JP2901618B2 - 火災警報装置 - Google Patents

火災警報装置

Info

Publication number
JP2901618B2
JP2901618B2 JP63181643A JP18164388A JP2901618B2 JP 2901618 B2 JP2901618 B2 JP 2901618B2 JP 63181643 A JP63181643 A JP 63181643A JP 18164388 A JP18164388 A JP 18164388A JP 2901618 B2 JP2901618 B2 JP 2901618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
test
sensor
receiver
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63181643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232499A (ja
Inventor
義昭 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP63181643A priority Critical patent/JP2901618B2/ja
Publication of JPH0232499A publication Critical patent/JPH0232499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901618B2 publication Critical patent/JP2901618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱、煙、あるいはガス等の火災現象の物理
量を検出する複数の火災感知器を、受信機もしくは中継
器等の受信部に接続してなる火災警報装置に関するもの
である。
[従来の技術及び問題点] 受信機もしくは中継器等の受信部に複数の火災感知器
を接続してなる火災警報装置において、各火災感知器の
設置場所で、加熱、加煙あるいは加ガス等の火災試験を
行う場合、試験者は予め無線等を使用して火災感知器の
室番号等を受信機のオペレータと連絡し合っていた。こ
のように互いに連絡が取り合える場合は、試験を行って
いる場所が受信機側で分かるため問題ないが、連絡手段
が無い場合は、試験を行っている場所が分からないた
め、火災信号が送出されてくると、それを試験によるも
のと見なしていた。この場合、もし本当の火災が他の場
所で発生しても試験と見なされるため、火災発生を見逃
すという恐れがある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するため、本発明は、受信部が各火
災感知器から火災に関する情報を収集する火災警報装置
において、前記火災感知器に、持ち運び自在な指令スイ
ッチから試験時に放射される放射信号を受信検出してオ
ンされる当該火災感知器のそれぞれに対応して設けられ
た試験中報知手段と、該試験中報知手段に設定された内
容を前記受信部が収集する情報に付加する手段とを備え
たものである。
[作用] 現場火災試験を行う際に、火災感知器現場で試験中報
知手段をオンし、その後、火災感知器に熱、煙あるいは
ガス等を加える火災試験を行うようにしている。火災感
知器からの情報には火災試験中というフラグが付加され
るため、受信機もしくは中継器等の受信部側では火災と
誤判断することは無く、また、本当の火災の場合には的
確にオペレータに知らせることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は、各火災感知器が火災判断を行いその結果だ
けを受信機に送出する型の火災警報装置の場合の実施例
を示すもので、図において、REは受信機、DE11〜DE1n・
・・DEn1〜DEnnは、それぞれ一対の電源兼信号線L1〜Ln
を介して受信機REに接続される複数個の火災感知器であ
る。なお、火災感知器DE11についてのみ内部回路を詳細
に示しているが他の火災感知器も同様である。
火災感知器DE11において、 MPUは、マイクロプロセッサ、 ROM1は、プログラムの記憶領域、 ROM2は、アラーム・レベルの記憶領域、 ROM3は、自己アドレスの記憶領域、 RAM1は、作業領域、 FSは、センサ・レベル入力用インターフェースIF1を
介して接続される火災現象検出手段、 ADは、火災現象検出手段FSから出力されるアナログ信
号をディジタル信号に変換するアナログ・ディジタル変
換器、 SWは、火災試験用インターフェースIF2を介して接続
される試験中スイッチ、 TRXは、火災信号用インターフェースIF3を介して接続
される火災信号送出部、 である。
第2図は、第1図の動作を説明するためのフローチャ
ートであり、最初に、火災信号用インターフェースIF3
並びに火災信号送出部がクリアされる(ステップ10
1)。次に、火災現象検出手段FSにより検出された熱、
煙やガス等の火災現象のセンサ・レベルをセンサ・レベ
ル入力用インターフェースIF1を介して読込みそれをV1
として作業領域RAM1に格納する(ステップ102)。ま
た、火災試験用インターフェースIF2を介してスイッチS
Wの内容を読込みそれをV2として作業領域RAM1に格納す
る(ステップ103)。V2の値は、試験中であれば「1」
を、試験中でなければ「0」を示す。さらに、記憶領域
ROM2に格納されているアラーム・レベルを読込みそれを
V3として同様に作業領域RAM1に格納する(ステップ10
4)。
次に、先に読込んだセンサ・レベルV1をアラーム・レ
ベルV3と比較し、もし、センサ・レベルV1がアラーム・
レベルV3より小さければ(ステップ105のN)、火災信
号用インターフェースIF3をクリアした(ステップ106)
後ステップ102に戻り、次の読込み時期に次のセンサ・
レベルの読込みを行う。
もし、センサ・レベルV1がアラーム・レベルV3以上で
あるならば(ステップ105のY)、記憶領域ROM3からセ
ンサ・アドレスすなわち火災感知器のアドレスが読込ま
れV4として作業領域RAM1に格納される(ステップ10
7)。
センサ・アドレスのデータ・フォーマットの一例が第
3図に示されており、データ・フォーマットの1番目の
ビットは火災フラグF用であり、2番目のビットは火災
試験フラグT用であり、そして3番目以降がアドレス用
である。センサ・アドレスV4が記憶領域ROM3から読込ま
れた段階では、第3図(a)に示すように、火災フラグ
Fも火災試験フラグTも立っていない。
ステップ107でセンサ・アドレスV4が読込まれた後
に、先に読込んだスイッチSWの内容V2が火災試験中を示
しているか否かが判断され(ステップ108)、スイッチS
Wの内容V2が火災試験中を示していれば、すなわち
「1」であれば(ステップ108のY)、センサ・アドレ
スV4の2番目に火災試験フラグTがセットされ、それが
第3図(b)に示されている(ステップ109)。また、
火災試験中を示していなければ、すなわちV2が「0」で
あれば(ステップ108のN)、火災試験フラグはセット
されない。
次に、センサ・アドレスV4の1番目の火災フラグFが
セットされる(ステップ110)。火災フラグFと火災試
験フラグTの双方がセットされた場合が第3図(c)に
示されている。
その後、センサ・アドレスV4は火災信号送出部TRXに
書込まれて受信機REに送出される(ステップ111)。
受信機REでは、火災感知器からの情報V4を受信する
と、例えばアドレスを表示する等して当該火災感知器が
火災を感知した旨をオペレータに知らせ、もし試験フラ
グが付加されている場合にはそれも表示して、当該火災
感知が試験によるものであることを知らせる。
なお、上記実施例では、試験中スイッチSWは各火災感
知器内に設けるようにしたものを示したが、例えば、各
火災感知器の近傍の壁面等に設けるようにすることもで
きる。また、試験中スイッチSWを、例えば特定周波数で
変調される赤外光を放射する持ち運び自由な指令スイッ
チと、火災試験用インターフェースIF2に接続され指定
スイッチから放射される例えば赤外光を検出したときに
信号を出力する受令スイッチとで構成し、火災感知器の
近傍から遠隔制御できるものとすることもできる。
また、第1図及び第2図は、火災感知器が火災判別を
行って火災信号及び/またはアドレス信号を受信機に送
出するようにした火災警報装置の例であるが、火災感知
器を、検出した火災現象の物理量信号を送出するアナロ
グ式火災感知器とし、受信機または中継器等でアナログ
式火災感知器から送出された物理量信号により火災判別
を行う、いわゆるアナログ式の火災警報装置とすること
も可能である。
この場合のデータ・フォーマットの一例を示せば、火
災フラグF用の領域は不要であり、そして第4図(a)
に示すように、センサ・アドレスの代わりにセンサ・レ
ベルに試験フラグTを付加したものとするか、もしくは
第4図(b)に示すようにセンサ・アドレスとセンサ・
レベルに試験フラグTを付加したものとされる。
そして、第1図において、火災感知器DE11のROM2は不
要とされ、ROM1には、受信機REからの呼び出しにより、
第4図のデータ・フォーマットを信号線L1〜Lnに送出す
べくプログラムが格納される。また、受信機REには、火
災感知器DE11〜DEnnをポーリングし、呼び出した火災感
知器から第4図のデータを収集して火災判断を行い、火
災と判定された場合には火災である旨を表示する等のプ
ログラムが格納され、さらに火災と判定された場合に試
験フラグTが立っていれば、該火災判定は試験によるも
のである旨を表示するプログラムも格納される。
このようにした場合のフローチャートの例が、センサ
もしくは火災感知器の動作例である第5図、並びに受信
機の動作例である第6図に示されている。第5図のセン
サの動作において、例えばワンショット型のスイッチで
ある試験中スイッチSWが試験に先だって操作されれば火
災試験用インターフェースIF2には試験中である旨の書
込みが行われている。受信機REからの伝送割込みが有れ
ば(ステップ201のY)、火災試験用インターフェースI
F2の内容V2が読込まれ(ステップ202)、該内容V2が火
災試験中を示していれば(ステップ203のY)、センサ
内に設けられている試験タイマ1がT1にセットされると
共に(ステップ204)、再セット防止のため火災試験用
インターフェースIF2がクリアされる。以後、T1はステ
ップ201の伝送割込みの有るごとにステップ210で1つづ
つ減分されていくが、タイマが満了しないうち、すなわ
ち0まで減分されてしまわないうちは(ステップ206の
N)、ステップ205で入力用インターフェースIF1から読
込まれたセンサ・レベルV1に、ステップ207で試験フラ
グが付加されて受信機RE側に送出される(ステップ20
8)。
第6図での受信機REの動作において、n番センサに対
してデータ返送命令を送出し(ステップ303)、返送さ
れてきた(ステップ304のY)データに試験フラグが付
加されていれば(ステップ306のY)、受信機RE内に設
けられた試験タイマ2がT2にセットされ(ステップ30
9)、以後、T2の値は、当該n番センサからのデータす
なわちセンサ・レベルが読込まれるごとにステップ311
で1つづつ減分されていき、試験タイマ2が満了するま
ですなわちT2が0まで減分されてしまうまでに、センサ
・レベルが試験用判定レベルA以上とならなければ(ス
テップ312のY)、火災試験結果が不良として表示され
(ステップ313)、また満了前にセンサ・レベルが試験
用判定レベルA以上となれば(ステップ314)、火災試
験の結果が良好である旨が表示される(ステップ31
4)。不良もしくは良好の表示が行われると試験結果表
示フラグDISPが1にセットされる(ステップ315)。
その後、当該n番センサから送出されてくるデータに
は、センサの試験タイマT1が満了しない内は試験フラグ
が付加されているが(ステップ306のY)、試験結果表
示フラグDISPが1にセットされているため(ステップ30
7のY)、ステップ308〜316のステップはスキップさ
れ、センサの試験タイマT1が満了して試験フラグ無しと
判定された後(ステップ306のN)、試験結果表示フラ
グDISPを0にセットして(ステップ318)、送出されて
きたセンサ・レベルについて、火災判定レベルもしくは
アラーム・レベルB以上であるか否かのいわゆる通常の
火災判定動作に戻る(ステップ320)。
第5図及び第6図において特徴ある点は、センサもし
くは火災感知器DEにはタイマ1を、受信機REにはタイマ
2を設けた点である。センサのタイマ1は、その動作時
間(または動作回数)は、火災試験(例えば加煙試験)
に必要な時間+αに設定される。受信機REのタイマ2
は、その動作時間(または動作回数)は、センサのタイ
マ1の動作時間より短く、かつセンサの不良を判別する
のに必要な時間に設定される。タイマ2は、火災試験が
同時に行われるセンサが無い場合には1台で良く、複数
のセンサで同時に火災試験が行われる場合には、例えば
全センサ分の数を設けるようにすれば良い。
[発明の効果] 以上、本発明によれば、現場火災試験を行う際に、火
災感知器現場で試験中報知手段をオンし、火災感知器か
ら受信機に送出される情報には火災試験中というフラグ
が付加されるようにしたので、受信機もしくは中継器等
の受信部側では火災と誤判断することは無く、また、本
当の火災の場合には的確にオペレータに知らせることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による火災警報装置を示す
ブロック回路図、第2図は、第1図の動作を説明するた
めのフローチャート、第3図は本発明に用いられるデー
タ・フォーマットの例を示す図、第4図〜第6図は本発
明の別の実施例を示す図である。図において、REは受信
機、DE11〜DEnnは火災感知器、MPUはマイクロプロセッ
サ、ROM1はプログラム記憶領域、ROM2はアラーム・レベ
ル記憶領域、ROM3はセンサ・アドレス記憶領域、RAM1は
作業領域、SWは試験中スイッチ(試験中報知手段)、FS
は火災現象検出手段、TRXは火災信号送出部である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信部が各火災感知器から火災に関する情
    報を収集する火災警報装置において、 前記火災感知器に、 当該火災感知器のそれぞれに対応して設けられ、持ち運
    び自在な指令スイッチから試験時に放射される放射信号
    を受信検出してオンされる試験中報知手段と、 該試験中報知手段に設定された内容を前記受信部が収集
    する情報に付加する手段と、 を備えたことを特徴とする火災警報装置。
JP63181643A 1988-07-22 1988-07-22 火災警報装置 Expired - Fee Related JP2901618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181643A JP2901618B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181643A JP2901618B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 火災警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232499A JPH0232499A (ja) 1990-02-02
JP2901618B2 true JP2901618B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16104337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181643A Expired - Fee Related JP2901618B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911386B2 (ja) * 2012-07-05 2016-04-27 能美防災株式会社 火災受信機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263796A (ja) * 1988-04-13 1989-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動通報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232499A (ja) 1990-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829733B2 (ja) 防災設備
JP2807034B2 (ja) 火災感知システム
JPH0614393B2 (ja) 火災感知器
JP2901618B2 (ja) 火災警報装置
JPH11337655A (ja) 地震警報監視制御処理装置
JP3268508B2 (ja) 防災設備
JP2688066B2 (ja) 火災報知設備
JP2004280575A (ja) 火災受信機
JP3140559B2 (ja) 火災報知設備
JP2709087B2 (ja) 火災報知設備
JP3034679B2 (ja) 火災報知設備
JPS6019559B2 (ja) 火災報知系の受信機
JP3261266B2 (ja) 火災感知器
JP3283126B2 (ja) 火災受信機
JPH08161673A (ja) 火災報知設備
JP2829734B2 (ja) 防災設備
JP3152502B2 (ja) 火災報知設備
JP3379844B2 (ja) 火災報知設備
JP3318450B2 (ja) 火災報知設備
JP2582855B2 (ja) 火災警報装置
JP3188755B2 (ja) 火災報知設備
JP3287949B2 (ja) 自動火災報知設備
JPH0125459B2 (ja)
JPH0548623A (ja) 多重伝送システム
JP3430798B2 (ja) ディジタルリレーにおける伝送路モニター方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees