JPH0219860A - 複写装置における画像濃度の調整方法 - Google Patents

複写装置における画像濃度の調整方法

Info

Publication number
JPH0219860A
JPH0219860A JP63170129A JP17012988A JPH0219860A JP H0219860 A JPH0219860 A JP H0219860A JP 63170129 A JP63170129 A JP 63170129A JP 17012988 A JP17012988 A JP 17012988A JP H0219860 A JPH0219860 A JP H0219860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
light
original
level form
automatically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63170129A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Gunji
軍司 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63170129A priority Critical patent/JPH0219860A/ja
Publication of JPH0219860A publication Critical patent/JPH0219860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写装置内に受光素子を設けて複写時の自動
濃度調整を行うオートモードを有していて、受光素子に
より原稿の反射濃度を読み取って画像濃度選択を行いコ
ピーの複写濃度を設定するようにして静電記録を行う複
写装置について、標準濃度設定値のレベル切り替えを自
動的に行うようにした複写装置における画像濃度の調整
方法に関する。
〔発明の背景〕
近年市場に提供される複写装置では、オートモードとマ
ニュアルモードとの濃度調整手段を設けておいて、その
いずれかによってコピーの画像濃度を調整するようにし
た複写装置がある。
オートモードは、複写装置内に受光素子を設けておいて
、す(なくも原稿の一部を走査して原稿の反射濃度の走
査結果を読み取り、複写装置内に設けた制御部によって
読み取った反射濃度から、コピー時の現像バイアス電圧
または露光ランプ光量を自動的に決定する。原稿を走査
して原稿の反射濃度を検知するには、(イ)yK稿圃面
上受光走査系を這わすように走査して検知を行う方法や
、(ロ)感光体ドラム上に原稿像の潜像を形成する走査
光学系を利用して、固定して位置した受光素子によって
検知を行う方法がある。
オートモードあるいはマニュアルモードで選択される濃
度は標準となるべき標準濃度設定を中央として、濃い方
向或は淡い方向に自動もしくは押釦して濃度選択を行う
ものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
静電記録を行う複写装置では、感光体の静電潜像部分に
トナーを静電的に付着させて現像を行い、これを転写紙
の上に転写定着してコピーを得るが、現像或はクリーニ
ングに際してトナーは飛散し易く、トナー飛散を防止す
るための手段が多く講じられている。しかし長期に使用
していると、複写装置内はトナーや紙粉等によって汚れ
てくる。原稿像の光学的走査によって感光体上に静電潜
像を形成する複写装置では、複数枚の固定または移動す
る表面反射鏡が多く用いられるが、表面反射鏡の反射面
やレンズ面等にもトナーや空気中のゴミが付着し、反射
率やレンズの明るさが、長期使用によって低下し感光体
上に結像する原稿像の光量は減少して来る。その結果、
同一条件で現像がなされると長期使用後にあっては同一
の原稿につし1でも濃い原稿であるがごとく感光体上に
潜像が形成されることとなる。
従って、予め設定された標準濃度設定(これを4とする
)を中心として濃い方に3段階並びに淡い方に3段階設
定した7段階(1〜7)の選択範囲は長期使用によって
ズレが生じ、もっと淡いコピー画像が得たいにも拘わら
ず前記の7段階の選択範囲ではそれが得られなくなって
しまうという問題が生じてくる。そのために例えば第2
図に示すようなLOのレベル7オーム以外にLl、L2
のレベル7オームを制御部のROM内にストアしておい
て、最初はLOのレベルフオームのコピーがなされるが
、長期使用で光学系を介しての光量が減少し、あたかも
濃い原稿ばかりがコピーされるような状態となって来て
、LOのレベルフオームでの選択範囲でカバーされなく
なったとユーザーが判断したときは、ユーザーはレベル
フオームをマニュアルによってLl又はL2に切り替え
て適正な画像濃度のコピーを行うことがなされてきた。
しかしかかる切り替え操作を行うことは容易ではなく、
かつ何時この切り替えを行うのが適当であるかと判断す
るのも容易ではない。
本発明はかかるレベルフオームの切り替えを、適正な時
点で自動的に行うようにした複写装置に8ける画像濃度
の調整方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、原稿像の濃度を走査系の光学系を通して読
み取る受光素子を設けた複写装置において、画像濃度切
り替えを複数段に切り替えられる選択レベル7オームを
設け、前記受光素子が原稿外の特定箇所の反射濃度をも
読み取るようにし、該原稿外の特定箇所の反射濃度読み
取り値によって、前記選択レベル7オームの自動切り替
えを行うようにしj;ことを特徴とする複写装置におけ
る画像濃度の調整方法によって達成される。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。まず第1図によってコピー動作の概要について説明
する。
第1図の複写装置本体上部には、透明なガラス板などか
らなる原稿台31と、原稿りの大きさによって載置位置
を指定するスケール板32があり、更に原稿台31上に
載置した原稿りを覆う原稿カバー33とが配されている
。スケール板32の裏面には所定濃度の特定箇所35が
設けられている。原稿台31の下方であって、複写装置
本体内には露光ランプ11及び第1ミラー12を備えt
;第1ミラーユニツト5が設けられ、前記原稿台31と
平行に、かつ図面左右方向へ直線移動可能に取り付かれ
ていて、特定箇所35及び原稿りの全面を光学走査する
。13及び14はそれぞれ第2ミラー及び第3ミラーで
あり、これらが一体化された第2ミラーユニツト6を所
定の光路長を保つように、第1ミラーユニツト5の1/
2の速度で左右方向に直線移動する。勿論該第2ミラー
ユニツト6の移動は前記第1ミラーユニツト5と同様に
原稿台31に対して平行である。
原稿台31上の原稿りからの反射光は、前記第1ミラー
12、第2ミラー13、第3ミラー14によって反射さ
れ、さらに主レンズ15及び第4ミラー16を経て像支
持体としての感光体ドラムl上へスリット17を介して
入射されるようになっている。走査が終わると第1ミラ
ーユニツト5及び第2ミラーユニツト6は元の位置に戻
り、次のコピーまで待機する。感光体ドラムlはコピー
スタートと4時に矢示のように時計方向に回転し、帯電
極2により電荷を与えられているので、前記走査光学系
からの光像入射に従って該感光体ドラムl上には原稿り
に対応した静電潜像が形成される。その後、感光体ドラ
ムl上の前記静電的な原稿潜像は、現像装置3の現像ス
リーブ18によって現像され可視のトナー像となる。
多数枚の転写紙Pを収容する給紙カセット4からは、転
写紙Pが一枚ずつ第1給紙ローラ41によって繰り出さ
れる。この繰り出された転写紙Pは、感光体ドラムl上
のトナー像と同期して作動する第2給紙ローラ42によ
って感光体ドラムl上に送出される。
その後、転写極7の作用により、感光体ドラムl上のト
ナー像は同期して移動する転写紙P上に転写される。そ
して分離極8により感光体ドラムl上から分離されたの
ち、転写紙Pは転写紙搬送手段を経て定着装置9へ送ら
れ、熱定着ローラ及び圧着ローラによって押圧挾持され
溶融定着された後、排紙ローラにより複写装置外へ排出
される。
一方、前記感光体ドラムlの表面は、ブレードや図示し
ないクリーニングブラシ等を備えたクリーニング装置1
0により、転写しきれずにドラム上に残った残留トナー
が掻き落とされ清掃されて、次回のコピーに待機する。
次に画像濃度調整のレベルフオームの自動切り替えにつ
いて説明する。
第1図において20はシリコンダイオードなどからなる
受光素子で、例えば主レンズ15の鏡筒の側方に設けら
れ、受光素子20自身はトナーや紙粉などによって汚さ
れることのないようになっている。
受光素子20の設置位置はこの外生レンズ15の後部。
第4ミラー16或はスリット17の近傍とすることもで
きるが、その場合はトナーや空気中のゴミによって汚さ
れることのないように、例えば清浄な空気を吹き出す筒
の中に設けるなどの配慮が必要となる。この受光素子2
0は、原稿りの前端側のスケール板32の裏面(第1ミ
ラーユニツト5の走査面)に設けられた原稿り外の所定
濃度の特定箇所35の反射光を、少なくも第1ミラーユ
ニット5.第2ミラーユニツト6及び主レンズ15の一
部を経たのち受光するように設けられる。従って受光素
子20の出力は、ミラー11,12.13,14.16
.主レンズ15表面の汚れの情報を含むものとなる。こ
の出力は光量測定回路21を通りCPU (マイクロコ
ンピュータ)内にはいる。このCPUはまた現像装置3
の現像スリーブ18とバイアス回路22を介して接続さ
れている。先の特定箇所35での反射光は受光素子20
によって読み取られ、光量測定回路21を通り光量Nは
CPUに入力されて第3図に示すフローチャートによっ
て演算がなされ、レベル7オームの自動切り替えがなさ
れる。即ちCPU内にはレベルフオームLO以外にレベ
ルフオームLl、L2がストアされ、比較する数値A、
Bが予め設定されていて、前記光量Nが設定値Aより小
さい間はレベル7オームはLOに維持されるが、光量N
が設定値Aより大きくかつ光量Nが設定値Bより小さい
ときにはレベル7オームはLlに切り替えられる。
また読み取られた特定箇所35の光量Nが設定値Aより
大きくかつ設定値Bよりも大きいときはレベルフオーム
はL2に切り替えられる。
このようにレベルフオームは自動的にL O、L l。
L2と走査光学系が汚れたり露光ランプが暗くなったり
すると切り替えられる。そして原稿部分が走査され受光
素子20で読み取られた原稿濃度はCPUに入力される
。CPUはこの入力によって先の自動的に切り替えられ
たレベルフオームで7段階の選択範囲の何れかが選択さ
れ、現像スリーブ18に現像バイアスが印加される。
このようにレベルフオームはミラーやレンズの表面汚れ
に対応して自動的に切り替えられセットされているので
、ユーザーはマニュアルによって切り替える必要がなく
、常に適正な画像濃度のコピーが得られることとなった
なおレベル7オームは3段階に限ることなく、フローチ
ャートを変更することにより必要とする段数に切り替え
られるようにすることができる。
また前記特定箇所35は反射濃度を特定するものではな
いが、特定箇所35は白色に設定することが望ましい。
〔発明の効果〕
本発明によれば以上説明したように、レベル7オム切り
替えを適正な時点で自動的に行うことができるので、使
用者は絶えず画像濃度を気にする必要がなく、常に安定
した希望する濃度の画像を得ることのできる、複写装置
における画像濃度の調整方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成・ブロック図、第2図
は画像濃度の選択レベルと現像バイアス電圧との関係を
示す図で、第3図は本発明の一実施例のフローチャート
を示したものである。 1・・・感光体ドラム  2・・・帯電極3・・・現像
装置    5・・・第1ミラーユニツト6・・・第2
ミラーユニツト 15・・・主レンズJ6・・・ 第 
4  ミ  ラ −          I7・・・ 
ス リ  ッ  ト18・・・現像スリーブ  20・
・・受光素子21・・・光量読み取り部 22・・・バ
イアス回路31・・・原稿台     32・・・スケ
ール板33・・・原稿カバー   35・・・特定箇所
CPU・・・マイクロコンピュータ D・・・原稿

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿像の濃度を走査系の光学系を通して読み取る受光素
    子を設けた複写装置において、画像濃度切り替えを複数
    段に切り替えられる選択レベルフォームを設け、前記受
    光素子が原稿外の特定箇所の反射濃度をも読み取るよう
    にし、該原稿外の特定箇所の反射濃度読み取り値によっ
    て、前記選択レベルフォームの自動切り替えを行うよう
    にしたことを特徴とする複写装置における画像濃度の調
    整方法。
JP63170129A 1988-07-07 1988-07-07 複写装置における画像濃度の調整方法 Pending JPH0219860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170129A JPH0219860A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 複写装置における画像濃度の調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170129A JPH0219860A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 複写装置における画像濃度の調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219860A true JPH0219860A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15899190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170129A Pending JPH0219860A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 複写装置における画像濃度の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219860A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542985A (en) Image formation apparatus
JPH04134361A (ja) 画像形成装置
JPS58195862A (ja) 像形成装置
JPS5929263A (ja) 画像形成装置
JPH0619603B2 (ja) 複写装置
JPS61126585A (ja) 定着温度制御装置
JPH0219860A (ja) 複写装置における画像濃度の調整方法
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JPS61160769A (ja) 電子写真複写機における自動濃度調整方法
JPS59210433A (ja) 複写装置
JPH0519143B2 (ja)
JP3571447B2 (ja) 画像形成装置
JP2692970B2 (ja) 不要陰影消去可能な画像処理装置
JPS58176650A (ja) 複写装置
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPH0291664A (ja) 複写装置
JP3152495B2 (ja) 画像形成装置
JPH0466031B2 (ja)
JPS60256129A (ja) 複写機における光量検出装置
JPH0291663A (ja) 複写装置
JPH05142888A (ja) 画像形成装置
JPS6370275A (ja) 複写機のトナー補給制御装置
JPH0287172A (ja) 複写装置
JPS60118861A (ja) 画像濃度の調整装置