JPH02208355A - 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体 - Google Patents

硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体

Info

Publication number
JPH02208355A
JPH02208355A JP1027556A JP2755689A JPH02208355A JP H02208355 A JPH02208355 A JP H02208355A JP 1027556 A JP1027556 A JP 1027556A JP 2755689 A JP2755689 A JP 2755689A JP H02208355 A JPH02208355 A JP H02208355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
ether resin
resin composition
chloroform
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1027556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726013B2 (ja
Inventor
Teruo Katayose
照雄 片寄
Hiroharu Oda
弘治 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2755689A priority Critical patent/JPH0726013B2/ja
Priority to US07/476,916 priority patent/US5218030A/en
Priority to KR1019900001552A priority patent/KR930005399B1/ko
Priority to DE1990620749 priority patent/DE69020749T2/de
Priority to EP19900200276 priority patent/EP0382312B1/en
Publication of JPH02208355A publication Critical patent/JPH02208355A/ja
Publication of JPH0726013B2 publication Critical patent/JPH0726013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、
および該樹脂組成物を硬化して得られる硬化ポリフェニ
レンエーテル樹脂組成物に関する。
さらに本発明は、該硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂
組成物と基材とから成る硬化性複合材料、及び該硬化性
複合材料を硬化して得られる硬化複合材料、並びに該硬
化複合材料と金属箔とから成る積層体に関する。
〔従来の技術〕
近年、通信用、民生用、産業用等の電子機器の分野にお
ける実装方法の小型化、高密度化への指向は著しいもの
があり、それに伴って材料の面でもより優れた耐熱性、
寸法安定性、電気特性が要求されつつある。例えばプリ
ント配線基板としては、従来からフェノール樹脂やエポ
キシ樹脂などの熱硬化性樹脂を基材とした銅張り積層板
が用いられてきた。これらは各種の性能をバランスよく
有するものの、電気特性、特に高周波領域での誘電特性
が悪いという欠点を持っている。この問題を解決する新
しい材料としてポリフェニレンエーテルが近年注目をあ
び銅張り積層板への応用が試みられている。
ポリフェニレンエーテルは機械的特性と電気的特性に優
れたエンジニアリングプラスチックであり、耐熱性も比
較的高い。しかしながらプリント基板材料として利用し
ようとした場合、極めて高いハンダ耐熱性が要求される
ため、ポリフェニレンエーテル本来の耐熱性では決して
十分とは言えない。即ち、ポリフェニレンエーテルは2
00 ’C以上の高温に曝されると変形を起こし、機械
的強度の著しい低下や、樹脂表面に回路用として形成さ
れた銅箔の剥離を引き起こす。またポリフェニレンエー
テルは、酸、アルカリ、熱水に対しては強い抵抗性を有
するものの芳香族炭化水素化合物やハロゲン置換炭化水
素化合物に対する抵抗性が極めて弱く、これらの溶媒に
溶解する。
ポリフェニレンエーテルの耐熱性と耐薬品性を改善する
方法の一つとして、ポリフェニレンエーテルの鎖中に架
橋性の官能基を導入しさらに硬化させて硬化ポリフェニ
レンエーテルとして利用する方法が提案されているが、
今のところ満足すべき解決法は得られていない。
Kurianらは、硬化性のポリフェニレンエーテルと
して、2−アリル−6−メチルフェノールまたは2,6
−ジアリルフェノールの重合体をJournal of
Polymer 5cience誌、第49巻、267
頁(1961)に開示している。しかしながら、これら
の単独重合では低分子量体のみしか得られず、しかも得
られたポリマーを空気中に放置すると、2,3週間で硬
化して使用不能となる。
米国特許第3281393号および同3422062号
には、2.6−シメチルフエノールと2−アリル−6−
メチルフェノールまたは2,6−ジアリルフェノールと
の共重合体が開示されている。この共重合体は、分子量
は高いものの溶融温度が硬化温度よりも高いため熱成形
を行うことは不可能である。かかる成形性の改良方法と
して米国特許第3422062号においては多量の可塑
剤の併用が試みられているが、これはポリフェニレンエ
ーテルの優れた誘電特性(低誘電率、低誘電正接)を損
うだけでなく、耐熱性、耐薬品性の低下にもつながる。
またこの硬化体の引張り強度は、実施例7に示されるよ
うに28kg/c♂と極めて低い値であり、実用に耐え
うるものとは言い難い。
一方米国特許第4634742号には、ビニル基置換ポ
リフェニレンエーテルが開示されている。これは、2,
6−シメチルフエノールの重合体を用いて該重合体のメ
チル基をビニル基に変換するか、またはフェニル基の3
,5位にビニル基を導入する方法によって得られるもの
である。すなわち、このようにして導入されたビニル基
は屈曲性の炭素鎖やエーテル結合を介せず直接ポリフェ
ニレンエーテルの芳香環に結合するため、硬化後は可撓
性に不足し、極めて脆い材料となって実用に耐えない。
またこのポリマーは架橋反応性が低く、架橋に300℃
以上の高温を必要とするという欠点を持っている。
以上のような問題点を解決するため、本発明者らは先に
プロパルギル基あるいはアリル基で置換されたポリフェ
ニレンエーテル、ならびに三重結合あるいは二重結合を
含むポリフェニレンエーテルを発明し、これらが硬化可
能であること、そして得られる硬化体は芳香族炭化水素
溶媒やハロゲン置換炭化水素溶媒に不溶であり優れた誘
電特性を持つことを見い出した(特願昭62−2241
46号、同62−224147号、同82−26945
9号、同82−269460号、同83−271988
号を参照)。しかしながらこれらの硬化体は、トリクロ
ロエチレンで煮沸すると不溶ではあるものの膨れや反り
が生じるため、プリント基板材料として使用するにはな
お耐薬品性の改善が不十分であるという問題点があった
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は以上の事情に鑑みて、ポリフェニレンエーテル
の優れた誘電特性を保持しつつ、耐薬品性のより一層改
善された新規な硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上述のような課題を解決し、積層材料とし
て好適な材料を得るべく鋭意検討を重ねた結果、本発明
に到った。本発明は次に述べる5つの発明より構成され
る。
すなわち本発明の第1は、 (a)下記一般式(I)から実質的に構成される硬化性
ポリフェニレンエーテル樹脂であって、次式で定義され
るアリル基および/またはプロパルギル基の平均置換率
が0,1モル%以上100モル%以下である硬化性ポリ
フェニレンエーテル樹脂と平均置換率= アリル基および/または プロパルギル基の全モル数 X100(%) フェニル基の全モル数 (b)トリアリルイソシアヌレートおよび/またはトリ
アリルシアヌレート とを含有する樹脂組成物であり、(a)と(b)との和
を基準として(a)成分が98〜40重量%、(b)成
分が2〜60重量%である硬化性ポリフェニレンエーテ
ル樹脂組成物を提供する。
Q’  −[−J’ −H) m(I)〔式中、mは1
または2の整数であり、J′は一般式 %式%) あり、R□〜R4の少なくとも1つは水素以外であり、
かつR−R4は同一でも異なっていてもよい。〕 で表わされる単位を含むポリフェニレンエーテル鎖であ
り、mが1のときQ′は水素原子を表わし、mが2のと
きQ′は一分子中に2個のフェノール性水酸基を持ち、
フェノール性水酸基のオルト位およびパラ位に重合不活
性な置換基を有する2官能性フ工人−ル化合物の残基Q
および/または、アリル基および/またはプロパルギル
基で置換されたQを表わし、Q′と結合した2つのポリ
フェニレンエーテル鎖は同じでも異なっていてもよい。
〕 本発明の第2は、クロロホルム非抽出性ポリフェニレン
エーテル樹脂とクロロホルム抽出性ポリフェニレンエー
テル樹脂組成物とから成る硬化ポリフェニレンエーテル
樹脂組成物であり、該硬化ポリフェニレンエーテル樹脂
組成物は熱分解ガスクロマトグラフィーによる分析で、
■2−メチルフェノール、■2.6−シメチルフエノー
ル、■2.4−ジメチルフェノール、■2.4.64リ
メチルフェノール、および■トリアリルイソシアヌレー
トおよび/またはトリアリルシアヌレートが熱分解生成
物として生成し、かつこれら■〜■のピーク面積比が次
の不等式を満たし、 〔5〕 0.05≦                    
      X(1)+  (2)+  [3)+  
[4)100 ≦ 40 [ここで[1)、  (2]、  [3)、  [4)
および〔5〕はそれぞれ熱分解成分■、■、■、■およ
び■に起因する熱分解ガスクロマトダラムのピーク面積
を表わす。〕 かつ該硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物をクロロ
ホルムにより23℃で12時間処理したときのクロロホ
ルム抽出率から決定されるクロロホルム抽出性ポリフェ
ニレンエーテル樹脂組成物の量が該硬化ポリフェニレン
エーテル樹脂組成物を基準として0.01重量%以上5
重量%以下であり、かつ該クロロホルム抽出性ポリフェ
ニレンエーテル樹脂組成物が前記一般式(II)で表わ
される単位および、トリアリルイソシアヌレートおよび
/またはトリアリルシアヌレートを含むことを特徴とす
る硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を提供する。
本発明の第3は、硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組
成物と基材とから成る硬化性複合材料であって、該硬化
性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物が、(a)前記一
般式(I)から実質的に構成される硬化性ポリフェニレ
ンエーテル樹脂であって、次式で定義されるアリル基お
よび/またはプロパルギル基の平均置換率が0.1モル
%以上100モル%以下である硬化性ポリフェニレンニ
ーチル樹脂と 平均置換率= アリル基および/または プロパルギル基の全モル数 xioo(%) フェニル基の全モル数 (b)トリアリルイソシアヌレートおよび/またはトリ
アリルシアヌレートとを含有しており、(a)と(b)
の和を基準として(a)成分が98〜40重量%、(b
)成分が2〜60重量%であることを特徴とする硬化性
複合材料を提供する。
本発明の第4は、硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組
成物と基材とから成る硬化複合材料であって、該硬化ポ
リフェニレンエーテル樹脂組成物がクロロホルム非抽出
性ポリフェニレンエーテル樹脂とクロロホルム抽出性ポ
リフェニレンエーテル樹脂組成物とから成っており、か
つ熱分解ガスクロマトグラフィーによる分析で、■2−
メチルフェノール、■2,6−シメチルフエノール、■
2.4−ジメチルフェノール、■2.4.8−トリメチ
ルフェノール、および■トリアリルイソシアヌレート0 トおよび/またはトリアリルシアヌレートが熱分解生成
物として生成し、かつこれら■〜■のピーク面積比が次
の不等式を満たし、 〔5〕 100 ≦ 40 〔ここで(1)、  [2)、  (3)、  (4)
および〔5〕はそれぞれ熱分解成分■、■、■、■およ
び■に起因する熱分解ガスクロマトダラムのピーク面積
を表わす。〕 かつ該硬化複合材料をクロロホルムにより23℃で12
時間処理することによって得られるクロロホルム抽出性
ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の量が該硬化ポリフ
ェニレンエーテル樹脂組成物を基準として0.01重量
%以上5重量%以下であり、かつ該クロロホルム抽出性
ポリフェニレンエーテル樹脂組成物が次の一般式(II
)で表わされる単位および、トリアリルイソシアヌレー
トおよび/またはトリアリルシアヌレートを含むことを
特徴とする硬化複合材料を提供する。
最後に本発明の第5は、硬化性ポリフェニレンエーテル
樹脂組成物と基材とが複合された硬化複合材料と金属箔
とから成る積層体であって、該硬化ポリフェニレンエー
テル樹脂組成物がクロロホルム非抽出性ポリフェニレン
エーテル樹脂とクロロホルム抽出性ポリフェニレンエー
テル樹脂組成物とから成っており、かつ熱分解ガスクロ
マトグラフィーによる分析で■2−メチルフェノール、
■2,6−シメチルフエノール、■2,4−ジメチルフ
ェノール、■2.4.6−ドリメチルフエノール、およ
び■トリアリルイソシアヌレートおよび/またはトリア
リルシアヌレートが熱分解生成物として生成し、かつこ
れら■〜■のピーク面積比が次の不等式を満たし、 〔5〕 0.05≦                    
       ×[1) + (2) 十(3) + 
(4)100 ≦ 40 〔ここで[1)、  [2)、  [3)、  [4)
および〔5〕はそれぞれ熱分解成分■、■、■、■およ
び■に起因する熱分解ガスクロマトグラムのピク面積を
表わす。〕 かつ該積層体とクロロホルムにより23℃で12時間処
理することによって得られるクロロホルム抽出性ポリフ
ェニレンエーテル樹脂組成物の量が該硬化ポリフェニレ
ンエーテル樹脂組成物を基準として0.01重量%以上
5重量%以下であり、かつ該クロロホルム抽出性ポリフ
ェニレンエーテル樹脂組成物が前記一般式(II)で表
わされる単位および、トリアリルイソシアヌレートおよ
び/またはトリアリルシアヌレートを含むことを特徴と
する積層体を提供する。
以上の5つの発明について以下に詳しく説明する。
本発明の第1である硬化性ポリフェニレンエテル樹脂組
成物の(a)成分として用いられる硬化性ポリフェニレ
ンエーテル樹脂とは、下記一般式(I)から実質的に構
成されるアリル基および/またはプロパルギル基で置換
されたポリフェニレンエーテルであって、次式で定義さ
れるアリル基および/またはプロパルギル基の平均置換
率が0.1モル%以上100モル%以下のものを指す。
平均置換率= アリル基および/または プロパルギル基の全モル数 X100(%) フェニル基の全モル数 Q’  CJ’−HEIIl(I) 一般式(I)において、mは1または2の整数を示す。
またJ′は、一般式 mが2のときは一分子中に2個のフェノール性水酸基を
持ち、フェノール性水酸基のオルト位およびパラ位に重
合不活性な置換基を有する2官能性フ工ノール化合物の
残基Qおよび/または、アリル基および/またはプロパ
ルギル基で置換されたQを表わす。またmが2のとき、
Q′と結合した2つのポリフェニレンエーテル鎖は同じ
でも異なっていてもよい。
Qで表わされる2官能性フ工ノール化合物の代表的な例
としては、次の2種の一般式で表わされる化合物群が挙
げられる。
で表わされる単位を含むポリフェニレンエーテル鎖を示
し、ここでR1−R4は各々独立に水素原子、アリル基
、またはプロパルギル基であり、R□〜R4の少なくと
も一つは水素以外であり、かつR−R4は同一であって
も異なっていてもよい。Q′は、mが1のとき水素原子
を表わし、〔式中、A  、A2は同一または異なる炭
素数1〜4の直鎖状アルキル基を表わし、Xは脂肪族炭
化水素残基およびそれらの置換誘導体、芳香族炭化水素
残基およびそれらの置換誘導体、アラルキル基およびそ
れらの置換誘導体、酸素、硫黄、スルホニル基、カルボ
ニル基を表わしA2と直接結合した2つのフェニル基、
A2とXの結合位置はすべてフェノール性水酸基のオル
ト位およびパラ位を示す。〕 具体例として、 等が挙げられる。
一般式(I)の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂の具
体例としては、ポリ(2,6−シメチルー1.4−フェ
ニレンエーテル)をアリル基および/またはプロパルギ
ル基で置換反応して得られる樹脂、あるいは上記の2官
能性フ工ノール化合物Q (H) 2の共存下に2.6
−シメチルフエノールを重合して得られた2官能性ポリ
フエニレンエテルをさらにアリル基および/またはプロ
パルギル基で置換反応して得らえる樹脂を挙げることが
できる。
一般式(I)の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂を製
造する方法としては、特に限定されるものではないが、
例えば特願昭62−224146号、同62−2241
47号に開示された方法を挙げることができる。すなわ
ち、第1の方法として、一般式%式%) 〔式中、mは1または2の整数であり、Jは次の一般式
で表わされる単位から成るポリフェニレンエーテル鎖で
あり、 mが1のときQは水素原子を表わし、mが2のときQは
前記一般式(m−a) 、  (III−b)の2官能
性フ工ノール化合物の残基を表わす。〕 で表わされるポリフェニレンエーテルを有機金属でメタ
ル化する工程および、アリルハライドおよび/またはプ
ロパルギルハライドで置換反応する工程より成る方法を
挙げることができる。また、第2の製造方法として、一
般式 %式%)[ 〔式中、mは1または2の整数であり、Jlは一般式 (ここで、R、R、RおよびR8は各々独立に水素原子
またはアリル基であり、R−R8の少なくとも1つはア
リル基であり、かつR5−R8は同一でも異なっていて
もよい。)で表わされる単位を含むポリフェニレンエー
テル鎖であり、mが1のときQ′は水素原子を表わし、
mが2のときQ′は前記一般式(III−a) 、  
(m−b)の2官能性フ工ノール化合物の残基および/
または、アリル基で置換されたQを表わす。〕から実質
的に構成されるアリル基置換ポリフェニレンエーテルの
アリル基の二重結合にハロゲンを付加させる工程および
金属アミドで脱ハロゲン化水素させる工程より成る方法
を挙げることができる。
一般式(I)の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂の分
子量については特に制限されず、低分子q 量体から高分子量体まで使用できるが、特に30℃。
0.5 g/旧のクロロホルム溶液で測定した粘度数η
 /Cが0.2〜1,0の範囲にあるものが良好にp 使用できる。
本発明の樹脂組成物を得るにあったっては、般式(I)
の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂のアリル基および
/またはプロパルギル基の平均置換率は0.1モル%以
上100モル%以下の範囲にあることが好ましく、より
好適には0.5モル%以上50モル%以下の範囲である
。ここで言う平均置換率とは、フェニル基の全モル数に
対するアリル基および/またはプロパルギル基の全モル
数の比として定義され、最大で400モル%である。平
均置換率が0.1モル%を下まわると後述するキャステ
ィング法による成膜性が低下したり、硬化後の耐薬品性
の改善が不十分となるので好ましくない。
また100モル%を越えると硬化後において非常に脆く
なるのでやはり好ましくない。
本発明の第1である硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂
組成物の(b)成分として用いられるトリアリルイソシ
アヌレートおよび/または)・リアリルシアヌレートと
は、次の構造式で表される3官能性モノマーである。
CH2CH″″CH2 本発明を実施する上においては、トリアリルイソシアヌ
レート(■)およびトリアリルシアヌレート(V)はそ
れぞれ単独で用いられるだけでなく、両者を任意の割合
で混合して使用することも可能である。
上記の2つの成分の配合割合は、両者の和を基準として
(a)成分が98〜40重量%、(b)成分が2〜60
重量%の範囲が好適である。(b)成分が2重量%未満
では耐薬品性の改善が不十分であり好ましくない。逆に
60重量%を越えると誘電特性が低下し、また硬化後に
おいて非常に脆い材料となるので好ましくない。さらに
は後で述べるキャスティング法で成膜したり、本発明の
第3として述べるように基材と複合化したりすると、脆
くかつ表面のべたついた材料となるので好ましくない。
上記の(a)、 (b) 2つの成分より本発明の第1
の樹脂組成物を得る方法は特に限定されないが、通常の
溶融ブレンドまたは溶液混合の方法による。
この際、これらの成分の他にその用途に応じて所望の性
能を付与する目的で本来の性質を損わない範囲の量の充
填材や添加剤を配合することができる。充填材は繊維状
であっても粉末状であってもよく、ガラス繊維、アラミ
ド繊維、カーボン繊維、ボロン繊維、セラミック繊維、
アスベスト繊維、カーボンブラック、シリカ、アルミナ
、タルク、雲母、ガラスピーズ、ガラス中空球などを挙
げることができる。また添加剤としては、酸化防止剤、
熱安定剤、難燃剤、帯電防止剤、可塑剤、顔料、染料、
着色剤などを配給することができる。
またこの樹脂組成物は、後述するように熱等の手段によ
り架橋反応を起こして硬化するが、その際の温度を低く
したり架橋反応を促進する目的で触媒としてラジカル開
始剤を含有させて使用してもよい。開始剤の好ましい量
は、 (a)成分と (b)成分の和100重量部に対
して0.1〜10重量部の範囲であり、より好ましくは
0.1〜5重量部の範囲である。開始剤が0.1重量%
未満では硬化が十分行なわれず、耐薬品性が不十分とな
るので好ましくない。逆に10重量%を越えると、開始
剤が残存して誘電特性を低下させたり脆い材料となるた
め好ましくない。ラジカル開始剤の代表的な例を挙げる
と、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオ
キサイド、2,5−ジメチルヘキサン2.5−シバイド
ロバ−オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパ
ーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、α、
α′ −ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピ
ル)ベンゼン、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド、
ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチル
パーオキシベンゾエート、2,2−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)ブタン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)オクタン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、ジ(トリメチルシリル)パ
ーオキサイド、トリメチルシリルトリフェニルシリルパ
ーオキサイド等の過酸化物があるがこれらに限定されな
い。また過酸化物ではないが、2.3−ジメチル−2,
3−ジフェニルブタンもラジカル開始剤として利用でき
る。
上記の成分を溶液混合する際用いられる溶媒としては、
ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエチレンな
どのハロゲン置換炭化水素やベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素などのうちから選んだ単独ま
たは混合溶媒が挙げられる。これらの溶媒中に溶かした
り分散させたりした上記の樹脂組成物をキャスティング
法にょリフィルム状に賦形することができる。
このようなキャスティング法以外の賦形方法としては通
常の加熱溶融による方法が挙げられ、インジェクション
成形、トランスファー成形、押出成形、プレス成形等の
方法が利用できる。加熱溶融の際の温度は、該樹脂組成
物のガラス転移温度以上硬化開始温度以下の範囲で選ば
れる。一般式(I)で表わされる硬化性ポリフェニレン
エテルの樹脂の場合、アリル基および/またはプロパル
ギル基の効果により、これらの官能基を持たないポリフ
ェニレンエーテルと比較してガラス転移温度が約り40
℃〜約210℃と大旨低く、熱成形に有利である。さら
には本発明の樹脂組成物においては、トリアリルイソシ
アヌレートおよび/またはトリアリルシアヌレートが可
塑剤としての効果も発揮するため、ガラス転移温度は8
0〜160°Cの範囲となり、低温においても顕著な流
動性が認められ、熱成形に一層有利となっている。
本発明の樹脂組成物を硬化させる方法は任意であり、熱
、光、電子線等による方法を採用することができる。加
熱による場合特に限定するものではないが、温度は10
0℃〜350℃、より好ましくは150℃〜300℃の
範囲であり、開始剤の分解温度に応じて選ばれる。また
時間は1分〜5時間程度、より好ましくは1分〜3時間
である。この硬化反応の程度は示差走査熱量計や赤外吸
収(以下IRと略称する)スペクトル法により追跡する
ことが可能である。
以上述べてきた本発明の第1である硬化性ポリフェニレ
ンエーテル樹脂組成物の特徴をまとめると、まず第1に
キャスティング法による成膜性に優れている点にある。
通常のポリフェニレンエテルでは溶媒成膜性がほとんど
認められないのに対し、本発明の樹脂組成物では平滑で
表面にべたつきのないフィルムが得られ、取り扱いが容
易である。第2の特徴は貯蔵安定性に優れる点であり、
溶液状またはフィルム状でゲル化することなく長期間保
存可能である。そして第3の特徴は、ガラス転移温度が
低く流動性に優れるため、熱成形が行いやすい点にある
次に本発明の第2である硬化ポリフェニレンエーテル樹
脂組成物について説明する。この硬化ポリフェニレンエ
ーテル樹脂組成物は、本発明の第1として述べた硬化性
ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を加熱等の方法によ
り硬化することによって得られるものである。
該硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物がポリフェニ
レンエーテルおよび、トリアリルイソシアヌレートおよ
び/またはトリアリルシアヌレートから成る組成物を硬
化させたものであるということについては、例えばIR
スペクトル法、固体の高分解能核磁気共鳴(以下NMR
と略称する)スペクトル法(いわゆるCP−MAS) 
、熱分解ガスクロマトグラフィー等の分析手法により実
証することができる。特に熱分解ガスクロマトグラフィ
ーは非常に有効な解析手段であり、ポリフェニレンエー
テルを用いた類似の硬化体との区別も容易に行える。
すなわち、本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組
成物を不活性ガス雰囲気下、590℃で4秒間熱分解す
ると、■2−メチルフェノール、■2,6−シメチルフ
エノール、■2,4−ジメチルフェノール、■2,4.
6−ドリメチルフエノール、および■トリアリルイソシ
アヌレートおよび/またはトリアリルシアヌレートの5
種類ないしは6種類の特徴的な熱分解生成物が生成し、
これらの生成量の間には 〔5〕 0.05≦                    
       ×[1) +[2) + (3) +[
4)100 ≦ 40 という関係が常に成立する。ここで〔1〕〜〔5〕はそ
れぞれ熱分解成分■〜■に起因する熱分解ガスクロマト
グラフのピーク面積を表わす。上記の熱分解生成物のう
ち■〜■はポリフェニレンエテルに起因する生成物であ
り、その生成機構については例えば、Journal 
of Applied PolymerScience
誌、第22巻、 2891頁(1978)に詳細に報告
されている。
本発明の第1として説明した硬化性ポリフェニレンエー
テル樹脂組成物中のトリアリルイソシアヌレートおよび
/またはトリアリルシアヌレートの占める割合が大きく
なると、それに対応して■〜■の生成量に対する■の生
成量が増大する。
先の不等式で計算される値が0.05未満の場合には、
トリアリルイソシアヌレートおよび/またはトリアリル
シアヌレート■の量が不足し、耐薬品性の改善が不十分
となって好ましくない。逆に不等式の値が40を超える
と、誘電特性が低下したり脆い祠料となるので好ましく
ない。
この熱分解ガスクロマトグラフィーに用いられる熱分解
の方法は、本発明の実施する上で特に限定されるもので
はなく、加熱フィラメント法、加熱炉法、高周波誘導加
熱法、レーザー加熱法等あらゆる方法が利用できる。特
に高周波誘導加熱法(キュリーポイントパイロライザー
)は非常に迅速な加熱が可能であり、かつ得られる温度
が正確で再現性があるため本分析に最適である。
熱分解条件は、特に限定するものではないが、例えば不
活性ガス雰囲気下、590℃で4秒間加熱3つ すれば本分析を行うにあたっては十分である。不活性ガ
スとしてはヘリウムまたは窒素がガスクロマトグラフの
キャリヤーガスと共通で利用できる。
熱分解させる際の試料の形状としては、再現性を良くす
る目的で微粉末化することが好ましい。
ガスクロマトグラフの分離カラムとしては、上述の5つ
ないし6つの熱分解生成物が完全に分解できればよく、
特に限定されるものではないが、メチルシリコーン系の
非極性カラムないしはこれと同程度の非極性を有するカ
ラムが最も良好に使用できる。カラムの形状としては充
填カラムであってもキャピラリーカラムであっても良く
、特に後者は分離能が優れており良好に使用できる。
またカラム温度についても特に限定する趣旨はないが、
室温付近から毎分10℃ないし20℃ずつ昇温するのが
分析時間が短縮できて有効である。
本分析でガスクロマトグラフの検出器として利用できる
のは、熱伝導度型検出器(T CD)と水素炎イオン化
型検出器(F I D)であり、質量分析装置(MS)
と接続して熱分解GCMSとじて利用することも可能で
ある。また定性を目的としてフーリエ変換型I R(F
T−I R)を検出器状りに用いることもできる。
本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の構造
を解析する手法として熱分解ガスクロマトグラフィーと
並んで有効な方法は、クロロホルム抽出物の解析である
。本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物は、
クロロホルム非抽出性ポリフェニレンエーテル樹脂とク
ロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物と
から成っており、このうちクロロホルム抽出性ポリフェ
ニレンエーテル樹脂組成物の量をクロロホルム抽出率よ
り決定できる。ここで言うクロロホルム抽出率とは、該
硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物をクロロホルム
中に23℃で12時間浸漬して得られる値であり、該樹
脂組成物のクロロホルム浸漬前の重さを基準として次式
に従って計算される。
(以下余白) クロロホルム抽出率= で表わされる単位および、トリアリルイソシアヌレート
および/またはトリアリルシアヌレートが含まれる。
クロロホルム抽出率の好ましい値の範囲は0.01重世
%以上5重量%以下である。0.01重量%未満の場合
は、硬化体が脆くなり好ましくない。逆に5重量%を越
えるときは耐薬品性が不十分でありやはり好ましくない
。クロロホルムに浸漬させる該硬化ポリフェニレンエー
テル樹脂組成物の形状としては、クロロホルムの除去し
やすさを考慮してフィルム状または粉末状が最も好まし
い。
クロロホルム抽出率の測定は、クロロホルムの代りに重
クロロホルムを用いて行うこともできるが、この場合抽
出物の重クロロホルム溶液のNMRスペクトルを測定す
ることにより、クロロホルム抽出性ポリフェニレンエー
テル樹脂組成物の成分およびその構造を知ることが可能
である。
本発明にかかわるクロロホルム抽出性ポリフェニレンエ
ーテル樹脂組成物中には、次の一般式(II)〔ここで
、R、R、RおよびR4は各々独立に水素原子、アリル
基またはプロパルギル基であり、R1−R4の少なくと
も1つは水素以外であり、かつR1−R4は同一でも異
なっていてもよい。〕 本発明におけるクロロホルム抽出性ポリフェニレンエー
テル樹脂組成物は、本発明の第1で述べた硬化性ポリフ
ェニレンエーテル樹脂組成物のうち硬化過程において硬
化反応に十分寄与できなかった成分が抽出されたもので
ある。しかし該クロロホルム抽出性ポリフェニレンエー
テル樹脂組成物の組成は、必ずしももとの硬化性ポリフ
ェニレンエーテル樹脂組成物の組成と一致するわけては
なく、一般式(n)で表わされるポリフェニレンエーテ
ルとトリアリルイソシアヌレートおよび/またはトリア
リルシアヌレートの比率は問わない。また一般式(II
)で表わされるポリフェニレンエーテルの平均置換率に
ついても、本発明の第1に示した(a)成分の硬化性ポ
リフェニレンエーテル樹脂の平均置換率に一致するわけ
ではない。さらに、(a)成分中のQ′で表わされる水
素または2官能性フ工ノール化合物の残基については、
抽出物中に確認できてもよく確認できなくとも構わない
。これらのクロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテル
樹脂組成物の構造確認の手段としては、前述の通りNM
Rスペクトル法が有効であるが、その中でも特に’H−
NMRが有効である。またIRスペクトル法も利用でき
る。
以上述べてきた本発明の第2である硬化ポリフェニレン
エーテル樹脂組成物の特徴をまとめると、まず第1は、
その優れた耐薬品性である。トリアリルイソシアヌレー
トおよび/またはトリアリルシアヌレートを含まないポ
リフェニレンエチルのみの硬化体が、トリクロロエチレ
ン中での煮沸により著しく膨潤し、外観の変化が甚だし
いのに対し、本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂
組成物は同じ処理を施しても膨潤は小さく、外観の変化
も認められなかった。また第2の特徴は、ポリフェニレ
ンエーテルの優れた誘電特性(低誘電率、低誘電正接)
が損われていないことであり、プリント基板等の材料と
して有用である。
さらに本発明における硬化反応は、硬化性ポリフェニレ
ンエーテル樹脂中のアリル基やプロパルギル基および、
トリアリルイソシアヌレートおよび/またはトリアリル
シアヌレート中のアリル基の付加反応によって起こるた
め、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂の様に縮合反応に起
因する水、ガス等の副生物が生成せず、均一でボイドの
ないフィルム、シート、成形品が得られるという特徴も
有する。
次に本発明の第3である硬化性複合材料について説明す
る。この硬化性複合材料は、本発明の第1として述べた
硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物と基材とから
なる複合材料である。本発明に用いられる基材としては
、ロービングクロス、クロス、チョツプドマット、サー
フエシングマットなどの各種ガラス布;セラミック繊維
布、アスベスト布、金属繊維布およびその他合成もしく
は天然の無機繊維布;ポリビニルアルコール繊維、ポリ
エステル繊維、アクリル繊維、全芳香族ポリアミド繊維
などの合成繊維から得られる織布または不織布;綿布、
麻布、フェルトなどの天然繊維布;カーボン繊維布;ク
ラフト紙、コツトン紙、紙−ガラス混繊紙などの天然セ
ルロース系布などが、それぞれ単独で、あるいは2種板
上掛せて用いられる。
本発明の第1に示した硬化性ポリフェニレンエーテル樹
脂組成物と上記の基材を複合化する方法としては、該樹
脂組成物を前述のハロゲン置換炭化水素や芳香族炭化水
素などのうちから選んだ単独または混合溶媒に溶解させ
、基材に含浸させた後乾燥する方法がとられる。含浸は
通常浸漬(ディッピング)または塗布によって行なわれ
る。
含浸は必要に応じて複数回繰り返すことも可能であり、
またこの際組成や濃度の異なる複数の溶液を用いて含浸
を繰り返し、最終的に希望とする樹脂組成および樹脂量
に調整することも可能である。
本発明の硬化性複合材料に適した樹脂組成は、本発明の
第1の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物と同様
、(a)成分の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂が9
8〜40重量%、 (b)成分のトリアリルイソシアヌ
レートおよび/またはトリアリルシアヌレートが2〜6
0重量%の割合であり、前述の開始剤がさらに第3の成
分として配合してもよい。開始剤の好ましい量は本発明
の第1と同様で、(a)成分と(b)成分の和を基準と
して0.1〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重
量部である。開始剤の他に目的に応じて前述の充填材や
添加剤を配合することもできる。
本発明の硬化性複合材料における基材と樹脂成分の配合
比は特に限定されるものではないが、基材5〜90重量
%、より好ましくは10〜80重量%、さらに好ましく
は20〜70重量%に対し、樹脂成分を95〜10重量
%、より好ましくは90〜20重量%、さらに好ましく
は80〜30重量%とするのがよい。
基材が5重量%より少なくなると複合材料の硬化後の寸
法安定性や強度が不十分であり、また基材が90重量%
より多くなると複合材料の電気特性が劣り好ましくない
以上述べてきた本発明の第3である硬化性複合材料の特
徴としては、本発明の第1で述べた硬化性ポリフェニレ
ンエーテル樹脂組成物の特徴がそのままあてはまる。す
なわち、その第1の特徴は優れた成膜性、表面の平滑性
、べたつきの無い取り扱い性の良さであり、第2に貯蔵
安定性であり、第3に優れた熱成形性である。
次に本発明の第4である硬化複合材料について説明する
。この硬化複合材料は、本発明の第2として述べた硬化
ポリフェニレンエーテル樹脂組成物と基材とから成る複
合材料であり、特に限定するものではないが、本発明の
第3の硬化性複合材料を加熱等の方法により硬化するこ
とによって得ることができる。例えば該硬化性複合材料
を複数枚重ね合わせ、加熱加圧下に各層間を接着せしめ
ると同時に熱硬化を行い、所望の厚みの硬化複合材料を
得ることができる。積層に際して、本発明の第1として
述べた硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物をフィ
ルム状に賦形したものを上述の硬化性複合材料と組み合
わせて用いてもよい。
また−度接着硬化させた硬化複合材料と硬化性複合材料
および/または硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成
物を組み合わせて新たな層構成の硬化複合材料を得るこ
とも可能である。
積層成形と硬化は、通常熱プレス等を用い同時に行われ
るが、両者をそれぞれ単独で行ってもよい。すなわち、
あらかじめ積層成形して得た未硬化あるいは半硬化の複
合材料を、熱処理または別の方法で処理することによっ
て硬化させることができる。成形および硬化は、温度1
00〜350℃、圧力0.1〜1000kg/ atl
、時間1分〜5時間の範囲、より好ましくは、温度15
0〜300 ’C1圧力1〜500 )cg/cTI、
時間1分〜3時間の範囲で行えばよい。
慶 n 本発明の硬化複合材料における基材と樹脂成分の配合比
は特に限定されるものではないが、基材5〜90重量%
、より好ましくは10〜80重量%、さらに好ましくは
20〜70重量%に対し、樹脂成分を95〜10重量%
、より好ましくは90〜20重量%、さらに好ましくは
80〜30重量%とするのがよい。基材が5%より少な
くなると硬化複合材料の寸法安定性や強度が不十分であ
り、また基材が90重量%より多くなると硬化複合材料
の電気特性が劣り好ましくない。
本発明の硬化複合材料は、本発明の第2として述べた硬
化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物と基材との複合材
料であるので、本発明の詳細な説明した該硬化ポリフェ
ニレンエーテル樹脂組成物の特徴をそのまま当てはめる
ことができる。すなわち、本発明の硬化複合材料の樹脂
成分は、クロロホルム非抽出性ポリフェニレンエーテル
樹脂とクロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテル樹脂
組成物とから成る硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成
物であり、該硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物は
熱分解ガスクロマトグラフィーによる分析で、■2−メ
チルフェノール、■2,6−シメチルフエノール、■2
,4−ジメチルフェノール、■2.4.6−)リンチル
フェノール、および■トリアリルイソシアヌレートおよ
び/またはトリアリルシアヌレートが熱分解生成物とし
て生成し、かつこれら■〜■のピーク面積比が次の不等
式を満たし、〔5〕 0.05≦                 ×(1
) +[2) + (3) + [4)100 ≦ 4
0 〔ここで[13,(2)、  (3)、  (4)およ
び〔5〕はそれぞれ熱分解成分■、■、■、■および■
に起因する熱分解ガスクロマトダラムのピク面積を表わ
す。〕 かつ該硬化複合材料をクロロホルムにより23℃で12
時間処理することによって得られるクロロホルム抽出性
ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の量が該硬化ポリフ
ェニレンエーテル樹脂組成物を基準として0.01重量
%以上5重量%以下であり、かつ該クロロホルム抽出性
ポリフエニレンエ゛−チル樹脂組成物が次の一般式(I
I)で表わされる単位および、トリアリルイソシアヌレ
ートおよび/またはトリアリルシアヌレートを含むこと
を特徴としている。
〔ここで、R、R、RおよびR4は各々独立に水素原子
、アリル基またはプロパルギル基であり、R1−R4の
少なくとも1つは水素以外であり、かつR1−R4は同
一でも異なっていてもよい。〕 熱分解ガスクロマトグラフィーによる分析の方法やクロ
ロホルム抽出性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の解
析手法等については、本発明の第2の項で述べた通りで
ある。
以上述べてきた本発明の第4である硬化複合材料の特徴
としては、本発明の第2で述べた硬化ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂組成物の特徴がそのままあてはまる。すな
わち、その第1の特徴は優れた耐薬品性であり、第2の
特徴は優れた誘電特性であり、第3に均一でボイドのな
い成形品が得られるという点である。これに加えて、本
発明の硬化複合材料はハンダ耐熱性に優れており、26
0℃のハンダ浴の上で120秒間加熱を続けても何ら外
観の変化は認められなかった。また機械強度と寸法安定
性(x−yおよびZ方向)にも優れていた。これらの特
徴はいずれも、この硬化複合材料がプリント基板材料、
特に多層板の材料として有利に使用できることを示して
いる。
最後に本発明の第5である積層体について説明する。こ
の積層体は、本発明の第4として上で説明した硬化複合
体と金属箔とから成る積層体である。本発明に用いられ
る金属箔としては、銅箔、アルミニウム箔等が挙げられ
る。その厚みは特に限定されないが、5〜200μm、
より好ましくは5〜100μmの範囲である。
本発明の積層体を得る方法は、特に限定されるものでは
ないが、例えば本発明第3の硬化性複合材料と金属箔を
目的に応じた層構成で複数枚重ね合わせ、加熱加圧下に
各層間を接着せしめると同時に熱硬化を行うことによっ
て得ることができる。
この際金属箔は、表層に張りつけることもできるし、中
間層として用いることもできる。また本発明の第1とし
て述べた硬化性ポリフェニレンエテル樹脂組成物をフィ
ルム状に賦形したものを上述の硬化性複合材料と組合わ
せて用いてもよい。
さらには、−度接着硬化させた積層体どうし、あるいは
積層体と金属箔を上記硬化性ポリフェニレンエーテル樹
脂組成物や硬化性複合材料を介して積層し、新たな層構
成の積層体を得ることも可能である。金属箔の接着には
接着剤を用いることもできる。接着剤としては、エポキ
シ系、アクリル系、フェノール系、シアノアクリレート
系等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。
積層成形と硬化は、通常熱プレス等を用い同時に行われ
るが、両者をそれぞれ単独で行ってもよい。すなわち、
あらかじめ積層成形として得た未硬化あるいは半硬化の
積層体を、熱処理または別の方法で処理することによっ
て硬化させることができる。成形および硬化は、温度1
00〜350℃、圧力0.1〜1000kg/ cJ、
時間1分〜5時間の範囲、より好ましくは、温度150
〜300℃、圧力1〜500 kg/cJ、時間1分〜
3時間の範囲で行えばよい。
本発明の積層体における基材と樹脂成分の配合比は特に
限定されるものではないが、基材5〜90重量%、より
好ましくは10〜80重量%、さらに好ましくは20〜
70重世%に対し、樹脂成分を95〜10重量%、より
好ましくは90〜20重量%、さらに好ましくは80〜
80重量%とするのがよい。基材が5%より少なくなる
と積層体の寸法安定性や強度が不十分であり、また基材
が90重量%より多くなると積層体の電気特性が劣り好
ましくない。
本発明の積層体は、本発明の第4として述べた硬化複合
材料と金属箔とから成る積層体であるので、その特徴お
よび分析方法は本発明の第4の項で述べた通りである。
以上述べてきた本発明の第5である積層体の特徴として
は、本発明の第2で述べた硬化ポリフェニレンエーテル
樹脂組成物の特徴および上記本発明第4の硬化複合体の
特徴がそのまま当てはまる。
すなわち、その特徴の第1は優れた耐薬品性であり、第
2は優れた誘電特性であり、第3は均一でボイドのない
成形品が得られるという点であり、第4にハンダ耐熱性
、機械強度、寸法安定性が挙げられる。これらに加えて
、本発明の積層体は金属箔との接着性にも優れていた。
以上の特徴はいずれも、この積層体がプリント基板材料
、特に多層板の材料として有利に使用できることを示し
ている。
〔実 施 例〕
以下、本発明を一層明確にするために実施例を挙げて説
明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するも
のではない。
実施例1〜7 エーテル樹脂の代表的な例として、表1に示すようなア
リル基置換ポリフェニレンエーテルを合成した。合成法
はいずれも同様であるが、代表例として実施例3につい
て説明する。
30°C,0,5g/diのクロロホルム溶液で測定し
た粘度数η6./Cが0.57であるポリ (2,6−
シメチルー1,4−フェニレンエーテル)(以下PPE
−1と略称する。)  350gをテトラヒドロフラン
(以下THFと略称する。)  7.0.Qに溶解させ
、nブチルリチウム(1,5モル/g1ヘキサン溶液)
390 mlを加えて窒素雰囲気下、40℃で1時間反
応させた。続いてアリルブロマイド30m1を加え、4
0℃のままさらに30分間撹拌した。最後に水2,8g
とメタノール2.81の混合溶液を加え、ポリマーを析
出させた。濾過とメタノール洗浄を5回繰り返した後、
80℃で14時間真空乾燥させ、白色粉末状のアリル基
置換PPE−1を得た。1HNMRにより求めたアリル
基の平均置換率は10%であった。また30℃、  0
.5g/diのクロロホルム溶液で測定した粘度数ηS
p/Cは0.61であった。
実施例1,2および4〜7についても、n−ブチルリチ
ウムとアリルブロマイドの量を変えることによりアリル
基の平均置換率の異なるポリフェニレンエーテルを合成
した。
硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物表1に示した
組成で樹脂組成物を調製した。実施例3を例にとってそ
の方法を説明する。
平均置換率10%のアリル基置換PPE−15,4g1
 トリアリルイソシアヌレート(以下TAICと略称す
る。>  o、eg、開始剤として2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン3(日本
油脂■製パーヘキシン25B) 0.18gをトリクロ
ロエチレン120m1に溶解して23°Cにてキャステ
ィング法により成膜した。このフィルムの厚みは約10
0μmで、表面の平滑性に優れ、べたつきのないもので
あった。また、フィルムの一部を幅3mm、長さ20m
mに切り出し、熱機械的分析装置(以下TMAと略称す
る。)で測定したところ、ガラス転移温度は145°C
であった。
他の実施例についても同様に、日本油脂■製パーヘキシ
ン25Bを開始剤として用いキャスティング法によりフ
ィルム状の樹脂組成物を得た。
いずれも成膜性に優れ、平滑でべたつきのないフィルム
が得られた。TMAで求めたガラス転移温度を表1にま
とめた。
以上のフィルムは、室温で3ケ月間放置してもゲル化は
起こらず、長期保存性にも優れたものであった。
硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物上記の方法で得
た樹脂組成物のフィルムを12枚重ね合わせ、真空プレ
スにより室温から280℃まで加熱圧縮し、280°C
で30分間保持後、冷却して厚さ約1++++nのシー
ト状硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を得た。い
ずれの実施例についてもフィルムのガラス転移温度が低
く流動性に優れていたため、プレス成形は容易であった
。得られたシート状硬化物の物性を表2にまとめた。各
物性の測定は次に述べる方法により行った。
(以下余白) 1、クロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテル樹脂組
成物量 シートの一部をヤスリで削って微粉末化し、クロロホル
ム中に23℃で12時間浸漬して、その前後の重さから
次式に従って求めた。
クロロホルム抽出性ポリフェニ レンエーテル樹脂組成物量− 2、フェノール類とTAICの熱分解生成比シート状硬
化物の微粉末を熱分解ガスクロマトグラフィーで分析す
ることにより求めた。熱分解ガスクロマトグラフィーの
測定条件は次の通りである。
(熱分解装置) 日本分析工業 キュリーポイントパイロライザー JI
IP−38 オーブン温度 300℃ 熱分解条件 590℃、4秒 (ガスクロマトグラフ) ヒユーレットパラカード 5890A カ  ラ  ム     J&W  社 DB−10,
25mm1.D、X 30m カラム温度 50℃より10℃/分で昇温キャリヤーガ
ス He 検出器 FID ガスクロマトグラムのピークの同定は、市販の試薬を標
準として用い、保持時間、質量スペクトルおよびFT−
IRスペクトルを比較することにより行った。
フェノール類とTAICの熱分解生成比は次式に従って
計算した。
フェノール類とTAICの熱分解生成比=〔5〕 ×100 (1) 十(2) +[] + (4)(式中、〔1〕
は2−メチルフェノールの、〔2〕は2,6−ジメチル
フェノールの、 〔3〕は2,4−ジメチルフェノール
の、〔4〕は2.4.6−トリメチルヘ 1 フェノールの、〔5〕はTAICのそれぞれピーク面積
を表わす。) 3、ガラス転移温度 示差走査熱量計(DSC)により求めた。
4、耐トリクロロエチレン性 シート状硬化物を約15mm角に切り出し、トリクロロ
エチレン中で5分間煮沸し、取り出してから5分後の重
量増加を次式から求めた。また外観の変化を目視により
観察した。
重量増加= 煮沸後の重さ一煮沸前の重さ 5、誘電率、誘電正接 IMHzで測定を行った。
いずれの実施例についても耐トリクロロエチレン性は良
好であり、誘電特性に優れていた。
一方、硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の構造を
確認するため以下のような解析を行った。
まず微粉末化した硬化体のFT−IR(拡散反射法)を
測定し、いずれの実施例についてもポリフェニレンエー
テル骨格の存在を確認した。その主要なピークの帰属は
次の通りであった。
シs、シas、 CH、CH2(3027〜2862c
m  )νs C=C(1603cm−1) δS CH(1381cm’) νaso −C(1190cm−’) 同時に1700cm’にTAICに起因するカルボニル
基の吸収が確認された。
次に硬化物の微粉末を重クロロホルム (CDCρ3)中に23℃で12時間浸漬し、クロロホ
ルム抽出性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を抽出し
た。この重クロロホルム溶液をNMRサンプル管に移し
”H−NMRを測定したところ、いずれの実施例につい
てもポリフェニレンエーテル鎖と2種類のアリル基が確
認された。このうち一方のアリル基は、樹脂組成物の原
料として用いた硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂のア
リル基と化学シフトが一致した。もう一方のアリル基は
TAICのアリル基であった。主要なピークの帰属は次
の通りである。
1.9〜2.2ppm (PPEのメチル基)* 4.5ppm     (TAICの−CHCH=CH
2)* 4.8〜5.0ppm (PPEの−CHCH=CH2
)* 5.2〜5.4ppm (TAICの−CHCH=CH
2)5.6〜6.0ppm (TAICおよびPPEの
* CH2CH=CH2) 6.3〜6.6ppm (PPPのフェニル基)比較例
1〜3 表1に示したように、比較例1ではPPE−1をそのま
ま用いて樹脂組成物を調製した。比較例2および3では
、PPE−1に実施例3と同じ方法でアリル基を0.0
5%導入したものを用いた。
実施例1〜7と同じ方法で樹脂組成物の成膜を試みたが
、いずれも細かなひび割れが多数できフィルム状にはな
らなかった。乾燥温度を23°C→50℃と変更するこ
とにより成膜は可能となったが、表面の平滑なフィルム
は得られなかった。
このフィルムを用いて実施例1〜7と同じ方法で熱硬化
と硬化物の物性測定を行った。結果を表2にまとめた。
いずれの場合もアリル基の効果が無いかあるいは不十分
なため、実施例と比較して耐トリクロロエチレン性が悪
かった。
(以下余白) 実施例8〜14 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂の合成PPE−1を
原料として用い実施例3と同じ方法で平均置換率10%
、粘度数ηsp/Cが0.62のアリル基置換PPE−
1を合成した。
硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物表3に示した
ように硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂とTAICの
割合を様々に変え、実施例1〜7と同じ方法で成膜を行
った。開始剤には日本油脂■製パーヘキシン25Bを用
いた。いずれもべたつきのない、表面の平滑なフィルム
が得られた。またこれらのフィルムは、室温で3ケ月間
放置してもゲル化は起こらず、長期保存性に優れたもの
であった。
硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物上で調製したフ
ィルムを用い、実施例1〜7とまったく同様に行った。
ただし実施例8〜10では、硬化条件を200℃×30
分に変更した。硬化物の物性を表4にまとめた。
樹脂組成物のフィルムはガラス転移温度が低く流動性に
優れていたため、プレス成形は容易であった。また硬化
物の耐トリクロロエチレン性、誘電特性はいずれも良好
であった。実施例8〜9ではプレスの温度が低いにもか
かわらず、良好な成形性と耐トリクロロエチレン性を示
した。
次に硬化物の構造を確認するために実施例1〜7と同様
にFT−IR(拡散反射法)および重クロロホルム抽出
物の’H−NMRを測定した。
FT−IRの測定からはポリフェニレンエーテルの骨格
が確認できた。一方”H−NMRの測定からはもとの硬
化性ポリフェニレンエーテル樹脂と同じ構造およびTA
ICが確認された。
比較例4〜7 比較例4〜7として、表3に示した組成で実施例8〜1
4と同じ実験を繰り返した。得られた硬化ポリフェニレ
ンエーテル樹脂組成物の物性を表4に示す。比較例4お
よび5ではTAICの効果が不十分であり、耐トリクロ
ロエチレン性が悪かった。比較例6ではクロロホルム抽
出性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物量が多く、耐ト
リクロロエチレン性に不足していた。比較例7ではべた
つきのない取り扱い性に優れたフィルムは得られなかっ
た。
比較例 8 実施例10において、プレス条件320℃、2時間に変
えて熱硬化を行った。得られた硬化物は、クロロホルム
抽出性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物量が0%であ
ったが、非常に脆く実用に耐えうるものではなかった。
(以下余白) 実施例15〜23 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂の合成実施例15〜
20では、2.2′  −ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパンの共存下に2,6−ジ
メチルフェノールを酸化重合して得た二官能性ポリフェ
ニレンエーテル(以下PPE2と略称する。)を用い、
実施例1〜7と同じ方法でアリル基の平均置換率が6%
と18%のポリフェニレンエーテルを合成した。
実施例21〜23では、3.3’ 、5.5’  −テ
トラメチルビフェニル−4,4′  −ジオールの共存
下に2.6−ジメチルフェノールを酸化重合して得た二
官能性ポリフェニレンエーテルを用い、実施例1〜7と
同じ方法でアリル基の平均置換率が12%のポリフェニ
レンエーテルを合成した。
硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物上で合成した
硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂とトリアリルシアヌ
レート(以下TACと略称する。)、および開始剤とし
て日本油脂■製パーヘキシン25Bを用い、表5に示し
た組成で実施例1〜7と同様に成膜を行った。いずれも
べたつきのない、表面の平滑なフィルムが得られた。ま
たこれらのフィルムは、室温で3ケ月間放置してもゲル
化は起こらず、長期保存性に優れたものであった。
硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物実施例1〜7と
まったく同様に行った。硬化条件は実施例18〜20が
200℃×30分、それ以外が280℃×30分とした
。物性の測定結果を表6にまとめた。いずれもプレスの
成形性は良好であり、硬化後の耐トリクロロエチレン性
と誘電特性も優れた値を示した。
また硬化物の構造を確認するために実施例1〜7と同様
にFT−IR(拡散反射法)および重クロロホルム抽出
物の’H−NMRを測定した。
FT−IRの測定からはポリフェニレンエーテルの骨格
が確認できた。一方’H−NMRの測定からはもとの硬
化性ポリフェニレンエーテル樹脂と同じ構造およびTA
Cが確認された。
比較例9,10 表5に示す通り比較例9ではTACを用いずに実施例1
5〜23と同様の操作と行った。比較例1oではアリル
基で置換されていないPPE−2を用いた。結果は、比
較例10では成膜性が悪く、また表6に示した通りどち
らも耐トリクロロエチレン性が悪かった。
(以下余白) 実施例24〜30 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂の合成一般式(I)
に示した硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂の代表的な
例として、表7に示すようなプロパルギル基置換ポリフ
ェニレンエーテルを合成した。合成法の代表例として実
施例25と実施例26について説明する。
実施例25では、30℃、0.5g/diのクロロホル
ム溶液で測定した粘度数ηSp/Cが0.90であるポ
リ(2,6−シメチルー1,4−フェニレンエーテル)
(以下PPE−3と略称する。)350 gをTHF7
.0Ωに溶解させ、n−ブチルリチウム(1,5モル/
(1、ヘキサン溶液)580mlを加えて窒素雰囲気下
、40℃で1時間反応させた。続いてプロパルギルブロ
マイド103gを加え、40℃のままさらに20分攪拌
した。最後に水2.8gとメタノール2,8gの混合溶
液を加え、ポリマーを析出させた。濾過とメタノール洗
浄を4回繰り返した後、80℃で14時間真空乾燥させ
、白色粉末状のプロパルギル基置換PPE−3を得た。
1H−NMRにより求めたプロパルギル基の平均置換率
は6%であった。
また30℃、0.5g/dlのクロロホルム溶液で測定
した粘度数ηSp/Cは0.93であった。
実施例26ではPPE−3に実施例3と同じ方法でアリ
ル基を11%導入した。このアリル基置換PPE−32
20gをクロロホルム5.0.12に溶解させ、臭素1
2m1を加えて室温で30分間攪拌した。反応混合物を
メタノール10gに注いでポリマーと析出させ、濾過、
メタノール洗浄を3回繰り返し、80℃で14時間乾燥
させた。得られた白色粉末状の生成物全量をTHF 8
.0.ll)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここへ
窒素雰囲気下にリチウムジイソプロピルアミドのTHF
溶液(1,2モル/ρ)400mlを加え、20分間攪
拌した。最後にこの反応混合物をメタノール10.Qに
投じてポリマーを析出させ、濾過、メタノール洗浄を4
回繰り返し、80℃で14時間真空乾燥させた。得られ
たポリマーの1H−NMRを測定したところ、もとのア
リル基はすべてプロパルギル基に変換されており、その
置換率は11%であった。30℃、0.5g/dlのク
ロロホル7つ ム溶液で測定した粘度数は0.95であった。
実施例24では実施例25と同じ方法でポリフェニレン
エーテルを合成した。実施例27〜30では実施例26
と同じ方法でポリフェニレンエーテルを合成した。
硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物表7に示した
ようにプロパルギル基置換ポリフェニレンエーテルとT
AICおよび開始剤として日本油脂■製パーヘキシン2
5Bを用い、実施例1〜7とまったく同じ方法で成膜を
行った。いずれもべたつきのない表面の平滑なフィルム
が得られた。またこれらのフィルムは、室温で3ケ月間
放置してもゲル化は起こらず、長期保存性に優れたもの
であった。
硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物上で調製したフ
ィルムを用い、実施例1〜7と同じ方法でプレスした。
硬化条件は実施例26〜28が200℃×1時間、それ
以外が280℃×30分とした。硬化物の物性測定も実
施例1〜7と同じ方法に従った。結果を表8にまとめた
。いずれもプレスの成形性は良好であり、硬化後の耐ト
リクロロエチレン性と誘電特性も優れた値を示した。
また硬化物の構造を確認するために実施例1〜7と同様
にFT−IR(拡散反射法)および重クロロホルム抽出
物の’H−NMRを測定した。
FT−IRの測定からはポリフェニレンエーテルの骨格
が確認できた。一方’H−NMRの測定からはもとの硬
化性ポリフェニレンエーテル樹脂と同じ構造およびTA
ICが確認された。
比較例11.12 表7に示した様に、比較例11としてプロパルギル基の
平均置換率が0.05%のポリフェニレンエーテル(実
施例25と同じ方法で合成)を用いて実施例24〜30
と同じ操作を行った。しかしながらフィルムの成膜性、
硬化後の耐トリクロロエチレン性共に良くなかった。
また比較例12として、実施例27においてプレス条件
を320℃、2時間に変えて熱硬化を行った。
得られた硬化物は、クロロホルム抽出性ポリフェニレン
エーテル樹脂組成物量が0%であったが、非常に脆く実
用に耐えるものではなかった。
(以下余白) 実施例31〜36 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂の合成ビス−(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンの共
存下に2,6−シメチルフエノルを酸化重合して得た二
官能性ポリフェニレンエーテル(以下PPE−4と略称
する。)を実施例26と同じ方法でプロパルギル化し、
平均置換率16%のポリフェニレンエーテルを得た。
硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物表9に示した
ようにプロパルギル基置換ポリフェニレンエーテルとT
ACの割合を様々に変え、実施例1〜7と同じ方法で成
膜を行った。開始剤には日本油脂■製パーヘキシン25
Bを用いた。いずれもべたつきのない、表面の平滑なフ
ィルムが得られた。またこれらのフィルムは、室温で3
ケ月間放置してもゲル化は起こらず、長期保存性に優れ
たものであった。
硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物上で調製したフ
ィルムを用い、実施例1〜7と同じ方法でプレスした。
硬化条件は実施例31〜33が280℃×30分、実施
例34〜36が200℃×1時間とした。硬化物の物性
測定も実施例1〜7と同じ方法に従った。結果を表10
にまとめた。いずれもプレスの成形性は良好であり、硬
化後の耐トリクロロエチレン性と誘電特性も優れた値を
示した。
また硬化物の構造を確認するために実施例1〜7と同様
にFT−IR(拡散反射法)および重クロロホルム抽出
物のLH−NMRを測定した。
FT−IRの測定からはポリフェニレンエーテルの骨格
が確認できた。一方1H−NMRの測定からはもとの硬
化性ポリフェニレンエーテル樹脂と同じ構造およびTA
Cが確認された。
比較例13〜15 比較例13〜15として、表9に示した組成で実施例3
1〜36と同じ実験を繰り返した。得られた硬化ポリフ
ェニレンエーテル樹脂組成物の物性を表10に示す。比
較例13ではTACを用いていないために耐トリクロロ
エチレン性が悪かった。比較例14ではクロロホルム抽
出性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物量が多く、耐ト
リクロロエチレン性に不足していた。比較例15ではべ
たつきのない取り扱い性に優れたフィルムは得られなか
った。
(以下余白) 実施例37〜45 硬化性複合材料 表11に示した如くアリル基置換ポリフェニレンエーテ
ルと基材との複合化を行った。実施例37〜41では、
それぞれ実施例2〜6と同じ硬化性ポリフェニレンエー
テル樹脂を用い同じ樹脂組成で行った。実施例42〜4
5では、それぞれ実施例9゜10、12.14と同じ硬
化性ポリフェニレンエーテル樹脂を用い同じ樹脂組成で
行った。実施例38を代表例にとってその複合化の方法
を説明する。
アリル基の平均置換率が10%、粘度数ηSp/Cが0
.61であるアリル基置換PPE−200g。
TA I C22,2g、開始剤として2,5−ジメチ
ル=2.5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3
(日本油脂■)製パーヘキシン25B)6.7gをトリ
クロロエチレン1.0gに溶解させた。この溶液に目付
105g/m’のガラスクロスを浸漬して含浸を行い、
23℃で12時間風乾し、さらに80℃で8時間真空乾
燥させた。得られた硬化性複合材料のガラスクロスの重
量分率は50%であった。この硬化性複合材料は表面の
平滑性に優れ、べたつきのないものであった。また室温
で3ケ月間放置してもゲル化は起こらず、長期保存性に
も優れていた。
実施例37.39〜41についてもまったく同様に行っ
た。実施例42.43では目付48g/rr1tのガラ
スクロスを用いて基材の重量分率が30%の硬化性複合
材料を得た。実施例44.45ではガラスクロスの代り
に目付48g/rrrの石英クロスを用いた。いずれも
成膜性と貯蔵安定性に優れたものであった。
硬化性複合材料および積層体 上記の方法で得た硬化性複合材料を12枚重ね合わせ、
その両面に35μmの銅箔を置いてプレス成形機により
室温から200℃まで100kg/crIの圧ツノで加
熱圧縮し、200℃で30分保持後、冷却して厚さ約1
.6mmの積層体を得た。ただし実施例37では硬化条
件を220℃×30分とした。また実施例40゜41で
は銅箔を用いずに硬化を行った。得られた積層体および
硬化複合材料の物性を表12にまとめた。
各物性の測定は次に述べる方法により行った。
1、耐トリクロロエチレン性 銅箔を除去した積層体、または硬化複合材料を25關角
に切り出し、トリクロロエチレン中で5分間煮沸し、取
り出してから5分後の重量増加を次式から求めた。また
外観の変化を目視により観察した。
重量増加= で連続的に銅箔を引き剥し、その時の応力を引張り試験
機にて測定し、その応力の最低値を示した。
いずれの実施例についても良好な耐トリクロロエチレン
性、誘電特性、ハンダ耐熱性、銅箔接着強度を示した。
(以下余白) 2、誘電率、誘電正接 I MHzで測定を行った。
3、ハンダ耐熱性 銅箔を除去した積層体、または硬化複合材料を25mm
角に切り出し、260°Cのハンダ浴中に120秒間浮
かべ、外観の変化を目視により観察した。
4、銅箔引き剥し強さ 積層体から幅25mm、長さLOOmmの試験片を切り
出し、銅箔面に幅10闘の平行な切り込みを入れた後、
面に対して直角になる方向に50mm/分の速さ実施例
46〜49 硬化性複合材料 表13に示した組成にて樹脂組成物と基材の複合化を行
った。実施例46〜49はそれぞれ実施例17゜19、
22.23と同じ硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂を
用い同じ樹脂組成物で行った。
複合化の方法は先の実施例37〜45に述べた方法に従
い、実施例46.47では目付48g/rrrのガラス
クロスを用い、ポリフェニレンエーテル/トリクロロエ
チレン=200g/l、0の溶液に所定量のTACおよ
び開始剤を添加して用いた。実施例48では目付48g
/rdのガラスクロスを用い300g/IIの溶液を用
いた。実施例49では目付205g/ゴのガラスクロス
を用い200g/1gの溶液を用いて含浸した。
いずれの硬化性複合材料も成膜性と貯蔵安定性は良好で
あった。
硬化複合材料および積層体 上で得た硬化性複合材料を実施例37〜45と同じ方法
でプレス成形し硬化させた。実施例46では銅箔を用い
ずに圧力50kg/cJで240℃にて30分間加熱圧
縮を行った。実施例47〜49では35μmの銅箔を画
表層に用い、圧力100kg/cTIで200℃にて1
時間加熱圧縮した。実施例37〜45と同じ方法に従っ
て物性を測定し、表14にまとめた通りいずれも良好な
値を得た。
(以下余白) 実施例50〜57 硬化性複合材料 表15に示した如くプロパルギル基置換ポリフェニレン
エーテルと基材との複合化を行った。実゛施例50〜5
3では、それぞれ実施例25.2B、 27.29と同
じ硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂を用い同じ樹脂組
成で行った。実施例54〜57では、それぞれ実施例3
2.34.35.36と同じ硬化性ポリフェニレンエー
テル樹脂を用い同じ樹脂組成で行った。
複合化の方法は先の実施例37〜45に述べたやり方に
従い、実施例50.51では目付LO5g/rri7の
ガラスクロスを用い、ポリフェニレンエーテル/トリク
ロロエチレン=150g/1gの溶液を用いて含浸した
。実施例52.53では上記のガラスクロスの代りに目
付105g/rrf’の石英クロスを用いた。
実施例54〜57では目付48g1rdのガラスクロス
を用い、500g/1gの溶液を用いて含浸を行った。
いずれの硬化複合材料も成膜性、貯蔵安定性共に良好で
あった。
硬化性複合材料および積層体 上で得た硬化性複合材料を実施例37〜45と同じ方法
でプレス成形し硬化させた。圧力はすべて100kg/
c♂、時間は30分で行った。この際の温度と銅箔の有
無、および物性を表16にまとめた。物性の測定法は実
施例37〜45と同じ方法に従った。
いずれの実施例についても良好な耐トリクロロエチレン
性、誘電特性、ハンダ耐熱性、銅箔接着強度を示した。
(以下余白) 以上の実施例37〜57で得た積層体のうち、実施例3
7.43.49.52.56の5種類について、引張り
強度、曲げ強度、および線膨張係数(X−Y方向とZ方
向)を測定した。結果を表17にまとめた。
いずれも十分な強度を有し寸法安定性に優れたものであ
った。
(以下余白) 〔発明の作用および効果〕 本発明の第1である硬化性ポリフェニレンエテル樹脂組
成物の特長をまとめると、まず第1にキャスティング法
による成膜性に優れている点である。例えばポリ(2,
6−シメチルー1.4−フェニレンエーテル)などの通
常広く用いられているポリフェニレンエーテルでは、溶
媒成膜性がほとんど無いために、トリアリルイソシアヌ
レートおよび/またはトリアリルシアヌレートと混合し
ても強度のある表面の平滑なフィルムを得ることはでき
ない。これに対し本発明に用いられるアリル基および/
またはプロパルギル基で置換されたポリフェニレンエー
テルでは、それ自体の成膜性が極めて優れているために
本発明の樹脂組成物に用いても強度、表面性に優れたフ
ィルムを得ることができた。しかも表面のべたつきが無
く取り扱い性にも優れていた。次に第2の特長は貯蔵安
定性に優れる点であり、溶液またはフィルム状でゲル化
することなく室温にて3ケ月間保存可能であった。
第3の特長は、ガラス転移温度が低く流動性に優れるた
め、熱成形が行いやすい点にある。これはトリアリルイ
ソシアヌレートおよび/またはトリアリルシアヌレート
が可塑剤としての効果を発揮するためであり、組成を適
度に選ぶことによって80〜160℃という低いガラス
転移温度が実現できた。
本発明の第2である硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組
成物の特長は、第1に耐薬品性に優れる点である。これ
はトリアリルイソシアヌレートおよび/またはトリアリ
ルシアヌレートの効果と、ポリフェニレンエーテルに導
入されたアリル基および/またはプロパルギル基の効果
の両方の効果によるものであり、両者のうちどちらか一
方の効果が欠けるとトリクロロエチレン中での煮沸によ
り著しい膨潤や外観の変化が認められた。第2の特長は
ポリフェニレンエーテルの優れた誘電特性(低誘電率、
低誘電正接)が損われていないことである。また、本発
明における硬化反応は、硬化性ポリフェニレンエーテル
樹脂中のアリル基やプロパルギル基および、トリアリル
イソシアヌレトおよび/またはトリアリルシアヌレート
中のアリル基の付加反応によって起こるため、エポキシ
樹脂やポリイミド樹脂の様に縮合反応に起因する水、ガ
ス等の副生物が生成せず、均一でボイドのないフィルム
、シート、成形品が得られるという特長もある。
本発明の第3である硬化性複合材料の特長としては、本
発明の第1で述べた硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂
組成物の特長がそのままあてはまる。すなわち、その第
1の特長は優れた成膜性、表面の平滑性、べたつきの無
い取り扱い性の良さであり、第2に貯蔵安定性であり、
第3に優れた熱成形性である。
本発明の第4である硬化複合材料の特長としては、本発
明の第2で述べた硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成
物の特長がそのままあてはまる。
すなわち、その第1の特長は優れた耐薬品性であり、第
2の特長は優れた誘電特性であり、第3に均一でボイド
のない成形品が得られるという点である。これに加えて
、本発明の硬化複合材料はハンダ耐熱性に優れており、
260℃のハンダ浴の上で120秒間加熱を続けても何
ら外観の変化は認められなかった。また機械強度と寸法
安定性(x−yおよびZ方向)にも優れていた。
最後に本発明の第5である積層体の特長としては、本発
明の第2で述べた硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成
物の特長および上記本発明第4の硬化複合体の特長がそ
のままあてはまる。すなわち、その特長の第1は優れた
耐薬品性であり、第2は優れた誘電特性であり、第3は
均一でボイドのない成形品が得られるという点であり、
第4にハンダ耐熱性、機械強度、寸法安定性が挙げられ
る。これらに加えて、本発明の積層体は金属箔との接着
性にも優れていた。
以上述べてきた本発明の特長はいずれも、本発明が低誘
電率プリント基板材料として有利に使用できることを示
している。特に、成膜性、成形性、Z方向の寸法安定性
に優れるので、フレキシブル基板、射出成形による三次
元プリント基板、片面または両面銅張積層板、多層基板
用プリプレグ等の材料として有利に使用できる。これら
以外の用途としては、半導体封止材料、衛星放送用アン
テナ基材、VLSI用絶縁膜、電子レンジ用材料、耐熱
性接着剤等が挙げられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)下記一般式( I )から実質的に構成される
    硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂であって、次式で定
    義されるアリル基および/またはプロパルギル基の平均
    置換率が0.1モル%以上100モル%以下である硬化
    性ポリフェニレンエーテル樹脂と平均置換率= ▲数式、化学式、表等があります▼ (b)トリアリルイソシアヌレートおよび/またはトリ
    アリルシアヌレート とを含有する樹脂組成物であり、(a)と(b)との和
    を基準として(a)成分が98〜40重量%、(b)成
    分が2〜60重量%である硬化性ポリフェニレンエーテ
    ル樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、mは1または2の整数であり、J′は一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔ここで、R_1、R_2、R_3およびR_4は各々
    独立に水素原子、アリル基またはプロパルギル基であり
    、R_1〜R_4の少なくとも1つは水素以外であり、
    かつR_1〜R_4は同一でも異なっていてもよい。〕 で表わされる単位を含むポリフェニレンエーテル鎖であ
    り、mが1のときQ′は水素原子を表わし、mが2のと
    きQ′は一分子中に2個のフェノール性水酸基を持ち、
    フェノール性水酸基のオルト位およびパラ位に重合不活
    性な置換基を有する2官能性フェノール化合物の残基Q
    および/または、アリル基および/またはプロパルギル
    基で置換されたQを表わし、Q′と結合した2つのポリ
    フェニレンエーテル鎖は同じでも異なっていてもよい。 〕 2)硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂のアリル基およ
    び/またはプロパルギル基の平均置換率が0.5モル%
    以上50モル%以下である請求項1記載の硬化性ポリフ
    ェニレンエーテル樹脂組成物。 3)クロロホルム非抽出性ポリフェニレンエーテル樹脂
    とクロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテル樹脂組成
    物とから成る硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物で
    あり、該硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物は熱分
    解ガスクロマトグラフィーによる分析で、(1)2−メ
    チルフェノール、(2)2,6−ジメチルフェノール、
    (3)2,4−ジメチルフェノール、(4)2,4,6
    −トリメチルフェノール、および(5)トリアリルイソ
    シアヌレートおよび/またはトリアリルシアヌレートが
    熱分解性生成物として生成し、かつこれら(1)〜(5
    )のピーク面積比が次の不等式を満たし、 0.05≦〔5〕/(〔1〕+〔2〕+〔3〕+〔4〕
    )×100≦40 〔ここで〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕および〔5〕
    はそれぞれ熱分解成分(1)、(2)、(3)、(4)
    および(5)に起因する熱分解ガスクロマトグラムのピ
    ーク面積を表わす。〕 かつ該硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物をクロロ
    ホルムにより23℃で12時間処理したときのクロロホ
    ルム抽出率から決定されるクロロホルム抽出性ポリフェ
    ニレンエーテル樹脂組成物の量が該硬化ポリフェニレン
    エーテル樹脂組成物を基準として0.01重量%以上5
    重量%以下であり、かつ該クロロホルム抽出性ポリフェ
    ニレンエーテル樹脂組成物が次の一般式(II)で表わさ
    れる単位および、トリアリルイソシアヌレートおよび/
    またはトリアリルアヌレートを含むことを特徴とする硬
    化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔ここで、R_1、R_2、R_3およびR_4は各々
    独立に水素原子、アリル基またはプロパルギル基であり
    、R_1〜R_4の少なくとも1つは水素以外であり、
    かつR_1〜R_4は同一でも異なっていてもよい。〕 4)硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物と基材と
    から成る硬化性複合材料であって、該硬化性ポリフェニ
    レンエーテル樹脂組成物が、(a)下記一般式( I )
    から実質的に構成される硬化性ポリフェニレンエーテル
    樹脂であって、次式で定義されるアリル基および/また
    はプロパルギル基の平均置換率が0.1モル%以上10
    0モル%以下である硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂
    と 平均置換率= ▲数式、化学式、表等があります▼ (b)トリアリルイソシアヌレートおよび/またはトリ
    アリルシアヌレートとを含有しており、(a)と(b)
    との和を基準として(a)成分が98〜40重量%、(
    b)成分が2〜60重量%であることを特徴とする硬化
    性複合材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、mは1または2の整数であり、J′は一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔ここで、R_1、R_2、R_3およびR_4は各々
    独立に水素原子、アリル基またはプロパルギル基であり
    、R_1〜R_4の少なくとも1つは水素以外であり、
    かつR_1〜R_4は同一でも異なっていてもよい。〕 もよい。) で表わされる単位を含むポリフェニレンエーテル鎖であ
    り、mが1のときQ′は水素原子を表わし、mが2のと
    きQ′は一分子中に2個のフェノール性水酸基を持ち、
    フェノール性水酸基のオルト位およびパラ位に重合不活
    性な置換基を有する2官能性フェノール化合物の残基Q
    および/または、アリル基および/またはプロパルギル
    基で置換されたQを表わし、Q′と結合した2つのポリ
    フェニレンエーテル鎖は同じでも異なっていてもよい。 〕 5)硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂のアリル基およ
    び/またはプロパルギル基の平均置換率が0.5モル%
    以上50モル%以下である請求項4記載の硬化性複合材
    料。 6)硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物と基材と
    から成る硬化複合材料であって、該硬化ポリフェニレン
    エーテル樹脂組成物がクロロホルム非抽出性ポリフェニ
    レンエーテル樹脂とクロロホルム抽出性ポリフェニレン
    エーテル樹脂組成物とから成っており、かつ熱分解ガス
    クロマトグラフィーによる分析で、(1)2−メチルフ
    ェノール、(2)2,6−ジメチルフェノール、(3)
    2,4−ジメチルフェノール、(4)2,4,6−トリ
    メチルフェノール、および(5)トリアリルイソシアヌ
    レートおよび/またはトリアリルシアヌレートが熱分解
    生成物として生成し、かつこれら(1)〜(5)のピー
    ク面積比が次の不等式を満たし、 0.05≦〔5〕/(〔1〕+〔2〕+〔3〕+〔4〕
    )×100≦40 〔ここで〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕および〔5〕
    はそれぞれ熱分解成分(1)、(2)、(3)、(4)
    および(5)に起因する熱分解ガスクロマトグラムのピ
    ーク面積を表わす。〕 かつ該硬化複合材料をクロロホルムにより23℃で12
    時間処理することによって得られるクロロホルム抽出性
    ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の量が該硬化ポリフ
    ェニレンエーテル樹脂組成物を基準として0.01重量
    %以上5重量%以下であり、かつ該クロロホルム抽出性
    ポリフェニレンエーテル樹脂組成物が次の一般式(II)
    で表わされる単位および、トリアリルイソシアヌレート
    および/またはトリアリルシアヌレートを含むことを特
    徴とする硬化複合材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔ここで、R_1、R_2、R_3およびR_4は各々
    独立に水素原子、アリル基またはプロパルギル基であり
    、R_1〜R_4の少なくとも1つは水素以外であり、
    かつR_1〜R_4は同一でも異なっていてもよい。〕 7)硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物と基材と
    が複合された硬化複合材料と金属箔とから成る積層体で
    あって、該硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物がク
    ロロホルム非抽出性ポリフェニレンエーテル樹脂とクロ
    ロホルム抽出性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物とか
    ら成っており、かつ熱分解ガスクロマトグラフィーによ
    る分析で、(1)2−メチルフェノール、(2)2,6
    −ジメチルフェノール、(3)2,4−ジメチルフェノ
    ール、(4)2,4,6−トリメチルフェノール、およ
    び(5)トリアリルイソシアヌレートおよび/またはト
    リアリルシアヌレートが熱分解生成物として生成し、か
    つこれら(1)〜(5)のピーク面積比が次の不等式を
    満たし、 0.05≦〔5〕/(〔1〕+〔2〕+〔3〕+〔4〕
    )×100≦40 〔ここで〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕および〔5〕
    はそれぞれ熱分解成分(1)、(2)、(3)、(4)
    および(5)に起因する熱分解ガスクロマトグラムのピ
    ーク面積を表わす。〕 かつ該積層体とクロロホルムにより23℃で12時間処
    理することによって得られるクロロホルム抽出性ポリフ
    ェニレンエーテル樹脂組成物の量が該硬化ポリフェニレ
    ンエーテル樹脂組成物を基準として0.01重量%以上
    5重量%以下であり、かつ該クロロホルム抽出性ポリフ
    ェニレンエーテル樹脂組成物が次の一般式(II)で表わ
    される単位および、トリアリルイソシアヌレートおよび
    /またはトリアリルシアヌレートを含むことを特徴とす
    る積層体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔ここで、R_1、R_2、R_3およびR_4は各々
    独立に水素原子、アリル基またはプロパルギル基であり
    、R_1〜R_4の少なくとも1つは水素以外であり、
    かつR_1〜R_4は同一でも異なっていてもよい。〕
JP2755689A 1989-02-08 1989-02-08 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体 Expired - Fee Related JPH0726013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2755689A JPH0726013B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体
US07/476,916 US5218030A (en) 1989-02-08 1990-02-07 Curable polyphenylene ether resin composition and a cured resin composition obtainable therefrom
KR1019900001552A KR930005399B1 (ko) 1989-02-08 1990-02-08 경화 폴리페닐렌 에테르 수지조성물 및 이를 사용한 적층체
DE1990620749 DE69020749T2 (de) 1989-02-08 1990-02-08 Härtbare Polyphenylenether-Zusammensetzung und eine daraus herstellbare gehärtete Zusammensetzung.
EP19900200276 EP0382312B1 (en) 1989-02-08 1990-02-08 A curable polyphenylene ether resin composition and a cured resin composition obtainable therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2755689A JPH0726013B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02208355A true JPH02208355A (ja) 1990-08-17
JPH0726013B2 JPH0726013B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12224328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2755689A Expired - Fee Related JPH0726013B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726013B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516297A (ja) * 2003-01-28 2006-06-29 松下電工株式会社 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、積層板
WO2007094359A1 (ja) 2006-02-17 2007-08-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. セミipn型複合体の熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたワニス、プリプレグ及び金属張積層板
WO2008136373A1 (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. セミipn型複合体の熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの製造方法、並びにこれを用いたプリント配線板用樹脂ワニス、プリプレグ及び金属張積層板
JP2016534166A (ja) * 2013-10-11 2016-11-04 イソラ・ユーエスエイ・コーポレーシヨンIsola USA Corp. ワニスおよびこれから作られたプレプレグおよび積層品
WO2018105071A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法、プリプレグ、積層板並びにプリント配線板
WO2018105070A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 日立化成株式会社 樹脂ワニス、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
KR20190131094A (ko) 2017-03-30 2019-11-25 히타치가세이가부시끼가이샤 프리프레그의 제조 방법, 프리프레그, 적층판, 프린트 배선판 및 반도체 패키지
US20220259424A1 (en) * 2019-07-17 2022-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin composition, prepreg, film with resin, metal foil with resin, metal-clad laminate, and wiring board

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7413791B2 (en) 2003-01-28 2008-08-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Poly (phenylene ether) resin composition, prepreg, and laminated sheet
JP2008260941A (ja) * 2003-01-28 2008-10-30 Matsushita Electric Works Ltd ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、積層板
JP2008260942A (ja) * 2003-01-28 2008-10-30 Matsushita Electric Works Ltd ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、積層板
JP2006516297A (ja) * 2003-01-28 2006-06-29 松下電工株式会社 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、積層板
JP2008303382A (ja) * 2003-01-28 2008-12-18 Panasonic Electric Works Co Ltd ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、プリプレグ、積層板
US7838576B2 (en) 2003-01-28 2010-11-23 Panasonic Electric Works Co., Ltd Poly (phenylene ether) resin composition, prepreg, and laminated sheet
US8501870B2 (en) 2006-02-17 2013-08-06 Hitachi Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin composition of semi-IPN composite, and varnish, prepreg and metal clad laminated board using the same
WO2007094359A1 (ja) 2006-02-17 2007-08-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. セミipn型複合体の熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたワニス、プリプレグ及び金属張積層板
EP2407503A1 (en) 2006-02-17 2012-01-18 Hitachi Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin composition of semi-IPN composite, and varnish, prepreg and metal clad laminated board using the same
US8277948B2 (en) 2006-02-17 2012-10-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin composition of semi-IPN composite, and varnish, prepreg and metal clad laminated board using the same
EP2546287A1 (en) 2006-02-17 2013-01-16 Hitachi Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin composition of semi-ipn composite, and varnish, prepreg and metal clad laminated board using the same
US8568891B2 (en) 2006-02-17 2013-10-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition of semi-IPN composite, and varnish, prepreg and metal clad laminated board using the same
WO2008136373A1 (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. セミipn型複合体の熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの製造方法、並びにこれを用いたプリント配線板用樹脂ワニス、プリプレグ及び金属張積層板
US8404769B2 (en) 2007-04-26 2013-03-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for producing resin varnish containing semi-IPN composite thermosetting resin and, provided using the same, resin varnish for printed wiring board, prepreg and metal-clad laminate
JP2016534166A (ja) * 2013-10-11 2016-11-04 イソラ・ユーエスエイ・コーポレーシヨンIsola USA Corp. ワニスおよびこれから作られたプレプレグおよび積層品
WO2018105071A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法、プリプレグ、積層板並びにプリント配線板
WO2018105070A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 日立化成株式会社 樹脂ワニス、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
KR20180080208A (ko) 2016-12-07 2018-07-11 히타치가세이가부시끼가이샤 수지 바니시, 프리프레그, 적층판 및 프린트 배선판
KR20190099091A (ko) 2016-12-07 2019-08-23 히타치가세이가부시끼가이샤 수지 바니시, 프리프레그, 적층판 및 프린트 배선판
US10940674B2 (en) 2016-12-07 2021-03-09 Showa Denko Materials Co., Ltd. Resin varnish, prepreg, laminate, and printed wiring board
US11136454B2 (en) 2016-12-07 2021-10-05 Showa Denko Materials Co., Ltd. Thermosetting resin composition and its production method, prepreg, laminate, and printed wiring board
KR20190131094A (ko) 2017-03-30 2019-11-25 히타치가세이가부시끼가이샤 프리프레그의 제조 방법, 프리프레그, 적층판, 프린트 배선판 및 반도체 패키지
US20220259424A1 (en) * 2019-07-17 2022-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin composition, prepreg, film with resin, metal foil with resin, metal-clad laminate, and wiring board

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726013B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005399B1 (ko) 경화 폴리페닐렌 에테르 수지조성물 및 이를 사용한 적층체
EP0309025B1 (en) A cured polyphenylene ether resin and a curable polyphenylene ether resin
CN108219371B (zh) 环氧树脂组合物、预浸料、层压板和印刷电路板
CN111630076A (zh) 树脂组合物、预浸料、带树脂的膜、带树脂的金属箔、覆金属箔层压板以及布线板
JPH02208355A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体
CA2835199A1 (en) Halogen free thermoset resin system for low dielectric loss at high frequency applications
US20040137251A1 (en) Poly(phenylene ether)-polyvinyl thermosetting adhesives films, and substrates made therefrom
TW202206470A (zh) 多官能乙烯基樹脂及其製造方法、多官能乙烯基樹脂組成物、硬化物、預浸體、樹脂片以及積層板
JPH0488054A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
KR20220038379A (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 수지 부가 필름, 수지 부가 금속박, 금속 클래드 적층판, 및 배선판
JPH01113426A (ja) 二重結合を含む硬化性ポリフェニレンエーテルおよびその製造法
JPH0678482B2 (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及びその硬化体のシート又はフィルム並びにその用途
JPH02233758A (ja) 難燃化複合材料
JPH0488055A (ja) 硬化性多官能ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、並びにこれを用いた複合材料および積層体
JPH0632876A (ja) 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物
JPH0476019A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物
JPH0476018A (ja) 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物
JPH0488056A (ja) 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体
JPH0692534B2 (ja) 新しい難燃化複合材料
JPH02202520A (ja) 複合材料及び積層材料
JPH06172468A (ja) 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP3178918B2 (ja) 硬化性樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料及び積層体
JPH0726014B2 (ja) 難燃化樹脂組成物
JPH06212071A (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
JP2003082070A (ja) 縮合多環芳香族樹脂とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees