JPH02201597A - 防災設備 - Google Patents

防災設備

Info

Publication number
JPH02201597A
JPH02201597A JP1020985A JP2098589A JPH02201597A JP H02201597 A JPH02201597 A JP H02201597A JP 1020985 A JP1020985 A JP 1020985A JP 2098589 A JP2098589 A JP 2098589A JP H02201597 A JPH02201597 A JP H02201597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
polling
group
terminals
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1020985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829733B2 (ja
Inventor
Kaoru Takahashi
薫 高橋
Akio Sekiji
昭雄 積治
Takaharu Shiyuutoku
秀徳 隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP1020985A priority Critical patent/JP2829733B2/ja
Priority to US07/468,866 priority patent/US4996518A/en
Priority to EP90101294A priority patent/EP0381018B1/en
Priority to DE69021404T priority patent/DE69021404T2/de
Publication of JPH02201597A publication Critical patent/JPH02201597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829733B2 publication Critical patent/JP2829733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B26/00Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station
    • G08B26/001Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station with individual interrogation of substations connected in parallel
    • G08B26/002Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station with individual interrogation of substations connected in parallel only replying the state of the sensor

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、防災設備における火災感知器、中継器等の端
末と受信機、中継器等の受信部との間で行なわれる伝送
手順に関する。 [従来の技術] 従来の防災設備において、火災感知器、中継器等の端末
と受信機、中継器等の受信部との間で行なわれる伝送手
順としては、受信部から個々の端末を111番に呼出し
、その呼出された端末の1つ1つからその状態を収集す
るものが多い。 上記従来例においては、所定端末を呼出し、その所定端
末の状態を示すデータ等を受信部が受信するまでのポー
リング時間は一定であり、そのポーリング時間を短縮す
ることには限界がある。 [発明が解決しようとする課題] ところで、火災警報設備においては、火災感知器、中継
器等の端末から所定情報を受信機、中継器等の受信部に
早急に伝送する必要があり、上記受信部に接続されてい
る全ての端末の状態を受信部が把握するに必要な時間を
できる限り短くしたいという要請がある。 しかし、従来装置においては、ポーリング時間の短縮に
限界があるので、受信部に接続されている端末のうちで
異常が生じた全ての端末の状態を受信部が確実に把握す
るに必要な時間を更に短縮することができず、上記要請
に応じることができないという問題がある。 本発明は、受信部に接続されている端末のうちで異常が
生じた全ての端末の状態を受信部が確実に把握するに必
要な時間を更に短縮することができる防災設備を提供す
ることを目的とするものである。 [B題を解決する手段] 本発明は、複数の端末を複数のグループに分け、グルー
プ毎にポーリングし、状態が変化した端末を有するグル
ープの返送タイミング時に、上記受信部に応答し、上記
受信部に応答したグループ内の端末毎にポーリングし、
状態が変化した端末の返送タイミング時に、上記受信部
に応答し、受信機に応答した端末から所定情報を収集し
たり、受信部に応答した端末に所定制御命令を送信する
ものである。 [作用] 本発明は、状態が変化した端末を有するグループについ
てのみ、そのグループ内の各端末にポーリングし、つま
り状態が変化した端末を有しないグループの各端末につ
いてはポーリングを行なう必要がないので、受信部に接
続されている端末のうちで異常が生じた全ての端末の状
態を受信部が確実に把握するに必要な時間を更に短縮す
ることができる。 [実施例] 第1図は、本発明の一実施例において端末をグループに
分けた例を、示す図である。 この例では、受信部の一例としての受信機REに、端末
Tll〜T44が接続され、端末Tll〜T44は、4
つのグループG1、G2、G3、G4に分けられている
。なお、上記実施例では、1つのグループ内の端末の数
を4としたが、4以外の数でもよく、また、4以外のグ
ループ数に分けてもよい。 端末Tll〜T44のそれぞれは、火災感知器(アナロ
グ式等)または中継器であり、この中継器には、監視用
機器(火災感知器等)または被制御機器(地区ベル、防
火戸、防煙ダンパ等)が接続される。 受信@REは、端末Tll〜T44を後述のシステムポ
ーリング、ポイントポーリング、セレティングのモード
でポーリングを行ない、所定端末から所定情報を収集し
たり、所定端末を制御するものである。 ここで5システムポーリングは、端末Tll〜T44の
1つ1つにポーリングするのではなく、端末Tll〜T
44を4つにグループ化し、このグループ毎にポーリン
グし、そのグループ毎に返送タイミングを与え、状態が
変化した端末を有するグループの返送タイミング時に、
受信@RHに応答するポーリングである。 ポイントポーリングは、システムポーリングにおいて受
信機REに応答したグループについてのみ、そのグルー
プ内の端末毎にポーリングし、その端末毎に返送タイミ
ングを与え、状態が変化した端末の返送タイミング時に
、受信IaREに応答するポーリングである。 セレクティングは、ポイントポーリングにおいて受信4
1REに応答した端末から所定情報を収集したり、ポイ
ントポーリングにおいて受信機REに応答した端末また
は任意の端末に所定制御命令を送信するものである。 また、上記システムポーリング時に上記受信機が複数の
端末に対して、複数の端末に共通する共通命令を同時に
送出する。この共通命令としては、たとえば火災復旧命
令(火災信号を送出した感知器や中継器等の端末、地区
ベルを鳴動させている中継器等の端末等を正常な監視状
態に復旧させる命令)、蓄桔復旧命令(所定時間、火災
状態が継続しているか否かを判別する蓄積動作を行なう
ために、火災信号を送出した火災感知器や中継器等の端
末を復旧させる命令)、地区音響停止命令(鳴動中の地
区ベルを停止させる命令)等がある。 さらに、上記受信機が複数の端末を順次、呼出して特定
情報の送出を要求し、当該端末からその特定情報を受け
たときに、その受信機と当該端末との間に断線が生じて
いないと判断する。また、上記特定情報として種別情報
を使用し、当該端末から受信機が受けた種別情報と受信
機に登録されている当該端末の種別情報とを照合し、両
種別情報が不一致であれば、当該端末の種別が変更され
たと判断する。 第2図は、上記実施例の動作の一例を示す図である。 この第2図の左上から右上に向かって動作が進み、その
右端からは1つ下の段の左端に動作が進み、上記のよう
にして順次、処理が進む、また、第2図中、横線の上が
受信機REの動作を示し。 その横線の下が端末(またはグループ)の動作を示しで
ある。 また、第2図においては、破線の枠は返送タイミングに
おいて返送しなかったことを示し、太線の枠は返送タイ
ミングにおいて返送したことを示している。つまり、太
線の枠は、その返送タイミングの直前と比較して状態が
変化した端末(または状態が変化した端末を有するグル
ープ)を示している。 まず、第2図のPlにおいて、システムポーリングを行
なう、つまり、受信機REは、システムポーリングを示
すアドレス5PADと状態情報を返送させる状態情報返
送命令CMIとを、グループG1−G4に送出した後に
、状態情報を返送させるタイミングをグループ01〜G
4に順次、与える。グル−プG1−G4のそれぞれは、
自己のグループ内の端末が状態変化した場合にのみ、自
己の返送タイミング時に、状態情報等を受信機REに返
送して応答する。第2図に示す例では、端末T23の状
態が変化しているので、グループG2のみが受信機RE
に応答する。これによって受信機REは、グループG2
に属する端末T21〜T24のいずれかが状態変化し、
受信機REに送出すべき状態情報を有していることを把
握できる。 次に、P2において、ポイントポーリングを行なう、つ
まり、受信機REは、ポーリングすべきグループのアド
レスCADと状態情報返送命令CMIとを、そのグルー
プに属する端末に送出する。上記例の場合は、アドレス
CAD (2)と状態情報返送命令CMIとを、端末T
21−T24に送出する。そして、状態情報を返送させ
るタイミングを端末721〜T24に順次、与える。各
端末は、自己の端末が状態変化している場合にのみ、自
己の返送タイミング時に、状態情報等を受信機REに返
送して応答する。上記ポイントポーリング時に、端末T
23の状態が変化しているので、端末T23のみが受信
IaREに応答する。これによって受信JaREは、端
末T23が状態変化し、受信@REに送出すべき状態情
報を端末T23が有していることを把握できる。 次に、P3において、セレクティングを行なう、つまり
、受信4m!REは、応答信号を受けた端末のアドレス
SADと状態情報返送命令CMIとを送出する。上記例
の場合、端末T23から応答信号を受信したので、受信
機REは、端末のアドレスSAD (23)と状態情報
返送命令CMIとを送出する。これに対して、端末T2
3は、自己アドレスSAD (23)と送りたいデータ
DA(たとえば火災信号)とを受信mREに送る。 受信機REがデータDAを受信すると、自己アドレスS
AD (23)と受信したデータDAとを送出し、端末
T23が上記データDAを受信し、端末T23が直前に
送出したデータDAとそのときに受信したデータDAと
を照合し、両データが一致したら、端末T23が上記デ
ータDAを受信機REに再び送出する。受信@REが1
回目に受信したデータDAと2回目に受信したデータD
Aとが一致していれば、そのデータDAは端末T23が
確かに送出したデータであると認識する。 そして、受信@REは、受信したデータDAに基づいて
必要な処理を行なう。 上記セレクティングによって受信機REが受けたデータ
DAを判別した結果、火災であると判断したとすると、
P4において、n番目の被制御機器を動作させる(たと
えば地区ベルを鳴動させる)、上記例においては、端末
TnのアドレスSAD (n)と鳴動命令CM3とを、
受信機REが送出する。 そして、端末Tnが受信411REに呼出され、地区ベ
ルの鳴動命令CM3を端末Tnが受信すると、自己アド
レスSAD (n)と受信した鳴動命令CM3とを、確
認のために受信機REに返送する。受信機REから上記
端末Tnが再度呼出され、前と同じ鳴動命令CM3を受
信機REから再び受信すると、端末Tnが地区ベルを初
めて鳴動制御するとともに、制御状態のデータDAと自
己アドレスSAD (n)とを受信機REに返送する。 この後は、通常の状態に戻り、上記のシステムポーリン
グを繰り返す。 次に、共通命令の処理について説明する。 第2図のP6において、共通命令の1つである火災復旧
命令をオペレータが受信機REに入力すると、受信機R
Eは、システムポーリングを示すアドレス5PADと火
災復旧命令CM4とを送出する。 これによって、監視用端末は、監視状態に復旧し、制御
用端末は制御を停止しくたとえば地区ベルの場合はその
鳴動を停止し)、通常の監視状態に復旧する。 上記例では、火災復旧命・令等の共通命令を1回のみ送
出しているが、複数回(たとえば5回)送出し、所定回
数以上(たとえば3回以上)同じ共通命令を受信したら
、正しい共通命令を受信したと判断し、その共通命令の
内容を実行するようにしてもよい、これによって、伝送
エラーによる誤動作を防止できる。 なお、上記例において、ポイントポーリング、セレクテ
ィングをそれぞれ2回づつ実行しているが、これは、誘
導ノイズ等による誤伝送を防止するためである。 次に、主伝送線りの断線を検査する動作について説明す
る。 第2図のPOlにおいて、システムボリングを1回行な
い、次に端末Tllまでの主伝送線りの断線を検査する
セレクティングを行なう。 つまり、受信fiREが、端末TllのアドレスSAD
 (11)と特定情報返送命令CM2とを送出し、端末
Tllは自己アドレスSAD (11)と特定情報(こ
の場合は、端末の種別を示す種別情報CL)とを受信a
REに返送する。受信機REは、端末Tllから種別情
報CLを受信すると、受信機REから端末Tllまでの
主伝送線りが断線していないと判断する。 そして、システムポーリングを1回行なって状態変化し
た端末が存在しないことを確認した後に、端末T12に
ついて上記と同様の断線検査を行なう、このようにして
、端末の1つ1つについて、受信機REからその端末ま
での断線検査を行ない、その間にシステムポーリングを
1回づつ実行する。このシステムポーリングにおいて、
いずれかのグループが応答した場合には、勿論、そのグ
ループについてポイントポーリングを行ない、必要なセ
レクティングを行なう。 種別情報CLとしては、監視用中継器、制御用中継器、
監視兼制御用中継器、アナログ式火災感知器等を示す情
報がある。このように、上記特定情報として種別情報を
受信機が収集するようにすると、受信機側で端末の接続
の有無と同時に、端末の種別が変更されたことを受信機
が知ることができる。上記の例では、システムボリング
が1回行なわれる毎に、断線判別用のセレクティングを
実行しているので、端末Tl1−T44の全てについて
監視するには、システムポーリングを16回行なう必要
がある。 なお、システムポーリングを所定回数行なう毎に断線判
別を実行してもよく、所定時間毎に断線判別を実行して
もよく、さらに、1回に複数の端末の断線検出用セレク
ティングを行なってもよい、また、同一の端末に対して
、断線判別セレクティングを2回続けて行なうと、誘導
ノイズにようる誤判断を防止できる。また、特定情報と
しては、種別情報以外の情報、たとえば特定のコードで
あってもよい。 第3図は、上記実施例における受信機REの一例と、そ
の受信機REと中継器との接続例を示すブロック図であ
る。 受信機REは、マイクロプロセッサMPU 1と、RA
MII〜RAM19と、ROMII〜ROM13と、I
FII−IF13と、信号送受信部TRXIと、操作部
OFと、表示部DPとを有する。 ROMIIは、第5図〜第10図に示すフローチャート
に関するプログラム等の記憶領域であり、ROM12は
、中継器T 1 w T nの番号n、所属グループg
、グループ内の番号m、種別等の端末マツプテーブル用
記憶領域である。ROM13は、連動制御テーブル用記
憶領域である。 RAMIIは、作業用領域であり、RAM12は、シス
テムポーリング時に応答信号を送出したグループのグル
ープ番号gを記憶する領域であり、RAM13は、ポイ
ントポーリング時に応答信号を送出した端末の番号nの
記憶領域である。 RAM13には、応答信号を送出した端末の番号nの代
りにグループ番号gとそのグループにおける端末番号m
とを記憶するようにしてもよく、グループ番号gと上記
端末番号mとに基づいて、応答信号を送出した端末番号
nを判断するようにしてもよい。 RAM14は、システムポーリング時に行なう制御内容
を記憶する記憶領域であり、RAM15は、セレクティ
ング時に制御すべき端末番号とその制御内容を記憶する
領域である。RAM16は、端末T1〜Tnから収集す
る状態情報の記憶領域であり、RAM17は、送出済み
制御命令コードの記憶領域であり、RAM18は、接続
されている端末の種別の記憶領域である。なお、初期設
定時には、ROM12に記憶されている端末番号、種別
がロードされ、それ以後は、その内容が断線監視によっ
て収集される種別情報に応じて変更される。RAM19
は、断線監視によって断線状態であると判断された端末
の記憶領域である。 信号送受信部TRXIは、並直列変換器、送信回路、受
信回路、直並列変換器等で構成され、操作部OPには、
各種スイッチ、テンキー等が設けられ1表示部DPには
、各種表示灯、CRT等が設けられている。 第4図は、上記実施例における中継器T1の具体例と、
この中継器T1に接続された感知器等の例を示すブロッ
ク図である。 なお、中継器T2〜TNは、中継器T1と同様の構成を
有する。 中継器Tlは、マイクロプロセッサMPU2、RAM2
1−RAM23  ROM21.ROM22、lF21
−lF27、信号送受信部TRX2、火災信号受信回路
FSR1断線監視回路ELS、試験回路TE、音響制御
回路LAC,端末制御回路ERC1端末応答回路ERR
を有する。 ROM21は、第11図〜第14図に示すフローチャー
トに関するプログラム等の記憶領域であり、ROM22
は、自己の属するグループアドレス、自己アドレス、種
別等の記憶領域である。なお、ROM22の代りにデイ
ツプスイッチ等を使用してもよい。 RAM21は、作業用領域であり、RAM22は、状態
情報の記憶領域であり、RAM23は状態変化が生じた
状態情報の記憶領域である。信号送受信部TRX2は、
信号送受信部TRXIと同様のものである。火災信号受
信回路FSRは、火災感知器DEから出力される火災信
号を検出する地区リレー、比較器等で構成される火災信
号受信回路である。上記実施例においては、自己保持回
路を有しているものとする。 また、断線監視回路ELSは、地区回線交1゜又2O1
fr線を検出する回路であり、断線を検出すると断線信
号を出力するものである。試験回路TEは、試験を行な
うときに、火災信号受信回路FSRに火災信号を送るも
のである。音響制御回路LACは、地区ベルBの鳴動を
制御する回路であり、端末制御回路ERCは、防火戸、
排煙ダンパ、防煙ダンパ、消火装置等の被制am器ER
を制御する回路であり、端末応答回路ERRは、被制御
機器から出力される応答信号を受信する回路である。 主伝送線りは、受信機REから、端末の例としての中継
器T I −T nに延びるたとえば1対の電源兼信号
線である。地区回線文11文2は、一対の電源兼信号線
である。火災感知器DEは、地区回線it、文2にそれ
ぞれ送り接続され、所定レベル以上の火災現象を検出し
たとき火災信号を出力するオン、オフ式の通常タイプの
ものである。 終端器ELDは、地区回線交1、!;L2の終端に設け
られている終端抵抗等である。 なお、第4図において、中継器T1は、火災感知器等の
異常検出器が接続される監視用と、地区音響装置、被制
御機器が接続される制御用との混合型であるとしたが、
監視用中継器と制御用中継器とを別個に設けるようにし
てもよい、また、異常検出器として、たとえばガス検知
器が接続される場合には、火災信号受信回路FSRの代
りにガス漏れ信号受信回路が設けられる。端末自身が異
常検出器、たとえばアナログ式の火災感知器である場合
には、火災現象検出部、増幅回路、サンプルホールド回
路、AD変換器等を有する火災現象検出手段が、lF2
2に接続され、断線検出回路ELS、音響制御回路LA
C1端末制御回路ERC,ERR等が省略される。 次に、上記実施例の動作について説明する。 第5図は、上記実施例における受信aREのシステムフ
ローチャートを示す図である。 まず、初期設定を行ない(SO)、制御割込みがあるか
否かを判断する(si)、この制v4割込みは、操作部
OPから入力があったとき、または監視時のセレクティ
ングによって発生する割込みである。この制m割込みが
なければ、システムポーリングを行ない(S2)、この
システムポーリングにおいて状態変化があれば(つまり
、応答信号を送出したグループがあれば)(S3)、ポ
イントポーリングを行ない(S4)、このポイントポー
リングにおいて状1ム変化があれば(つまり、応答信号
を送出した端末があれば)(S5)、セレクティングを
行なう(36)。 システムポーリングを行なったときに状態変化がなけれ
ば、断線判別のセレクティング(端末T11〜T44が
受信機REに接続されているか否かの判別操作)を行な
う(37)、この断線判別セレクティングは、システム
ポーリングが実行され、応答グループがないときに、端
末Tll〜T44を1台づつ判別する。 Stにおいて、制御割込みがある場合には、共通命令(
火災復旧命令、蓄桔復旧命令、地区音響停止命令等の複
数の端末に共通の命令であって、RAM14の記憶の有
無で判別する)がなければ(38)、セレクティング(
S9)を行なってRAM15の記憶内容により個別制御
を行なう。 S8において共通命令であれば、システムポーリング(
S2)を行なってRAM14に記憶された共通命令によ
り制御を行なう。 第6図は、第5図におけるシステムポーリング(S2)
を具体的に示すフロートヤードである。 まず、通常は共通命令による制御割込み動作を必要とし
ないので(S 11) 、システムポーリングを示す5
PADと状態情報返送命令CMIとを受信機REが送出
しくS l 2) 、端末グループ番号gを「O」にセ
ットする(S 13) 、そして、グループG1の返送
タイミング時間に相当する所定蒔間が経過したときに(
S 14) 、応答信号があれば(S 15) 、この
応答信号があったグループ番号gをRAM12に格納す
る(516)、−t:の後、端末グルー・プ番号gを1
インクリメントしく518) 、上記514〜316と
318とを。 端末グループ番号gが最終端末グループ番号Gに達する
まで繰返しくS l 7) 、  リターンする。 一方、S11において、操作部OPからの入力命令があ
った(制御割り込み命令があった)場合には、その制御
割込情報が記憶されているRAM14から命令コードを
読出しく519)、5PADと命令コードとを送出する
(S20)、このときに送出した命令コードが火災復旧
命令であれば(S21)、RAMI 4とRAM15と
の記憶内容は必要がないから消去しく522)、制御割
込みのフラグ等をオフしく523)、  リターンする
。S21において、命令コードが火災復旧命令でなけれ
ば、再送防止のためにRAM14の該当命令を消去しく
524)、RAMI 5に端末制御用情報が記憶されて
いなければ、制御割込みをオフし、リターンする。RA
M15に記憶内容があれば(325)、制御割込みをオ
フせずにリターンする。 第7図は、第5図におけるポイントポーリング(S4)
の具体的な動作を示すフローチャートである。 まず、RAM12に記憶されている状態変化した端末が
属するグループ(添付のフローチャートにおいては、簡
略に表現するために、グループを「群」と記載しである
)中に、火災感知器が接続された中継器等の監視端末が
所属するグループがあるか判別し、監視端末所属グルー
プが存在すれば(531)、そのグループの番号gをR
AM12から読出しく533)、ポイントポーリングの
実行回数kを「1」にする(S34)、そして、そのグ
ループのアドレスと状態情報返送命令CMIとを送出し
、そのグループの端末の番号mをrlJにしくS35.
536)、所定時間内に端末mから応答信号を受信した
ら(S37.338)、1回目のポーリングか2回目の
ポーリングかを判断する(341)。 1回目のポーリングであれば、m番端末から応答信号を
受信したことをRAMI 1に記憶しく542)、上記
動作を、そのグループにおける端末の最終番号まで繰返
しくS39.540)、ポイントポーリングの実行回数
kを「2」に変更しくS46.347)、そのグループ
のアドレスと状態情報返送命令CMIとを再送する(S
35)、このときに、2回目のポイントポーリングだか
ら(541)、S43の判断を行ない、端末mから1回
目と2回目の両方のポーリングで応答信号を受信した場
合(S 43)には、端末番号mに対応する端末番号n
をRAM13に格納しく545)、RAM11のmを消
去する(S44)、そして、上記動作をそのグループの
最終端末まで繰返したら、RAM12の該当gを消去し
て(548)、  リターンする。なお、S31におい
て監視端末所属グループがなければ、ポイントポーリン
グすべきグループの先頭番号gをRAM12から読出す
(S32)。 上記説明において、ポイントポーリングの実行回数を2
回としているが、上記ポイントポーリングの実行回数を
1回もしくは3回以上に設定してもよい、また、監視端
末所属グループに対するポイントポーリングを優先させ
る必要がない場合には、RAM12に記憶されているグ
ループを順次にポイントポーリングするようにすればよ
い、この場合には、第7図において、S31、S33は
省略される。 第8図は、上記実施例におけるセレクティング(S6)
の具体例を示すフローチャートである。 このセレクティングにおいて、監視モードであれば(5
51)、端末番号nをRAM13から読出し、n番端末
のアドレスと1回目の状態情報返送命令CMIとを端末
に送出しくS 52゜553)、所定時間だけ、受信信
号を待つ(S54.555)、このときに、受信信号が
あれば(S54)、2回目の受信データと照合するため
に受信データDAをRAMIIに格納し、n番端末のア
ドレスと受信データDAとをn番端末に送出する(S5
6.557)。 そして、所定時間だけ受信信号を待ち (858,559)、受信信号があり (558)、1回目の受信データと2回目の受信データ
とが同じであるときに、受信データをRAM16に格納
する(S60,561)、このときに、RAMI lの
該当データとRAM13の該当nとを消去しくS62.
563)、RAM16にデータが格納されていれば、R
AM16のデータを処理し必要な表示を行なう(S64
.565)、すなわち、RAM18のデータに基づいて
火災、状態情報等を表示する。 RAM1Bの受信データを処理した結果、火災確認のた
めに蓄積動作が必要か否かを判断しく366)、その必
要があれば、蓄a復旧(蓄積開始)の準備に入るために
、RAM14に蓄積復旧の命令コードを格納し、フラグ
等によってル制御割込みをセットしく367.368)
、  リターンする。S66において、蓄積復旧が必要
ない場合であって連動制御が必要ならば、連動制御テー
ブルROM13を参照し、端末番号と命令コードとをR
AM15に格納し、制御割込をセットする(S69. 
S70,568)。 一方、セレクティング(S6)において、割込み動作で
あれば(制御用モードであれば)。 RAM15から端末番号nと命令コードとを読出し、n
番端末のアドレスと命令コードCM3とを第1回目とし
て送出する(S71.572)、そして、所定時間だけ
、受信信号(中継器からのアドレスとデータ)を待ち、
その受信信号があれば(S73.574)、RAMI 
lにその受信データDAを格納し、n番端末のアドレス
と命令フードCM3とを2回目として再送出する(57
5゜376)。 そして、所定時間、上記受信信号を待ち、それを受け(
577,578)、制御命令と2回目に受信した端末の
制御状態とが一致したときに(S79)、送出した命令
内容とそれによる制御結果とが一致するか否かを後で判
断するために、送出済みの命令コードと端末番号ユとを
RAM17に記憶し、該当端末番号nと命令コードとを
、再送防止のために、RAM15から消去する(379
a、579b)。 第9図は、上記実施例における断線監視用セレクティン
グ(S9)の具体的な動作を示すフローチャートである
。 まず、断線監視を実行する中継器のアドレスbを1イン
クリメントし、伝送回数kを「1」に設定する(S81
.582)、なお、上記実施例においては伝送回数kを
2回にしているが、kを3回以上に設定し、確実に伝送
されたことを確認するようにしてもよく、また伝送回数
を1回としてもよい。 そして、bf!f端末のアドレスと特定情報返送命令C
M2とを送出しく583)、所定時間、受信信号を待ち
、その受信信号を受け(S84.585)、このときに
伝送回数はまだ1回であるので(588)、RAMI 
1に受信種別情報CLを格納し、伝送回数kを「2」に
更新しくS87.388)、S83に戻り、b番端末の
アドレスと特定情報返送命令CM2を再送出する。そし
て、受信信号を受けた後に、このときに伝送回数が2回
目になる(S84〜586)ので、1回目の種別情報と
2回目の種別情報とを比較する(S89)、これら2つ
の種別情報が一致すれば、RAM18からb番端末の種
別情報を読出しく590)、それが一致すれば(591
)リターンする。 もし、それらが一致しなければ、いたすらまたは工賽で
そのb番端末の種別が変わったのであり、RAM1gの
b番端末の種別情報を、そのときに受信した種別情報に
変更するとともに、b番端末の種別が変更されているこ
とを表示およびまたは印字する(S94,395)、一
方、389において1回目の種別情報と2回目の種別情
報とが不一致である場合、b番端末の接続異常をRAM
19に記憶し、b番端末の接続異常を表示およびまたは
印字する(S96.597)、これらの動作の過程で、
断線監視を実行する中継器アドレスbが最終アドレスN
と一致すれば、そのアドレスbを0にリセットしく39
3)、  リターンする。 第10図は、第3図に示すフローチャート以外の動作で
あって、操作部OFを入力したときの操作割込みの具体
例を示すフローチャートである。 まず、操作部OPから入力情報を読込みそれが火災復旧
命令であれば(s i o i、S 102)、火災復
旧命令コードを作成し、作成した命令フードをRAM1
4に格納し、フラグ等によって制御割込みをセットする
(S 103〜5105)、火災復旧でなく蓄積復旧で
ある場合には、蓄積復旧命令コードを作成しく5106
.3107)、地区音響停止命令であれば、その地区音
響停止命令コードを作成する(5108.5109)、
試験命令であれば、試験命令コードを作成し、作成した
命令コードと端末番号nとをRAM15に格納する(S
 110−3112) 、端末制御命令であれば、制御
コードを作成し、作成した制御コードと端末番号nとを
RAM15に格納する(S l 13.5114%5l
12)。 なお、5110における試験命令としては、火災試験命
令等があり、この場合には疑似的に火災を起こしたり、
ガス漏れ試験を行なう、また、端末制御は、たとえばオ
ン、オフ制御命令であり、防火戸をオンしたり、排煙ダ
ンパ、消火装置等をオン、オフさせる例がある。 第11図は、上記実施例における中継器のメインフロー
チャートを示す図である。 なお、中継器は、グループ番号を持ち、同時に端末番号
をも有する。 まず、初期設定を行ない、受信信号があり、それがシス
テムポーリングであれば、システム処理を行なう(UO
〜U3)、システムポーリングでなければ、その中継器
が属するグループの番号(またはその中継器のグループ
番号)と一致したときに、ポイント処理を行なう(U4
、U5)。 自己のグループ番号でもないときには、自己端末番号で
あれば、セレクティング処理を行なう(U6、U7)。 第12図は、第11図におけるシステム処理(U3)の
具体例を示すフローチャートである。 まず、状態情報返送命令CMIを受けたときにグループ
番号gを「0」にセットし、火災信号受信回路FSR1
地区回線の断線監視回路ELS、端末応答受信回路ER
Rから状態情報を読取る(Ull−U13)、そして、
RAM22に記憶されている直前の状態情報を参照し、
状態変化があれば、状態変化があった状態情報をRAM
23に格納し、RAM22の状態情報を更新する(U 
l 4〜U16)、そして、RAM23に記憶があれば
、所定時間経過した後に、そのグループ番号gと自己の
グループ番号Gkとが一致したときに、応答信号を送出
しリターンする(U17〜U21)、なお、グループ番
号gと自己グループ番号Gkとが一致しなければ、グル
ープ番号gを1インクリメントする(U20)。 一方、システム処理を行なったときに、状態情報返送命
令CMIでなく、火災復旧命令であるときにFSR,E
LS、LAC,ERC,ERRを復旧し、RAM21〜
23を初期状態にセットし、リターンする(U22〜U
24)、また、蓄積復旧命令であれば、FSRを復旧し
、地区音響停止命令であれば、LACをオフ制御する(
U25〜U28)。 第13図は、第ti図におけるポイント処理(U5)の
具体例を示すフローチャートである。 ポイント処理を行なう場合、グループにおける端末の番
号mを「0」にセットし、RAM23に記憶があれば、
所定時間経過後に、その端末番号mと自己のグループ内
における端末番号Mkとが一致したときに、応答信号を
送出する(U31〜U36)、なお、端末番号mがその
グループにおける自己の端末番号Mkと一致していなけ
れば、mを1インクリメントする(U35)。 第14図は、第11図におけるセレクティング処理(U
7)の具体例を示すフローチャートである。 まず、セレクティングで指定された命令が状態情報返送
命令CMIであれば、RAM23から状態情報を読出し
、自己アドレスと状態情報(データDA)とを送出しく
U41〜U43)、受信信号を受けそれが自己アドレス
であれば、RAM23から状態情報を読出しくU44〜
U46)、受信データと一致すれば、自己アドレスと状
態情報とを再送出し、RAM23の状態情報を初めて消
去する(U47〜U49)、なお、受信信号を受けてい
なかったり、受けたとしても自己アドレスと不一致であ
る場合には、所定時間、待機する(U50)。 なお、U49の後には、RAM21の該当命令を消去し
くU67)、  リターンする。 U41において、状態情報返送命令を受けていなければ
、セレクティング処理の実行回数kを1にセットし、特
定情報返送命令CM2を受ければ、ROM22から種別
情報を読出し、自己アドレスと種別情報CLとを送出す
る(U51〜U34)、そして、セレクティング処理の
実行回数kt−1インクリメントし、受信信号を受けそ
れが自己アドレスであれば(U56〜U38)、U52
に戻る。 一方、U52において特定情報返送命令でなく制御命令
を受け、ポイントポーリングの実行回数が1回であれば
、自己アドレスと受信した制御命令CM3とを送出し、
受信した制御命令をRAM21に格納する(U59〜U
62)、制御命令を受はセレクティング処理の実行回数
が2回であればてU60)、1回目と2回目の制御命令
が一致したときに、命令内容を該当回路にセットし、該
当回路から制御状態を読込み、自己アドレスと読込んだ
制御状態情報(データDA)とを送出し、RAM21の
該当命令を消去しくU63〜U67)、  リターンす
る。なおU57において2回目の信号の受信を所定時間
待ち(U68)、2回目の信号を受信しなければRAM
21の該出命令を消去しくU 67)リターンする。 ところで、上記実施例において、ポイントポーリング、
セレクティングをそれぞれ1回だけ実行するようにして
もよい、なお、上記実施例においては、セレクティング
する場合、ポイントポーリングにおいて応答した端末(
上記実施例の場合は端末T23)から受信機REが収集
した所定情報(上記実施例の場合はデータDA)を端末
T23に返送し、この返送された情報がデータDAと同
じであれば、端末T23がデータDAを受信機REに再
送する。そして、この再送された情報が上記返送したデ
ータDAと同じか否かを受信機REが判断する。つまり
、上記の場合、通常のセレクティングを2回実行してい
る。このようにセレクディングを2回実行することによ
って、受信機RE側においては、端末から受信した状態
情報が正しいものであることを確認でき、端末側におい
ては、送出した状態情報が受信機RE側で正確に受信さ
れたことを確認でき、したがって、誘導ノイズ等による
誤情報の伝送を防止できる。 すなわち、上記の場合、ポイントポーリングにおいて応
答した端末から受信機が所定情報を収集し、この所定情
報を当該端末に返送し、この返送された情報が上記所定
情報と同じであるときに、当該端末が上記所定情報を上
記受信機に再送し。 この再送された情報が上記返送した情報と同じか否かを
上記受信機が判断するセレクティング手段が設けられて
いる。 また、上記実施例において、所定端末グループにポイン
トポーリングを2回づつ実行するようにしてもよい、つ
まり、システムポーリング時に受信jaREに応答した
グループ内の端末毎にポーリングを2回づつ実行し、こ
れによって、同じ端末が応答信号を2回続けて受信した
ときに、その端末が応答信号を送出した端末であると判
別し、この応答を行なった端末にセレクティングを行な
う、このようにすることによって、ポイントポーリング
における誘導ノイズ等による誤情報の伝送を防止できる
。 この場合、その後のセレクテイングを上記のように2回
行なうようにしてもよい、なお、上記実施例において、
所定端末にポイントポーリングを3回以上づつ実行する
ようにしてもよい。 [発明の効果] 本発明によれば、受信機、中継器等の受信部に接続され
ている火災感知器、中継器等の端末のうちで異常が生じ
た全ての端末の状態を受信部が確実に把握するに必要な
時間を、更に短縮することができるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例において端末をグループに
分けた例を示す図である。 第2図は、上記実施例の動作の一例を示す図である。 第3図は、上記実施例における受信部としての受信@R
Eの一例と、その受信機REと中継器との接続例を示す
ブロック図である。 第4図は、上記実施例における端末としての中継器T1
の具体例と、この中継器T1に接続された感知器等の例
を示すブロック図である。 第5図は、上記実施例における受信機REのシステムフ
ローチャートを示す図である。 第6図は、第5図におけるシステムポーリング(S2)
を具体的に示すフローチャートである。 第7図は、第5図におけるポイントポーリング(S4)
の具体的な動作を示すフローチャートである。 第8図は、上記実施例におけるセレクティング(S6)
の具体例を示すフローチャートである。 第9図は、L記実施例における断線監視用セレクティン
グ(S9)の具体的な動作を示すフローチャートである
。 第10図は、第3図に示すフローチャート以外の動作で
あって、操作部OPを入力したときの操作割込みの具体
例を示すフローチャートである。 第11図は、上記実施例における中継器のメインフロー
チャートを示す図である。 第12図は、第11図におけるシステム処理(U3)の
具体例を示すフローチャートである。 第13図は、第11図におけるポイント処理(U5)の
具体例を示すフローチャートである。 第14図は、第11図におけるセレクティング処理(U
7)の具体例を示すフローチャートである。 RE・・・受信機、 T1〜TN・・・端末、 01〜G4・・・端末のグループ、 DE・・・火災感知器、 5PAD・・・システムポーリングを示すコード、CA
D・・・グループアドレス。 SAD・・・端末のアドレス、 CMI・・・状態返情報送命令。 0M2・・・特定情報返送命令、 0M3・・・鳴動命令(ルj御命令)、CM4・・・火
災復旧命令(共通命令)、CL・・・種別情報。 第3図 特許出願人  面美防災工業株式会社 同代理人 用久保 新 し−m− −一 第5図 第7図 第8図(1) 第9図 第11図 第12図 第13図 テr続嗜n正−書 v*1年1年月2月2 6目庁長官 1、・バ件の表示 乎成1年特許願第20.985号 ?3発明の名称 防災設備 代表者 焼玉 ニューライフ新宿参番館 202号 ]JI細古の特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の
欄および
【図面の簡単な説明】
とある記載を「セレクティング」に訂正します。 (2)明細書第22頁第10行にrERRJとある記載
を「端末応答回路ERRJに訂正します。 (3)明細書第37頁第16行に「ポイントポーリング
」とある記載を「セレクティング」に訂正します。 (4)明細書第43頁第7行に「状態情報返命令とある
記載を「状態情報返送命令」に訂正します。 (5)特許請求の範囲を別紙のとおり訂正します。 2、特許請求の範囲 (1)火災感知器、中継器等の端末が受信部に接続され
る防災設備において、 複数の端末を複数のグループに分け、グループ毎にポー
リングし、状態が変化した端末を有するグループの返送
タイミング時に、上記受信部に応答するシステムポーリ
ングを行なうシステムポーリング手段と; 上記システムポーリングにおいて上記受信部に応答した
グループ内の端末毎にポーリングし、状態が変化した端
末の返送タイミング時に、上記受信部に応答するポイン
トポーリングを行なうポイントポーリング手段と; 上記ポイントポーリングにおいて応答した端末から所定
情報を収集するセレクティングを行なうセレクティング
手段と; を有することを特徴とする防災設備。 (2)火災感知器、中継器等の端末が受信部に接続され
る防災設備において、 複数の端末を複数のグループに分け、グループ毎にポー
リングし、状態が変化した端末を有するグループの返送
タイミング時に、上記受信部に応答するシステムポーリ
ングを行なうシステムポーリング手段と; 上記システムポーリングにおいて上記受信部に応答した
グループ内の端末毎にポーリングし、状態が変化した端
末の返送タイミング時に、上記受信部に応答するポイン
トポーリングを行なうポイントポーリング手段と: 上記ポイントポーリングにおいて応答した端末に関連し
た端末または特定の端末に所定制御命令を送信するセレ
クティングを行なうセレクティング手段と: を有することを特徴とする防災設備。 (3)請求項(1)または(2)において5上上記セッ
クティング段は、同じ端末に対してセレクティングを複
数回行なうものであることを特徴とする防災設備。 (4)請求項(1)において、 上記セレクティング手段は、上記ポイントポーリングに
おいて応答した端末から上記受信部が所定情報を収集し
、この収集した所定情報を当該端末に返送し、この返送
された情報が上記所定情報と同じであるときに、当該端
末が上記所定情報を上記受信機に再送し、この再送され
た情報が上記返送した情報と同じか否かを上記受信機が
判断する手段であることを特徴とする防災設備。 (5) :i1求rf+ (1) 〜(4) +7)イ
ずれか1項ニオいて、 上記ポイントポーリング手段は、上記システムポーリン
グ時に上記受信機に応答したグループ内の端末毎にポー
リングを複数回づつ実行し、これによって、同じ端末か
ら応答信号を所定回数、受信したときに、この端末が上
記応答信号を送出した端末であると判別する手段である
ことを特徴とする防災設備。 以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)火災感知器、中継器等の端末が受信部に接続され
    る防災設備において、 複数の端末を複数のグループに分け、グループ毎にポー
    リングし、状態が変化した端末を有するグループの返送
    タイミング時に、上記受信部に応答するシステムポーリ
    ングを行なうシステムポーリング手段と; 上記システムポーリングにおいて上記受信部に応答した
    グループ内の端末毎にポーリングし、状態が変化した端
    末の返送タイミング時に、上記受信部に応答するポイン
    トポーリングを行なうポイントポーリング手段と; 上記ポイントポーリングにおいて応答した端末から所定
    情報を収集するセレクティングを行なうセレクティング
    手段と; を有することを特徴とする防災設備。
  2. (2)火災感知器、中継器等の端末が受信部に接続され
    る防災設備において、 複数の端末を複数のグループに分け、グループ毎にポー
    リングし、状態が変化した端末を有するグループの返送
    タイミング時に、上記受信部に応答するシステムポーリ
    ングを行なうシステムポーリング手段と; 上記システムポーリングにおいて上記受信部に応答した
    グループ内の端末毎にポーリングし、状態が変化した端
    末の返送タイミング時に、上記受信部に応答するポイン
    トポーリングを行なうポイントポーリング手段と; 上記ポイントポーリングにおいて応答した端末に関連し
    た端末または特定の端末に所定制御命令を送信するセレ
    クティングを行なうセレクティング手段と; を有することを特徴とする防災設備。
  3. (3)請求項(1)または(2)において、上記セレク
    ティング手段は、同じ端末に対してセレクティングを複
    数回行なうものであることを特徴とする防災設備。
  4. (4)請求項(1)において、 上記セレクティング手段は、上記ポイントポーリングに
    おいて応答した端末から上記受信機が所定情報を収集し
    、この収集した所定情報を当該端末に返送し、この返送
    された情報が上記所定情報と同じであるときに、当該端
    末が上記所定情報を上記受信機に再送し、この再送され
    た情報が上記返送した情報と同じか否かを上記受信機が
    判断する手段であることを特徴とする防災設備。
  5. (5)請求項(1)〜(4)のいずれか1項において、 上記ポイントポーリング手段は、上記システムポーリン
    グ時に上記受信機に応答したグループ内の端末毎にポー
    リングを複数回づつ実行し、これによって、同じ端末か
    ら応答信号を所定回数、受信したときに、この端末が上
    記応答信号を送出した端末であると判別する手段である
    ことを特徴とする防災設備。
JP1020985A 1989-01-31 1989-01-31 防災設備 Expired - Fee Related JP2829733B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020985A JP2829733B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 防災設備
US07/468,866 US4996518A (en) 1989-01-31 1990-01-23 Fire alarm system
EP90101294A EP0381018B1 (en) 1989-01-31 1990-01-23 Fire alarm system and method for operating the same
DE69021404T DE69021404T2 (de) 1989-01-31 1990-01-23 Feueralarmsystem und Verfahren zu dessen Betrieb.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020985A JP2829733B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 防災設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02201597A true JPH02201597A (ja) 1990-08-09
JP2829733B2 JP2829733B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=12042444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020985A Expired - Fee Related JP2829733B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 防災設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4996518A (ja)
EP (1) EP0381018B1 (ja)
JP (1) JP2829733B2 (ja)
DE (1) DE69021404T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115395A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Hochiki Corp 防災監視装置
EP0649123A1 (en) * 1993-10-19 1995-04-19 Nohmi Bosai Ltd. Fire alarm system
KR100402236B1 (ko) * 2001-08-22 2003-10-17 김상록 터널 천공장치

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2247762B (en) * 1990-09-06 1994-11-30 Hochiki Co Anti-disaster monitoring system
AU648098B2 (en) * 1990-09-06 1994-04-14 Hochiki Kabushiki Kaisha Anit-disaster monitoring system and anti-disaster monitoring method
FI921268A (fi) * 1991-04-15 1992-10-16 Hochiki Co Detekteringssystem foer oeverfoerningsfel foer anvaendning i bevakningssystem foerebyggande av destruktioner
US5319785A (en) * 1991-06-28 1994-06-07 Digital Equipment Corporation Polling of I/O device status comparison performed in the polled I/O device
US5268668A (en) * 1992-01-07 1993-12-07 Detection Systems, Inc. Security/fire alarm system with group-addressing remote sensors
EP0587899B1 (en) * 1992-02-04 2001-10-31 Nohmi Bosai Ltd. Fire alarm
JP3439507B2 (ja) * 1993-10-26 2003-08-25 能美防災株式会社 火災報知設備
AU738319B2 (en) * 1995-05-26 2001-09-13 Sensormatic Electronics Corporation Polling in data communications
US5659787A (en) * 1995-05-26 1997-08-19 Sensormatic Electronics Corporation Data communication network with highly efficient polling procedure
AU1829797A (en) * 1996-01-16 1997-08-11 Firecom, Inc. A networked, distributed fire alarm system
JP3658696B2 (ja) * 1996-03-29 2005-06-08 能美防災株式会社 防災設備
KR100251382B1 (ko) * 1997-07-04 2000-04-15 윤종용 이동통신중계시스템의경보장치
US6049549A (en) 1997-08-14 2000-04-11 University Of Massachusetts Adaptive media control
JP3615658B2 (ja) 1998-06-15 2005-02-02 能美防災株式会社 火災報知設備
US6252501B1 (en) 1998-12-11 2001-06-26 Pittway Corporation Message repeating apparatus and method
US6691172B1 (en) 1998-12-15 2004-02-10 Honeywell International, Inc. Communication system for defining a variable group of processors for receiving a transmitted communication
US7940716B2 (en) 2005-07-01 2011-05-10 Terahop Networks, Inc. Maintaining information facilitating deterministic network routing
US7135161B2 (en) * 2003-09-04 2006-11-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of producing nanosized oxide powders
US7102505B2 (en) * 2004-05-27 2006-09-05 Lawrence Kates Wireless sensor system
US7218237B2 (en) 2004-05-27 2007-05-15 Lawrence Kates Method and apparatus for detecting water leaks
US7102504B2 (en) * 2004-05-27 2006-09-05 Lawrence Kates Wireless sensor monitoring unit
US7042352B2 (en) * 2004-05-27 2006-05-09 Lawrence Kates Wireless repeater for sensor system
US7142107B2 (en) * 2004-05-27 2006-11-28 Lawrence Kates Wireless sensor unit
US7561057B2 (en) * 2004-05-27 2009-07-14 Lawrence Kates Method and apparatus for detecting severity of water leaks
US7623028B2 (en) 2004-05-27 2009-11-24 Lawrence Kates System and method for high-sensitivity sensor
US20050262923A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Lawrence Kates Method and apparatus for detecting conditions favorable for growth of fungus
US7228726B2 (en) * 2004-09-23 2007-06-12 Lawrence Kates System and method for utility metering and leak detection
US7336168B2 (en) * 2005-06-06 2008-02-26 Lawrence Kates System and method for variable threshold sensor
US7230528B2 (en) * 2005-09-20 2007-06-12 Lawrence Kates Programmed wireless sensor system
US7142123B1 (en) * 2005-09-23 2006-11-28 Lawrence Kates Method and apparatus for detecting moisture in building materials
US7528711B2 (en) * 2005-12-19 2009-05-05 Lawrence Kates Portable monitoring unit
WO2009151877A2 (en) 2008-05-16 2009-12-17 Terahop Networks, Inc. Systems and apparatus for securing a container
CN112447028A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 深圳市云海物联科技有限公司 一种报警方法、系统及传感器设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866306A (ja) * 1971-12-13 1973-09-11
JPS5914092A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 ニツタン株式会社 異常集中監視方式

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3516063A (en) * 1966-05-09 1970-06-02 Leeds & Northrup Co Supervisory and control system having buffer storage input to data logger
US3559177A (en) * 1968-09-03 1971-01-26 Gen Electric Variable length,diverse format digital information transfer system
US4071908A (en) * 1977-03-17 1978-01-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Adaptive polling technique
US4400694A (en) * 1979-12-03 1983-08-23 Wong Raphael W H Microprocessor base for monitor/control of communications facilities
JPS58198994A (ja) * 1982-05-15 1983-11-19 Matsushita Electric Works Ltd 時分割多重遠隔制御システムの割込処理方式
JPS5977594A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 ニツタン株式会社 火災警報システム
JP2657211B2 (ja) * 1986-05-28 1997-09-24 能美防災 株式会社 防災設備の送信回路
US4742335A (en) * 1986-06-18 1988-05-03 Baker Industries, Inc. Sequential and/or random polling system with virtually instantaneous response time
GB2195041A (en) * 1986-09-12 1988-03-23 Gp Elliott Electronic Systems Multi-sensor monitoring system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866306A (ja) * 1971-12-13 1973-09-11
JPS5914092A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 ニツタン株式会社 異常集中監視方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115395A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Hochiki Corp 防災監視装置
EP0649123A1 (en) * 1993-10-19 1995-04-19 Nohmi Bosai Ltd. Fire alarm system
KR100402236B1 (ko) * 2001-08-22 2003-10-17 김상록 터널 천공장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0381018A2 (en) 1990-08-08
JP2829733B2 (ja) 1998-12-02
DE69021404D1 (de) 1995-09-14
DE69021404T2 (de) 1996-03-07
EP0381018A3 (en) 1991-08-21
US4996518A (en) 1991-02-26
EP0381018B1 (en) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02201597A (ja) 防災設備
JP2008271010A (ja) 無線連動システム用無線装置及びこれを用いた警報器
JP6982431B2 (ja) 防災設備の伝送システム
JPH02201599A (ja) 防災設備
JP2829734B2 (ja) 防災設備
GB1529314A (en) Communication apparatus
JP2015023437A (ja) 無線防災システム
JP2901618B2 (ja) 火災警報装置
JP2019071131A (ja) 無線防災システム及びその設定装置
JP3318450B2 (ja) 火災報知設備
JPH08161673A (ja) 火災報知設備
JP3379844B2 (ja) 火災報知設備
JP2011071598A (ja) 無線防災システム、電波中継ノード及び無線防災ノード
JPS63135027A (ja) ワイヤレス中継方式
JPS582998A (ja) 警報装置
JP2582855B2 (ja) 火災警報装置
JP3140559B2 (ja) 火災報知設備
JP3862107B2 (ja) 防災監視システム
JPH08273082A (ja) 火災報知設備
JP3152502B2 (ja) 火災報知設備
JP3034679B2 (ja) 火災報知設備
JP2023137287A (ja) 移報装置
JP2023137290A (ja) 移報装置
JPH04340196A (ja) 防災監視装置の端末アドレス確認方式
JP3152488B2 (ja) 火災報知設備

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees