 Konica Corporation Solid processing composition and method for processing silver halide photographic light-sensitive material
EP0777150A1 (en) 1995-11-29 1997-06-04 Konica Corporation Developing composition for silver halide photographic light sensitive material
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937180A (en) * 1988-04-08 1990-06-26 Eastman Kodak Company Photographic emulsions containing internally modified silver halide grains
US4945035A (en) * 1988-04-08 1990-07-31 Eastman Kodak Company Photographic emulsions containing internally modified silver halide grains
US4835093A (en) 1988-04-08 1989-05-30 Eastman Kodak Company Internally doped silver halide emulsions
US4981781A (en) * 1989-08-28 1991-01-01 Eastman Kodak Company Photographic emulsions containing internally modified silver halide grains
US5037732A (en) * 1989-08-28 1991-08-06 Eastman Kodak Company Photographic emulsions containing internally modified silver halide grains
US5240828A (en) * 1989-12-22 1993-08-31 Eastman Kodak Company Direct reversal emulsions
US5024931A (en) * 1990-01-05 1991-06-18 Eastman Kodak Company Photographic emulsions sensitized by the introduction of oligomers
EP0514450B1 (en) * 1990-02-06 1994-04-20 Eastman Kodak Company Photographic recording material provided with an absorbing layer for photographic speed reduction
EP0530361B1 (en) * 1991-03-22 1997-09-24 Eastman Kodak Company Transition metal complex with nitrosyl ligand dopant and iridium dopant combinations in silver halide
EP0514675B1 (en) 1991-04-22 1999-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
US5320938A (en) * 1992-01-27 1994-06-14 Eastman Kodak Company High chloride tabular grain emulsions and processes for their preparation
JPH05281642A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2913529B2 (ja) * 1992-06-05 1999-06-28 富士写真フイルム株式会社 内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー拡散転写写真フィルムユニット
JPH06102604A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
DE69406562T2 (de) * 1993-01-12 1998-06-04 Eastman Kodak Co Photographische Silberhalogenidemulsion, die Kontraststeigernde Dotierungsmittel enthält
US5252451A (en) * 1993-01-12 1993-10-12 Eastman Kodak Company Photographic emulsions containing internally and externally modified silver halide grains
US5385817A (en) * 1993-01-12 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic emulsions containing internally and externally modified silver halide grains
US5256530A (en) * 1993-01-12 1993-10-26 Eastman Kodak Company Photographic silver halide emulsion containing contrast improving grain surface modifiers
US5360712A (en) * 1993-07-13 1994-11-01 Eastman Kodak Company Internally doped silver halide emulsions and processes for their preparation
US5399479A (en) * 1993-12-16 1995-03-21 Eastman Kodak Company Photographic element exhibiting improved speed and stability
US5411855A (en) * 1993-12-16 1995-05-02 Eastman Kodak Company Photographic element exhibiting improved speed and stability
US5457021A (en) * 1994-05-16 1995-10-10 Eastman Kodak Company Internally doped high chloride {100} tabular grain emulsions
US5491058A (en) 1994-08-09 1996-02-13 Eastman Kodak Company Film for duplicating silver images in radiographic films
EP0699944B1 (en) 1994-08-26 2000-06-07 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions with sensitization enhancements
EP0699946B1 (en) 1994-08-26 2001-01-17 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with sensitization enhancements (II)
US5480771A (en) * 1994-09-30 1996-01-02 Eastman Kodak Company Photographic emulsion containing transition metal complexes
US5462849A (en) * 1994-10-27 1995-10-31 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions with doped epitaxy
US5500335A (en) * 1994-10-31 1996-03-19 Eastman Kodak Company Photographic emulsion containing transition metal complexes
US5474888A (en) * 1994-10-31 1995-12-12 Eastman Kodak Company Photographic emulsion containing transition metal complexes
US5853951A (en) * 1995-10-05 1998-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5935772A (en) * 1995-11-21 1999-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material and package thereof
EP0933671B1 (en) * 1998-01-30 2001-11-21 Agfa-Gevaert N.V. A photosensitive image-forming element containing tabular silver halide (iodo)bromide crystals which are internally modified with a metal ligand complex forming deep electron traps
US6162599A (en) * 1998-01-30 2000-12-19 Agfa-Gevaert, N.V. Photosensitive image-forming element containing silver halide crystals which are internally modified with a metal ligand complex forming deep electron traps
JP4137348B2 (ja) * 2000-06-13 2008-08-20 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162540A (ja) * 1982-12-20 1984-09-13 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 感放射線乳剤
JPS62212641A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS632042A (ja) * 1986-04-15 1988-01-07 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− シアン化ロジウムド−パント含有ハロゲン化銀写真材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2448060A (en) * 1945-08-30 1948-08-31 Eastman Kodak Co Photographic emulsions sensitized with salts of metals of group viii of the periodicarrangement of the elements
US2458442A (en) * 1947-10-17 1949-01-04 Eastman Kodak Co Fog inhibitor for photographic emulsions
US2950972A (en) * 1954-11-24 1960-08-30 Gen Aniline & Film Corp Photographic emulsions having increased sensitivity to x-ray and gamma ray radiation
GB1059782A (en) * 1962-09-11 1967-02-22 Eastman Kodak Co Photographic silver halide emulsions and sensitive materials prepared therefrom
US3890154A (en) * 1969-12-24 1975-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd Light-sensitive silver halide photographic materials
JPS4914265B1 (ja) * 1970-12-30 1974-04-06
JPS5232569B2 (ja) * 1972-08-31 1977-08-23
US4147542A (en) * 1975-05-27 1979-04-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic emulsions for use in flash exposure
US4269927A (en) * 1979-04-05 1981-05-26 Eastman Kodak Company Internally doped surface sensitized high chloride silver halide emulsions and photograhic elements and processes for their preparation
US4835093A (en) 1988-04-08 1989-05-30 Eastman Kodak Company Internally doped silver halide emulsions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162540A (ja) * 1982-12-20 1984-09-13 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 感放射線乳剤
JPS62212641A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS632042A (ja) * 1986-04-15 1988-01-07 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− シアン化ロジウムド−パント含有ハロゲン化銀写真材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278041A (en) * 1991-04-03 1994-01-11 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
EP0774687A1 (en) 1995-10-30 1997-05-21 Konica Corporation Solid processing composition and method for processing silver halide photographic light-sensitive material
EP0777150A1 (en) 1995-11-29 1997-06-04 Konica Corporation Developing composition for silver halide photographic light sensitive material
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761028B2 (ja) 1998-06-04
EP0336689A1 (en) 1989-10-11
US4835093A (en) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220855A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2565564B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0228638A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH0444256B2 (ja)
JPS59177535A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2904562B2 (ja) 内部改質ハロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤
JP2794247B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
EP0743554B1 (en) Photographic emulsions with high speed and low granularity
JPH07146522A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH05505254A (ja) 耐圧力カブリ性写真要素の製造方法
EP0462528B1 (en) Method for preparing a silver halide emulsion
JPS6343734B2 (ja)
JP3452969B2 (ja) コア−シェル乳剤を用いる高スピード直接ポジティブ写真要素
JPH08101473A (ja) 輻射線感性乳剤及び写真要素
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287280A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP3912802B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2681529B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2603168B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH08101472A (ja) 輻射線感性乳剤及び写真要素
JP3335244B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP2003015248A (ja) 乳 剤
JPH0996888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833601B2 (ja) ハロゲン化銀粒子及びハロゲン化銀感光材料
JPH05333464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料