JPH02196468A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02196468A
JPH02196468A JP1670189A JP1670189A JPH02196468A JP H02196468 A JPH02196468 A JP H02196468A JP 1670189 A JP1670189 A JP 1670189A JP 1670189 A JP1670189 A JP 1670189A JP H02196468 A JPH02196468 A JP H02196468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel
channel region
gate
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1670189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Iwasaki
正 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1670189A priority Critical patent/JPH02196468A/ja
Publication of JPH02196468A publication Critical patent/JPH02196468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、半導体装置で半導体基板上に絶縁領域を形成す
る従来技術としては、窒化膜を用いてシリコン表面を選
択的に高温雰囲気中で酸化し、フィールド酸化膜を形成
することで素子分離を行なうプロセスを採用することが
多い。
第4図は従来の素子領域と素子分離領域を説明するため
の断面図である。
P型シリコン基板1に素子領域19を取囲むように、厚
さ約1μmのS i 02膜を成長させることで素子分
離領域20を構成するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の技術は、半導体装置製造工程の中でも半
導体素子を形成する前の工程となるので、従来技術を用
いて半導体集積回路の最適設計をデバイス特性の制御に
より実現しようとする場合、その対象となる回路毎にマ
スクパターンの専用設計を最初の工程から行なわなけれ
ばならない、このため、例えば、あらかじめ同じデバイ
ス特性を持つ半導体素子を配列しただけのゲートアレイ
のような半導体装置は、既に半導体素子のデバイス特性
が規定されているため、従来技術により既存のデバイス
特性を変更または修正することで半導体集積回路の最適
化設計を行なうことができない。
本発明の目的は、半導体素子形成後でも、その半導体素
子のデバイス特性の制御を可能にする半導体装置を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、−導電型半導体基板に絶縁膜を介して形成さ
れたゲート電極と、該ゲート電極の両側に形成された逆
導電型のソース領域及びドレイン領域とから成るMOS
)ランジスタを含む半導体装置において、前記MOSト
ランジスタのチャネル領域の一部に前記チャネル領域の
実効ゲート幅を小さくする絶縁領域を設けたものである
〔実施例〕
次に、本発明の実施例についての図面を参照して説明す
る。
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例の平面図及び
A−A’線断面図である。
P型シリコン基板1のLOCO3法を用いてフィールド
酸化膜2とゲート酸化膜3を形成し、ゲート酸化膜3を
上に多結晶シリコンでゲート電極4を形成する。
次に、チャネル領域の一部分に酸素イオンを注入して絶
縁領域6を形成し、半導体素子形成時のチャネル幅WO
を実効チャネル幅をWlに変更する。
次に、本実施例の製造方法の一例を図面を参照して説明
する。
第2図(a)〜(c)は本発明の一実施例の製造方法を
説明するための工程順に示した半導体チップの断面図で
ある。
まず、第2図(a)に示すように、通常の方法によって
P型シリコン基板1上にNチャネルMO3FETを形成
後、絶縁膜7で半導体装置表面を被覆する。
次に、第2図(b)に示すように、デバイス特性の最適
化のために、チャネル幅を制御する部分の絶縁層7を選
択的にエツチングした後、ゲート電極4、ゲート酸化膜
3を通して酸素イオンを注入する。
次に、第2図(C)に示すように、熱処理してゲート酸
化膜3の下のチャネル領域に改たな絶縁領域7を形成す
る。
一般に、半導体素子をいくつか用いて、ある基本的な機
能を持ったブロックを構成し、その機能ブロック管の回
路接続を行なう事を考えると、それぞれの機能ブロック
の入力要領はできるだけ小さい方が望ましく、機能ブロ
ックの出力コンダクタンスはできるだけ大きい方が望ま
しい。これをチャネル幅を制御することにより実現しよ
うとすると、機能ブロックの入力部分となる半導体素子
のチャネル幅はできるだけ狭い方が良く、逆に出力部分
となるチャネル幅はできるだけ広い方が良い このため、本発明を用いると容易にチャネル幅の制御が
可能となるので半導体素子形成後に集積回路の最適設計
が効率良く行なえる。
第3図は本発明の応用例の平面図である。
LOCO3法によりフィールド酸化膜2を形成して素子
形成領域を取囲み、絶縁分離する。図の破線15で囲ん
だ領域内の上段にPチャネルMO3FETIOを、下段
にNチャネル領域 S F ETllとを一対で形成す
る。PチャネルMO8FETのソースとドレインはP型
頭域13にそれぞれゲート14を挟んで配置する。図の
破線15内に形成されるP及びNチャネルの一対のMO
SFETでインバータが構成されるよう配線9が形成さ
れている。酸素イオンを注入して絶縁領域16を形成す
る。これにより三対のCMOSインバータのうちの一つ
が消され、残りの二つのインバータが絶縁分離されたこ
とになり、最適設計が行われることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、酸素イオン注入法を用
いることにより、半導体素子を形成した半導体基体に選
択的に絶縁領域を形成することで、デバイス特性の最適
化を行えるようにしたので、デバイス製造における専用
設計を行なわなくても従来の設計品がそのまま使用でき
、効率良く所望の半導体装置を製造することができると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例の平面図及び
A−A’線断面図、第2図(a)〜(C)は本発明の一
実施例の製造方法を説明するための工程順に示した半導
体チップの断面図、第3図は本発明の応用例の平面図、
第4図は従来の素子領域と素子分離領域を説明するため
の断面図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・・フィールド酸化膜
、3・・・ゲート絶縁膜、4・・・ゲート電極、5・・
・N型ソース・ドレイン領域、6・・・絶縁領域、7・
・・絶縁膜、9・・・配線、10・・・PチャネルMO
3FET、11・・・NチャネルMO3FET、12・
・・P型頭域、13・・・N型領域、16・・・絶縁領
域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型半導体基板に絶縁膜を介して形成されたゲート
    電極と、該ゲート電極の両側に形成された逆導電型のソ
    ース領域及びドレイン領域とから成るMOSトランジス
    タを含む半導体装置において、前記MOSトランジスタ
    のチャネル領域の一部に前記チャネル領域の実効ゲート
    幅を小さくする絶縁領域を設けたことを特徴とする半導
    体装置。
JP1670189A 1989-01-25 1989-01-25 半導体装置 Pending JPH02196468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1670189A JPH02196468A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1670189A JPH02196468A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196468A true JPH02196468A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11923593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1670189A Pending JPH02196468A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196468A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111296A (en) * 1996-08-13 2000-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MOSFET with plural channels for punch through and threshold voltage control
US6218714B1 (en) * 1996-08-13 2001-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
US6590230B1 (en) 1996-10-15 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6653687B1 (en) 1996-08-13 2003-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device
US6867085B2 (en) 1996-08-13 2005-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007184582A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Dongbu Electronics Co Ltd 狭チャネル金属酸化物半導体トランジスタ
US7339235B1 (en) 1996-09-18 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having SOI structure and manufacturing method thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111296A (en) * 1996-08-13 2000-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MOSFET with plural channels for punch through and threshold voltage control
US6218714B1 (en) * 1996-08-13 2001-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
US6617647B2 (en) * 1996-08-13 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
US6653687B1 (en) 1996-08-13 2003-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device
US6867085B2 (en) 1996-08-13 2005-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
US7339235B1 (en) 1996-09-18 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having SOI structure and manufacturing method thereof
US6590230B1 (en) 1996-10-15 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007184582A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Dongbu Electronics Co Ltd 狭チャネル金属酸化物半導体トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05315561A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02210871A (ja) 半導体装置
JPH02196468A (ja) 半導体装置
JPH10112543A (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2727552B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038856A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JPH0964352A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH0548108A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3041860B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JP2527051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07120804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06181312A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04369261A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59195869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61251063A (ja) 相補型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ集積回路
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH04359568A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03196672A (ja) Cmos集積回路
JPH01189173A (ja) 半導体装置
JPH02102543A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH04237168A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH05198665A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01155651A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0922915A (ja) 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法