JPH0219450Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219450Y2
JPH0219450Y2 JP12943785U JP12943785U JPH0219450Y2 JP H0219450 Y2 JPH0219450 Y2 JP H0219450Y2 JP 12943785 U JP12943785 U JP 12943785U JP 12943785 U JP12943785 U JP 12943785U JP H0219450 Y2 JPH0219450 Y2 JP H0219450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
concrete
curved
outer peripheral
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12943785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238302U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12943785U priority Critical patent/JPH0219450Y2/ja
Publication of JPS6238302U publication Critical patent/JPS6238302U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219450Y2 publication Critical patent/JPH0219450Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は基礎に鉄骨の柱を立てる際に用いられ
る鉄骨用台座に関する。
(従来の技術) 基礎に鉄骨の柱を立てる場合、従来では第4図
に示すようにコンクリート基礎1の上端中央部に
コンクリートで饅頭2を作り、この饅頭2上に鉄
骨の柱3をその下端の取付板3aが接当するよう
に起立状に載置すると共に、コンクリート基礎1
の外周部に周方向に間隔をおいて上方突出状に埋
設した多数本のアンカボルト4の上部を、取付板
3aの外周部に夫々挿通し、該各ボルト4に螺合
したナツト5を締付調整することにより、柱3が
基礎1上で正確に垂直状態になるように調整し、
その後、コンクリート基礎1上に鎖線で示す如く
コンクリート6を延設してこのコンクリート6に
より柱3の下端部、アンカボルト4の上部及び饅
頭2を埋設していた。
(考案が解決しようとする問題点) 従つて、従来の場合コンクリートで作つた饅頭
2が十分に固まつた後に柱3を起立状に載置する
必要があり、このため工事に時間がかかり、また
饅頭2の形、高さ等が一定せず、工事が煩難にな
る惧れがあつた。
本考案に上記問題点に鑑み、鉄骨の柱を時間を
要さず簡単かつ確実に立てることができる鉄骨用
台座を提供することも目的とする。
(問題を解決するための手段) この技術的課題を解決する本考案の技術的手段
は、台座本体12が、扁平な外周部13と、該外
周部13から上方に向けて球面形状に彎曲した彎
曲部14とを備え、彎曲部14の中央部に突起1
5がその下端が台座本体12の外周部13と略面
一になるように下方突設され、該彎曲部14に上
下貫通状の通孔16が設けられている点にある。
(作用) 鉄骨の柱3を立てる場合、コンクリート基礎1
の上端中央部に固まる前のコンクリート17を載
せ、このコンクリート17上に台座11を被せ、
その後第1図に示すように、この台座1の彎曲部
14上に鉄骨の柱3をその下端の取付板3aが接
当するように起立状に載置すると共に、アンカボ
ルト4の上部を取付板3aの外周部に挿通する。
この場合、コンクリート17をやや大目に載せて
おけば、台座12の下方への押付けによつて彎曲
部14内にコンクリート17を隙間なく充填し得
ると共に、余つたコンクリート17を通孔16か
ら外部へ排出させることができる。そして、その
後は従来と同様にナツト5を締付調整して、柱3
が正確に垂直に起立するように調整し、最後にコ
ンクリート6で柱3の下端部、アンカボルト4上
部及び台座11等を埋設すればよい。従つて、柱
3の重量等による台座11の下方押圧によつて、
台座本体12の外周部13及び突起15下端をコ
ンクリート基礎1の上端面に接当させ、固まる前
のコンクリート17の上面を台座11の彎曲部1
4で覆うことができるので、コンクリート17が
固まるのを待つことなく柱3を立てることがで
き、また台座11及びコンクリート6の形状を一
定にでき、鉄骨の柱3を時間を要さず簡単かつ確
実に立てることができる。しかも台座11の突起
15を外周部13と共に基礎1の上端面に接当で
きるので、この突起15により、台座本体12の
板厚が薄くても、該本体12がへこんだりしない
ように十分補強できる。また台座11の高さを調
整する場合には、第3図に示す如く基礎1上に十
分な量のコンクリート17を載せた後、該コンク
リート17上に被せた台座11を下方に押付け
て、通孔16から余分なコンクリート17を排出
させながら、基礎1上端から台座11までの高さ
Hを調整することにより、台座11の高さ位置を
簡単に調整することができる。なお、この場合柱
3を立てるためにはコンクリート17が固まるの
を待つ必要がある。
(実施例) 以下、本考案を図示の実施例に従つて説明する
と、第1図及び第2図において、11は鉄骨用台
座で、その台座本体12は鉄板等により構成さ
れ、扁平な外周部13と、該外周部13から上方
に向けて球面形状に彎曲した彎曲部14とを備え
る。15は彎曲部14中央に下方突設した突起
で、該突起15の上端は彎曲部14に溶接され、
下端が台座本体12の外周部13と面一になつて
いる。16は彎曲部14に上下貫通状に設けた通
孔で、突起15を取囲むように周方向等間隔に4
個形成されている。
なお、前記実施例では彎曲部14の中央に突起
15を1本下方突設しているが、これに代え彎曲
部14の中央部に複数本突設するようにしてもよ
い。また、通孔16の個数も実施例の場合に限定
されず、3個以下或いは5個以上であつてもよ
い。
(考案の効果) 本考案の鉄骨用台座を使用すれば、コンクリー
ト17が固まる前であつても、鉄骨の柱3を立て
ることができ、またコンクリート17及び台座1
1の形状を一定にできるので、工事もスムーズに
なし得るようになり、鉄骨の柱3を時間を要さず
簡単かつ確実に立てることができる。しかも台座
本体12の彎曲部14に突起15があるので、コ
ンクリート17が固まる前に柱3を立てる場合、
台座本体12に板厚の薄いものを使用しても、こ
れがへこんだりする惧れがなくなり、材料を節約
して台座を安上りでかつ軽量にすることができ、
また本考案の台座を使用すれば、簡単に台座の高
さ位置を調整できて、柱3の高さ調整も容易かつ
確実になすことができ、その実用的効果は著大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側断面図、第
2図は同台座の平面図、第3図は台座の使用例を
示す側断面図、第4図は従来例を示す側断面図で
ある。 11…鉄骨用台座、12…台座本体、13…外
周部、14…彎曲部、15…突起、16…通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 台座本体12が、扁平な外周部13と、該外周
    部13から上方に向けて球面形状に彎曲した彎曲
    部14とを備え、彎曲部14の中央部に突起15
    がその下端が台座本体12の外周部13と略面一
    になるように下方突設され、該彎曲部14に上下
    貫通状の通孔16が設けられていることを特徴と
    する鉄骨用台座。
JP12943785U 1985-08-23 1985-08-23 Expired JPH0219450Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12943785U JPH0219450Y2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12943785U JPH0219450Y2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238302U JPS6238302U (ja) 1987-03-06
JPH0219450Y2 true JPH0219450Y2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=31026004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12943785U Expired JPH0219450Y2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219450Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464689B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-09 日立機材株式会社 柱脚構造
JP5522775B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-18 日立機材株式会社 柱脚構造
JP6889206B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-18 センクシア株式会社 柱脚構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238302U (ja) 1987-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3963210A (en) Apparatus for setting anchor bolts and other objects in concrete slabs
JPH0219450Y2 (ja)
JP3362809B2 (ja) 柱脚の支持装置
JPH0427960Y2 (ja)
JP2565606Y2 (ja) 玄関ポーチ等における柱の取付構造
JPH083594Y2 (ja) 勾配部コンクリート打設用レベル出し受金具
JPH0742164A (ja) 建柱施工方法およびその柱底支持装置
JPH0379490B2 (ja)
JPH0827999A (ja) 床板支持具
JPS5920489Y2 (ja) アンカ−ボルト取付け構造
JPH0433283Y2 (ja)
JPH0345479Y2 (ja)
JPH0222178B2 (ja)
JPH05112952A (ja) 基礎の配筋方法
JPH0416628A (ja) 土台の施工方法、建物の施工方法、土台および土台用アンカーボルト
JPS5936564Y2 (ja) アンカ−ボルトの立設装置
JPH10169010A (ja) 柱脚固定方法およびこの方法に用いるグラウト材充填装置
JPH03438Y2 (ja)
JPH0448278Y2 (ja)
JPH071466Y2 (ja) 型枠支保工等における仮設支柱
JPS6035639Y2 (ja) 塔状構造物の基礎据付用金物
JPH0431409Y2 (ja)
JP3052032U (ja) ベースプレート固定装置
JPH09158214A (ja) レベル調整具
JPH0213606Y2 (ja)