JPH021964A - 集積回路の高圧キャパシタ - Google Patents

集積回路の高圧キャパシタ

Info

Publication number
JPH021964A
JPH021964A JP63302131A JP30213188A JPH021964A JP H021964 A JPH021964 A JP H021964A JP 63302131 A JP63302131 A JP 63302131A JP 30213188 A JP30213188 A JP 30213188A JP H021964 A JPH021964 A JP H021964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
region
oxide
layer
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63302131A
Other languages
English (en)
Inventor
Louis N Hutter
ルイス エヌ.ハッター
John P Erdeljac
ジョン ピー.アーデルジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH021964A publication Critical patent/JPH021964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は全般的に集積回路に関連し、更に具体的に言え
ば、高電圧キー!バシタに関連りる。
従来の技術及び問題点 今や多数の集積回路工程では、デジタルとアブログの両
方の機能が一つの回路に集積される。
般的に併合バイポーラCMO8(以降 L3iCfvlO8>工程が、アナログとデジタル装置
の両りを供えるのに月1いられる。デジタル設、;1で
ははと/Vど11シバシタを必要としないが、7〕゛ロ
グ設計ではしばしばキt/バシタを用いる。
従来のBi(CMO3’[稈では、ただ一種類の11/
バシタしか利用されなかった。これは通常、低電f1−
で舶の高い1−ヤバシタである。しかしながら、20乃
〒30ボルトの範囲のItfJfを処理りることのでさ
る八本11キャパシタで、アナログ機能を支えることは
しばしば必要である。
tfh jfr 11−’+ t□バシタを形成するの
に用いた:[稈が、低電圧キ1!バシタと同様、バイポ
ーラ及びMO3装置^の特性を影響しないことが入切C
ある。さもなければ[基本セル]の使用は、回路の設5
1において妨げられるであろう。基本セルは様々な応用
で使用され1;する部分回路であり、段計時間を短縮し
、信頼性を増す。
従って本産業分野では、B i 0MO8及び他のJ程
で利用でさる八電If、 t” j=バシタが要望され
でおり、これは他の装置の特性を変えることなく、一つ
の集積回路に製造され11する。
問題点を解決するだめの−「段及び作用本発明によると
、集積回路に使用され、る他の:1−1?パシタに伴う
欠員ヤ問題ぬを、署しく JJI除もしくは妨げるキl
’バシタが提供される。
本発明の第一の実II!!iずぶ様では、へ電1+と低
電j1のtIツバシタが、同一の工程段階で形成される
、。
高電圧及び低電見(キIIバシタの第一極板は、薄い酸
化物層と薄い窒化物層で覆われる。フォトレジスト ングが高電圧キトバシタど関わる窒化物層を介して行わ
れる。後続4る熱リイクルにより、熱酸化物が高電圧主
IFパシタの露出した酸化物層に成長され、よりVい絶
縁領域が住しる。第二の電極がg電圧(及び低電圧キt
シバシタに形成され、構造を完成させる。
第二の実流態様では、N影領域を第一の極板として、ま
たポリシリ」ン6しくは他のjf性物v1を、第二のl
i&として持つ4−ヤバシタが供給される。熱酸化物が
N影領域の上に形成され、極板の間で絶縁物としくf1
能ケる。多量にドーピングされたNト領域上の酸化物は
、軽くドーピングされたP−エビタル−シーh′1また
はNウェル上の酸化物よりす,!?<成長するであろう
。それゆえM O Sゲー(−酸化物を影響することイ
1く、キャパシター保持する上で、重要なことぐある。
この代わりに、第二の4−1シバシタの実施態様の酸化
物層は、第一のキャパシタの実施態様で用いられた熱(
ノイクルと同時に、第二の熱サイクルを受けてら良く、
これによってよりθい誘電体層を持つ11電圧−tIJ
パシタを形成する1。
N形論域を主11バシタ極板としで用いる1−1/バシ
タのbう一つの実11JArf1様では、フィールド酸
化物領域の形成の間、F>り体&而をマスクするのに使
われたパッドPi!2化物と窒化物層は、誘電体として
N影領域に残され、その上にボリン」ン極扱が形成され
る。フィールド酸化物のマスクに用いられる゛窒化物層
は、低電圧キ1!バシタで用いられる°窒化物層よりも
一般的に厚いので、より高い電圧能力が与えられる。
N影領域をキャパシタ極扱として用いるキャパシタのま
た別の実施態様r l;L、第一の誘電体層がN影領域
Jlに形成され、引続き第一の誘電体に中なるポリシリ
」ン極板が形成され、ポリシリコン極板に重なる第二の
誘電体層が形成され、第二の誘電体層に・ffなる第二
のポリシリ」ン極板が形成される。電I(がN影領域と
第二の極板に接続され、中間の電極をン1!lJ]さぜ
る。これはN影領域と第二の極板から電気的に分離され
ているためである。
この構造により二゛つのキ1Pバシタが効果的に重ねて
形成され、キャパシターつの雷バは構造全体の電圧より
6小さい。従つC個々のキt・バシタのどららかがブレ
ークダウンすることなく、より高電圧を印加し得る。
本発明のキーパシタにより、へ電h]と低電圧のキャパ
シタが本質的に同じ工程段階で形成され、また能#I5
A置くデバイス)の性能を影響することがないという利
点がもたらされる。
木fl明並びにその利点が史によく理解されるJ:うに
、以上図面についてコしく説明する.。
す上 木11明の好ましい実施態様は、第1乃至9図を参照と
して、良く理解されるであろう1,図面の同様な部分に
は、11′Ilじ参照?fi号を用いる。
第1図μ、RiCMOS[程に用いられる、従来の技術
の低電II4;ヤパシタを示り。低電1.14ヤバシク
10は、酸化物II’s 1 6と窒化物層18により
、第二の極板14から分離される第一の極板12を含む
低電ff ’1↑lバシタ10は、ここで(、1参照に
取入れられる、係属中の米国特許出願通し番l第120
、558号、バッター雪による1高電ハイ(1合バイボ
ーノ/CMOS集積回路1で、訂しく説明されるRiM
OSI程の大腸態様で示されている。
f’3icMOsI稈はPMOSトランジスタ22、N
MOSトランジスタ24、及びN I) N トランジ
スタ26を形成する.BiCMOSI:稈は1桿の間、
OMOSt−ランジスタ22と24の特性を変えること
を避ける。
好ましい工程の流れでは、第一のP−エビタルシー層2
8が、P+v板3oのトに形成される。
第一のP−エピタtニジー層28は酸化さ、れ、パター
ン処理され、l’) MOS装置22とN l) N装
置26の下にそれぞれ、N +D Uト(デイフユージ
]ン・アンダー・ノイルム、半々i体層下の埋込み拡散
領域)32及び34を定める。第二のP−■ビタキシー
層36が、第一の丁ビタVシー層28の上に形成される
。Nウェル領域38と40が第二のP−1ビタキシ一層
36に形成され、11 M O8装置22とN l−”
 N装置26をそれぞれ収める。。
N+−Jレクタ42が、Nウェル領1440に形成され
る。
ベース領域44がNウェル40に拡11りされ、フィー
ルド酸化物領域46が、装置の間に成長される。ゲート
酸化物48が、構造の表面J、に成長される。第一・の
ポリシリ、〕シンがウェハ面上にInされ、ドーピング
され、パターン処理され、エツチングされ、l)MOS
トランジスタ22のゲー(−50、NMO8I−ランジ
スタ24のゲート52、及び低電F[−1ヤパシタ10
の第一極板12を形成りる1、インターレベル酸化が用
いられ、第一の極11x 12 ト同u、ゲート50及
び52のJ−に−も、酸化物層16が形成される。窒化
物層18と第二の(ル(N 14が形成され、低電汁4
(lバッタ10が完成する5、続いて、NMO3I・シ
ンジスタ24のN形ソース/ドレイン領1458が、P
MOSバツクゲ−1・・コンタクト59と共に形成され
、PMO81〜MOSトランジスタ22ス/ドレイン領
1或60が、N M OSバックゲート・コンタク1−
61 aと、N P Nベース・コンタクト61bど几
に形成される。N形エミッタ領域62が続いて形成され
る。
一1ドパシタの舶は、絶縁物質の面積と誘電率に1F比
例し、また誘電体の1’(さに反比例する。所定のキャ
パシタンスを計粋する式は以下の通りである。
””(Cmatl   matl”Acap/l F記の式において、Cma□1は絶縁物の講゛市率を、
”mat’lは絶縁物の厚さを、Δ   (よ a p キャパシタの面積を表づ。
様々な物質に対りる一般的な誘電率は、酸化物が3.9
eO1また窒化物が7.!jeOである。
このなかで、eo4.!真空誘′af率を示し、8.8
5×10   F/rr11に相当りる。
望ましいキャパシタンスの値を達成するのに、−1ヤパ
シタの面積を最小限とすることが、−膜内に目標とされ
るので、より高い″t:、ヤバシタンスの1+0は、誘
電体の厚さを薄くするか、ムしくは誘電率のより大きい
絶縁物を用いることで得られる。
誘電体に確かに印加できる1m人f:iUtは、誘電体
の厚さしmst  に正比例する。゛電圧がブレークダ
「シン電圧を超過づれば、誘電体は壊れ、4:pバシタ
の極板間の短絡、及び装(dの破滅的な破損につながる
かもしれない。
第2乃至6図に示される本発明による高電圧−1ヤバシ
タは、前述の810MO8工程や、他の同様な工程ぐの
利用k特に適しでいる。
13icMO3丁程と両立性のある、高電圧Ct/パシ
タの実/ItlI態様が、第2乃?3図に示さ才しる。
N1高電圧4:17バシタ64が、N十領域66を使っ
て形成される。N→領域66は、N )) N ?・シ
ンジスタ26にN +−Iレクタ領域42を形成するの
に用いた工程段階で形成されても良い。続いてフィール
ド酸化物層i!!3!46が、第1図と関連して説明さ
れたように形成される。キャパシタ誘電体68は、グー
1−酸化物48と同じ時に形成されても良く、これは発
明の重曹な局面である。N」領1ffi 661の酸化
物成長は、N4−物質で第nにドーピングされていない
領域の上の酸化物J、す、早い7.11合でt′Tねれ
る1、従って、N1高電汁F 17バシタ64の形成に
おいて、厚い酸化物68が形成され、より高いキt?バ
シタ電I+を可能とするが、ゲート酸化物48の厚さに
は影響を与え41い。
0′!3図は、N−t−高゛市圧F tzバシタ64の
形成の第二段階を示し、ここでは第二の極板70が1−
ヤパシタ:A電体68の上に形成される。第二の極板7
0は、低電1tキヤパシタ10の第一の横板12を形成
するのに用いたのど同じポリシリコン層から形成されて
ら良い。従って本発明のこの実施態様は、ゲート酸化物
48の19さを影響づること/iく、J9い酸化物を持
つ高’+u fU−キャパシタ、を形成りるという利点
を持つ。これは能動装置22.24、及び26の動作特
性を幾分決定する。史にN−1−高電圧キャパシタ64
は、マスキングJ稈を追加することなしに形成され得る
。これはNト領域66をN十コレクタ42と関連しで形
成しても良く、キャパシタ誘電体68はゲート酸化物4
8とJLに形成され、また第一の極へ70が低電圧4−
ヤバシタ1oの第一の極板12と共に形成されるからで
ある。
第4乃f6図は、低電Lt−1ヤパシタ10と関連して
、厚い酸化物の高電圧キ11バシタ72を含む他の実施
例を示す。低電圧キャパシタの第一の極板12が、高電
圧キt7バシタ72の第一の極板74と同じ段階で形成
される。−殻内にこれには、フィールド酸化物層1a4
6上にポリシリコン層をm iji L/、ポリシリ“
」ンをドーピングし、パターン処理し、コツブングして
、441 & 12と74を形成りることを必要とする
。続いて薄い酸化物層16が、神& 12と74の上に
形成され、また窒化物Mi 18が構jl12表面上に
形成される。フオ]〜レジメ1〜78がパターン処理さ
れ、Lツブングされて、高電圧にIlバシタ72の第−
極板74の上の、窒化物層18の一部分を露出させる1
゜ 第5図(゛は、窒化物層18の露出された部分で、Lツ
1ングが行われ、薄い酸化物層16への窓が形成される
第6図では熱酸化か行われ、窓の中にJ9い酸化物領域
80が形成される1、窒化物層18は、他の場所での酸
化物成長を妨げる。続いて低電バー1ヤバシタ10の第
二極板14と、高電圧キャパシタ72の第二1(tlf
i+82か同じ工程段階で、−殻内に第二のポリシリ二
」ン層をパターン処理及びエツチングすることにより形
成される。
第2及び3図(・説明された[程と、第4乃至6図で説
明された工程を組み合わせることにより、N4−高電圧
キャパシタ64の変形が1!1られることに留意され!
こい。N+高へ電1−ヤパシタの実施例の代案の一つは
、高定Ltキャパシタ72と関連し−c ppい酸化物
領域80が形成されるのと同時に、土ヤパシタ銹電体6
8に第二の熱酸化をすることで111られる。従って、
相違ケる電圧及び容幻1性の+n a>特性を持つ、N
十へ電J[4〜ヤバシタ64の二つの形が、一つの集積
回路に形成され1qる。この代案のN十?3電D1ヤバ
シタの第二の極板は、ボッシリコンの第二の層をパター
ン処理及びI y Fングすることで、低rh If−
1:vバラタ10の第二の極板と共に形成されても良い
Nトへ電I、t−1:+7パシタ64のもう一つの実F
A態様が、第7図に示される。、高電圧キャパシタ84
は、第2乃至3図と関連して説明されたように、その第
−極板用のN)−領1a66と4−ヤバシタ誘電体68
を用いる。しかしながら、低電圧キャパシタ10.!:
b関連して用いられる窒化物層18が、t、 pパシタ
誘電体68と第二の極板86の間に形成されるという点
で、高電圧キtIパシタ84は、N+i:高電圧−〔キ
ャパシタ64どは粗造する。第二の極板86は、第二の
ポリシリコン層を用いて、低電jj にpバシタ10の
第二の極板14と共に形成されても良い。
第8図各よ、N +tS電圧−1−ヤバシタ64のまた
別イElj論態様を示1..高゛LtfIf1t2パシ
タ88は、Nト領域66をその第一極板に用い、パッド
酸化物89と窒化物h″490を、キャパシタ誘電体に
用いる。第二極板92は、MO8装首0ゲート50と5
2、及び0(電圧キトバシタ10の第一極板12を形成
りるのに用いた、第一ポリシリコン層から形成されてb
良い。
第8図の窒化物層は、ノイールド酸化物領域46を選択
的に成良さけるため、パッド酸化物層89の上に置かれ
る。この窒化物層は、ノイールド酸化物領III!!4
6の形成後、−殻内に取り除かれる。しかしながら窒化
物層の除去以前に、N十領1!!! 42に重なる窒化
物層の部分をマスキングしてお番〕ば、キャパシタ88
の窒化物層90は、更に窒化物1! ?’iを行うこと
なく形成され得る。フィールド酸化物層1446を定め
るのに用いられる窒化物層は、低電圧キ1アバシタ10
で用いられる窒化物層18よりも一般的に厚いので、結
果として=1ヤパシタは、第7図で示された4ヤバシタ
84よりも高い電圧を許容する。
第9図は、もう一つのN十へ電J−1−t iIバシタ
94を図示する。このutyバシタは、第一の誘電体層
96で覆われた第一の$6!&として、N+領域66を
使う。中間極板98は、第一の誘電体層96の上に置か
れ、第二の誘電体層100で覆われる。第二の極板10
2は、第二の誘電体層100の上に形成される。この構
造により、二つの11!バシタが形成される。一つはN
ト領域66と中間4i板98を含み、もう一つは中間と
第二の極板を含む。
二つのキャパシタを27いに小ねることで、八本l[構
造が形成される。N+領域66と第二の極板102への
電気的接触が成され、中間+4根98が浮動する。浮動
極板はN十領域66の電圧と、第二の極板102の電圧
の間の電!(レベルを保持する。従っていかなるキ1!
パシタの電圧も、構造仝体の一1X〕;;よりら低くな
り、個ノZのキャパシタのどららかが電気的に壊れるこ
となく、より11い電圧が印加され1′する。
中間極板98は、低電L1キャパシタ10の第一の極板
12と関連して形成されても良く、−膜内には第一のポ
リシリコン層から形成される1、第二の神1k 102
 G、t、低’+1f J、F キjIハシ’) 10
 ’/)第r、 44板14と関連して、第二のポリシ
リコン層から形成されU ’6良い。第一の誘°市体層
96Gよ、Nl領II!1i66とポリシリコン中間極
板98の間の導電を妨げるのにふされしい、いかなる物
質から形成されてb良く、一方第二の誘電体層100は
、ポリシリ−1ン中間層98と第二の極板102の間の
導rhを妨げるのにふされしい、いかなる物質から形成
されてb良い。
従って、様々な容量性の伯と電J二E特性を持つ六個の
1:12バシタが、一つの回路に形成されても良い。R
r 0MO8工程と関連して用いられるlii G、L
、−、V′−pバシタを加えるために、工程に僅かな昨
正が必要である。明らかに、キャパシタを集積回路に追
加しても、元来のCMO8熱リイクルまたはゲート酸化
物の厚さを、全く変化ざμる必要がなく、これにより0
MO8装置の特性は変えられるであろう。加えて高電圧
キャパシタの形成は、低Ji Jul−キ1シバシタの
特性を変えない。
好ましい実施例を詳しく説明したが、特許請求の範囲に
よって定められたこの発明の範囲を逸脱Uヂに、神々の
変更を加えることが一〇きることを承知されたい。
以上の説明に関連して、更に以下の項を開示する。
m  1J積回路に用いられる8電Li $ vパシタ
において、 N1領域を含む第一のキVバシタ極扱と、前記第一のキ
1Fパシタを覆い、導1七層を含む第二の1ヤバシタ極
板と、 前記第−及び第二の極板の間に形成された酸化物層と、 前記第−及び第二の極板の間に形成され、前記酸化物層
を覆う窒化物層とを含む高温4’ t’バッタ。
(2)  +Tf記第1珀に記載されたキt!バシタに
J3いて、+Wi記酸化物層は熱酸化物層である。
(3)  前記第1JQに記載された°t−tyパシタ
にJ3いて、前記導電層はポリシリコン層を含む。
(4)  f3icMO8丁程で用いられた、前記第1
瑣に記載された:t: pバシタに−3いて、前記熱酸
化物層は、CMC)S装置のためのゲート酸化物層と同
1精に形成される。
(1))  半導体表面部分を持つ塁根上に、高電圧及
び低電j[キャパシタを形成り−る7′i払に、1′;
いて、半導体面トの畠°市圧及び低電圧キトパシタに、
それぞ゛れ第一の極板を形成し、 前記第一の極板上に酸化物領域を形成し、前記酸化物領
域」−に窒化物層を形成し、n′七圧$:ヤバシタの極
板に市なる1)42窒化物層の部分を取り除き、 窒化物が取り除かれて露出した領域を熱1ノイクルで熱
酸化し、rf r1τ1111シバシタにに厚い酸化物
層を形成し、また、 前記第一の極板上に第二]−の極板を形成し、低11′
i圧4−ヤパシタの極板が、前記酸化物層と前んシ窒化
物層C分離され、また高電圧キVバシタの極板は前記I
’lい酸化物に?jで9薗1されるIJ法1゜(6) 
 前記第5項に記載されたfi法にお、いて、+1:r
間第−の極板を形成する前記■稈は、ポリシリ」ン層を
バウーン処即し、エツf−ングする段階を含む。
(7)  前記第5項に記載された方法において、前記
第二の(セ板を形成り゛る前記工程は、ポリシリ」ン層
をパターン処即し、エッチングケる段階を含む。
(8)  前記第5J口に記載された方法は史に、前記
り1−の極板と半導体&而の間に、酸化物層を形成号−
る段階を含む。
(9)  前記第5項に記載された1ノ法において、1
γ1記酸化物領域を形成4る前1.ピF稈では、前記各
第一の極板−トに醇化物が熱形成される。
(10)  N P N及びMO3装向0形成と共に、
半々体表面部分を持つ駐機の上に、高電圧、1−ヤパシ
タを形成する方法において、 N−(領域を持゛つ高電圧ギPバシタの第一の極板を形
成し、 前記N」領域の1−ど、MO8H置を収める他の領域の
十に、酸化物層を熟成長さけ、成長された醇化物は前記
他の領域と比べて、前記N−1領域上のhが厚くなり、
また、 ^’rti I’tキ1シバシタと関連Jる前記酸化物
層の部分上に、第二の極板を形成ケるI)法。
(11)前記第10拍に記載された方法は更に、前記第
一の極板を7U ’)窒化物層を形成ツる[稈を′:(
む。
(12)前記第11項に記載された方法において、前記
′イ)(化物層は前記酸化物層トに形成される。
(13)前記第12]rJに記載された方法は史に、前
記窒化物hηの一部分を除去し、露出した酸化物層上に
酸化物を熱成長させる工程を含む。
(14)  前記第10項に記載δれた方法は史に、低
電L+、 1−tpバシタを形成する二F稈を含み、前
記第二の極板を形成り−る工程は、ポリシリ」ン層を形
成し、前記ポリシリコン層をエツチングする1稈を含み
、高定Lf 4−pパシタの第二の極板と、低電丹キせ
バシタの第一極板を定める。
(15)前記第10]1’jに記載された方法は更に、
低:q t−iキトバシタを形成する[程を含み、第二
の極板を形成する前記工程は、ポリシリコン層を形成し
、114記ポリシリコン層をエツチングする工程を含み
、畠?■圧4−11バシタの第二極板と、低電[11−
ti?バシタの第二極板を定める。
(16)前記第10項に記載された方法において、11
°ト、iX汁キャバシクの第一・の44i根を形成する
[稈ぐは、N P N装置のN→]レクタ領域の形成と
同時に、N→−領域が形成される。
(17)半導体表面を持つ!;(扱に形成された、N 
l”N及びMO8装買を持つ集積回路に、様々な°jl
j月二能力を持つ複数のキャパシタを形成するlJ法に
おいで、 半導体表面に複数のN十領域を形成し、11を記入面1
に第一の酸化物層を熱形成し、前記N−)領域上と11
4記半導体表面の部分上に、第一のポリシリ二]ン領域
を形成し、 前記ポリシリ゛」ン領域に、第二の酸化物層を形成し、 前記第二の酸化物層に窒化物層を形成し、前記窒化物層
の部分を取り除き、 前記窒化物層が取り除かれたところに、酸化物を熱成長
させ、また、 前記第−のポリシリコン領j城の土と、前記N十11域
の上に、ポリシリコン領域を形成する方法。
(18)前記第10Jnに記載された方法は更に、−ン
ス1ング層でフィールド酸化物領域を定め、前記マス−
1ング層の部分が前記N4−領域の十に置かれ、 前記フィールド酸化物領域を形成し、また、+Wf記マ
スキング層の部分を取り除き、前記N −)−領域の上
に買かれた前記部分の幾らかは取り除かれない。
(19)前記第18111に記載された方法において、
フィールド酸化物領域を定める前記−[程は、前記先(
仮を覆う窒化物層を形成する段階を含み、前記フィール
ド酸化物を定める領域の前記窒化物層の部分を取り除く
(20)凸型L〔キャパシタは、 N(−領域を含む第一の1:ヤバシタ極板を含み、前記
第一のキャパシタ極板を覆う第一、の絶縁層を含み、 中間4−ヤパシタ極板は、前ム1:第一の絶縁層を覆う
第一の導電層を含み、 第二の絶縁層が前記中間キャパシタ極板を覆い、第二の
4ニヤバシタ神板は、1)j1記第二の絶縁層を覆う第
二の′4′tfi層を含み、 前記第一と第二の極板のi’lj Jfを1ビ続する回
路を含み、前記中間極板は1)4記第−と第二の極板の
電圧の中間の電圧を有する1陥電圧IVバシタ。
(21)  前記第201fiに記載されたキャパシタ
において、前記第二と中間のキャパシタ極板は、ポリシ
リコン物質を含む。
(22)高電圧キャパシタ72が、低゛市圧4ヤバシタ
10と共に形成される。低電圧及び高定&4−ヤパシタ
の第一の極板12が、第一のポリシリコン層から形成さ
れる。薄い酸化物層16が、窒化物h’418と同様に
、極板のJ−に形成される。、凸型L↑F I−バシタ
72を覆う窒化物層がLツチングされ、露出された酸化
物16が史に熱酸化され、より厚い14電体を形成リ−
る。低電圧及び、r′!i電/l L t/バシタの第
二の極板14.82は、第二のポリシリコン層から形成
され、同時に形成された高電圧及び低電II%ヤパシタ
の電気的パラメータが独立して制御される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、[3i CMO8f稈で用いられた、−膜内
<7低電J、tキ17バシタの側面断面図を示り°。 第2図は、高温度N+領域を用い−c高電圧−1t=バ
ンクを形成する、第一の段階を示す側面断面図Cある。 第3図は、I!I淵瓜Nト領域を用いて^電圧キャパシ
タを形成す゛る、第二の段階を示す側面fFji面図で
ある。 第4図は、j9い酸化物ポリシリコン・ポリシリコン・
−1= pバシタを形成ヂる、第一の段階を承り側面断
面図である。 第5図は、19い酸化物ポリシリコン・ポリシリコン・
キャパシタを形成1ノ゛る、第二の段階を示り一側面断
面図である。 第6図は、厚い酸化物ポリシリコン・ポリシリコン・キ
ャパシタを形成する、第三の段階を示す側面断面図であ
る。 第7図は、a′S淵度N1−領域を用いる凸型rt 1
ヤパシタの、第二の実施態様を示4′側面断面図である
。。 第8図は、高温度N +領域を用いる高電L11.ヤバ
シタの、第三の実施態様を示す側面断面図である。 第9図は、Bm度N十領域を用いるへ電几1ヤバシタの
、第四の実施態様を示す側面断面図である。 主な符号の説明 10:低゛市I:[キャパシタ 12.74:第一の極板 14.70,82,86.92.102:第二の極板 16:酸化物層 18.90:窒化物層 22:pvos+−ランジスタ 24:NMOSトランジスタ 26:NPNトランジスタ 28:第一の]〕−〕■ピタ4′シー 層30:I’−1重機 36:第二の1)−エビタ4シー層 46:フイールド醇化物領域 48:ゲート酸化物 50.52ニゲ−ト ロ4.72.84.88.94:高電1*−1’ tl
バシタ 66:N+領領 域9:バッド酸化物 96:第一の誘7tf体層 98:中間極板 100:第二の誘電体層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集積回路に用いられる高電圧キャパシタにおいて
    、 N+領域を含む第一のキャパシタ極板と、 前記第一のキャパシタを覆い、導電層を含む第二のキャ
    パシタ極板と、 前記第一及び第二の極板の間に形成された酸化物層と、 前記第一及び第二の極板の間に形成され、前記酸化物層
    を覆う窒化物層とを含む高温キャパシタ。
JP63302131A 1987-11-30 1988-11-29 集積回路の高圧キャパシタ Pending JPH021964A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US126442 1987-11-30
US07/126,442 US4805071A (en) 1987-11-30 1987-11-30 High voltage capacitor for integrated circuits

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH021964A true JPH021964A (ja) 1990-01-08

Family

ID=22424854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302131A Pending JPH021964A (ja) 1987-11-30 1988-11-29 集積回路の高圧キャパシタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4805071A (ja)
JP (1) JPH021964A (ja)
KR (1) KR0134779B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234054A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914546A (en) * 1989-02-03 1990-04-03 Micrel Incorporated Stacked multi-polysilicon layer capacitor
JP3038731B2 (ja) * 1989-10-19 2000-05-08 ソニー株式会社 半導体装置
US5195017A (en) * 1989-12-13 1993-03-16 Texas Instruments Incorporated Method for forming a polysilicon to polysilicon capacitor and apparatus formed therefrom
JP2538699B2 (ja) * 1990-06-12 1996-09-25 株式会社東芝 絶縁破壊評価用試験素子
US5187637A (en) * 1992-02-14 1993-02-16 At&T Bell Laboratories Monolithic high-voltage capacitor
JP2762851B2 (ja) * 1992-07-27 1998-06-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5648281A (en) * 1992-09-21 1997-07-15 Siliconix Incorporated Method for forming an isolation structure and a bipolar transistor on a semiconductor substrate
US5429981A (en) * 1994-06-30 1995-07-04 Honeywell Inc. Method of making linear capacitors for high temperature applications
US5650346A (en) * 1994-08-29 1997-07-22 United Microelectronics Corporation Method of forming MOSFET devices with buried bitline capacitors
US5554545A (en) * 1994-09-01 1996-09-10 United Microelectronics Corporation Method of forming neuron mosfet with different interpolysilicon oxide thickness
US5656834A (en) * 1994-09-19 1997-08-12 Philips Electronics North America Corporation IC standard cell designed with embedded capacitors
US5562770A (en) * 1994-11-22 1996-10-08 International Business Machines Corporation Semiconductor manufacturing process for low dislocation defects
KR100360184B1 (ko) * 1995-03-30 2003-01-15 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체집적회로장치의제조방법
US5895945A (en) * 1995-11-14 1999-04-20 United Microelectronics Corporation Single polysilicon neuron MOSFET
FR2757683B1 (fr) 1996-12-20 1999-03-05 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire et capacite
US6034388A (en) * 1998-05-15 2000-03-07 International Business Machines Corporation Depleted polysilicon circuit element and method for producing the same
TW557569B (en) * 2000-01-24 2003-10-11 Sony Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6800921B1 (en) 2000-03-01 2004-10-05 International Business Machines Corporation Method of fabricating a polysilicon capacitor utilizing fet and bipolar base polysilicon layers
US6507063B2 (en) 2000-04-17 2003-01-14 International Business Machines Corporation Poly-poly/MOS capacitor having a gate encapsulating first electrode layer
JP5000057B2 (ja) * 2001-07-17 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE10341059B4 (de) * 2003-09-05 2007-05-31 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit Kondensator und Herstellungsverfahren
DE102004044619B4 (de) * 2004-09-13 2009-07-16 Infineon Technologies Ag Kondensatorstruktur in Grabenstrukturen von Halbleiterbauteilen und Halbleiterbauteile mit derartigen Kondensatorstrukturen und Verfahren zur Herstellung derselben
US20060186450A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Texas Instruments Inc. Integrated high voltage capacitor and a method of manufacture therefor
US7470991B2 (en) * 2005-02-24 2008-12-30 Texas Instruments Incorporated Integrated high voltage capacitor having capacitance uniformity structures and a method of manufacture therefor
US7413947B2 (en) * 2005-02-24 2008-08-19 Texas Instruments Incorporated Integrated high voltage capacitor having a top-level dielectric layer and a method of manufacture therefor
US20150357206A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Raytheon Company Use of an etch stop in the mim capacitor dielectric of a mmic

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190455A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Mitsubishi Electric Corp キヤパシタ
JPS62248250A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 Nec Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3320484A (en) * 1963-11-12 1967-05-16 Texas Instruments Inc Dielectric devices
US3864817A (en) * 1972-06-26 1975-02-11 Sprague Electric Co Method of making capacitor and resistor for monolithic integrated circuits
JPS58225662A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Nec Corp 半導体装置
JPS595662A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Nec Corp 半導体装置
US4458295A (en) * 1982-11-09 1984-07-03 Raytheon Company Lumped passive components and method of manufacture
JPS59184556A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Nec Corp 半導体集積回路
JPS59195859A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4675982A (en) * 1985-10-31 1987-06-30 International Business Machines Corporation Method of making self-aligned recessed oxide isolation regions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190455A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Mitsubishi Electric Corp キヤパシタ
JPS62248250A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 Nec Corp 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234054A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0134779B1 (ko) 1998-04-20
KR890008958A (ko) 1989-07-13
US4805071A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021964A (ja) 集積回路の高圧キャパシタ
US5447876A (en) Method of making a diamond shaped gate mesh for cellular MOS transistor array
US4750024A (en) Offset floating gate EPROM memory cell
US5880502A (en) Low and high voltage CMOS devices and process for fabricating same
US4890142A (en) Power MOS transistor structure
EP0852400A2 (en) A bistable SCR-like switch for ESD protection of silicon-on-insulator integrated circuits
US4374454A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH09298301A (ja) Mos技術パワーデバイス
JPH08222645A (ja) 軽くドープしたドレイン領域を形成する方法
DE68919172T2 (de) MOSFET und dessen Herstellungsverfahren.
JPH03241771A (ja) 高い抵抗性の無定形シリコン抵抗器を含む集積回路を形成する方法
JPS6243549B2 (ja)
US5675162A (en) EPROM, flash memory with high coupling ratio
JPH07193243A (ja) 共通ベース領域を有するトランジスタ
US6475850B2 (en) Bipolar-CMOS (BiCMOS) process for fabricating integrated circuits
US6008524A (en) Integrated injection logic semiconductor device
JPH06103745B2 (ja) 集積回路素子
US5055904A (en) Semiconductor device
WO1981002493A1 (en) Self-aligned buried contact and method of making
US5895945A (en) Single polysilicon neuron MOSFET
JPH06338589A (ja) Misキャパシタ及びそれを用いた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JPS62142363A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5677554A (en) FET having a dielectrically isolated gate connect
JPH01292862A (ja) 半導体装置
JP2707161B2 (ja) 半導体装置